JPS6242927A - 新規なリゾレシチン型化合物又はその塩を含有する制癌剤 - Google Patents

新規なリゾレシチン型化合物又はその塩を含有する制癌剤

Info

Publication number
JPS6242927A
JPS6242927A JP20267786A JP20267786A JPS6242927A JP S6242927 A JPS6242927 A JP S6242927A JP 20267786 A JP20267786 A JP 20267786A JP 20267786 A JP20267786 A JP 20267786A JP S6242927 A JPS6242927 A JP S6242927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
lysolecithin
group
formula
agent containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20267786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641443B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kodama
児玉 寛
Masao Nakabayashi
中林 政雄
Yoshifumi Nakajima
良文 中島
Takashi Nagai
峻 長井
Toshiyuki Matsukawa
松川 利行
Isao Myokan
勇雄 明官
Tetsuya Kajita
哲也 梶田
Mikio Kawabata
川端 幹男
Masaaki Shibata
雅昭 柴田
Kiyoshi Goda
郷田 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP20267786A priority Critical patent/JPS6242927A/ja
Publication of JPS6242927A publication Critical patent/JPS6242927A/ja
Publication of JPS641443B2 publication Critical patent/JPS641443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般式 で表わされる新規なりゾレシチン型化合物又LCその塩
を含有する制癌剤に関する。
[従来の技術] 一般式(I)で表わされる化合物の原料となるリゾレシ
チン類(一般式(I)でR2か水素原子である化合物)
は、合成的にり、L及び[)L型構造のものが得られて
おり、又1−〜リゾレシチン類は天然には、動物臓器、
生体膜及び体液内申に存在することも知られてd3す、
これらが有する溶血作用について特に詳細に検討されて
いる。又西独特許第2,009,342号及び第2,0
09,343号の明細書中(こリゾレシチン類が生体の
抵抗増大及び免疫学的アジコバンドとして用い得ること
が開示されている。
更にリゾレシチン類が腹膜マクロファージの食作用を増
大させることも一般的に知られでいる。
[発明が解決しようとする問題点] −に   − 本願発明者等は長年生体組織から制癌作用を有する物質
を見い出すべく研究してきたが、生体組織の抽出成分の
制癌作用を有する物質の本体の1つがリゾレシチンであ
ることをつきとめた(特公昭57−42046号)。
[問題点を解決するための手段] 更にリゾレシチン型化合物に関して研究を重ねた結果、
一般式(1)で表わされる化合物が癌細胞に対する殺細
胞作用を低下させることなしに、遠隔部位への投与によ
る治療も可能にすると共に、安全性においても飛躍的に
良い結果をもたらすことを見い出し本発明を完成した。
次に一般式(I)で表わされる化合物について詳説する
RはCアルカノイルもしくはC8〜228〜22 アルケノイル等のアシル基又はCアルキ8〜22 ルもしくはCアルケニル等のC脂 8〜22       8〜22 肪族炭化水素基を示すが、特にC16〜2oアルカノイ
ル基の場合が好ましい。
又、Rは水素原子又はCアルキル基を 1〜3 示すが、特にメチル基の場合か好ましい。
Xは酸素原子又はイオウ原子を示し、R4及びRは同−
又は異なって水素原子;C1〜22アルキル基;フェニ
ル等のアリール基;ベンジル。
フェネチル、フェニルプロピル、フェニルイソプロピル
又はフェニルブチル等のアル−Cアルキル基;アセチル
又はプロピオニ1〜4 ル等のアルカノイルもしくはベンゾイル等のアロイル等
のアシル基;シクロヘキシル等のシクロアルキル基;ビ
ニール又はアリル等のフルケニル基;メタンスルホニル
又はエタンスルホニル等のアルカンスルホニル基;ベン
ゼンスルホニル等のアレーンスルホニル基;p−ベンゾ
キノニル等のシクロアルカジェニル基; (ただし、R及びR7は同−又は異なって水素原子又は
