JPS6244848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244848Y2
JPS6244848Y2 JP1982119781U JP11978182U JPS6244848Y2 JP S6244848 Y2 JPS6244848 Y2 JP S6244848Y2 JP 1982119781 U JP1982119781 U JP 1982119781U JP 11978182 U JP11978182 U JP 11978182U JP S6244848 Y2 JPS6244848 Y2 JP S6244848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
baby carriage
backrest
tension rod
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982119781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923463U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11978182U priority Critical patent/JPS5923463U/ja
Publication of JPS5923463U publication Critical patent/JPS5923463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6244848Y2 publication Critical patent/JPS6244848Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、乳母車の座席のリクライニング機
構に関し、特に、座席の背もたれ部の傾斜を変更
してリクライニングさせるリクライニング機構に
関するものである。
乳母車の座席に対してリクライニング機構を付
加する場合、最も典型的には、座席の背もたれ部
の傾斜を変更することが行なわれる。背もたれ部
の傾斜を変更し、かつ変更された姿勢で背もたれ
部の傾斜を適宜固定するためには、種々の方法が
あり、いくつかの機構が既に提案されている。
このようなリクライニング機構において、リク
ライニング調整のための操作が簡単であることが
要求され、かつ、傾斜が変更された背もたれ部の
各位置で、確実に保持されることが要求される。
また、そのようなリクライニング機構は、構造が
簡単であることも望まれる。
この考案にとつて興味ある先行技術として、実
公昭50−13649号公報に開示されたベビーカーが
ある。この公報に開示されたベビーカーでは、背
もたれ保持部材とU字形状の支持部材とを互いに
交差させ、その交叉部において突起を切欠に嵌合
係止することによつて、背もたれ保持部材の傾斜
角度を固定している。このリクライニング機構に
は以下のような問題点がある。すなわち、背もた
れ保持部材に交差するように配置されたU字状の
支持部材が、背もたれ保持部材を越えて後方に大
きく突き出ているので、たとえば乳母車を移動操
作するとき、U字状の支持部材の存在が邪魔にな
る。あるいは、多くの場合、背もたれ保持部材の
背面に沿つて荷物収納袋などを設置するが、後方
に大きく突き出たU字状支持部材の存在によつ
て、そのような収納スペースが小さくなつてしま
う。そのため、上述した要望に加えて、リクライ
ニング機構としては、各構成部材が乳母車本体か
らあまり突き出ることのないように構成するのが
望ましい。
それゆえに、この考案の主たる目的は、上述の
要望を満たし得る乳母車の座席のリクライニング
機構を提供することである。
この考案に従つて乳母車の座席のリクライニン
グ機構は、以下のものを備える。
a 乳母車本体側の第1の固定点において回動可
能に取付けられかつ座席の背もたれ部を保持す
る背もたれ保持部材。
b 前記背もたれ保持部材上に固定して設けら
れ、かつ複数個の係合凹部を有する調整部材。
c 前記第1の固定点に近接して位置し、かつ乳
母車の進行方向に対して前記第1の固定点より
も後方に位置する乳母車本体側の第2の固定点
において、その下端部が回動可能に取付けら
れ、かつ前記背もたれ保持部材に沿つてほぼ平
行に延びている突張棒。
d 前記突張棒の上端部に固定して設けられてい
るブラケツト。
e 前記ブラケツトに固定して設けられ、前記係
合凹部と係合可能に配置されている係合ピン。
f 前記突張棒の回動を、前記係合ピンが前記係
合凹部に受入れられる方向に付勢するためのば
ね。
このように、この考案によれば、突張棒を操作
するだけでリクライニング状態を調整できるとい
う簡単な操作でのリクライニング調整が可能とな
り、その構成部品も、調整部材と突張棒とばねな
どで済み、構造が簡単である。しかも、係合ピン
の係合凹部への係合状態は、ばねによつて維持さ
れるので、調整後の背もたれ保持部材の姿勢が確
実に保たれることができる。
さらに、この考案によれば、背もたれ保持部材
の回動支点である第1の固定点と、突張棒の回動
支点である第2の固定点とが近接して位置し、ま
た、突張棒が背もたれ保持部材に沿つてほぼ平行
に延びているので、突張棒やこの突張棒の上端部
に固定されているブラケツトが背もたれ保持部材
