JPS624440A - ガラスフアイバ充填反応容器とその製作方法 - Google Patents

ガラスフアイバ充填反応容器とその製作方法

Info

Publication number
JPS624440A
JPS624440A JP61151869A JP15186986A JPS624440A JP S624440 A JPS624440 A JP S624440A JP 61151869 A JP61151869 A JP 61151869A JP 15186986 A JP15186986 A JP 15186986A JP S624440 A JPS624440 A JP S624440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fiber
fibers
reaction vessel
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61151869A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤード ポール ビーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS624440A publication Critical patent/JPS624440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/14Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6034Construction of the column joining multiple columns
    • G01N30/6043Construction of the column joining multiple columns in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/56Packing methods or coating methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6052Construction of the column body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49801Shaping fiber or fibered material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49838Assembling or joining by stringing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49934Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53996Means to assemble or disassemble by deforming

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な反応容器とその製作方法に係る。とり
わけ、本発明は、バイオ支持体、触媒、色層分析の用途
やその他の類似の目的に用いるのに適している、ファイ
バを向き決めし且つ充填しである新規な充填コラムに係
る。さらに具体的に言うと、本発明は、色層分析に用い
るコラムのバイオ支持体、触媒反応器およびその他の類
似の用途に使われる、多孔状および/または中空にされ
ることのある新規なガラスファイバの充填コラムに係る
(従来の技術) 現在の多くの化学的処理法やバイオ化学処理法では、固
体表面や液体保持表面に流体を接触させる方法が行なわ
れている。こうした処理法の多くの一般的な事例には、
高圧液体色層分析法(HPLC) 、薄膜処理法、濾過
処理の用途や触媒が含まれている。様々な材料が固相ま
たは支持体として使われてきた。この中には珪藻土、ア
ルミナ、ガラスピーズ並びにセルロース繊維、合成繊維
あるいはガラスファイバが含まれている。
ガラスピーズのような球体粒子、並びに珪藻土、アルミ
ナおよびこれに類似する微粒子材料が、酵素、蛋白質お
よび細胞等の生物学的物質を固定する支持体として実際
に反応装置に利用できることが判明している。これら材
料並びにガラスピーズの微粒子は、触媒反応装置や液相
色層分析法にも使われてぎている。こうした微粒子の使
用に伴う問題点は、これら材料をコラムに充填するのが
困難でしかも取り扱いが面倒なことにある。粒子は充填
時に固まりを形成し易く、コラムに充填する際、しばし
ば高圧を加える必要がある。ガラスピーズを用いた色層
分析用のコラムは、例えば米国特許第4.165.21
9号に記載されている。
緩い状態で不規則な形態にファイバを充填しても、米国
特許第4,210.540号に記載されているようにフ
ィルタチューブには幾つか利点のあることが判明してい
る。
固相支持体が多くの化学的用途に使用されてきているが
、ファイバのうちでも特に相当量のボロシテーが形成さ
れ、および/または多孔状で中空なガラスファイバが注
目されている。多孔状のガラスファイバ並びに多孔状で
中空なガラスファイバの注目点は、これらガラスファイ
バが有機物による汚染に対しほぼ不活性であり、しかも
バイオ化学の汚染に対してもほぼ不活性なためである。
また、ガラスファイバは再生剤で簡単に洗浄できて損傷
することがない。従って洗浄を終えれば、ガラスファイ
バを続けて再使用することができる。
ファイバを使用する場合の問題点、とりわけガラスファ
イバの使用に伴う問題点には、従来のやり方で狭い部分
に必要な量のファイバの充填を行なえないことがある。
例えば色層分析用のコラム等の圧力容器や、化学反応容
器の一部に使用するコラムあるいはチューブ、複式チュ
ーブ固定ベッド触媒反応装置やその他の類似の用途には
、従来まではそうしたファイバの充填は実用化されてき
ていない。特にチューブまたはコラムにガラスファイバ
を充填する際には、ファイバが事実上互いに擦れること
がなくまた充填しようとするコラムの側部にも擦れるこ
とがないようにするために注意を払わなければならない
。摩滅により、ガラスファイバ支持材料に広範囲に損傷
が及ぶことがある。ざらに、チューブ内に充填されるフ
ァイバに溶着ヤ割れが生じないように注意しなくてはな
ら°ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明により、本件出願人は、ファイバが互いにほぼ平
行に延びているように当該ファイバを充填した新規な反
応容器を製作した。ファイバは緻密な束に集約され、反
応容器として使われるコラムを充填することができる。
また本発明の方法を使用することにより、ガラスファイ
バは中実なガラスファイバ、多孔状のガラスファイバま
たは中空で多孔状のガラスファイバの形態をした充填材
として使うことができる。
本発明の目的は、従来のものより大幅に品質管理の行き
届いた高密度で充填される、ファイバを含有する充填チ
ューブを提供することにある。