メチル、エチル、プロピルもしくはブチル等のアルキル
基、フェニル等のアリール基を示すか、又はR6及びR
7が隣接するって環を形成してもよく、その例としては
、(n=2.3又は4を示す。)で示される基を挙げる
ことができる。):ピリジル又はチアゾリル等の複素環
式基を示し、これらはハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アルキル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルカノ
イル基、アルカンスルホニル基、アルコキシカルボニル
基、カルレボキシ力ルホニル基、アルアルキルオキシカ
ルボニル − 〇 − アルキル 1−カルボキシ−(1−メトキシイミノ)メチル基等の
1種以上の置換基で置換されていてもよい。又、R 及
びR5が隣接する窒素原子と共に環を形成してもよく、
その場合、環形成基の環の例としては、モルホリン、ピ
ペリジン。
2−メチルピペリジン、2−オキソピペリジン。
2、6−ジオキソピペリジン、4−エチル−2。
5−ジオキソピペラジン、ピロリジン、2,4−イミダ
シリン、2−オキソ−4−バレリルアミノテトラヒドロ
ピリミジン、4−フタルイミジル−2−オキソパーヒド
ロピリミジン、5−フルオロウラシル 5−ジオキソピペラジン等が挙げられる。
一般式(I)で表わされる化合物は、次に示す方法によ
り製造することができる。
天然レシチンから酵素分解で得られるL型もしくは純合
成的に製造されたり,L又はDL型のいずれの構成でも
よい次式 %式% [式中、R及びR3は前記した意味を有り一る。]で表
わされる化合物と 一般式 %式% で表わされる化合物を反応させることにより、目的とす
る化合物を得ることができる。
尚、R、R及びR10,R11は具体的には、それぞれ
(I)式中のR4,R5及びR6゜R7と同じものを挙
げることかできる。
更に、一般式(I)で表わされる化合物の製造法を詳説
する。
本反応においては、特に溶媒を使用しなくてもよいが、
使用する場合、反応に関与しないもの、例えば、n−ヘ
キサン又はシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類:塩化
メチレン、り日日ホルム、ジクロロエタン又は1,1.
2−トリクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類
:ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン又はトリクロロ
ベンゼン等のベンゼン類;ジメチルホルムアミド;ジメ
チルスルホキザイド;ジオキサン、テトラヒドロフラン
、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル又はジイソプロ
ピルエーテル等のエーテル類が挙げられる。
(I[I)式及び(IV)式で表わされる化合物がイソ
シアナト、チオイソシアナト、カルバモイルクロリド又
はチオカルバモイルクロリド等の基以外の活性基(例え
ばアミノ又はカルボキシル基等〉を有する場合、通常用
いられる保護基でこの活性基を保護しておき、(n)式
で表わされる化合物と反応させた後、常套手段により脱
離される。
又、本縮合反応はピリジンもしくはトリエチルアミン等
の有機塩基又はジブチルスズジアセテート等のスズ化合
物を触媒として添加した方が速く進行する。
水縮合反応を実施するに当って、(n)式で表わされる
化合物と、(III)式又は(IV)式で表わされる化
合物の反応は、一般に発熱反応であるため、水冷上反応
を行ってもよいが、反応完結のために室温〜150℃、
特に溶媒を用いる場合には、溶媒の速流下に行うのが好
ましい。
反応時間は一般に30分〜5時間であり、反応終了後、
通常の化学的操作により単離精製すれば目的化合物が得
られる。
この様にして得られた化合物は、常套手段により塩化カ
ルシウム、塩化マグネシウム又は塩化亜鉛等の無機塩と
の錫塩並びに(I)式で表わされる化合物がカルボキシ
ル基を有する場合、カルシウム、ナトリウム、マグネシ
ウムもしくは亜鉛等の無機金属又はトリエチルアミン、
トリエタノールアミン、ピリジンもしくはアンモニア等
の有機塩基との塩としてもよい。
し発明の効果] 次に本発明における代表的化合物の制癌効果について説
明する。
(A > in vitroに於ける試験各種リゾレシ
チン誘導体の制癌作用(癌細胞傷害試験)及び溶面性に
ついて検討した。
試験方法 (イ)癌細胞傷害試験(CIR) エールリッヒ腹水癌細胞及び洗浄懸濁液を種々の濃度の
被検薬剤溶液と混合し、37°Cで1時間振盪させ、癌
細胞が破壊されることによって細胞内容物が溶出するの
で、その反応液の遠沈−上清について260mμに於け
る吸光度を測定し、破壊の程度を知るという方法により
検討した。尚、完全に癌細胞を破壊しその内容物を溶出
させることで知られている塩化第二水銀125o/d生
