JPS6242804Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242804Y2
JPS6242804Y2 JP20036482U JP20036482U JPS6242804Y2 JP S6242804 Y2 JPS6242804 Y2 JP S6242804Y2 JP 20036482 U JP20036482 U JP 20036482U JP 20036482 U JP20036482 U JP 20036482U JP S6242804 Y2 JPS6242804 Y2 JP S6242804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
suspension
oil
vehicle height
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20036482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105506U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20036482U priority Critical patent/JPS59105506U/ja
Publication of JPS59105506U publication Critical patent/JPS59105506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6242804Y2 publication Critical patent/JPS6242804Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車高調整装置に関し、更に詳しくはエ
アサスペンシヨンのエアを給排することにより二
輪車、四輪車等の車高を任意の高さに調整する車
高調整装置に関する。
一般に二輪車、四輪車等では車体と車輪間に曝
気型エアサスペンシヨンを介装して車体を懸架し
たものが知られており、車体に乗る人の体重、積
荷の大きさにより又はエアの漏れにより車高が低
くなつた時、エアサスペンシヨンにエアを供給し
てこれを伸長し、これにより車高を所望の高さま
で復帰させ、又車高が必要以上に高くなつた時エ
アサスペンシヨンのエアを抜いて所定高さまで下
降させる車高調整方法が知られている。
この車高調整方法として、例えば第1図の回路
からなるものが知られている。即ち、車体と車輪
間に介在された曝気型エアサスペンシヨン1のエ
ア室が回路2,3を介して給気バルブ4と排気バ
ルブ5に接続され、一方の給気バルブは回路6を
介してエアコンプレツサ7に接続され、他方の排
気バルブ5は大気に開閉されるようになつてい
る。
曝気型エアサスペンシヨン1は例えば実開昭57
ー102739号公報に開示されているタイプのサスペ
ンシヨンであり、これはアウターチユーブ内にイ
ンナーチユーブを摺動自在に挿入させ、アウター
チユーブとインナーチユーブ内にはダンパーと懸
架スプリングを内蔵させ、同じくアウターチユー
ブとインナーチユーブ内には下部油室と上部空気
室が設けられ、油室中の油と空気室中のエアはダ
イヤフラム等を介することなく直接接触している
ものである。
エアコンプレツサ7は車体に設けたモータ8に
よつて駆動され、フイルタ9より吸引したエアを
エアサスペンシヨン1に供給できるようになつて
いる。
給気バルブ4と排気バルブ5はソレノイドの吸
引力とスプリングとでバランスさせ、ソレノイド
がオフの時スプリング力で通常回路2,3をカツ
トしている。
今エアサスペンシヨンが圧縮して車高が低くな
つた時これを所望の高さにするには、コンプレツ
サ7と連動して給気バルブ4のソレノイドが励磁
され、バルブをスプリングに抗して移動し、回路
2,6を連通させる。この為コンプレツサ7から
のエアが回路6−給気バルブ4−回路2を介して
エアサスペンシヨン1に供給され所望の高さまで
伸長させる。エアサスペンシヨン1が所定の高さ
になるとソレノイドが消磁され、給気バルブ4が
カツトされる。コンプレツサ7も停止する。