本発明の他の目的は、使われているファイバ並びにチュ
ーブの直径に基づく理論上の最大充填密度の少なくとも
60%、好ましくは理論上の最大充填密度の70%から
100%の詰め込み状態の下で、互いにまたチューブに
対しほぼ平行に向けられたファイバを含有する充填チュ
ーブを提供することにある。
本発明の他の目的は、多孔状、中実、中空または多孔状
で中空なガラスファイバを用いている、平行に整列して
いるガラスファイバの充填チューブを提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、使われているファイバ並びにチュ
ーブの直径に基づく理論上の最大充填密度の少なくとも
60%、好ましくは理論上の最大充ti4密度の70%
から100%の充填密度の下で、多孔状、中実、中空ま
たは中実で中空な平行なガラスファイバの充填チューブ
を提供することにある。
本発明の他の目的は、充填するファイバをチューブに収
容するにあたりファイバのボロシテーを調節すことによ
り、箇々の用途に合わせて表面部分を加工できる平行な
ガラスファイバの充填チューブを提供することにある。
本発明の他の目的は、損傷することなくファイバを最大
の密度で所定のチューブに充填できる、ガラスファイバ
をチューブに充填する手軽な方法を提供することにある
本発明の伯の目的は、所望の必要な長さに調節できる充
填チューブを製作するための、平行なガラスファイバを
チューブに充填する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、通り抜ける流体に対し良好な流れ
特性をもつ高fJ度充填コラムを製作できる、ファイバ
の充填チューブを提供することにある。
本発明の他の目的は、一定したファイバ充填密度でチュ
ーブを充填できる、チューブの充填方法を提供すること
にある。
本発明の他の目的には、細胞、蛋白質および酵素を固定
するのに用いる孔を備え、平行なガラスファイバの充填
チューブを提供することも含まれている。
本発明のこれらの目的およ゛びその他の目的は以下の説
明から明らかになる。
本発明の充填チューブは、全長にわたりチューブの長軸
並びに互いにほぼ平行したファイバを収容している。チ
ューブに充填されたファイバは中実か、内部に孔を備え
た中実なものか、中央管腔の構造をした中空なファイバ
にでき、またある場合には管腔を取り囲んでファイバに
孔を設けた中空なものにできる。中空なファイバに設け
た孔は、管腔に連絡する充分な深さまで設けることもで
き、あるいは管腔に達しない深さまで設けることもでき
る。本発明の好ましい実施例では、使われるファイバは
ガラスからできている。以下の説明では、便宜上、ガラ
スファイバの用語を用いて発明を説明しているが、ガラ
ス以外のファイバも使用できることは明らかである。
充填チューブは、典型的には、内部のファイバが実質的
に動けなくするのに必要な密度に充填される。充填密度
は変えられるが、具体的には、使われているファイバの
直径並びにチューブの内径に基づいて決められる。充填
密度は、選択したファイバピッチに基づき60%から1
00%の範囲、好ましくは70%から100%の範囲に
ある。前記ファイバピッチは、一般に三角ピッチパター
ンをしている。
互いにまた収容用のチューブに対しほぼ平行に向けられ
たファイバを°持つ本発明の充填チューブによれば、曲
がりがほとんど無くなるためチューブを通じ流体は容易
に流れることができる。ファイバの束が曲がっているよ
うな場合でも、流体はチューブの方向に流され、はとん
どあるいはまったく曲がった部分に遭遇することがない
チューブの充填を行なう本発明の方法は、ガラスファイ
バを使用する場合にファイバの損傷を極力少なくし、手
軽に高い充填密度が得られるようになっている。
この発明の一実施例では、加熱状態の下で軸方向に圧縮
し内部にファイバを充填することのできるケーシングを
用いて緻密に充填されたファイバの束を形成する段階と
、ケーシングを収縮させるかまたはつぶして緻密な充填
体内にファイバの束の一方の端部を保持する段階とファ
イバの束の一方の端部にチューブ並びにこれに付属する
ファイバの束を所定の直径のチューブへと引き抜く手段
を設ける段階とを備えている。
本発明の好ましい実施例では、所定の数のファイバから
なるファイバの束が固定された内径のチューブ内に設置
される。この内径は、必要とされる最終的なチューブの
直径より大きい。このチューブは次にダイスを通じて引
き抜かれる。ダイスによりチューブは、ファイバと共に
所望の直径まで内径を縮小される。従って、ファイバは
最終の直径のチューブができ上がる際にはWi密な状態
に集約されている。仕上がった充填チューブはその後に
必要な長さに切断され、様々な装置に使えるようにする
ために切断縁は機械加工される。一般にはダイスを一度
通せば充分であるが、本発明では縮径ダイスを数回にわ
たり通すこともあり得る。
(実施例) 準備するファイバ 本発明の好ましい充填反応容器を製作するにあたり用い
るガラスファイバは、中実なものかあるいはた多孔状に
した中実なファイバが使える。またガラスファイバは、
中空なものがあるいは中空でしかも処理を加えて多孔状
にしたファイバも使用できる。ファイバを製造丈るのに
用いるガラス成分は、必要とされるそれぞれのファイバ
のタイプに応じ、また充填チューブを使用する用途に応
じて変えられる。一般に、ガラスファイバの製造に適し
たガラス成分であればそれらを用いることができる。例
えばE−ガラスファイバ、621−ガラスファイバ、ま
たはガラス成分の重量比で5から28パーセントの82
03を含有するその他のガラスファイバを使用すること
ができる。こうした種類のガラスは、米国特許第2.1
06,744号、第2.334,961号、第2,57
1゜074号、第3.650.721号に記載されてい
る。これら米国特許のすべては、この指摘により本明細
店中で引用例として取り扱われている。
米国特許第4.166.747号に記載されているよう
な少量の8203の含有物を含むガラス、並びに米国特
許第3.847.626号に記載されているようなフッ
素およびホウ素を含有しないガラスを使用することもで
きる。これら米国特許のすべでは、この指摘によ9本明
細書中で引用例として取り扱われている。1983年1
2月19日付は提出の本件出願人を選り受は人とする同
時係属中の米国出願筒562.945号に記載されてい
るようなガラスも使用することができる。
一般に、これらファイバは従来技術で用いられてきてい
るガラスファイバ製造用の在来の方法により作ることが
できる。ファイバは、ガラスファイバ製造のための直接
溶融法で広く用いられてきたバッチ原料のガラス成分か
ら作ることができる。
またこうしたガラスファイバは、所望のガラス成分を含
有していてしかもブツシュ(bushina )と呼ば
れるマーブル溶融容器内で溶かされ、予備成形されたガ
ラスマーブルから作ることもできる。
直接溶融法では、ガラス原料は互いに混合され、直接溶
融炉内で溶かされる。こうして溶融されたガラスは前方
炉床に流され、ブツシュと称する容器によりファイバに
されていく。前記ブツシュは前方炉床の下側に取り付け
