JPS6244795A - デイスプレイ上での色指定方法 - Google Patents

デイスプレイ上での色指定方法

Info

Publication number
JPS6244795A
JPS6244795A JP60184855A JP18485585A JPS6244795A JP S6244795 A JPS6244795 A JP S6244795A JP 60184855 A JP60184855 A JP 60184855A JP 18485585 A JP18485585 A JP 18485585A JP S6244795 A JPS6244795 A JP S6244795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display
colors
specified
density ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60184855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766259B2 (ja
Inventor
靖夫 久保田
彦坂 真一
大木 繁一
敏雄 茂出木
友田 泰則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60184855A priority Critical patent/JPH0766259B2/ja
Priority to GB8706987A priority patent/GB2194704B/en
Priority to DE19863690397 priority patent/DE3690397T/de
Priority to PCT/JP1986/000397 priority patent/WO1987000940A1/ja
Priority to US07/704,730 priority patent/US5170467A/en
Priority to DE3690397A priority patent/DE3690397C2/de
Publication of JPS6244795A publication Critical patent/JPS6244795A/ja
Priority to GB8908187A priority patent/GB2217548B/en
Publication of JPH0766259B2 publication Critical patent/JPH0766259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はディスプレイ上での色指定方法、特に印刷物の
ための割イ1け、着色をディスプレイ上で行う場合の色
指定方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
コンピュータの発達に伴い、グラフィックディスプレイ
上で図形の割付け、着色を行う手法が言及してきている
。着色については一般に色をいくつかの基間色の混合と
して表現づる方法が取られる。特に印刷物については黄
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、スミ(B、)
を基準色とし、これらの混合色として表現している。従
来の色指定方法では、このYMC[3Lの混合割合を数
値として与えていた。例えばキーボードを用いる入力方
式では、数字キーを使って各数値を入力し、また、デジ
タイザを用いる入力方式では、数値メニューを使って各
数値を入力していた。しかしながらこのような数値によ
る色の指定方法にtよ、操作性が悪いという欠点がある
。所望の色を得るための各基準色の混合割合の決定は、
オペレータの熟練に角うところが多く、所望の色を適確
に指定することは非常に困難であった。
また、指定した色の実際の色調は、刷物ができ上るまで
確認できず、色指定操作中は、カラーチセート資料を参
照して目安をつける程麿の確認しかできなかった。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、実際の色調の確認が容易にでき操作性
のよい色指定を行うことができるディスプレイ上での色
指定方法を提供することを目的とする。
(発明の概要〕 本発明の特徴は、ディスプレイ上の色をn色の基準色の
混合として表現するための色指定方法にJ3いて、ディ
スプレイ上にn個の基準色表示領域と1個の指定色表示
領域とを設け、座標入力装置を用い各基準色表示領域内
の1点を指定することにより各基準色の濃度割合を指定
し、各基準色表示領域のうち濃度割合に応じた部分を各
基準色で着色表示し、指定色表示領域を、濃度割合に従
って基準色を混合することによって得られる指定色で着
色表示Jるようにし、実際の色調の確認が容易にでき、
操作性のよい色指定を行うことができるようにした点に
ある。
(発明の実施例〕 以下本発明を図示する実施例に基いて説明する。
第1図は本発明に係る方法に用いるメニューパネルの一
例を示す図である。この例ではディスプレイ上の色はY
、M、C,B、の4つの基準色混合として表現され、各
i41?−色についてそれぞれ基準色表示順141〜4
が設けられている。これらの上には、指定色表示領域5
が設けられている。メニューパネルの各領域1〜5内の
任意の1点は、デジタイIJ’によって自由に指定する
ことができる。
各基準色表示順tlI!1〜4には上から下に0〜10
0%までの目盛が付されており、各色の濃度割合に対応
している。いま、基準色Yの濃度割合を指定する場合を
考えると、第1図に示すように1点Pをデジタイザで指
定1ればよい。点PでなくてもAA’上の点Cあれば同
UfJ度割合の指定を行うことができる。濃度割合を指
定Jると、該基準色表示領域のうち指定された濃度割合
に比例し/j而面を有Jる部分が該基準色で着色される
例えば第1図において点Pを指定したと1−ると、第2
図の基準色表示領域1のハツチングを施した部分が黄色
に着色される。しかもこの黄色の濃度は指定した濃度割
合に基づいたものとなる。[111ち、0%から100
%へゆく程濃くなる。このようにして、M、C,B、に
ついても同様に濃度割合を指定してゆく。指定色表示領
域5には、指定された濃度割合に従って基準色をd¥、
合して1qられる指定色が表示される。
前述のように印刷物については、一般にY、M。
C,B、の4色が用いられる。このうちB、の指定を行
う場合、実際の印刷ではUCRという手法が用いられて
いる。これはBLの濃度′A11合αを指定したとき、
Y、M、Cの濃度割合をそれぞれαずつ減らす印刷特有
の手法である。そこでこのUCRを自動的に行う機能を
もたせておくと便利である。例えば、第3図に示1よう
に、Y、M、Cの3つについての濃度割合を指定した後
、B、について81度に1合をαと指定した場合は、Y
、M。
Cの濃度割合をそれぞれαだけ減らし、破線で示した割
合となるようにすればよいのである。
第4図は色指定終了後のメニューパネルの状態である。
このように、Y、M、C,B、の各色の濃度割合が帯グ
