JPS6243663A - コロナ放電装置 - Google Patents

コロナ放電装置

Info

Publication number
JPS6243663A
JPS6243663A JP18191085A JP18191085A JPS6243663A JP S6243663 A JPS6243663 A JP S6243663A JP 18191085 A JP18191085 A JP 18191085A JP 18191085 A JP18191085 A JP 18191085A JP S6243663 A JPS6243663 A JP S6243663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
corona discharge
casing
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18191085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Itaya
正彦 板谷
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Shinobu Soma
相馬 しのぶ
Akihiko Tamura
明彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18191085A priority Critical patent/JPS6243663A/ja
Publication of JPS6243663A publication Critical patent/JPS6243663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真装置等に用いられるコロナ放電装置
に関する。
〔発明の背景〕
電子写真装置には、像形成体やスクリーン感光体に静電
像を形成したり、像形成体に形成されたトナ・−像を記
録紙に転写したりするために、帯電器や転写器と言われ
る帯電用の直流コロナ放電装置や、トナー像を転写され
た記録紙を像形成体から分離した沙、像形成体や残留ト
ナーの帯電を消去したシするために、分離器や除電器と
言われる除電用の交流コロナ放電装置が用いられている
帯電用の直流コロナ放電装置は、高圧角IrL電源から
直流電圧をコロナ放電極すなわちit極に印加するよう
にしたものであり、除電用の交流コロナ放電装置は、高
圧交流電源から交流電圧をコロナ放電極すなわち除電極
に印加するようにしたものである。なお、感光体から成
る像形成体やスクリーン感光体の除電には、除電ランプ
による露光も多く用いられている。壕だ、電子写真装置
が像形成体の帯電と同極性に帯電したトナーを像露光に
よって電位の低下した像形成体の表面部分に付着させる
ような所謂反転塑像を行うものにあっては、静電像形成
のための帯電極と転写極に互いに極性の異なる直流コロ
ナ放電装置を用いたり、さらに、そのために像形成体が
逆極性にも帯電し易くなるから、像形成体が感光体から
成っていても逆極性の帯電に対しては感度を有しない感
光体を用いたものである場合は、露光によっては逆極性
の帯電を除去できず感光体の性能劣化や表面電位の変動
を来たし易いので、像形成体の除電にも交流コロナ放電
装置を用いたりすることが行われている。
すなわち、従来の電子写真装置においては、帯電用コロ
ナ放電装置のための高圧直流電源と除電用コロナ放電装
置のための高圧交流を源とを必要とし、反転現像を行う
電子写真装置にあってはさらに、極性の異なる高圧直M
r t 源も必要とした。
そして、それらの高圧[源はそれぞれ別個の高圧配線に
よって帯電極や除電極に給電するから、配線も複雑にな
り、コロナ放電装置のために大きなスペースも必要とし
た。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の問題を解消するためになされたもので
あり、正、負の帯電用や除電用のコロナ放電極に対して
共通の交流電源を用いた、すなわち個別に高圧m源を必
要としないコロナ放電装置を提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、複数のコロナ放電極にコロナ放電を行わせる
交流電圧を共通の交Mt X &から印加し、それぞれ
のコロナ放電極の出力電流をそれぞれの放電極のケーシ
ングまたはさらにグリッドに印加する直流電圧によって
制御するようにしたことを特徴とするコロナ放電装置に
あり、この構成によって上記目的を達成した。