られている。ブツシュは底に多数の孔を備えている。こ
れら孔は、当該孔を通じて流れ出る溶融ガラスから各々
がファイバを形成する。典型的には、孔は下向きに垂れ
下がった先端を備え、引き出されるファイバの直径並び
に速度によりでき上がるファイバの最終的な直径を調節
するようになっている。次いでファイバは塗布面上を通
過した後に、一般には単一のストランドへと集められる
。ブツシュは、ガラスを溶融した状態に保つために電気
的に加熱されるのが通例である。潤滑剤、接着剤等の種
々の処理補助剤を、ファイバが塗布面を越えてブツシュ
から引き出される際にファイバに塗布する。前述したガ
ラスファイバの製造方法は従来技術では周知である。米
国特許第3.082.614号は、ある秤の、直接溶融
法を明らかにしている。マーブル溶融ブツシュは、19
73年エルシビア出版社(ElsevierPubli
shing Co、) 、ローベンスタイン著(Low
enstein)  ”連続ガラスファイバの製造技術
(The Manufacturing Techno
logy ofContinuous G15s Fi
bers) ”の90〜91頁に示されている。
多孔性ファイバを利用する例では、様々な周知の技術を
用いてガラスファイバにボロシテ−(Porosity
)が形成される。従ってほうけい酸ガラス(boros
ilicate glass)を処理する場合、例えば
、ガラスは所定の時間にわたり加熱処理が加えられ、フ
ァイバのガラス成分に相分離を起こさせている。相分離
の後、ファイバははうけい酸を多く含む相すなわち浸出
可能な物質を無機酸を使用して浸出させる処理を行ない
、特定の直径の孔を形成している。そうした方法の1つ
が、浸出ガラス粒子に関連した本件出願と同一の譲り受
は人の米国特許第3.630,700号に記載されてい
る。これと同じ方法を用いてもガラスファイバの浸出を
行なうことができる。E−ガラスの場合にそうした方式
を用いるとなると、熱処理工程は浸出処理に先だって行
なわれることはなく、従って熱処理工程は用いられない
。他の同じような浸出法が、米国特許第3,650,7
21号並びに米国特許第4,042,359号に記載さ
れている。これら特許に記載された原理を用いる場合、
中実または中空なガラスファイバにはボロシテーを形成
する処理が加えられる。好ましい中空なファイバの例で
は、充分な時間にわたり浸出処理を施して、中空なファ
イバの管腔につながる孔を形成することもできる。中空
なファイバは、米国特許第3.268.313号に記載
された方法を用いて製造することができる。本件出願と
同一の譲り受は人の米国特許第3.510.393号は
、中空なガラスファイバを権利請求している。この中空
なガラスファイバは、さらに多孔状にする処理を加える
際かまたは当該処理を加えた後に、本発明の反応容器を
製作するのに用いることができる−0一部の例では、酸
浸出法を用いないで水だけを使ってファイバを多孔状に
することができる。
こうした例の典型的なものでは、浸出処理されたガラス
は通常5パーセント以下の8203を含有し、また少量
のアルカリ金属酸化物、例えば1パーセント以下のアル
カリ金am化物を含有することがある。
さらに、多量の、例えば重量比で28パーセントJ:り
多いB2O3を含有するガラスの場合、水でこうした種
類のガラスから分離可能浸出物を簡単に分離できるため
、水を用いてボロシテーを形成することができる。例え
ば28から54パーセン]−の範囲のB2O3を含むガ
ラスは熱処理をガラスに加えるかまたは熱処理を加えな
いで、水を用いて浸出を行なえる。
ガラスをアルカリを用いて浸出処理する酸浸出加工の後
、ファイバを使用する用途に孔が充分な直径を備えてい
ない場合、酸処理でガラスファイバを多孔状にする際に
孔を拡大することが行なりれてきた。例えばアルカリ金
属水酸化物等のアルカリ溶液を用いて多孔状ガラスファ
イバに処理を加え、ガラスファイバのガラス構造からあ
る程度の材料を溶解して孔を大ぎくできる。一部のSi
OやAl2O3等の酸を用いたのでは簡単に浸出しない
そうした材料は、酸の浸出を行なった後にでも残ってい
ることが多い。
コラムを充填するのに用いたファイバはファイバの形で
利用でき、あるいはストランドやロビン、グの形で利点
することもできる。当業者には、ファイバが箇々のフィ
ラメン1〜を意味し、ストランドが単一体の束に集めら
れた一群のフィラメントを意味し、Oピングが1本の束
に集められた複数のストランドを意味していることは明
らかである。
コラムの充填 本発明の新規な反応容器を製作する際の、コラムにファ
イバを緻密に充填する方法の1つを第1図から第6図に
基づいて説明する。
第1図から第6図を詳しく参照する。所定の内径のコラ
ムを充填するのに必要な複数のガラスファイバ1を長さ
方向に整合させ、互いにほぼ平行に熱収縮性チューブ2
内に包み込む。前記熱収縮性チューブ2は、例えば熱収
縮可能なポリオレフィンやポリエチレンからできている
。ポリオレフィンのチューブの直径は、充填しようとす
るコラムの直径より大きいサイズにされている。しかし
ながら収縮すると、充填しようとするコラムの内径に一
致する。ポリオレフィンのチューブ材料を通り抜けるフ
ァイバの端部は、ポリエステル樹脂に浸漬される。前記
ポリエステル樹脂は室温で同化できるものが望ましく、
ファイバの長さに沿って約2inch(5,08C!R
)の距離にわたリシミ込むことができる。樹脂3がファ
イバの長さに沿って所望の距離にわたりしみ込んだ後、
収縮チューブはファイバの束の端部に向けて第2図に示
す、ように束の端部を僅かに越えた地点まで移動される
こうして、収縮チューブの端部も樹脂で充填された状態
になる。剛性のあるワイアまたはロッド4が樹脂内に挿
入され、ファイバの束を貫くようにされる。次いで樹脂
3が固化するまでに、熱収縮性チューブ2に熱が加えら
れ収縮を起こさせる。
この収縮によりファイバの束1はつぶれ、樹脂3は収縮
チューブの一部に行き渡る。この熱収縮作業を行なうこ
とにより、チューブ2の端部はファイバの束1を取り囲
むチューブの部分よりもかなり大きく収縮し、ファイバ
の束の先端の位置でチューブは内向きの角度が付き端部
が円錐形になる。
樹脂3が固化すれば、収縮したチューブは樹脂から取り
除かれ、樹脂に埋設されたワイア4の付いた二星−ン状
の樹脂プラグ5を残すようになっている。次いでワイア
4は充填しようとするチューブ6に通される。ワイア4
はチューブ6を通じて引っ張られ、樹脂プラグと当該樹
脂プラグ5を越えて緩く結束された残りのファイバはチ
ューブ6内に引き込まれる。ワイア4は、プラグ5がコ
ラムの端部を越えて付き出すまで、チューブを通して引
っ張られる。次いで樹脂プラグ5はファイバの束から切
断され、チューブは内部に樹脂および収縮チューブを取
り去った高密度に充填されたファイバ1の束を収容する
ことになる。
充填作業は、所望の長さのコラムまたはチューブに実施
することができる。例えば長いチューブに充填を行ない
、様々なサイズの反応装置に使用できるよう箇々の長さ
に切断できる。でき上がったチューブは、当該チューブ
