JPS6244519A - 溶鋼の真空脱ガス槽 - Google Patents

溶鋼の真空脱ガス槽

Info

Publication number
JPS6244519A
JPS6244519A JP60183908A JP18390885A JPS6244519A JP S6244519 A JPS6244519 A JP S6244519A JP 60183908 A JP60183908 A JP 60183908A JP 18390885 A JP18390885 A JP 18390885A JP S6244519 A JPS6244519 A JP S6244519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuyere
vacuum
vacuum degassing
blowing
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60183908A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Shihiyou
志俵 教之
Kazuhiko Azuma
和彦 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60183908A priority Critical patent/JPS6244519A/ja
Publication of JPS6244519A publication Critical patent/JPS6244519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/072Treatment with gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、RH,DHなどの真空脱ガス装置に係り、
真空処理槽への酸素、不活性ガス、精錬フラックスの吹
込装置を備えた溶鋼の真空脱ガス槽に関するものである
〔従来技術〕
従来から真空処理時の昇熱に際し、酸素を槽内溶鋼に吹
込む溶鋼の真空脱ガス法は、特公昭53−81416繰
「溶鋼の真空脱ガス方法」において知られている。ここ
においては、浴面下に設けた酸素吹込み専用の吹込羽口
が示されている。しかしながら、この方法では、精錬フ
ラックスの吹込み羽口については言及されていない。
また2種々の精錬用フラックス(例えば、脱硫剤、脱燐
剤、成分調整剤等)を溶鋼内に直接吹き込むために、真
空脱ガス槽内下部の鋼浴面下に設けたフラックス専用羽
口を通して不活性ガスをキャリアガスとして吹込む装置
がある。例えば、日本鉄鋼協会第109回講演大会にて
rRH槽内フラックスインジェクションによる溶鋼精練
」と題して不活性ガスをキャリアガスとしてフラックス
を羽口から吹込み脱硫する方法が示されている。
しかしながら、この専用羽口を用いた場合、非吹込み時
に羽口詰りが頻繁に発生し、羽口を開孔するために、酸
素を流すなどの必要が生じ作業が煩雑となる。更に、酸
素吹込専用羽口以外に羽口を設けることは、羽口数が多
くなり非粉体吹込み時に羽口に流す保護ガス量の増加に
よる到達真空度の低下あるいはスプラッシュによる槽内
付着地金の増大による稼動率低下という欠点もある。
〔発明の解決しようとする問題点〕
この発明は、従来技術としての精錬用フラックス吹込み
専用羽口における羽口詰り、また真空処理装置の到達真
空度の低下、槽内付着地金の増大という問題も一挙に解
決することを目的とするものである。
〔問題点の解決手段〕
本発明は、真空脱ガス槽内下部に開口し、且つ溶鋼浴面
下に位置する羽口部分に、酸素ガス吹込み配管系統およ
び不活性ガス吹込配管系統および精錬用フラックス吹込
み配管系統を接続したことを特徴とする溶鋼の真空脱ガ
ス槽であり、このようにすることにより前述の詰り、槽
内真空度の悪化等を解決した。本発明における各種配管
系統の接続方法については、様々な実施態様が考えられ
るが、その代表例について以下に説明する。
〔作用〕
次に第1図にもとづいて1本発明の一例について詳述す
る。
第1図はRH真空槽での例を示すもので、1は真空脱ガ
ス槽、2は排気口、3は溶鋼、4は溶鋼取鍋、5は吹込
羽口、6は酸素ガス吹込配管系統、7は不活性ガス吹込
配管系統、8は精錬用フラックス吹込配管系統、9は精
錬用フランクス供給装置、10〜12は各系統の遮断弁
である。ここで本発明羽口は、様々な操業形態に合わせ
、酸素、精錬用フラックス、不活性ガス等を種々の組み
あわせにより同一の羽口から吹込むことが可能な吹込羽
口である。
この発明により、酸素を吹込む場合には酸素ガス吹込配
管系a6と吹込羽口5を用い、又羽口5に羽口詰りが生
じた時、酸素ガスを通して羽口の開孔度をよくし、精錬
用フラックスを吹込む場合には、精錬用フラックス吹込
配管系統7と吹込羽口5を用い、それ以外の場合には保
護ガスとして不活性ガス吹込配管系統7と吹込羽口5に
より不活性ガスを吹込み羽口の開孔を維持することを可
能とするものである。これにより、多機能冶金プロセス
を古色した真空脱ガス処理が可能となるだけでなく、吹
込羽口5の羽口開孔度は常に健全に維持され、また羽口
の数も最小ですむために、保護ガス量の減少により到達
真空度の低下、槽内付着地金増大による稼動率の低下と
いう欠点をなくすことが可能である。
〔実施例〕
本発明の実施例として、250T処理のRH真空槽の実
施例を従来との比較で示す。
第1表に本発明と従来のものにおける到達真空度、槽内
地金付著量を示す。
第2表に本発明と従来のものにおける処理チャージ比率
を示す。
第2図は本発明と従来のものにおける開孔度と真空脱ガ
ス処理回数との関係を示す。
上記に示めすように、到達真空度が良くなり、槽内付着
地金量も激減する。また羽口開孔度も常に9.5割程度
以上も維持できることがわかる。
[発明の効果〕 本発明の真空脱ガス槽を使用することにより、羽口の健
全性の維持をはかり、従来に比べ到達真空度の上昇及び
地金付着量の減少を可能にした極めて有用性の高い発明
である。
【図面の簡単な説明】
の 第1図は、本発明力x1wHyp真空脱ガス槽の概要図
である。 第2図は、羽口開孔度と真空脱ガス処理回数との関係に
おける本発明と従来との比較である。 特許出願人  新日本製鐵株式会社 代 理 人   弁理士   古島  寧第1図 第2図 真空脱かス処理回数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶鋼の真空精錬用脱ガス槽内下部の鋼浴面下に設けた羽
    口に、酸素ガス吹込配管系統及び不活性ガス吹込配管系