ラフ状に表示されるため、基準色の混合割合が直観的に
把握しやすい。特にデIアイカにとっては、この帯グラ
フを絵の具の吊におぎかえて杷1ll−ることができる
ため、好みの色を容易に指定することができる。しかも
指定色表示額ll11.5には、これらの基準色を混合
した指定色そのものが表示されるため、その場で実際の
色をVv認できる。また、濶瓜割合の指定は数値で入力
して行うのではなく、基準色表示領域の一点を指定する
方式であるため、アナログ的な入力を行うことができ、
操作性が非常によくなる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、ディスプレイ上での色指
定方法において、各基準色の濃度割合をアノ−ログ的に
入力できるようにし、入力した濃度割合を視覚的に表示
し、かつ混合色を表示するようにしたため、実際の色調
の確認ができ、操作性のよい色指定を行うことができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法に用いるメニューパネルの図
、第2図は色指定を行っている際中のメニューパネルの
図、第3図は自動的にIJcRを行う場合のメニューパ
ネルの図、第4図は色指定終了時のメニューパネルの図
である。 1〜4・・・基を色表示領域、5・・・指定色表示領域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディスプレイ上の色をn色の基準色の混合として表
    現するための色指定方法であって、前記ディスプレイ上
    にn個の基準色表示領域と1個の指定色表示領域とを設
    け、座標入力装置を用い前記各基準色表示領域内の1点
    を指定することにより各基準色の濃度割合を指定し、前
    記各基準色表示領域のうち前記濃度割合に応じた部分を
    前記各基準色で着色表示し、前記指定色表示領域を、前
    記濃度割合に従って前記基準色を混合することによって
    得られる指定色で着色表示することを特徴とするディス
    プレイ上での色指定方法。 2、基準色が黄、マゼンタ、シアン、スミの4色から成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディス
    プレイ上での色指定方法。 3、基準色表示領域が帯状をしており、濃度割合に応じ
    た部分の着色表示が帯グラフ状に表示されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のディス
    プレイ上での色指定方法。 4、座標入力装置としてデジタイザを用いることを特許
    請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のディス
    プレイ上での色指定方法。
JP60184855A 1985-07-29 1985-08-22 ディスプレイ上での色指定方法 Expired - Fee Related JPH0766259B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184855A JPH0766259B2 (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ディスプレイ上での色指定方法
GB8706987A GB2194704B (en) 1985-07-29 1986-07-29 Method of printing leaflets, catalogs or the like
DE19863690397 DE3690397T (ja) 1985-07-29 1986-07-29
PCT/JP1986/000397 WO1987000940A1 (en) 1985-07-29 1986-07-29 Method of printing leaflets and catalogs
US07/704,730 US5170467A (en) 1985-07-29 1986-07-29 Method of printing leaflets, catalogs or the like
DE3690397A DE3690397C2 (de) 1985-07-29 1986-07-29 Verfahren zum Bezeichnen einer Farbe für einen Gegenstand im Lay-out von Broschüren oder Katalogen
GB8908187A GB2217548B (en) 1985-07-29 1989-04-12 Method of printing leaflets,catalogs or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184855A JPH0766259B2 (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ディスプレイ上での色指定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244795A true JPS6244795A (ja) 1987-02-26
JPH0766259B2 JPH0766259B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16160483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184855A Expired - Fee Related JPH0766259B2 (ja) 1985-07-29 1985-08-22 ディスプレイ上での色指定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766259B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256447A (ja) * 1987-04-15 1988-10-24 Canon Inc 文書処理装置
JPH05204344A (ja) * 1991-09-16 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多数アクション・アイコン
JPH0830763A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Canon Inc マルチメディアデータ処理方法及び装置
US5504499A (en) * 1988-03-18 1996-04-02 Hitachi, Ltd. Computer aided color design

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763534A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Toppan Printing Co Ltd Printing method for leaflet, catalog, or the like