内に充填されたファイバの束を備えている。ファイバは
、チューブを製作する際に用いた直径のファイバを使用
して、所望の直径の充填コラムの理論上の最大充填密度
の70パーセン]・またはそれよりも大きい密度まで充
填できる。
第2の好ましい変更例では、冷間引き抜き金属チューブ
法を用いてチューブにガラスファイバが充填される。こ
の方法では、圧力容器に使用するガラスファイバは金属
チューブの内側に設置される。チューブは、ダイスを通
り抜けてチューブ直径並びに壁厚を縮小させることによ
り、寸法を減少させることができる。
この好ましい方法に則って充填チューブを製造する技術
に関し、第7図から第10図を参照する。
第7図と第8図を詳しく説明する。第8図に示されてい
るようなチューブ10が使用される。第8図に図示した
チューブ10は、当該チューブにファイバを挿入してで
きるだけ多聞のファイバ13でチューブ10の容積を満
たすことにより、ファイバ13の充填が行なわれている
。ファイバ13は、互いにまたチューブ10の長袖に対
しほぼ平行に向けられている。隣接するファイバで形成
された流通室の間を流体がより移動し易くするために、
ファイバにある程度のねじれを加えることもできる。こ
れを行なう場合、ファイバの端部はチューブ10の狭め
られた首部10’ で終わっている。チューブ10は縮
径断面の部分10′を掴まれ、チューブを細くするのに
使う第7図のダイス12に挿入することができる。ファ
イバ13をチューブ10に充填した後、チューブ10の
先@10′は縮径ダイス12を通される。ダイス12は
lfd鋼材からなるフレーム15またはベンチに取り付
けている。ダイス12はダイスヘッド16に支持されて
いる。また引き扱きベンチは、ff1l矩形リンクチエ
ーン18の通るスプロケットホイール17を備えている
。チェーン18は、スプロケットホイール17からダイ
スヘッド16に向けて延びているベンチ15の上部にあ
る溝に嵌まっている。チェーン18はアイドラ19の周
囲を通り、ベンチの下部からスプロケットホイール17
まで戻っている。スプロケットホイール17は、図示し
ていない適当な減速歯車装置を介して速度可変モータに
より駆動される。プライヤーと呼ばれているキャリッジ
21は、ベンチの上部にある軌道上をトラックの間の溝
に嵌まっているチェーン18に沿って走行する。このプ
ライヤー21は一方の端部にチューブ10の狭められた
端部10′を掴む顎部材22を備え、また反対の端部に
は引っ張りチェーン18のリンク24に係合するフック
23を備えている。プライヤー21は、図示されていな
いケーブルによりモータ作動ドラム26に連結されてい
る。このモータ作動ドラム26により、プライヤーはチ
ューブ1oを引き抜いた後にダイスヘッド16まで戻る
。顎部材22幡、ダイス12から約6inch(15,
24Cm)にわたり突き出たチューブ10の縮径端部す
なわち先端を掴む。チェーン18に係合した状態で降下
するフック23の運動により、顎部材22の閉鎖が行な
われる。従っていったん操作者がボタンを押してプライ
ヤー21を掴み位置まで復帰させれば、チューブ10を
掴みそしてチェーン18を係合する連続動作は自動的に
行なわれる。
使用するベンチ15は任意の長さにできるが、一般的に
は80 feetから100feet(24,477L
から30.5m)の長さがあり、また通常ではチューブ
10に50,0O01bsから400.0001 bs
の引っ張り力を加えられる能力を備えている。チェーン
速度は所望の縮径の程度に応じ、代表的には毎分当たり
20 feetから150feet(6,1mから45
.7m)で変えられ、また自動的に制御されている。こ
の為チューブ1oはダイス12から低速で送り始められ
、完全に動き始めてから速度は所定の引き抜き率に応じ
て増速される。
この装冒を使用すると、ファイバ13を充填したチュー
ブ1oは端部1o′が縮径ダイス12に挿入される。顎
部材22はチューブ1oの端部を掴み、チューブ1oを
ダイス12を通して引っ張る。ダイスを通り抜ける際チ
ューブ10は仕上がったチューブの理論上の最大充填密
度の70パーセントから100パーセントになるよう直
径を必要な吊にわたり縮径している。この充填密度を測
定する方法を以下に説明する。
第7図から第9図に示した端部10′をチューブ10の
縮径により得るには、代表的には回転型鉄により行なわ
れ、あるいはチューブ10の端部を鍛造温度まで加熱し
て行なわれる。
充填作業を終えたチューブ10は第9図に示されている
。作業の最終段階に先端10′の除去作業がある。この
作業は先端の切除により行なわれ、チューブは必要な長
さに切断される。こうして仕上げられたチューブの1つ
が第10図に示されている。
ファイバ充 密 の測− 便宜上、本件出願人の重量を基準とする方法を用いて本
発明の充填チューブを製作するにあたり、コラムを用い
て中にファイバを充填することもできる。所定のコラム
に用いるファイバを測定するこうした方法によればファ
イバの数を数える必要がなく、所望の仕上がり寸法のチ
ューブに用いるのに適したファイバの束の寸法を正確に
決定することができる。
引き抜き後の予め定められた内径からなるチューブに入
れられる適切なファイバの束を計算するだめに、ファイ
バの外径が測定される。次いで所望の仕上がったチュー
ブの内径が選択される。ファイノSはほぼ円筒状の形を
していて、束の形に重なり合うため、0.9069の充
填係数が使われる。この係数は、選択したチューブの断
面積に掛は合わせると、三角ヒマフチ充填法に基づいて
充填を行なうのに利用できる有効チューブ断面積が得ら
れる。前記三角ピッチ充填法によれば、円形断面のファ
イバを最大限緻密に充填することができる。充填するの
に使えるコラムの有効断面積を使用するファイバの断面
積で割れば、コラムの有効断面積を満たすのに必要なフ
ァイバの数を簡単に篩用できる。次いでこの数を用いて
、チューブの断面積に充填しようとするコラムの長さを
掛は合わすことにより、所定の長さにわたり特定寸法の
チューブの断面積を満たすのに必要なファイバの総体積
が求められる。そして使用するファイバの体積にガラス
ファイバの密度を掛は合わせれば、ファイバの型組が簡
単に求められる。
これら計算結果は、特定の直径のコラムまたはチューブ
にとって理論上の最大充填密度である。
従って箇々のチューブに望ましいそれぞれの密度は、こ
うした4算を用いて得られる理論上の100パーセント
の充填率からこれよりも低い需要家が求めるバーセンテ
イジまで変えることができる。
こうした密度は、本発明の目的に係る記載にもあるよう
に、チューブを用いる用途に応じて変えられる。
以下の例では、第7図から第10図に概略的に示した好
ましい方法の実施例により製作された、本発明の新規な
充填チューブが明らかにされている。
例■ 〜 0.248inch(6,299m)の外径と0.19
3inch(4,902αm)の内径を持ち、チューブ
に平行に向けられた互いに平行なガラスファイバの充填
体を収めた1 0inch(25,4c!R)の長さの
充填チューブが準備された。チューブを充填するのに用
いられたファイバは実質的に同一のものからなり、7.