    統及び精錬フラックス吹込み配管系統を接続した溶鋼の
    真空脱ガス槽。
JP60183908A 1985-08-23 1985-08-23 溶鋼の真空脱ガス槽 Pending JPS6244519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183908A JPS6244519A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 溶鋼の真空脱ガス槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183908A JPS6244519A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 溶鋼の真空脱ガス槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244519A true JPS6244519A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16143917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60183908A Pending JPS6244519A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 溶鋼の真空脱ガス槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104599A (en) * 1997-03-19 2000-08-15 Tdk Corporation Chip type laminated ceramic capacitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252109A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Nippon Steel Corp Proces and equipment for refining molten metal under reduced pressure
JPS5381416A (en) * 1976-12-28 1978-07-18 Nippon Steel Corp Vacuum degassing method for molten steel
JPS59162216A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Nippon Steel Corp 環流式脱ガスにおける酸素吹込方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252109A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Nippon Steel Corp Proces and equipment for refining molten metal under reduced pressure
JPS5381416A (en) * 1976-12-28 1978-07-18 Nippon Steel Corp Vacuum degassing method for molten steel
JPS59162216A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Nippon Steel Corp 環流式脱ガスにおける酸素吹込方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104599A (en) * 1997-03-19 2000-08-15 Tdk Corporation Chip type laminated ceramic capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3169058A (en) Decarburization, deoxidation, and alloy addition
GB2041410A (en) Use of inert gas in the basic oxygen process to control slopping
US5616188A (en) Method of producing molten aluminum-killed steel for thin steel sheet
CA2203410C (en) Process for vacuum refining molten steel and apparatus therefor
JPS6244519A (ja) 溶鋼の真空脱ガス槽
JPS63114918A (ja) 低硫清浄鋼の製造方法
JP3539740B2 (ja) 環流式真空脱ガス槽での溶鋼脱硫方法および真空脱ガス槽
JPH0873923A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた清浄鋼の製造法
KR940008457B1 (ko) 진공탈가스장치의 진공조내 용강탈황방법
JPH0254714A (ja) Rh真空精錬における酸素付加方法
JPH0361725B2 (ja)
JPH05331526A (ja) 真空精錬装置の復圧方法
JP3297765B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPH01180915A (ja) 転炉出鋼時の脱燐及び溶滓分離方法
JP3404760B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPH0361722B2 (ja)
JPS63203713A (ja) 溶銑樋における処理剤の吹込方法
KR100949724B1 (ko) 저황 중고 탄소강의 수소저감 용강정련법
JPS61223121A (ja) 低窒素鋼の溶製方法
SU1120022A1 (ru) Способ легировани стали азотом
JPH04131317A (ja) Rh真空脱ガス処理方法
JPH10102134A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPH0347911A (ja) 溶鋼の吸窒防止方法
JP2020066786A (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JPS6244520A (ja) 羽口の開孔維持方法