理食塩水溶液を被検薬剤溶液と同様に処理し、得られた
吸光度の増加分を100%とし、被検薬剤溶液の癌細胞
傷害作用の50%傷害の場合の被検薬剤の濃度をもって
癌細胞傷害作用の程度の指標とした。
(ロ)溶血性試験 溶血性は家兎赤血球浮遊液と、被検薬剤溶液を混合し、
37°Cで1時間振盪させ、遠沈上清の550mμに於
ける吸光度を測定し蒸留水で完全に溶血した場合の吸光
度を100%とし、癌細胞傷害試験と同様、50%溶血
の場合の被検薬剤の濃度をもって溶血性の程度の指標と
した。
上記した方法により得られた結果を記すにあたり癌細胞
破壊率及び溶血性の程度の表示を次の如く表わす。
(+++)33%以上 (+)20〜50%(++ )
59〜80%  (−)20%以下試験結果を表−1に
示す。又、表−1のR1、R及びR3は次の一般式で表
わされる化合物の基を表わすものとし、R1におけるn
は14及び16の混合物を表わす。
一1Ω− (B)invivoに於ける試験 動物移植癌に於ける治療実験をエールリツじ腹水癌及び
ザル]−7180を用いて行った。
(イ)エールリッじ腹水癌に対する効果試験方法 エールリッヒ腹水癌細胞1X106個をddN系雄性マ
ウスの腹腔内に接種し、24時間後に被検薬剤40ur
y/にシを腹腔内に投与した。癌接種後10日目に腹水
癌細胞を測定した。コントロール群の平均腹水量を10
0%とし、被検薬剤投与群の平均腹水量の割合を算定し
、活性を次の如く表示する。
丁/C(%) 100〜66%(−)  40〜11%(++)65〜
41%(+)  10〜O%(+++)尚、※印の付い
ている被検薬剤は、7日間連続投与した。試験結果を表
−2に示す。
(以下余白) − I○〜 ※      ※ ※ ※       朱(日)ザル
]−7180固型癌に対する効果試験方法 ザルコーマ180癌細胞lX106個をddN系マウス
(体重18〜209)の蓋跋部に接種し、1日後より被
検薬剤を1日1回7日間腹腔内に投与し、癌接種後14
日目に腫瘍重量を測定した。
試験結果を表−3に示す。
(」ズ下余白) 以上、表−1、−2及び−3の結果より、(I)式で表
わされる化合物は溶血性が弱く、腹水癌及び固型癌のい
ずれに対しても制癌作用が優れていることが理解される
。特に、リゾレシチンで効果の弱い固型癌に対しても本
発明化合物は有効であり、遠隔部位への投与による治療
も可能であることも理解される。
又、(I>式で表わされる化合物は、従来の制癌剤に適
用できる剤形に調製することができる。
投与経路、投与回数及び投与量は一般に患者の症状に応
じて適宜最適条件が選択されるが、一般に注射、特に皮
下又は患部への局部等の注射によって投与されるのが好
ましく、その注射剤の剤形としては局部麻酔剤を含んで
いてもよい懸濁液もしくは溶液又は使用する前に滅菌さ
れた水、生理食塩水もしくはブドウ糖水溶液で溶解させ
る粉末であってもよく、これらを単位投与量アンプル又
は多投再呈容器中に封入しておく。人に投与する場合、
成人1日あたり通常(0,1〜200m3/Kg)×(
1〜4回)の範囲より選ばれる。
[実施例] 次に(I>式で表わされる化合物の代表的なものについ
て製剤の具体例を挙げて説明する。
例1 滅菌したし−1−アシル−2−(β−アラニノ)カルバ
モイル−グリセリン−3−ホスホリルコリン[“′アシ
ル″はバルミトイルとステアロイルが71:29の構成
比から成っている、天然由来型であることを意味する。
]1シを注射用生理食塩水100Inf!に溶解させた
後、無菌濾過をし、2dの注射用アンプルに封入し、注
射剤を得る。
例2 滅菌したL−21−アシル−2−(β−アラニノ)カル
バモイル−グリセリン−3−ホスホリルコリンのトリエ
タノールアミン塩1qを注射用0.5%リドカイン(キ
シロカイン)入り生理食塩水100dに溶解させた後、
無菌濾過をし、2m1の注射用アンプルに封入し、注射
剤を得る。
例3 滅菌したDL−2−カルバモイル−1−パルミトイルー
グリセリン−3−ホスホリルコリン17を無菌的に注射
用オリーブ油10m1に懸濁させ、注射用アンプルに封
入し注射用懸濁液を得る。
次に、(I>式で表わされる化合物の製造法を実施例を
挙げて説明する。
実施例1 塩化カルシウム管付きの冷却管を設けたナス型フラスコ
中にL(−11−アシル−グリセリン−3−ホスホリル
コリン[本実施例において使用するL(−11−アシル
−グリセリン−3−ホスホリルコリンは、新鮮な鶏卵黄
を原料として、酵素分解を行って得られたものでおり、
″アシル″は種々の炭素鎖のアシル基を示すが、鶏卵黄
は大部分、バルミトイル及びステアロイルとから構成さ
れており、その比率はおよそ71:29である。
尚、実施例の化合物名称中の″アシル″は」−記の事柄
を意味し、上記化合物は、Rf値0.146(展開溶媒
;クロロホルム:メタノール:水−65:25:4)及
び旋光度[α]  −2,75(C:11.5.溶媒:
クロロホルム:メタノ−ルー4:1)を示す天然型リゾ
レシチンである。]3.57を乾燥トルエン70m(!