から大きく突き出るということはない。言換えれ
ば、リクライニング機構が乳母車本体の骨組に沿
うように設けられているので、リクライニング機
構の存在が乳母車の移動操作に支障をきたすとい
うことはなく、また乳母車全体の嵩張りを大きく
することもない。特に、多くの場合、背もたれ保
持部材の背面には荷物収納袋などが設置される
が、この考案に従つてリクライニング機構はその
ような収納スペースの確保に対して支障をきたさ
ない。
好ましい実施例では、係合凹部の一方側縁に
は、これと隣接する係合凹部の入口方向に向く傾
斜が形成される。このような構成を採用すること
により、たとえば、背もたれ部が最も倒れた状態
から起こす場合には、特に突張棒に手をかけるこ
となく、背もたれ部の傾斜角度の変更およびその
変更された姿勢での固定が自動的に行なわれるこ
とができる。
この考案のその他の目的と特徴は以下に図面を
参照して行なう詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
第1図は乳母車の一例を示す側面図である。第
1図を参照して、この考案の一実施例のリクライ
ニング機構が取付けられる乳母車の一例について
説明する。この乳母車自身の構成は、この考案と
直接関連がないので、簡単な説明に留めるが、前
脚1と後脚2とを備え、それぞれの下端に、前輪
3および後輪4が取付けられる。また、それぞれ
の上端部付近は座席の一部を構成する手摺5に連
結される。手摺5は、その後方端付近で後脚2か
ら上方に延びている背部支持棒6によつて支持さ
れている。座席の座部は、前後方向に延びる座部
支持棒7を利用してその上に形成される。また図
示されるように、後脚2から上方へ延びて、押棒
8が設けられる。手摺5の後方端付近には、背も
たれ部を保持する背もたれ保持部材9が上方へ延
びて設けられる。この背もたれ保持部材9に関連
して、この考案の特徴となるリクライニング機構
が設けられ、第1図にその概略が示されるが、そ
の詳細について、第2図ないし第4図をともに参
照して説明する。
第2図は第1図の乳母車の要部であり、この考
案の一実施例が示される。第3図は第2図の線
−に沿う断面図である。第4図は第2図の線
−に沿う断面図である。
乳母車本体側の第1の固定点となる手摺5の後
方端付近に設けられたピン10によつて、前述の
背もたれ保持部材9は回動可能に取付けられる。
この背もたれ保持部材9上には、複数個の係合凹
部11〜13を有する調整部材14がピン15お
よび16によつて固定して設けられている。調整
部材14と背もたれ保持部材9との間は、第4図
に示されるように、挿入片17および18を介し
て隙間が形成される。
一方、乳母車本体側の第2の固定点となる手摺
5の後方端付近に位置するピン19によつて、突
張棒20が回動可能に取付けられる。図示するよ
うに、第1の固定点となるピン10と第2の固定
点となるピン19とは近接して位置するようにさ
れる。また、第2の固定点となるピン19は、乳
母車の進行方向に対して第1の固定点となるピン
10よりも後方に位置している。突張棒20は、
背もたれ保持部材9に沿つてほぼ平行に延びてい
る。この突張棒20はその上方部に、係合ピン2
1が取付けられたブラケツト22を有する。係合
ピン21は、第2図に示される状態では、調整部
材14の係合凹部11と係合しているが、この係
合状態およびブラケツト22の形状を第3図によ
く示す。図示されるように、ブラケツト22は互
いに対向して前方方向に延びる表壁23と裏壁2
4とを有している。表壁23は調整部材14の第
2図において紙表側に位置し、裏壁24は調整部
材14の第2図において紙背側に位置している。
こうして調整部材14は、ブラケツト22の表壁
23と裏壁24との間に挾まれて位置することに
なる。これは、調整部材14に形成された係合凹
部に対するブラケツト22の係合ピン21の配置
状態をより機械的に安定したものとするためのも
のであり、このような利点を望まないならば、ブ
ラケツト22の形状は調整部材14を挾むように
しなくてもよい。
突張棒20は、第2図に示されるように、ばね
25によつて後方方向すなわち図において時計方
向に付勢されている。このばね25は、引張ばね
であり、突張棒20上の一点26と手摺5の後方
端部でピン19からさらに後方にずらされた位置
にある一点27との間に連結される。このような
引張ばね25に代えて、ピン19のまわりに配置
されるねじりばねを用いてもよい。このように突
張棒20はばね25によつて常に後方方向に付勢
されているので、係合ピン21はいずれかの係合
凹部11〜13に係合することになる。
図示された好ましい実施例では、係合凹部11
〜13のうち、2つの係合凹部12,13の一方
側縁には、これと隣接する係合凹部11,12の
入口方向に向く傾斜28,29が形成される。こ
の傾斜28,29の利点については、次に述べる
動作の説明から明らかになるであろう。
以下に、図示されたリクライニング機構の操作
方法およびそれに伴う動作について説明する。
第1図において、背もたれ保持部材9の状態
は、背もたれ部が最も立上がつた状態に相当して
いる。これに対応する状態が、第2図の実線で示
される。この第2図から明らかなように、背もた
れ部が最も立上がつた状態では、係合ピン21は
係合凹部11に係合しており、これによつて係合
ピン21と、背もたれ保持部材9の回動の中心で