〔実施例〕
以下、本発明を図示例によって説明する。
第1図乃至第4図はそれぞれ本1発明コロナ放電装置の
例を示す概要構成I¥jで、図中1は除電用コロナ放電
極すなわち除電極、2は帯電用コロナ放電極すなわち帯
電極、3は除電極2のケーシング、4および5はそれぞ
れ帯を極2のケーシングおよびグリッドである。
除電極lと帯電極2には共通の交流電源6によってコン
デンサ7を介しコロナ放電させるための交流電圧が印加
される。交流1!源には、電子写真装置の除電、帯電用
として、周波@ 50 Hz〜20kHz +実効値3
〜6 kVの交流電圧な印加ブるものが好ましく用いら
れる。コンデンサ7は、これを入れることによって、正
負のコロナ放電のバランスが対称となり、ケーシング3
.4やグリッド5によるイオン量やイオン極性の制御性
か良くなるが、省略することもできろものである。第6
図は、第1図に示した帯を極2に交流電源6がら2kH
z 、 5 kVの交流電圧を印加し、ケーシング4に
印加する電圧を直流型fQsによって種々変えた場合の
像形成体9の有4(+4光導電体opcから成る感光体
層表面の帯電電位の変化を示し、実線がコンデンサ7を
入れた場合、点線が省略した場合である。このようにコ
ンデンサ7があると、像形成体9の帯電制御がし易くな
る。そして、第5 Tzzjから分るようK、ケーシン
グ4や3さらにはグリッド5の電圧によって、像形成体
9を適当に帯電させ、あるいは除電することができる。
そこで、図示例では、除電極1側のケーシング3を接地
して除電極lの放電で像形成体9の除電を行うようにし
、帯電極2側のケーシング4またはさらにグリッド5を
直流電源8に接続して帯電極2の放電で像形成体9の帯
電を行うようKしている。第6し[から、除電極1の放
電が像形成体90表表面位をOKするように、ケーシン
グ3に適当な直流バイアス電圧を印加するようにしても
よい。また、帯1!極2側のケーシング4またはさらに
グリッド5に適当な直流電圧を印加するのに、直流電源
80代りに、第5図に示したようなバリスタ10とダイ
オード11の並列の組合せをケーシング4またはさらに
グリッド5に接F′Iiシてもよい。いずれにしても、
グリッド5にもMθ11電圧を印加することは、第6む
ン1に内、し7た感光体表面電位グラフをより45°勾
配に近付けるようにする。
第1図は、除′rtX金1のケーシング3と帯電極2の
ケーシング4が別個に離れていて、帯電極2が像ナト成
体9の表面を負に帯電するものである例をわクシており
、第2図は、除電極1のケーシング3の一側面が帯1t
&2の一側面の囲いを兼ね、帯電極2の他側面の囲いが
帯電極2のケーシング4と々つていて、さらに帯電極2
側にグリッド5が設けられている例を示している。第3
ト1は、第2図とは逆に、帯1!極2のケーシング4の
一側面が除′rii極2の一側面の囲いを兼ね、除電極
1の他側面の囲いが除電極lのケーシングとなっている
例を示しており、帯電極2側にはグリッド5が設けられ
ている。第4図は除電極lと帯電極2のケーシングが共
に両電極1.2の両側面を囲うものであって135 リ
合った側面の囲いを共通にしているものであり、両電極
1,2の外側の側面の囲いがそれぞれ除を極1のケーシ
ング3と帯電極4のケーシング4になっていて、帯電極
2側にはグリッド5が設けられ、除電極lの像形成体9
と反対側には除電ランプ12が設けられる例を示してい
る。この第4図の例では、両電極1.2に共通の中央の
囲い部分は、接地されても、フローティング状態にされ
ても、帯電極2のケーシング4と同じ電圧を印加されて
屯よい。
以上の本発明コロナ放電装置は、除電極1と帯電極2と
でそれぞれ像形成体9の表面の除電と帯電を行うように
用いる場合は、像形成体9を図示の矢印方向に移動させ
るようにし、除電極lと帯電極2をそれぞれ記録紙の除
電と帯電を行う分離極と転写極に用いる場合は、図示し
ていない記録紙を像形成体9と共に矢印と反対方向に移
動させるようにする。なお、第3図の例の帯電極2は、
他の例の帯電極2と異なって、ケーシング4とグリッド
5への正の直流電圧の印加により像形成体9や記録紙等
(本発明のコロナ放電装置は電子写真装置に用いる場合
に限られるものではない。)を正に帯電させる)もので
あるが、これを他の例の帯電極2のように負に帯電させ
ろものにできることはh″うオでもなく、甘た、他の例
の帯電極2を正に帯電用にできろことも言うまでもない
本発明は堤上述べた例に限らず、例えば第3図において
、保形成体9が表面銹電体層とその下の感光体層と最下
層の導電層とから成り、図示の矢印方向とは逆に移動し
て、その表面を帯電極2によって帯電され、次いで帯電
面が除電極lによって除電されなから像縛光を入射され
て、その後に全面庭先を受けることによってコントラス
トの良好な静電潜像を形成されるものでもよく、その場
合は、ケーシング3がケーシング4と逆極性の直流電圧
を印加されるものでもよい。
第7 [1に本発明のコロナ放電装置を用いた電子写真
装置の例を示している。この電子写真装置は、ドラム状
の像形成体9が負帯電に感度を有するOPC感光体層を
表面に有して矢印方向に回転し、その表面をケーシング
3が接地されて共通の交流電源6から交流電圧を印加さ
れた除電極1が除電し、次いでケーシング4とグリッド
5に直流電源8から負の直流電圧が印加されて共通の交
流電源6から交流電圧を印加された帯電極2が負に帯電
させ、その帯電面に図示してないレーザビームスキャナ
からの像露光13が入射して入射部の低電位スポットか
ら成る静電像を形成し、その静電像を負に摩擦帯電した
トナーとキャリヤから成る2成分現儂剤の層を表面に形
成して搬送する現像スリーブuaK負の現像バイアス電
圧を印加するようKした現偉装@14で現像し、それに
よって形成されたトナー像をケーシング4′に直流t 
諒s’によって正の直流電圧を印加されて共通の交流電
源6から交流電圧を印加された帯電極2′が記録紙Pに
正の帯電を与えて転写させ、次いでケーシング3’に直
流電源8′によって低い正の直流バイアス電圧を印加さ
れて共通の交流ti諒6から交流電圧を印加された除を
極1′がトナー像を転写された記録紙Pを除電して像形
成体9から分離し、トナー像を転写した像形成体9の表
面がクリーニング装置l5で残留トナーを除去されて再
び次の像形成プロセスに備えられるものである。なお、
共通の交流電源6から除電極lと帯1!&2および除電
極1′と帯電極2′への交流電圧の印加はそれぞれコン
デンサ7および7′を介して行うようにしている。
この電子写真装置において、像形成体9の矢印方向の表
面速度を60 w/ sea 1交流電源6が除電極1
 + 1’および帯電極2・2′に実効値が5 kVで
屑波数2 kHzの交流電圧を0.O1μFのコンデン
サ7.7′を介して印加するものとし、帯電極2のケー
シング4とグリッド5に印加する電圧を一1200V、
帯電極2′のケーシング4′に印加する電圧を900 
V、除電極1′のケーシング3’に印加する電圧を10
0■として、現*に際しては現像装置14の現像スリー
ブ14a K適当な現像バイアス電圧を印加するように
した場合、帯電極2の位置を通過した像形成体9の表面
は安定しC−600Vに帯電し、像露光13と現像装置
14によって形成されたトナー像は高い転写効率で記録
紙Pに転写されて、トナー像を転写された記録紙Pは安
定して除電されて像形成体9から分離された。また、除
電極1 、1’や帯電極212′がオゾンを生成させる
ことも少なく、OPC感光体層の劣化することが少÷く
て寿命が延びると言う効果が確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、正を負の帯電用や除電用のコロナ放電
極に対して個別に高圧電源を必要としないから、それだ
けトランスが少なくて済んで、高圧電源に要する費用が
軽減され、高圧電源のために多くのスペースを必要とせ
ず、また複数のコロナ放電極をケーシングを隣接して設
けたものでは特に高圧配線も簡単になり、したがって電
子写真装置を小型、安価に構成し得るだけでなく、放電
むらやオゾンの発生が減少してOPC等の感光体の寿命
が延びると言う効果も得られる。
本発明のコロナ放電装置は、図示例の電子写真装置のよ
うな反転現像を行う像形成体の除電、帯電装置に用いた
場合に特に効果が大きいが、それに限らず、像形成体の
静電像に逆極性に帯電したトナーを付着させるようにし
た電子写真装置に用いても効果を奏するし、また、電子
写真装置以外の除電、帯電用としても用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明コロナ放電装置の例
を示す概要構成図、第5図はケーシングまたはさらにグ
リッドに直流電圧を印加する手段の例を示す回路口、第
6図はケーシングに印加する直流電圧によって像形成体
の表面電位を制御し得ることを示す感光体表面電位グラ
フ、第7図は本発明のコロナ放電装置を用いた電子写真
装置の例を示す概要構成図である。 1 + 1’・・・除電極、    2.2′・・・帯
電極、3 、3’ 、 4 、4’ ・・・ケーシング
、5・・・グリッド、    6・・・交流電源、7.
7′・・・コンデンサ、8.8’、8’ ・・・直流電
源、9・・・像形成体、     lO・・・バリスタ
、11・・・ダイオード、   2・・・除電ランプ、
13・・・像露光、14・・・現像装置、15・・・ク
リーニング装置。 第1図 第3図 、y 114図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のコロナ放電極にコロナ放電を行わせる交流
    電圧を共通の交流電源から印加し、それぞれのコロナ放
    電極の出力電流をそれぞれの放電極のケーシングまたは
    さらにグリッドに印加する直流電圧によつて制御するよ
    うにしたことを特徴とするコロナ放電装置。
  2. (2)複数のコロナ放電極への交流電圧の印加がコンデ
    ンサを介して行われる特許請求の範囲第1項記載のコロ
    ナ放電装置。
  3. (3)複数のコロナ放電極が除電極と帯電極である特許
    請求の範囲第1項または第2項記載のコロナ放電装置。
  4. (4)除電極のケーシングを接地した特許請求の範囲第
    3項記載のコロナ放電装置。
  5. (5)帯電極のケーシングまたはさらにグリッドをバリ
    スタとダイオードの並列の組合せを介して接地した特許
    請求の範囲第1項記載のコロナ放電装置。
  6. (6)除電極のケーシングと帯電極のケーシングとが隣
    接している特許請求の範囲第1項記載のコロナ放電装置
JP18191085A 1985-08-21 1985-08-21 コロナ放電装置 Pending JPS6243663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18191085A JPS6243663A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 コロナ放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18191085A JPS6243663A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 コロナ放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243663A true JPS6243663A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16109032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18191085A Pending JPS6243663A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 コロナ放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1175643A2 (en) * 1999-10-18 2002-01-30 Aetas Technology Corporation Ac corona charging arrangement
JP2009020365A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1175643A2 (en) * 1999-10-18 2002-01-30 Aetas Technology Corporation Ac corona charging arrangement
EP1175643A4 (en) * 1999-10-18 2003-01-08 Aetas Technology Corp AC CORONA CHARGER
JP2009020365A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665408B2 (ja) 接触帯電方法
GB1227987A (ja)
JPS6252296B2 (ja)
JPS6243663A (ja) コロナ放電装置
JPS60216361A (ja) ブラシ帯電・転写装置
JPS62211681A (ja) 現像兼クリ−ニング装置
JPS61117583A (ja) 誘電体ベルト転写装置
JPH05204228A (ja) 電子写真装置
JP2570761B2 (ja) 電子写真複写機
JPS5528073A (en) Transfer method
JPS62239181A (ja) 帯電装置
JPH0827584B2 (ja) 記録装置のクリ−ニング装置
SU1704136A1 (ru) Электрофотографический копировальный аппарат
SU836619A1 (ru) Устройство дл коронной электризациифОТОчуВСТВиТЕльНОгО СлО
JPS59100480A (ja) 複写装置のクリ−ニング装置
JPH0341827B2 (ja)
KR950011875B1 (ko) 전자사진 기록방식의 분리전압 드럼
JPS61151553A (ja) 画像形成装置
JPS60241068A (ja) 電子写真装置
JPS6140990B2 (ja)
JPS60195562A (ja) 帯電装置
JPS60134261A (ja) 帯電装置
JPS6356999B2 (ja)
JPH0343619B2 (ja)
JPS6114672A (ja) 電子写真記録装置