OOX 10−5++2であった。
望ましい最終のチューブ直径は予め0.490o+に設
定しである。ダイス12は、0.947αのOD、0.
813cIRの10および0.0685a+の壁厚を持
つ310番のステンレススチールのチューブから前記内
径の得られる寸法にされている。
ステンレススチールのチューブは端部10’が先細にさ
れ、この先細にした部分をダイス12に簡単に通せるよ
うになっている。チューブには狭められた先細の端部か
ら長さが25.4cIIで3.038<11のファイバ
が充填された。ファイバは手で挿入され、お互いにまた
チューブの壁に対し平行に整合させた。ファイバの重量
は、M=A/A’の方程式を用いて、使用するファイバ
の数を計算して決められた。口こて、A’ =3.85
XIOas  であり、A=、189cIR2X0.9
07 (充填率)tなわち0.171α2である。方程
式を用いて決定されたファイバの数は4.44X10−
3であった。望ましい最終の充填チューブの長さは25
.’4αであったため、必要とされるファイバ重量は方
程式WT=NxDxVを用いて計算された。ここでN=
ファイバの数、D=各ファイバのガラス密度、V=28
c!Rの長さのファイバの体積である。このためこの方
程式は以下のようにも使われる。
チューブ1oに必要な重量のファイバを詰め込んだ後、
キャリッジ21の顎部材22をチューブ10の端部10
′に係合し、またフック23をチェーン8に係合する。
図示していないモータを起動して、引張力をダイス12
を通る引っ張りチューブ10に加えた。こうしてチュー
ブ1oのODは0.629cmに、壁厚は1.073a
にまた10は0.490cmに縮小された。
例■ 各々が名目上で0.007cIlのODを持つファイバ
を用いて2.34cmの10の充填チューブを形成する
ために、第2のチューブが準備された。
箇々のファイバの断面積は3.85X 10’cm2で
あった。別のダイス12は、3.175cItのOD、
3011のroおよび1.016αの壁厚を持つ310
番ステンレススチールのチューブから前記内径の得られ
る寸法にされている。ステンレススチールのチューブ1
0は、端部10′が先細にされ、この先細にした部分を
ダイス12に簡単に通せるようになっている。そしてチ
ューブには69.11011のガラスファイバが充填さ
れる。ファイバは25.4inch(64,5cIR>
の長さがある。
N=A/A’の公式を使用する。ここでA’ =3.8
5X10−”cm2であり、またA=4.289n2X
0.907 (充填率)すなわち3.89alt”であ
る。必要とされるファイバの数は101X105であっ
た。長さが25.4aの1本のファイバの体積は、9 
、78 X 10−4ccになるように決定された。例
■と同じ公式WT=IV)x (D)x (N>を用い
、必要とする値を求めると以下の通りである。
WT=9.78 X10−’CCX工泗x 101X1
05=69.110gm。
C 69.11gm5の重量のファイバがチューブ内に挿入
され、先細にされた狭められた部分を通り越えて25.
4iJの当初のチューブ長さを占めるようにした。先の
例と同じように、チューブ1oの先細の部分10’ に
顎部材22を固定し、フック23をチェーン18に向け
て降下させ、モータ駆動スプロケット17を起動して、
ファイバを収容したチューブがダイスを通り抜けてしま
うまでダイス12を通じてチューブ10を引き抜いた。
先細の端部は切除され、またチューブが25.4CIR
の長さになるよう反対の端部を切断した。第10図に図
示したようなでき上がったチューブは、2.34cmの
仕上がりID、2.5370の00および0.102c
IILの壁厚を備えていた。
充填チューブは、同じ計算式を用いる先の例で示すよう
に、100パーセントの理論上の充填を行なうのに要づ
る量以下でも製作することができる。用いられる最終的
なファイバの重機を決定する際、100パーセントの充
填を行なうのに要するファイバの数は適当に少なくされ
る。
充填チューブを製作する好ましい方法の利点の1つは、
チューブを縮径する以前にチューブ内のファイバを処理
できることがある。例えば多孔状のガラスファイバの充
填金属チューブを製作するように構成されたシステムで
は、縮径を行なう以前に通常の方法でチューブの充填が
行なわれる。
次いでそうしたチューブは1fflオーブン内に置かれ
、チューブ内に収容されたファイバを加熱し、相分離可
能なガラスファイバを相分離することができる。そして
チューブは取り出され、従来の浸出技術を用いて浸出作
業を一行ない、ガラスファイバに所望のポロシティ−を
形成することができる。
浸出作業の後にファイバを洗浄し、次いでチュー。
ブとファイバを第7図に図示したように冷間引ぎ抜き工
程に送り、所望の高密度充填体を形成することができる
。ファイバの熱処理は不用である。
すなわちE ”ガラスファイバを使用する際、ファイバ
の充填されたチューブは従来技術と同じようにして酸で
浸出が行なわれ、浸出作業の後に洗浄され、そして再び
第7図のチューブ引き抜き工程に引き戻され所望の緻密
な充填体を形成している。
充填チューブは様々な目的で使用することができ、ガラ
スファイバには箇々の用途に合った組成と物理特性を付
与することもできる。従来技術で周知の種々の浸出技術
を用いファイバを多孔状にすることで、例えば多孔状の
ファイバを使用することもできる。また従来では得られ
なかった充填密度を得るのに、セルロースgAHおよび
有i繊維等のガラスファイバ以外のものをも工程←加え
ることができる。使用するファイバは使われるチューブ
の充填密度限界を越えないように注意を払う必要がある
。充填過多はチューブ壁面を変形させ、場合によっては
壁の破裂の原因となるためである。
好ましい方法ではスチールチューブを使用したが、引き
抜きの行なえるその他のチューブ状の金属材料も使用す
ることができる。また例えば熱可塑性チューブを用いて
本発明の新規なチューブを製作することも本発明の範囲
に属している。加熱されるダイス並びに充填されるファ
イバは、引き抜き中に樹脂を軟化さぼるのに用いる熱で
損傷を起こしてはならない。図示の実施例では円筒状の
チューブを使用したが、本発明の精神から逸脱すること
なく、三角形、矩形並びに楕円形等のその他の形状のチ
ューブも使用することができる。
以上のように本発明はある特定の実施例について説明し
てきたが、特許請求の範囲に属するものと認められるも
のは実施にあたり制限を受けることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法の第1の実施例における、充填
チューブを製作する第1の工程を示す概略図である。 第2図は、第1の実施例の方法における、第2の製作工
程示す概略図である。 第3図は、第1の実施例の方法における、第3の製作工
程を示す概略図である。 第4図は、第1の実施例の方法における、第4の製作工
程を示す概略図である。 第5図は、第1の実施例の方法における、第5の製作工
程を示す概略図である。 第6図は、第1の実施例の方法により製作された本発明
の充填チューブを示す概略図である。 第7図は、本発明の新規な反応チューブの充填を行なう
第2の好ましい方法に用いられる、冷間引き抜きチュー
ブ縮径装置を示す図である。 第8図は、第6図に示したチューブとダイスを断面で示
す拡大側面図である。 第9図は、ファイバの向きを示すために一部を断面にし
た、第6図の装置で縮径したチューブの側面図である。 第10図は、本発明の仕上がった充填チューブの一部を
断面で示す側面図にして、ファイバの向きを図示しであ
る。 1・・・・・・ガラスファイバ、 2・・・・・・熱収縮チューブ、 3・・・・・・樹脂、 4・・・・・・ワイア(ロッド)、 5・・・・・・樹脂プラグ、 6・・・・・・チューブ、 10・・・・・・チューブ、 10’ ・・・・・・狭められた部分(先端)、12・
・・・・・ダイス、 13・・・・・・ファイバ、 15・・・・・・フレーム(ベンチ)、16・・・・・
・ダイスヘッド、 17・・・・・・スプロケットホイール、18・・・・
・・引っ張りチェーン(リンクチェーン)、19・・・
・・・アイドラ、 21・・・・・・プライヤー(4ニヤリツジ〉、22・
・・・・・顎部材、 23・・・・・・フック、 24・・・・・・リンク、 26・・・・・・モータ作動ドラム。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チューブを有する反応容器にして、当該チューブ
    内には多数のファイバが充填され、ファイバの充填密度
    が、使われているファイバの直径並びにチューブの直径
    に基づく理論上の最大充填密度の60%から100%の
    値があり、当該ファイバは互いにまたチューブの長手方
    向軸線に対しほぼ平行に向けられ、流体が前記チューブ
    の一方の端部に流れ込む際、チューブの一方の端部から
    反対の端部にかけてチューブの表面に沿つた流体の流れ
    を形成するような反応容器。
  2. (2)前記ファイバは多孔状である特許請求の範囲第1
    項に記載の反応容器。
  3. (3)前記ファイバは中空である特許請求の範囲第1項
    に記載の反応容器。
  4. (4)前記ファイバは多孔状でしかも中空である特許請
    求の範囲第1項に記載の反応容器。
  5. (5)前記ファイバは多孔状でしかも中空であり、ファ
    イバの当該孔のファイバの表面並びにこのファイバの管
    腔を連絡する特許請求の範囲第1項に記載の反応容器。
  6. (6)ファイバがガラスファイバである特許請求の範囲
    の第1項に記載の反応容器。
  7. (7)前記ファイバは多孔状になつている特許請求の範
    囲第6項に記載の反応容器。
  8. (8)前記ファイバは中空である特許請求の範囲第6項
    に記載の反応容器。
  9. (9)前記ファイバは多孔状でしかも中空である特許請
    求の範囲第6項に記載の反応容器。
  10. (10)前記ファイバは多孔状でしかも中空であり、フ
    ァイバの当該孔がファイバの表面並びにこのファイバの
    管腔を連絡する特許請求の範囲第6項に記載の反応容器
  11. (11)チューブを有する反応容器にして、当該チュー
    ブ内には多数のガラスファイバが充填され、ファイバの
    充填密度が、使われているファイバの直径並びにチュー
    ブの直径に基づく理論上の最大充填密度の70%の値が
    あり、当該ファイバが互いにほぼ平行に向けられ、また
    ファイバの一方の端部がチューブの一方の端部に位置し
    且つこのファイバの反対の端部がチューブの反対の端部
    に位置するようにチューブに対し向き決めされており、
    その結果、流体がチューブの一方の端部に流れ込む際、
    チューブの一方の端部から反対の端部にかけてファイバ
    の表面に沿つてコラムを通り抜ける流体の流れを形成す
    るような反応容器。
  12. (12)前記ガラスファイバは多孔状である特許請求の
    範囲第11項に記載の反応容器。
  13. (13)前記ガラスファイバは中空である特許請求の範
    囲第11項に記載の反応容器。
  14. (14)前記ガラスファイバは多孔状でしかも中空であ
    る特許請求の範囲第11項に記載の反応容器。
  15. (15)前記ガラスファイバは多孔状でしかも中空であ
    り、ファイバの当該孔がファイバの表面に連絡していて
    、ファイバの孔の少なくとも一部がファイバの表面並び
    にこの管腔を連絡する特許請求の範囲第1項に記載の反
    応容器。
  16. (16)長さ方向に沿つて互いにまたチューブに平行に
    向けられたガラスファイバの充填体を備えた充填チュー
    ブにしてファイバは、使われているファイバの直径並び
    にチューブの内径に基づく論理上の最大充填密度の少な
    くとも70%の密度で充填されているような充填チュー
    ブ。
  17. (17)チューブが金属である特許請求の範囲第16項
    に記載の充填チューブ。
  18. (18)チューブが熱可塑性である特許請求の範囲第1
    6項に記載の充填チューブ。
  19. (19)ファイバを細長いチューブに充填する方法にお
    いて、当該方法は、所望の仕上がり直径を上回る直径か
    らなるチューブに、互いにまた当該チューブの長軸に対
    し平行に向けられたファイバを充填する段階と、内部に
    ファイバの充填されたチューブをダイスに通す段階と、
    チューブを冷間引き抜き法によりダイスを通じて引つ張
    ることにより、当該チューブがダイスを出た後、仕上が
    つたチューブに含まれる充填密度が、使われているファ
    イバの直径並びに三角ピッチパターン充填法を用いたチ
    ューブの仕上がり直径に基づく理論上の最大密度の70
    %から100%の間になるような内径までチューブを縮
    径して、当該チューブの内径を狭める段階とを有する方
    法。
  20. (20)チューブ内に充填されたファイバがガラスファ
    イバである特許請求の範囲第19項に記載の方法。
  21. (21)前記ガラスファイバが多孔状のガラスファイバ
    である特許請求の範囲第20項に記載の方法。
  22. (22)チューブに充填されたファイバが中空な多孔状
    のガラスファイバである特許請求の範囲第20項に記載
    の方法。
  23. (23)ファイバが中空なガラスファイバである特許請
    求の範囲第20項に記載の方法。
  24. (24)中空なガラスファイバが多孔状にもなつている
    特許請求の範囲第23項に記載の方法。
  25. (25)多孔状のガラスファイバをチューブに充填する
    方法において、当該方法は、互いにまたチューブに対し
    平行に向けられたファイバをチューブに充填する段階と
    、抽出可能な相にまた抽出不可能な相にガラスファイバ
    を相分離することのできる温度までファイバを充填した
    チューブを加熱する段階と、チューブに収められたファ
    イバを無機酸に通して抽出可能な物質を浸出させる段階
    と、浸出の後にファイバを洗浄する段階と、浸出したフ
    ァイバを収めたチューブをダイスに通し、充填チューブ
    に使われているファイバの直径に基づく仕上がり直径の
    チューブの理論上の最大充填密度の70%から100%
    の密度にファイバが充填されているような仕上がり内径
    のチューブへとチューブを冷間引き抜き加工する段階と
    を有する方法。
  26. (26)ファイバが、最初の加熱処理を行なわないで浸
    出が行なわれる特許請求の範囲第25項に記載の方法。
JP61151869A 1985-07-01 1986-06-30 ガラスフアイバ充填反応容器とその製作方法 Pending JPS624440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US750445 1985-07-01
US06/750,445 US4657742A (en) 1985-07-01 1985-07-01 Packed fiber glass reaction vessel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624440A true JPS624440A (ja) 1987-01-10

Family

ID=25017904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151869A Pending JPS624440A (ja) 1985-07-01 1986-06-30 ガラスフアイバ充填反応容器とその製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4657742A (ja)
EP (1) EP0211206B1 (ja)
JP (1) JPS624440A (ja)
CA (1) CA1261594A (ja)
DE (1) DE3663653D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254359A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Toray Ind Inc イオン交換カラムの製造方法
JP2008510142A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 クレムソン ユニヴァーシティー 液体クロマトグラフィーによる化学的分離のためのポリマー繊維を含む一体型構造
JP2010504521A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 クロンバ, インコーポレイテッド 試料調製のためのマルチキャピラリー装置
US7695689B2 (en) 2002-07-18 2010-04-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Micro reactor device and method of manufacturing micro reactor device
JP2012123014A (ja) * 2012-02-20 2012-06-28 Chromba Inc 試料調製のためのマルチキャピラリー装置
US9029517B2 (en) 2010-07-30 2015-05-12 Emd Millipore Corporation Chromatography media and method
US10449517B2 (en) 2014-09-02 2019-10-22 Emd Millipore Corporation High surface area fiber media with nano-fibrillated surface features
US11236125B2 (en) 2014-12-08 2022-02-01 Emd Millipore Corporation Mixed bed ion exchange adsorber

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8701706D0 (en) * 1987-01-27 1987-03-04 Ici Plc Immobilisation of enzymes
US4872979A (en) * 1987-04-22 1989-10-10 The Perkin-Elmer Corporation Chromatography column
US4818264A (en) * 1987-04-30 1989-04-04 The Dow Chemical Company Multicapillary gas chromatography column
US5116495A (en) * 1987-09-11 1992-05-26 Ottosensors Corporation Capillary chromatography device
SE8802126D0 (sv) * 1988-06-07 1988-06-07 Pharmacia Ab Apparatus for flow field flow fractionation