に懸濁させる。これに、]−]一α−イソシアナトプロ
ピオンのペンシルエステル4.、Oy及び乾燥ピリジン
1mgを加え、3時間加熱還流させる。次いて、1−ル
J−ンを留去し、残留油状物より、カラムクロマトグラ
フィー(和光シリカゲル(、−200,展開溶媒;クロ
ロホルム:メタノール:水−65:25:4)を用いて
、Rf値0.23の物質が溶出したフラクションを分取
する。この溶液から溶媒を留去し、更にトルエンで数回
共沸脱水させ、白色無定形晶状のLl−アシル−2−[
1−一α−(ベンジルオキシカルボニル)エチルカルバ
モイルセリン−3−ホスホリルコリン3.0gを得る。
ディットマー試験      」− (Dittmer> ドラーゲンドルフ試験    士 (Dragendorff> IR吸収スペクトル(KBr) cm”1:1720(
  νC=O)、 1245 (νp=o)。
1060(  νP=0) 、 965Rf値 0,2
3 (展開溶媒;クロロホルム:メタノ ール:水−65:25:4) 次いで、上記で得られた化合物2.0qを、tert。
−ブタノール50In!!に溶解させ、パラジウム−炭
素(パラジウム5%含有)1.0SFを加え、60〜7
0℃で5時間水素添加させ、ベンジルエステルを切断す
る。その後、パラジウム及び炭素を熱時濾過し、数回熱
エタノールで洗浄し、濾液を合わせて溶媒を減圧下に留
去し、白色結晶1.1gを得る。これをエタノールより
再結晶すれば、白色結晶であるL−1−アシル−2−[
L−α−(力!レボキシ)エチルカルバモイル]ーグリ
セリン−3−ホスホリルコリン600mgを得る。
デイットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   士 IR吸収スペクトル (KBr) cm” :1715
( νC=0)、1240(νp=o)。
1055(  νP=0) 、 965Rf値 0,0
5 (展開溶媒;クロロホルム:メタノ ール:水−65:25:4 ) 実施例2 塩化カルシウム管付きの冷却管を設けたナス型フラスコ
の中で、L (−)−1−アシル−グリセリン−3−ホ
スホリルコリン3.1gを乾燥トルエン5(Mに懸濁さ
せる。これに、β−イソシアナトプロピオン酸のベンジ
ルエステル2.57及びジブチルスズジアセテート1 
mlを加え、3時間加熱還流させる。
次いで、トルエンを留去し、残留油状物を実施例1と同
様にカラムクロマトグラフィーにより精製すれば、薄層
クロマトグラフィーで完全に単一スポットを示す白色無
定形品状のL−1−アシル−2−[β−(ベンジルオキ
シカルボニルルバモイル リン2.2gを得る。
ディットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   士 IR@収スペクトル くニート>cm−1:1730(
νC=O)、 1710(νC=O)。
1250(νp=o)、1055(νP=0)、970
Rf値 0.23 (展開溶媒;クロロホルム:メタノ ール:水−65:25:4 ) NHRスペクトル(CD300)f)l)m2、7(5
N)、 5.75(14H)、6.70(9旧、7.4
0(4旧。
8、75(27H)、 9.10(3H)次いで、実施
例1と同様にtert、−ブタノールを溶媒とし、パラ
ジウム−炭素を用い、水素添加させベンジルエステルを
切断し、白色結晶700myを1qる。これをエタノー
ルより再結晶すれば、L−1−アシル−2−[β−(カ
ルボキシ)エチルカルバモイル]−グリセリン−3−ホ
スホリルコリン600m!jを得る。
デイットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   士 IR吸収スヘクト/Lz  (KBr)cm−’ニ17