JPS5774740A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Toppan Printing Co Ltd Layout method for leaflet, catalog of the like
JPS5774742A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Toppan Printing Co Ltd Printing method for leaflet, catalog or the like
JPS5774739A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Toppan Printing Co Ltd Method for layout of leaflet, cataloges or the like
JPS5774741A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Toppan Printing Co Ltd Block copy plotter for leaflet, catalog or the like
JPS59154490A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 株式会社東芝 カラ−指定方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763534A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Toppan Printing Co Ltd Printing method for leaflet, catalog, or the like
JPS5774740A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Toppan Printing Co Ltd Layout method for leaflet, catalog of the like
JPS5774742A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Toppan Printing Co Ltd Printing method for leaflet, catalog or the like
JPS5774739A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Toppan Printing Co Ltd Method for layout of leaflet, cataloges or the like
JPS5774741A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Toppan Printing Co Ltd Block copy plotter for leaflet, catalog or the like
JPS59154490A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 株式会社東芝 カラ−指定方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256447A (ja) * 1987-04-15 1988-10-24 Canon Inc 文書処理装置
US5504499A (en) * 1988-03-18 1996-04-02 Hitachi, Ltd. Computer aided color design
JPH05204344A (ja) * 1991-09-16 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多数アクション・アイコン
JPH0830763A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Canon Inc マルチメディアデータ処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766259B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0177146B1 (en) Image retouching
EP0313796B1 (en) Computer display color control and selection system
US5357603A (en) Method and system for changing a shape type while maintaining existing graphic characteristics
US5900869A (en) Information processor system allowing multi-user editing
US6768501B2 (en) Graphic data processing apparatus using displayed graphics for program selection
US5473738A (en) Interactive color harmonizing methods and systems
US6226010B1 (en) Color selection tool
EP0684584A2 (en) Objective-based color selection system
EP0226959A2 (en) Make-up simulator
US5170467A (en) Method of printing leaflets, catalogs or the like
JPS6244795A (ja) デイスプレイ上での色指定方法
JPH0455315B2 (ja)
WO1992020024A1 (en) Color selection method and apparatus
JP3093605B2 (ja) 画像編集装置
JP3565528B2 (ja) 多彩模様形成用塗料の塗料配合決定装置および多彩模様形成用塗料の塗料配合決定方法
GB2217548A (en) Method of printing leaflets, catalogues or the like
JP3292212B2 (ja) 画像編集機能を備えた画像形成装置
JP2000172835A (ja) 色指定装置
JP3625687B2 (ja) 表示装置
JPH0787302A (ja) 文書処理装置
JP2722148B2 (ja) 画像のブラシ処理方法
JP2911126B2 (ja) 画像表示装置
JPH0546587B2 (ja)
JP2885832B2 (ja) 画像処理方法
JPH07220043A (ja) 画像処理インタフェイスおよびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees