JPS6243594B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243594B2
JPS6243594B2 JP54031382A JP3138279A JPS6243594B2 JP S6243594 B2 JPS6243594 B2 JP S6243594B2 JP 54031382 A JP54031382 A JP 54031382A JP 3138279 A JP3138279 A JP 3138279A JP S6243594 B2 JPS6243594 B2 JP S6243594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
detection
signal
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54031382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124378A (en
Inventor
Tetsuo Kuwayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3138279A priority Critical patent/JPS55124378A/ja
Publication of JPS55124378A publication Critical patent/JPS55124378A/ja
Publication of JPS6243594B2 publication Critical patent/JPS6243594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばCCD等の固体撮像素子、撮像
管、白黒写真フイルム等の光検出手段を用いてカ
ラー画像を検出する装置に関するもので、解像力
を過度に低下させることなく偽の色信号の発生を
略完全に防止したカラー画像検出装置を提供する
ことを目的とする。
従来、単一面の光検出手段を用いてカラー画像
を検出する方式は多層カラー乳剤を用いたカラー
フイルムを除きすべて光検出面を複数の領域に分
割し、その隣接する領域に相互に異つた分光感度
特性を与えることによりカラー画像の検出を行な
つている。しかし、この方式では異つた色の光を
異つた光検出面上の位置で検出していることか
ら、被写体の細かい構造を有する輝度分布とモア
レ(モアレ像干渉縞現象)を生じ、そのモアレに
よる偽りの色信号を生じる欠点があつた。この欠
点を除去するため従来は、被写体の輝度分布の高
い空間周波数成分を除去する光学的ローパスフイ
ルタを結像光学系中に入れることが行なわれてい
る。しかし、光学的ローパスフイルタを使用する
ことは偽りの色信号を目立たなくするだけであつ
て、本質的には被写体上の異つた位置から異つた
色の光を検出していることに変りは無い。また、
偽りの色信号を押えようとするあまり光学的ロー
パスフイルタを効かせ過ぎると得られる像の解像
力が低下してしまう。
本発明は光学的ローパスフイルタを用いない他
の新規な手段によりこの種装置に於ける偽の色信
号の発生を解像度を過度に低下させることなく略
完全に防止したものである。
以下、図示例に基いて具体例に説明する。第1
図は位相分離形単管式カラー撮像管に応用した場
合の本発明の第1実施例を示すもので、1は被写
体、3,5は結像光学系を構成する前玉及び後玉
光学系、7は撮像管、8はその撮像面、6はその
撮像面に部分的に異なつた分光感度分布を有する
複数個の光検出領域を形成するために撮像面前面
に設けた赤色6R・緑色6G・青6B・光を通さ
ない黒6Nの各微小フイルタの数多の集合からな
るモザイクフイルタである。
本発明は上記光学系の光路中に、撮像面(光検
出面)の互に異なつた分光感度分布を有する光検
出領域の部分的配列にほぼ対応して被写体上の一
点からの光束を波長によつて異なる相互に横ずれ
した位置に偏向する光分散要素を配設したもので
ある。
第1図例はその光分散要素としてプリズムブロ
ツク4を用い、これを結像光学系の前玉と後玉光
学系3,5の間に配設したものである。
即ち、いま便宜上被写体1に於て背景に比して
比較的明るい一点(点光源)2からの光束21を
考えると、その光束2は撮影レンズの前玉光学系
3を透過した後、プリズムブロツク4に入射す
る。そして該プリズム4を透過した光束は成分波
長ごとに射出角を変えて後玉光学系5に入射す
る。この結果、光束21の成分光を赤21R・緑
21G・青21Bの各色の光束で代表させると、
それぞれの光束は撮像面8に於て互いに横ずれし
た位置51,52,53に収束することとなる。
点51,52,53に夫々入射する光束21
R,21G,21Bの光路中には、それぞれ入射
する光束の色に対応した赤色・緑色・青色の色フ
イルタ6R,6G,6Bが置かれているため、そ
れぞれの光束はそのまま色フイルタを透過し、撮
像管7の撮像面8に入射する。
撮像管7の走査により得られた信号は増幅器9
によつて増幅された後その一部はインデツクス信
号検出回路10に入る。この信号波形を第2図a
に示す。インデツクス信号検出回路10は撮像管
面に接近して置かれた色フイルタ6のうち、光を
通さない黒フイルタ部6Nによつて作り出された
暗部による信号を検出してパルスを発生する。こ
の信号を第2図bに示す。ゲート信号発生回路1
1R,11G,11Bはこのパルスを受けて適当
な時間遅れを与えて赤・緑・青の各色に対応した
ゲートパルスを発生する。このゲート信号発生回
路11R,11G,11Bにより作り出された各
ゲートパルスをそれぞれ第2図c,d,eに示
す。これらのゲートパルスはサンプリング回路1
2R,12G,12Bに加えられ、ゲートパルス
の加えられている間だけ第2図aに示した信号が
検出される。これらの信号は適当な時定数を有す
る遅延回路13R,13G,13Bを通つて同一
時刻に生じるパルス信号となる。
以上の信号処理を第3図a〜gに示す。第3図
aは増幅器9を通つた後の信号であり、第3図
b,c,dはサンプリング回路12R,12G,
12Bを通つた後の信号波形、第3図e,f,g
は遅延回路13R,13G,13Bを通つた後の
信号波形である。これらの信号はサンプルアンド
ホールド回路をも中に含んだマトリツクス回路1
4の入力となり、回路14の出力としてはNTSC
信号が得られる。
以上の説明より明らかな様に、被写体1の輝度
分布が点光源・明暗の鋭いエツジなど高い空間周
波数を有している場合にも、本発明に於ては赤
色・緑色・青色の各色を検出する光検出部が相互
に横ずれしているのに対応して、赤・緑・青の各
色の像が生じてそれぞれの対応光検出部で検出さ
れ、しかも像面で生じた横ずれは電気的に補正さ
れたTV画面上で全く同一の位置に表示されるの
で、偽の色信号、たとえば点像やエツジ像に実際
には存在しない色の信号が生じることは無い。
ただし、本発明に於ては実効的に光検出の行な
わせる面積が画素ピツチの1/3以下となり、輝度
信号に対するモアレを生じ易い傾向となるので、
これを防止する目的に於て波長特性を特に有しな
い光学的ローパスフイルタを併用することも可能
である。この光学的ローパスフイルタとしては水
晶板・レンチキユラーシート・回折格子など公知
のものはいずれも使用可能であり、又分散用プリ
ズムの任意の面に適当な凹凸や、部分的に傾斜角
を変える公知の方法も使用可能である。
第4図は第2の実施例を示すもので、本例は光
分散要素としてプレーズド回折格子25を用い、
光検出要素としてCCDセンサーアレイ等の固体
撮像素子29を用いたものである。点光源2の像
はレンズ22を介して結像される。結像光路中に
は基板23上に形成された、位相形回折格子24
と、プレーズド回折格子25、および基板26上
に形成された色フイルタ27R(赤)・27G
(緑)・27B(青)が置かれている。位相形回折
格子24はたとえば特公昭49−20105号公報に示
されている様な矩形波回折格子でも良く、又正弦
波格子でも良い。またプレーズド回折格子25に
同時に光学的ローパスフイルタの役割を与えても
良い。プレーズド回折格子25は点光源21から
の光束成分光のうちたとえば緑色光21Gを直進
させて光検出器32上に導き、赤色光21Rを1
次の回折方向に回折して光検出器31上に導き、
青色光21Bを−1次の回折方向に回折して光検
出器33上に導く特性を有しているものとする。
この様な回折格子の設計法および作成法は
Applied Optics誌第17巻第15号2273〜2279ペー
ジ(1978年8月1日号)に示されている。このプ
レーズド回折格子25の作用により点光源21の
結像光束のうち、赤色光束21Rは赤色フイルタ
27Rを透過して光検出器31に入射する。また
緑色光束21Gは緑色フイルタ27Gを透過して
光検出器32に入射し、青色光束21Bは青色フ
イルタ27Bを透過して光検出器33に入射す
る。CCDセンサ29は基板28上に数多の光検
出器31,32,33等が配列されていて外部か
ら加えられる駆動信号によつて各光検出器により
検出された光量が順次読み出される。
第5図は上記第4図装置の電気信号処理回路を
示すものである。クロツク発生回路34により作
り出されるパルス信号はCCD駆動回路35に入
力され、この結果CCD29が駆動される。CCD
29からの出力は増幅器36により増幅され、サ
ンプリング回路38R,38G,38Bに入力さ
れる。一方、クロツク発生回路34の出力はカウ
ンター回路37に入力される。カウンター回路3
7はパルス出力を順次サンプリング回路38R,
38G,38Bに与え、この結果それぞれのサン
プリング回路を通過する信号出力はそれぞれ赤
色・緑色・青色の各色のフイルタの後に置かれた
光検出器からの出力に対応している。これらの信
号は第1〜3図の第1実施例装置の場合と同様に
遅延回路39R,39G,39Bを通つて同時刻
にそろえられ、マトリツクス回路40に入つて
NTSC信号となる。
第4図に示したCCDセンサ29と色フイルタ
27との組合せを模式的に書くと、第6図に示す
様になる。図中、破線で囲つた各三つの光検出部
の組31,32,33が被写体上の同一点に対応
することになる。本発明におけるCCDセンサ2
9上の色フイルタの配列はこれ以外にも種々考え
られる。たとえば、第7図aに示した配置におい
ても破線で囲つた各三つの光検出器31,32,
33は被写体の同一点に対応することとなり、第
5図におけるカウンター回路37の作動順次を変
更することにより同様の結果が得られる。この時
水平方向の分解能を向上させるため、G信号に対
して1水平走査時間に対応する1H遅延線が使用
可能なことは言うまでもない。また1H遅延線を
用いることにより第7図bに示した縦方向に分光
方向を選んだ場合も、同様の効果を得ることが可
能となる。またプレーズド回折格子25として互
いに直交した方向に配列された回折格子を用い、
例えば緑色光は直進し、赤色光は上下方向の+1
次方向に回折し、青色光は水平方向の+1次方向
に回折する様に構成すると、第7図cに示したよ
うな良く知られているBayer配置(米国特許第
3971065号明細書)においても本発明を実施する
ことが可能となる。特にこの場合は水平方向と垂
直方向の格子定数を自由に選ぶことが可能で、自
由度の増す利点も有している。
以上の第1及び第2実施例では、光検出要素と
して撮像管7或は固体撮像素子29を利用したも
のを示したが、光検出要素として用いることので
きるものは他にも種々存在する。第8図は光検出
要素として色フイルタを組合わせた銀塩フイルム
を用いた第3実施例を示す。第8図において、点
光源51からの光束は結像レンズ系の前玉群52
を通過した後絞り50の開口を通りプレーズド回
折格子53とプリズム54とを組合せた分散光学
系を通過して波長に応じた角度変化を生じた後、
後玉群55より射出する。ここで、分散光学系に
用いているプリズム54は単一のものでも、第1
図に示した複数枚のプリズムを分割したもので
も、第8図に示した複数個のプリズムを組合せた
ものでも良く、またプレーズド回折格子53はプ
リズム54上に一体のものとして構成しても良
い。第8図に示した回折格子53とプリズム54
とを組合せた分散光学系は光の波長に対する角度
変化の量の線型性が良いという特徴があり、特公
昭46−23653号公報に示されている。白黒の銀塩
フイルムの上にカラーフイルタを設けてカラー画
像を得る手法は、1904年のオートクローム法以来
非常に多くの公知例が存在し、最近では米国ポラ
ロイド・ランド社のポラビジヨンにその例を見る
ことができる。第8図にはその一例が示されてい
る。写真フイルムFはフイルムベース56、赤
色・緑色・青色の線状のカラーフイルタ57R,
57G,57B、および白黒銀塩乳剤58より構
成されている。点光源51の結像光束中、赤色光
束51Rによる像はフイルタ57R上に生じ緑色
光束51Gによる像はフイルタ57G上に生じ、
青色光束51Bによる像はフイルタ57B上に生
じる。この様にして撮影されて感光された銀塩乳
剤58を、反転現像処理、あるいはポラビジヨン
の処理にすることにより透明陽画像が得られる。
第9図はこの得られた現像フイルムFを投影する
様子を示すもので、フイルムFは光源61・コン
デンサーレンズ62により照明されている。投影
光学系はレンズ系63と、プリズム64より構成
されている。プリズム64の分散作用によりフイ
ルタF上の赤・緑・青の各色フイルタ57R,5
7G,57Bに対応した画像層58上の画像がス
クリーン65上の同一点66に投影される。
なお、第8図・第9図に示した銀塩フイルムに
用いた実施例においても、公知の技術である光学
的ローパスフイルターを併用することが望まし
い。
以上に示した例の外にも光検出要素としては、
光導伝性物質、サーモプラスチツク等公知のいか
なるものでも使用可能であり、本発明を実施して
同一の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例を示すもので、本発明を適
用した位相分離形単管式カラーカメラの光学及び
電気回路説明図、第2図a乃至eは第1図の回路
に於て作り出されるゲートパルスの時間的関係を
あらわす図、第3図a乃至gは第1図のサンプリ
ング回路、および遅延回路を通つた後の信号波形
をあらわす図、第4図は光検出手段が固体撮像素
子である場合における本発明の第2の実施例を示
す図、第5図はその電気信号処理回路図、第6図
は第4図装置における色フイルタと光検出部との
配置関係図、第7図a,b,cは夫々他の配置例
図、第8図は光検出手段が色フイルタを内蔵した
銀塩フイルムである場合の撮影時における本発明
の第3の実施例を説明する図、第9図は銀塩フイ
ルムの投映時における本発明の実施例を説明する
図である。 1は被撮影物体、2は点光源、21は点光源2
からの光束、3は撮影レンズの前玉レンズ系、4
は分散プリズム、5は後玉レンズ系、6は赤・
緑・青各色の色フイルタ、7は撮像管、8は光電
変換面、51,52,53は互いに横ずれして生
じた赤・緑・青各色の点光源2の像、9は増幅
器、10はインデツクス信号検出回路、11はゲ
ートパルス発生回路、12はサンプリング回路、
13は遅延回路、14はNTSC信号を作り出すマ
トリツクス回路、24は位相格子によるローパス
フイルタ、23はフイルタ基板、25は分散用プ
レーズド回折格子、26は色フイルタの基板、2
7は赤・緑・青各色の色フイルタ、31,32,
33は固体撮像素子の光検出部、28は固体撮像
素子の基板、29は固体撮像素子、34はクロツ
クパルス発生装置、35は駆動回路、37はカウ
ンタ回路、38はサンプリング回路、39は遅延
回路、40はNTSC信号を作り出すマトリツクス
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに分光感度の異なる複数の光検出領域を
    所定の位置関係を持つて配置したものを一組と
    し、このような光検出領域の組を多数、周期的に
    並べて成る光検出要素の光検出面に、結像光学系
    で被写体の像を結像させることによりカラー画像
    の検出を行なうカラー画像検出装置において、 前記結像光学系の光路中に、前記被写体の一点
    からの光を、各々が前記異なる光検出領域の分光
    感度に対応した異なる波長域を有する複数の光に
    分解する光分散要素を配設し、これら分解された
    光による被写体の複数の像が、前記光検出面にお
    いて、光検出領域の配置にほぼ対応して相互に横
    ずれした位置に結像するように構成したことを特
    徴とするカラー画像検出装置。
JP3138279A 1979-03-17 1979-03-17 Color picture detector Granted JPS55124378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138279A JPS55124378A (en) 1979-03-17 1979-03-17 Color picture detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138279A JPS55124378A (en) 1979-03-17 1979-03-17 Color picture detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124378A JPS55124378A (en) 1980-09-25
JPS6243594B2 true JPS6243594B2 (ja) 1987-09-16

Family

ID=12329698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138279A Granted JPS55124378A (en) 1979-03-17 1979-03-17 Color picture detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55124378A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204170A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toshiba Corp 画像読取り装置
US4882619A (en) * 1986-04-07 1989-11-21 Olympus Optical Co., Ltd. High resolution image pickup system with color dispersion means

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124378A (en) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9615030B2 (en) Luminance source selection in a multi-lens camera
US8730373B2 (en) Image forming apparatus
US4882619A (en) High resolution image pickup system with color dispersion means
JP5374862B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4826507B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
JP2007004471A (ja) 画像合成方法及び撮像装置
US10412294B2 (en) Image sensor and image-capturing device
WO2017155622A1 (en) Phase detection autofocus using opposing filter masks
JP2009124573A (ja) 撮像装置
JP2011176715A (ja) 裏面照射型撮像素子および撮像装置
JP2008017116A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4858179B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US3573353A (en) Optical detection system and method with spatial filtering
US8860855B2 (en) Solid-state image sensor with dispersing element that disperses light according to color component, image capture device and signal processing method
JPH0772769B2 (ja) 固体撮像装置
JP5945338B2 (ja) イメージング
JP2006071741A (ja) 焦点検出装置
US7016604B2 (en) Autofocus using a holographic aperture element
JPS6243594B2 (ja)
CN106412532A (zh) 控制设备、摄像设备和控制方法
US6400402B1 (en) Highly precise image pickup apparatus with apertures offset from a lenter
JP2018046563A (ja) 撮像素子
JPH10164413A (ja) 撮像装置
JP4682070B2 (ja) 画像信号処理装置