あるピン10と、突張棒20の回動の中心である
ピン19とによつて規定される三角形は固定され
ることになる。それに応じて、背もたれ保持部材
9の傾斜角度が固定される。そして、係合ピン2
1が係合凹部11内に受入れられた状態は、ばね
25によつて確実に保たれる。
上述の状態から、背もたれ部の傾斜角度をさら
に大きくしたい場合には、まず、突張棒20のブ
ラケツト22に形成された把手30を介して、突
張棒20を前方すなわち第2図において反時計方
向に回動させることが行なわれる。このとき、背
もたれ保持部材9を後方方向に向かつてわずかに
押圧するように支えるならば、突張棒20の前方
方向への回動はより容易なものとなる。この回動
後の状態では、係合ピン21は係合凹部11から
外れており、係合ピン21は、係合凹部11〜1
3を連結する開口案内部31内において自由に移
動することができる。したがつて、背もたれ保持
部材9はさらに倒すことが可能となる。たとえ
ば、背もたれ保持部材9を最も倒された状態とす
れば、係合ピン21は、係合凹部13に受入れら
れることになる。この状態における背もたれ保持
部材9の姿勢が、第2図において想像線で示さ
れ、さらに第5図においてその姿勢の乳母車の全
体が示される。このような最も立上がつた状態か
らより倒れた状態に背もたれ保持部材9をもたら
すためには、突張棒20を前方方向に回動するよ
うに支えた状態で保ち、所望の傾斜角度となつた
ときに突張棒20から手を離せばよい。したがつ
て、説明するまでもなく、中間の係合凹部12に
係合ピン21が係合するように突張棒20を操作
すれば、背もたれ保持部材9に対して中間の傾斜
状態が実現されることになる。
逆に、比較的倒れた状態から比較的立上がつた
状態へ背もたれ保持部材9を移行させるには、こ
の実施例では、突張棒20に対して何も手をかけ
る必要はない。すなわち、たとえば、背もたれ保
持部材9を持つて、そのままこれを起こせばよ
い。これに応じて、係合ピン21が、係合凹部1
2または13の傾斜28または29に有利に案内
されて、隣接する係合凹部11または12へ自動
的にその位置を変えることができる。なお、この
ような利点を望まないならば、各係合凹部12,
13に、傾斜28,29が設けられなくてもよ
い。
第1図または第5図に示されるように、この考
案のリクライニング機構を説明するのに用いられ
た乳母車は、その押棒8が回動可能に取付けられ
ている。しかし、そのような回動可能な押棒を有
しない乳母車であつてもよい。すなわち、第5図
において実線で示された位置で固定された押棒を
有する背面押しの乳母車であつてもよく、また想
像線で示される位置で固定された押棒を有する対
面押しの乳母車であつてもよい。さらに言うまで
もないが、図示される押棒とは異なつた形態の押
棒を有する乳母車であつてもよい。
前述された実施例では、背もたれ保持部材9お
よび突張棒20は手摺5の後方端付近に取付けら
れていたが、その取付位置に限られない。第6図
および第7図に他のタイプの乳母車を示す。図
中、今までに示されたものと同一番号で示される
ものは、同一機能を果たすものである。図示され
るようにこの実施例では、背もたれ保持部材9お
よび突張棒20は、押棒8の下端付近に設けられ
た取付台32に取付けられている。このように、
この考案の特徴となるリクライニング機構を構成
する調整部材14や突張棒20などが、それが簡
単な構成であるので、容易に適当な場所に取付け
られることができる。このことは、第1図ないし
第7図で示されたもの以外の形式の乳母車であつ
ても同様である。
さらに、上述された各実施例においては、リク
ライニング機構が乳母車の左側面に取付けられて
いたが、そのような左側面ではなく右側面に取付
けられたものであつてもよい。また、リクライニ
ング機構の強度を考慮するならば、左側面および
右側面のいずれにもリクライニング機構を取付け
てもよい。
また、前述した実施例では、係合凹部が3個形
成され、それによつて3段階のリクライニングが
調整可能とされたが、たとえば、2段階であつて
も、4段階以上であつてもよい。それは、係合凹
部の数を減らすか増やすかすれば簡単に変更でき
ることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は乳母車の一例を示す側面図であり、こ
の考案の一実施例のリクライニング機構を取付け
ている。第2図は第1図の乳母車の要部であり、
この考案の一実施例が示される。第3図は第2図
の線−に沿う断面図である。第4図は第2図
の線−に沿う断面図である。第5図は第1図
の乳母車の背もたれ部が最も倒された状態を示す
側面図である。第6図および第7図は他の形式の
乳母車を示す側面図であり、第1図と比較してこ
の考案の特徴であるリクライニング機構の取付位
置が異なつている。 図において、5は手摺、9は背もたれ保持部
材、10は乳母車本体側の第1の固定点となるピ
ン、11〜13は係合凹部、14は調整部材、1
9は乳母車本体側の第2の固定点となるピン、2
0は突張棒、21は係合ピン、22はブラケツ
ト、25はばね、28および29は傾斜である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 乳母車本体側の第1の固定点において回動可
    能に取付けられかつ座席の背もたれ部を保持す
    る背もたれ保持部材と、 前記背もたれ保持部材上に固定して設けら
    れ、かつ複数個の係合凹部を有する調整部材
    と、 前記第1の固定点に近接して位置し、かつ乳
    母車の進行方向に対して前記第1の固定点より
    も後方に位置する乳母車本体側の第2の固定点
    において、その下端部が回動可能に取付けら
    れ、かつ前記背もたれ保持部材に沿つてほぼ平
    行に延びている突張棒と、 前記突張棒の上端部に固定して設けられてい
    るブラケツトと、 前記ブラケツトに固定して設けられ、前記係
    合凹部と係合可能に配置されている係合ピン
    と、 前記突張棒の回動を、前記係合ピンが前記係
    合凹部に受入れられる方向に付勢するためのば
    ねとを備える、乳母車の座席のリクライニング
    機構。 (2) 前記係合凹部の一方側縁には、これと隣接す
    る係合凹部の入口方向に向く傾斜が形成され
    る、実用新案登録請求の範囲第1項記載の乳母
    車の座席のリクライニング機構。
JP11978182U 1982-08-05 1982-08-05 乳母車の座席のリクライニング機構 Granted JPS5923463U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978182U JPS5923463U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 乳母車の座席のリクライニング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11978182U JPS5923463U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 乳母車の座席のリクライニング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923463U JPS5923463U (ja) 1984-02-14
JPS6244848Y2 true JPS6244848Y2 (ja) 1987-11-28

Family

ID=30274768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11978182U Granted JPS5923463U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 乳母車の座席のリクライニング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923463U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013649U (ja) * 1973-05-31 1975-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013649U (ja) * 1973-05-31 1975-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923463U (ja) 1984-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990364B2 (ja) 折り畳みシートおよびこのようなシートを含む乗物
JP2934808B2 (ja) 車装用テーブル設備
US6520579B2 (en) Vehicular child safety seat
JP4024428B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
EP0751035B1 (en) Child safety seat with an anti-rebound support
JP2005335697A (ja) 乗物シートおよびそのようなシートを備えた乗物
JPH05208634A (ja) 車両用シートバック折畳み機構
JP2002512916A (ja) 単一位置記憶装置を備える直線リクライニング装置
GB2178379A (en) Foldable baby carriage
JPS6244848Y2 (ja)
GB2262914A (en) Child seat convertible into pushchair.
EP0080633A1 (en) A vehicle seat with a pivotally movable backframe
JP3372922B2 (ja) 自動車用年少者安全座席
JP2874855B2 (ja) 車両用折り畳み式シートのロッキング装置
JP2001310664A (ja) チャイルドシートのリクライニング装置
JPS641342B2 (ja)
JP3712916B2 (ja) 三人掛けシート
JPH0520926U (ja) 可倒式シートバツクの前倒れ防止機構
JPS6225968Y2 (ja)
JP2905440B2 (ja) ビルトイン式チャイルドシート構造
JP2002211296A (ja) 車両のスライドシート
JPH0729004Y2 (ja) シートバック前倒れ式車両用シート
JPH0122760Y2 (ja)
JPH07308232A (ja) 椅子の座部の復帰装置
JPS6030104Y2 (ja) 自動車等のリアシ−ト