20(νc=o)、 1255 (νP=O)。
1060(νP=0)、 970 Rf値 0.05 (展開溶媒;クロロホルム:メタノ ール:水−65:25:4 ) NHRスペクトル(CD300)l)pmo、90(3
旧、1.30(27旧、2.40(41−1)。
3.25(9H)、4.25(12H)実施例3 塩化カルシウム管付きの冷却管を設けたナス型フラスコ
の中で、L (−)−1−アシル−グリセリン−3−ホ
スホリルコリン1.2gを乾燥トルエン30m!!に懸
濁させる。これに、L−α−イソシアナトプロピオン酸
のエチルエステル900mg及びジブチルスズジアセテ
ート0.5myを加え、2時間加熱速流させる。
次に、トルエンを留去し、残留油状物を実施例1と同様
にカラムクロマトグラフィー及び再結晶により精製すれ
ば、白色泡末島状のL−1−アシル−2−[L−α−(
エトキシカルボニル)エチルカルバモイル]−グリセリ
ンー3−ホスホリルコリン900#Iffを得る。
デイットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   十 IR吸収スペクトル (ヌジョール)cm−1;172
2 (νC=0)、1710(νC=0)、 1240
(νp=o)。
1060(νP=O)、965 Rf値 0.21 (展開溶ts:クロロホルム:メタノ ール:水=65:25:4 ) N)IRスペクトル(CI)300)l)l)mo、9
0(3旧、1.30(33H)、2.28(5N)。
3.40(9N)、4.20(13N)旋光度[α] 
 −5,39 (C;5  、溶媒;クロロホルム:メタノール=4:
1) 実施例4 DL−1−バルミトイル−グリセリン−3−ホスホリル
コリン1.02g、L−α−イソシアナトプロピオン酸
のエチルエステル570my及びジブチルスズジアセテ
ート0.5m’jを用い、実施例3と同様に反応させ、
精製すれば、白色泡末晶としてDL−2−[L−α−(
エトキシカルボニルエチルカルバモイル]−1−バルミ
トイル−グリセリン−3−ホスホリルコリン1.07を
得る。
ディットマー試験     十 ドラーゲンドルフ試験   士 IR吸収スペクトル (ヌジョール>cm”:1720
( νc=o) 、 1240(νP=0)。
1060(  νP=0)、 965 Rf値 0.21 (展開溶媒;クロロホルム:メタノ ール:水−65:25:4 ) NHR スペクトル(CD300)11p1110、9
0(3旧,1.25(32N)、2.30(2旧。
3、 20(9H)、 4. 04(12H)元素分析
値(%)C3oH31011N2P−H20HNP 計綽値 54.86  9.36  4.27  4.
72実測値 54.γ8  9.43  4.40  
4。82実施例5 L(−)−1−アシル−グリセリン−3−ホスホリルコ
リン1.5g、フェニルイソシ7ナー1〜1.1g及び
ジブチルスズジアセテート〜o、bmyを用い、実施例
3と同様に反応、精製すれば、白色泡末晶状の1−1−
アシル−2−フェニルカルバモイル−グリセリン−3−
ホスホリルコリン1.7Uを得る。
ディットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   」− IR吸収スペクトル (KBr ) Cm” ;172
0(νC=0)、 1600(νC=O)。
1240(νp=o)、 1060(νP=0)、 9
65Rff直 0.21 (展開溶媒;り[]]ロホルム:メタ ノール:水−6525:4 ) N)IRスペクトル(CDCl2)I)l)mO,90
(3H)、1.25(27旧、2.30(2H)、3.
15(9旧4.20(9旧、5.20(ill)、 7
.15(5H)実施例6 D L−1−パルミ1〜イルーグリセリンー3−ホスホ
リル]リン1.59sフTニルイソシアフ−1へ1.1
7及びジ1ヂルスズジアセデ−1〜1.1g及びジブチ
ルスス゛シアPチーi” 0 、5 mgを用い、実施
例3と同様に反応、精製すれば、白色泡末晶状のD 1
.−−−1−バルミトイル−2−フTニルカルバtイル
ーグリPリン−3−ホスホリルコリン1.6qを得る。
デイットマー試験      士 ドラーゲンドルフ試験    士 IR吸収スペクトル (にBr)cm−’1720(ν
C=0)、 1600(νC=O)。
1235(ν匹0)、 1060(νP=0)、965
NHRスペクトル(CDCl2) r)pIo、90(
3旧、1.25(26N)、2.30(2N)。
3.15(9H)、4.20(9N)、5.20(II
)、7.15(511)実施例7 L(−11−アシル−グリセリン−3−一ホスホリル]
リン1.53、n−ブチルイソシアJ−−1〜650m
g及びジブチルスズジアセテート0.2#1gを用い、
実施例3と同様に反応、精製すれば、白色泡末島状の1
−1−アシル−2−n−ブヂルカルパモイルーグリセリ
ン−3−ホスホリルコリン1.57を得る。
ディットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   士 IR吸収スペクトル (ヌジョール>cm”:1720
(νC=0) 、 1895 (νC=O)。
1245(νP=O)、  1060(νP=0)、9
65Rffa  O,2t 〈展開溶媒;り日日ホルム:メタノ ール:水−65:25:4 ) NMRスペクトル(CD300)r)l)mo、90(
611)、’1.05(31N)、 2.25(2旧。
3.35(9+o、4.oo(t2旧 実施例8 L (−)l−アシル−グリセリン−3−ホスホリルコ
リン2.09、n−ヘプチルイソシアナート及びジブチ
ルスズジアセテート0.5mgを用い、実施例3と同様
に反応、精製すれば、白色泡末品−つ[− 状の1−1−アシル−2−n−へブチルカルバモイル−
グリセリン−3−ホスホリル」リン1.99を得る。
デイットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   士 IR吸収スペクトル (ヌジョール>cm”:1720
(vc=o)、1695(pc=o)。
1245(νP=O)、  1060(νP・0)、9
65Rf値 0.24 (展開溶媒;クロ[1ホルム:メタノ ール:水−65:25:4 ) NHRスペクトル(CDCl2)I)pmo、90(叶
)、 1.05(37N)、2.25(2N)。
3.35(9H)、4.00(1211)実施例9 1、、、(−)−1−アシル−グリセリン−3−小スホ
リルコリン2.0FIF、β−夕日口エチールイソシア
ナート2.119及びジブチルスズジアセテート0.5
mgを用い、実施例3と同様に反応、精製すれば、白色
泡末晶状のL−1−アシル−β−ク日ロエチルカルバモ
イル−グリセリン−3−ホスホリルコリン2.2gを得
る。
デイットマー試躾     十 ドラーゲンドルフ試験   士 バイエルシュタイン試験  士 IR吸収スペクトル (ヌジョール)cm”:1720
(νc=o)、 1240(νp=o)。
1080(νP=O)、960 Rf値 0゜17 (展開溶媒;クロロホルム:メタノ ール:水−65:25:4 ) 施光度[α]  +6.02 (Coil、溶媒;クロロホルム:メタノール=4:1
) 実施例10 L(−11−アシル−グリセリン−3−ホスホリルコリ
ン3.03、フェニルチオイソシアナート15d及びジ
ブチルスズジアセテート1m3を用いて、実施例3と同
様に反応、精製すれば、白色泡末島状のL−1−アシル
−2−フェニルチオ力シバモイル−グリセリン−3−ホ
スホリルコリン1.4gを得る。
ディットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   士 ラセニュー試験      十 (1assa i gnes) IR吸収スペクトル (KBr ) cm−11715
(νC=O) 、 1230 (νp=o)。
1060(νP=0)、960 Rf値 0.22 (展開溶媒;クロロホルム:メタノ ール:水=65:25:4 ) 実施例11 塩化カルシウム管を付けたナス型フラスコ中で、L(−
)−1−アシル−グリセリン−3−ホスホリルコリン2
.Ogを乾燥ベンゼン50dに懸濁させる。これに、シ
アン酸カリウム620mg及びトリフルオロ酢酸aao
myを加え、室温で5時間撹拌する。次いで、ベンゼン
を留去し、残留油状物を実施例3と同様に精製すれば、
白色無定形品状のL−1−アシル−2−カルバモイル−
グリセリン−3−ホスホリルコリン2.1gを得る。
ディットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   十 IR吸収スペクトル (KBr ) cm” :172
5(νC=0) 、 1680 (νC=O)。
1245(νP=O)、 1060(νP=0) 、 
965Rf値 0.14 (展開溶媒:クロロホルム:メタノ ール:水=65:25:4 ) 施光度[α]  −1,39 (C;10.溶媒;クロロホルム:メタノール−4;1
) 実施例12 L (−)−i−アシル−グリセリン−3−ホスホリル
コリン1.26g、アリルイソチオシアナート0.61
57及びジブチルスズジアセテート0.2m’jを用い
、実施例3と同様に反応、精製すれば、L−1−アシル
−2−アリルチオカルバモイル−グリセリン−  3q − myを得る。
デイットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   士 ラセニュー試験      士 IR吸収スペクトル (ヌジョール>cm−’1720
(νC=O)、 1640(νC=O)。
1240(νP=0)、 1070(νP=0)、96
0Rf値 0.21 (展開溶媒;クロロホルム:メタノ ール:水=65:25:4 ) 実施例13 L (−)−1−アシル−グリセリン−3−ホスホリル
コリン2.5g、メタンスルホニルイソシアナート1.