US4957620A (en) * 1988-11-15 1990-09-18 Hoechst Celanese Corporation Liquid chromatography using microporous hollow fibers
US5024758A (en) * 1988-12-20 1991-06-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Horizontal flow-through coil planet centrifuge with multilayer plural coils in eccentric synchronous rotation, suitable for counter-current chromatography
US5179778A (en) * 1992-02-25 1993-01-19 Dickson Lawrence J Method and means for producing disks of tightly packed on-end aligned fibers
US5876918A (en) * 1993-03-08 1999-03-02 Hydros, Inc. Aligned fiber diagnostic chromatography with positive and negative controls
JPH07112529B2 (ja) * 1993-08-20 1995-12-06 株式会社ニッショー 繊維束のラップ方法
US5802814A (en) * 1993-08-20 1998-09-08 Nissho Corporation Method of wrapping a bundle of fiber
DE4411330C2 (de) * 1994-03-25 2003-08-14 Muradin Abubekirovic Kumachov Verfahren zur Herstellung von polykapillaren oder monokapillaren Elementen sowie Verwendungen der Elemente
DE19633407A1 (de) * 1996-08-19 1998-02-26 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen von Fotoresist auf nicht ebene Grundkörperflächen für fotolithografische Verfahren
US6174352B1 (en) * 1998-11-24 2001-01-16 Uop Llc Round profile multi-capillary assembly and method of making
JP4520621B2 (ja) * 2000-11-01 2010-08-11 信和化工株式会社 クロマトグラフィー用分離カラム、固相抽出用媒体、及びクロマトグラフィーの試料注入システム
US20070071649A1 (en) * 2001-09-10 2007-03-29 Marcus R Kenneth Capillary-channeled polymer fibers as stationary phase media for spectroscopic analysis
US7374673B2 (en) * 2001-09-10 2008-05-20 Clemson University Channeled polymer fibers as stationary/support phases for chemical separation by liquid chromatography and for waste stream clean-up
JP4341947B2 (ja) * 2002-06-14 2009-10-14 株式会社潤工社 分離膜モジュール
DE10307903A1 (de) * 2003-02-18 2004-09-02 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Montieren eines Endoskopes
EP1677886A1 (en) * 2003-09-30 2006-07-12 Chromba, Inc. Multicapillary column for chromatography and sample preparation
US20070017870A1 (en) 2003-09-30 2007-01-25 Belov Yuri P Multicapillary device for sample preparation
US7740763B2 (en) * 2004-08-10 2010-06-22 Clemson University Capillary-channeled polymeric fiber as solid phase extraction media
EP2274098B1 (en) * 2008-03-28 2013-12-25 Biotix, Inc. Multicapillary sample preparation devices and methods for processing analytes
FR2957276A1 (fr) 2010-03-15 2011-09-16 Francois Parmentier Monolithe multicapillaire
US20140349839A1 (en) 2011-09-15 2014-11-27 Francois Parmentier Multi-capillary monolith made from amorphous silica and/or activated alumina
US9849452B2 (en) 2013-11-14 2017-12-26 University Of Georgia Materials transport device for diagnostic and tissue engineering applications

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1463015A (en) * 1919-11-04 1923-07-24 Gen Electric Actuating device and method of making the same
US1455953A (en) * 1921-12-30 1923-05-22 Wright Parvin Machine for capping bundles of tie wires
US2106744A (en) * 1934-03-19 1938-02-01 Corning Glass Works Treated borosilicate glass
US2334961A (en) * 1940-12-05 1943-11-23 Owens Corning Fiberglass Corp Glass composition
US2571074A (en) * 1948-11-02 1951-10-09 Owens Corning Fiberglass Corp Glass composition
NL121341C (ja) * 1959-08-20
US3157143A (en) * 1959-09-18 1964-11-17 Philips Corp Solder tip
US3268313A (en) * 1962-10-01 1966-08-23 Pittsburgh Plate Glass Co Method and apparatus for forming hollow glass fibers
US3510393A (en) * 1962-10-01 1970-05-05 Ppg Industries Inc Hollow glass article
NL136034C (ja) * 1965-12-22
DE1298908B (de) * 1966-02-04 1969-07-03 Standardgraph Filler & Fiebig Schreib- und Zeichenspitze
DE1798208C3 (de) * 1968-09-07 1973-10-04 Jenaer Glaswerk Schott & Gen, 6500 Mainz Trennsäule für die Flussigkeits Chromatographie und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3630700A (en) * 1969-05-06 1971-12-28 Ppg Industries Inc Process for forming particles of microporous glass for tobacco smoke filters
US3650721A (en) * 1969-05-06 1972-03-21 Ppg Industries Inc Method of forming micro-porous glass fibers
US3847626A (en) * 1972-10-18 1974-11-12 Owens Corning Fiberglass Corp Glass compositions, fibers and methods of making same
DE2454111C3 (de) * 1974-11-14 1978-08-03 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Verfahren zur Herstellung von porösen Glasgegenständen durch thermische Phasentrennung und anschließende Auslaugung, sowie Verwendung der porösen Glasgegenstände
DE2604832A1 (de) * 1976-02-07 1977-08-11 Basf Ag Verfahren zur analyse von loesungen
US4210540A (en) * 1977-06-03 1980-07-01 Whatman Reeve Angel Limited Improved filter tube
US4166747A (en) * 1977-10-13 1979-09-04 Ppg Industries, Inc. Glass fiber composition
US4315819A (en) * 1978-06-12 1982-02-16 Monsanto Company Hollow fiber permeator apparatus
JPS551816A (en) * 1978-06-15 1980-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd Vapor-liquid contactor
US4293418A (en) * 1979-03-28 1981-10-06 Toray Industries, Inc. Fluid separation apparatus
JPS5739854A (en) * 1980-08-25 1982-03-05 Terumo Corp Hollow fiber type artificial lung building in heat exchanger

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254359A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Toray Ind Inc イオン交換カラムの製造方法
JPH0743360B2 (ja) * 1989-03-28 1995-05-15 東レ株式会社 イオン交換カラムの製造方法
US7695689B2 (en) 2002-07-18 2010-04-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Micro reactor device and method of manufacturing micro reactor device
JP2008510142A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 クレムソン ユニヴァーシティー 液体クロマトグラフィーによる化学的分離のためのポリマー繊維を含む一体型構造
JP2010504521A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 クロンバ, インコーポレイテッド 試料調製のためのマルチキャピラリー装置
US9029517B2 (en) 2010-07-30 2015-05-12 Emd Millipore Corporation Chromatography media and method
US9815050B2 (en) 2010-07-30 2017-11-14 Emd Millipore Corporation Chromatography media and method
US11305271B2 (en) 2010-07-30 2022-04-19 Emd Millipore Corporation Chromatography media and method
JP2012123014A (ja) * 2012-02-20 2012-06-28 Chromba Inc 試料調製のためのマルチキャピラリー装置
US10449517B2 (en) 2014-09-02 2019-10-22 Emd Millipore Corporation High surface area fiber media with nano-fibrillated surface features
US11236125B2 (en) 2014-12-08 2022-02-01 Emd Millipore Corporation Mixed bed ion exchange adsorber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0211206A1 (en) 1987-02-25
CA1261594A (en) 1989-09-26
EP0211206B1 (en) 1989-05-31
DE3663653D1 (en) 1989-07-06
US4715105A (en) 1987-12-29
US4657742A (en) 1987-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624440A (ja) ガラスフアイバ充填反応容器とその製作方法
FI77217B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en polarisationsbevarande optisk fiber.
US2752731A (en) Method of making glass filters
DE69931825T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Vorform und einer optischen Faser aus der Vorform
FR2759709B1 (fr) Acier inoxydable pour l'elaboration de fil trefile notamment de fil de renfort de pneumatique et procede de realisation dudit fil
US4133664A (en) Apparatus and method for producing light conducting fibers having a core disposed in a loose fitting cladding tube
DE2530684A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum dielektrischen lichtwellenleitern
EP0288450B1 (en) Apparatus and method used in making wire and similar elongate members and wire made using same
JP6779738B2 (ja) 有芯ワイヤ、その製造方法及び装置
WO2005018791A1 (de) Verfahren zum befüllen eines vertikalen rohres mit katalysatorteilchen
US3977070A (en) Method of continuously producing fine metal filaments
DE2550706A1 (de) Verfahren zur herstellung von gegenstaenden aus quarzglas durch ziehen
JPS5992940A (ja) 空孔を有する光フアイバの製造方法
TW369590B (en) Method of feeding continuous strip, method of controlling the feed, and method and apparatus for manufacturing tube or vessel having outer flange portion on tubular portion by using the feed and feed control method
CN106111980B (zh) 一种纳米线的制备方法
GB2368299A (en) Capillary tube with internal helix formation, method and apparatus of manufacture, use of tube
JPH0442832A (ja) イメージファイバとその製造方法
JP2519699B2 (ja) 光学繊維束の製造法
JPH1087338A (ja) 延伸方法
US6308392B1 (en) Brittle wire manufacturing method and apparatus
JP2526121B2 (ja) 難加工金属棒線材の製造方法
JP2968678B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバ製造用紡糸炉
DE1923345C (de) Vorrichtung zum Herstellen von Glasfasern oder -fäden vöflig homogener chemischer Zusammensetzung mit einem Glasschmelzofen, einem Speiser und einem Düsenaggregat
JPS61163135A (ja) 多心光フアイバの製造方法
DE19737605A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Entlastung eines Impfkristalls