74!7及びジブチルスズジアセテート1 mlを用い
、実施例3と同様に反応、精製すれば、淡黄色泡末島状
のL−1−アシル−2−メタンスルホニルカルバモイル
−グリセリン−3−ホスホリルコリン1.0gを得る。
デイットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   十 ラセニュー試験      士 IR吸収スペクトル (ヌジョール>cm””1715
(νC=0)、 1230(νp=o)。
1150(ν5=o)、 1oeo(νP=0)、96
0実施例14 1  (−)−1−アシル−グリセリン−3−ホスホリ
ルコリン2.089.ベンゼンスルホニルイソシアナー
ト1.82g及びジブチルスズジアセテート11n’J
を用い、実施例3と同様に反応、精製すれば、淡黄色泡
末島状のL−1−アシル−2−ベンゼンスルホニルカル
バモイル−グリセリン−−ホスホリル]リン600#l
ffを得る。
ディットマー試験     士 ドラーゲンドルフ試験   十 ラセニュー試験      十 IR吸収スペクトル (ヌジョール>cm−’1730
 (  νC=0)、 1230(νP=O)。
1150( νS=0)、 1080〜1050(  
νP=0)、960Rf値 0.13 (展開溶媒;クロロホルム:メタノ 一ル:水−65:25:4 ) 特8′F出願人 冨山化学T業株式会社

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1はC_8_〜_2_2アシル又はC_8
    _〜_2_2脂肪族炭化水素基を;R^2は▲数式、化
    学式、表等があります▼ (ただし、R^4及びR^5は同一又は異なって水素原
    子又は置換基を有するかもしくは有しないアルキル、ア
    リール、アルアルキル、アシル、シクロアルキル、アル
    ケニル、アルカンスルホニル、アレーンスルホニル、シ
    クロアルカジェニル、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 (ただし、R^6及びR^7は同一又は異なって水素原
    子又はアルキル、アリール基を示し、又R^6及びR^
    7が隣接する▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼基といっしょになっ
    て環を形成して もよい。)又は複素環式基を示すかもしくはR^4及び
    R^5が隣接する窒素原子といっしょになって環を形成
    してもよい基を示し、又Xは酸素原子又はイオウ原子を
    示す。]で表わされる基を;R^3は水素原子又はC_
    1_〜_3アルキル基を示す。式中R^1及びR^2は
    交換可能である。〕で表わされるリゾレシチン型化合物
    又はその塩を含有する制癌剤。
  2. (2)R^1が1位の酸素原子に及びR^2が2位の酸
    素原子に結合している特許請求の範囲第(1)項記載の
    リゾレシチン型化合物又はその塩を含有する制癌剤。
  3. (3)R^3がメチル基である特許請求の範囲第(1)
    項又は第(2)項記載のリゾレシチン型化合物又はその
    塩を含有する制癌剤。
  4. (4)R^1がC_1_6_〜_2_0アルカノイル基
    である特許請求の範囲第(3)項記載のリゾレシチン型
    化合物又はその塩を含有する制癌剤。
  5. (5)R^4が水素原子又は置換基を有するかもしくは
    有しないアルキル基及びR^5が水素原子である特許請
    求の範囲第(4)項記載のリゾレシチン型化合物又はそ
    の塩を含有する制癌剤。
  6. (6)R^4がハロゲン原子、アルコキシカルボニル又
    はカルボキシル基で置換されたアルキル基である特許請
    求の範囲第(5)項記載のリゾレシチン型化合物又はそ
    の塩を含有する制癌剤。
  7. (7)R^4がβ−クロロエチル、1−カルボキシエチ
    ル又は2−カルボキシエチル基である特許請求の範囲第
    (6)項記載のリゾレシチン型化合物又はその塩を含有
    する制癌剤。
  8. (8)注射剤形態にある特許請求の範囲第(1)〜(6
    )項いずれか記載のリゾレシチン型化合物又はその塩を
    含有する制癌剤。
JP20267786A 1986-08-30 1986-08-30 新規なリゾレシチン型化合物又はその塩を含有する制癌剤 Granted JPS6242927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20267786A JPS6242927A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 新規なリゾレシチン型化合物又はその塩を含有する制癌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20267786A JPS6242927A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 新規なリゾレシチン型化合物又はその塩を含有する制癌剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7485878A Division JPS552636A (en) 1978-06-22 1978-06-22 Novel lysolecithin compound and its preparation, and carcinostatics comprising it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242927A true JPS6242927A (ja) 1987-02-24
JPS641443B2 JPS641443B2 (ja) 1989-01-11

Family

ID=16461324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20267786A Granted JPS6242927A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 新規なリゾレシチン型化合物又はその塩を含有する制癌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163100A (ja) * 1989-07-06 1991-07-15 L T T Kenkyusho:Kk 修飾生物活性蛋白
CN105753897A (zh) * 2016-03-17 2016-07-13 苏州东南药业股份有限公司 一种合成磷脂dppc的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163100A (ja) * 1989-07-06 1991-07-15 L T T Kenkyusho:Kk 修飾生物活性蛋白
CN105753897A (zh) * 2016-03-17 2016-07-13 苏州东南药业股份有限公司 一种合成磷脂dppc的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641443B2 (ja) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barišić et al. Helically chiral ferrocene peptides containing 1′‐aminoferrocene‐1‐carboxylic acid subunits as turn inducers
CA2580642C (en) Novel tellurium compounds and their use as immunomodulators
TW400319B (en) New benzoyl guanidine derivatives, the preparation thereof and their use in pharmaceutical compositions
CN109311854A (zh) 具有仲酰胺官能团的苯并氮杂卓二甲酰胺化合物
ES2306665T3 (es) Pequeñas moleculas utiles en el tratamiento de la enfermedad inflamatoria.
CN117866042A (zh) 含有二硫化物的细胞穿透肽及其制备和使用方法
CN102146053A (zh) 治疗哮喘及其它炎症或免疫性疾病的具有ccr3拮抗活性的2-苯氧基-和2-苯基磺酰胺衍生物
WO1999001103A2 (fr) Derives de peptides, sels de ces derives acceptables sur le plan pharmaceutique, procede de production de ces derives, utilisation de ces derniers et composition pharmaceutique
WO2009060292A2 (en) Smac mimetic compounds as apoptosis inducers
AU2019203282A1 (en) Dipeptide and tripeptide epoxy ketone protease inhibitors
JP2021532077A (ja) セレブロン系機構に対抗する二量体免疫調節化合物
JP2008509113A (ja) N‐(1h‐インドリル)‐1h‐インドール‐2‐カルボキサミド誘導体、それらの調製法およびそれらの治療学的使用
CS208656B2 (en) Method of preparation of the 1-acyl-kyanaziridines
JPS6294A (ja) 新規なグリセロリン酸誘導体およびその塩並びにそれらの製造法
JPS6242927A (ja) 新規なリゾレシチン型化合物又はその塩を含有する制癌剤
US11993613B2 (en) Thiazolo[5,4-b]pyridine MALT-1 inhibitors
Madacsi et al. Aromatic sulfonamides containing a condensed piperidine moiety as potential oxidative stress-inducing anticancer agents
JPH01275581A (ja) 抗腫瘍性物質sf2582誘導体
JPS6260388B2 (ja)
Lee et al. Effect of sparsomycin analogs on the puromycin-peptidyl transferase reaction on ribosomes
JPS6242995A (ja) 新規なリゾレシチン型化合物またはその塩の製造法
AU722095B2 (en) N-(4-acetyl-1-piperazinyl)-4-fluorobenzamide hydrate
GB2142635A (en) Organogermanium compound and an opioid peptide-degrading enzyme inhibitor containing the same
Abdel-Ghany et al. Structure-activity relationship of glycine betaine analogs on osmotolerance of enteric bacteria
JP2022518556A (ja) ヤーヌスキナーゼ(jak)ファミリー阻害剤及びその調製と使用