他方エアサスペンシヨン1が伸長し車高が高く
なるとこの伸長作動に連動して排気バルブ5のソ
レノイドが励磁され、スプリングに抗してバルブ
を移動し回路3を大気に通じさせる。この為エア
サスペンシヨン1のエアが回路2−回路3−排気
バルブ5を介して大気中に放出され、これにより
エアサスペンシヨン1を所定位置まで圧縮させ
る。
しかしながら、上記曝気型エアサスペンシヨン
は油とエアがダイヤフラム等で分離されておら
ず、直接接触している為、路面からの振動等によ
つてエア中に油が混入し、同じく懸架スプリング
が伸縮すると油がミスト状になつてエア吸排管に
も付着する。この為、上記の回路からなる車高調
整方法では、曝気型エアサスペンシヨン1のエア
を大気中に放出する際、エアサスペンシヨンの空
気室のエア中に混入する油又は配管中のエアに混
入する油がエアと一緒になつて大気中に放出され
てしまい、エアサスペンシヨン1内の油が除々に
減少しサスペンシヨンの性能が低下してしまうと
いう欠点がある。
従つて本考案の目的は、エアサスペンシヨンの
エアを排気する時混入する油が排出されないよう
にした車高調整装置を提供することである。
本考案はこの目的達成の為、排気バルブから排
気された油を混入するエアをコンプレツサ側に戻
し、油のみが再びエアサスペンシヨン側に環流で
きるようにしたことを特徴とするものである。
以下本考案の実施の態様を図面について説明す
る。
本考案の基本的な車高調整装置としての回路は
第1図のものと実質的に変わりはないが、本考案
では大気中に放出するエアを戻り回路を介してコ
ンプレツサの上流側に戻し、又コンプレツサとフ
イルタとの間にオイルセパレータを設けたもので
ある。
即ち、第1図と同じように、車体と車輪間に介
在された曝気型エアサスペンシヨン1のエア室が
回路2,3を介して給気バルブ4と排気バルブ5
に接続され、一方の給気バルブは回路6を介して
エア源たるエアコンプレツサ7に接続され、エア
コンプレツサ7は車体に設けたモータ8によつて
駆動され、フイルタ9より回路10を介して吸引
したエアをエアサスペンシヨン1に供給できるよ
うになつており、更に他方の排気バルブ5は戻り
回路11を介してコンプレツサ9の上流側回路1
0に接続されている。
給気バルブ4と排気バルブ5はソレノイドS1
S2の吸引力とスプリングP1,P2とでそれぞれバラ
ンスさせ、ソレノイドS1,S2がオフの時スプリン
グ力で通常回路2,3をカツトしている。
回路11の接続点Oとフイルタ9間にフイルタ
又はオイルセパレータ12を介在させている。オ
イルセパレータ12は第3図のように発泡ウレタ
ン等の樹脂層Aの両側に繊維層B,Cを積層させ
たものからなつている。作動について述べると、
今エアサスペンシヨン1が圧縮して車高が低くな
つた時これを所望の高さにするには、エアサスペ
ンシヨン1と連動して給気バルブ4のソレノイド
S1が励磁され、バルブをスプリングP1に抗して移
動し、回路2,6を連通させる。この為コンプレ
ツサ7からのエアが回路6−給気バルブ4−回路
2を介してエアサスペンシヨン1に供給され所望
の高さまで伸長させる。エアサスペンシヨン1が
所定の高さになるとソレノイドS1が消磁され、給
気バルブ4がカツトされ、コンプレツサ7も停止
する。
他方エアサスペンシヨン1が伸長し車高が高く
なるとこの伸長作動に連動して排気バルブ5のソ
レノイドS2が励磁されスプリングP2に抗してバル
ブを移動し回路3を戻し回路11に通じさせる。
この為エアサスペンシヨン1のエアが回路2−回
路3−排気バルブ5−オイルセパレータ12−フ
イルタ9を介して大気中に放出され、これによ
り、エアサスペンシヨン1を所定位置まで圧縮さ
せる。この時オイルセパレ−タ12でエアとオイ
ルが分離され、オイルのみが繊維層Cの表面に残
溜する。この為オイルはコンプレツサ7でエアを
再度吸引してサスペンシヨンに送る時オイルも一
緒にサスペンシヨンに戻すことが可能となる。
以上のように本考案は排気バルブからの戻り回
路をコンプレツサの上流側に導くと共にこの戻り
回路とフイルタ間にフイルタ、オイルセパレータ
等のエアとオイルの分離部材を介在させたから、
排気されたエア中にオイルが混入していてもこの
分離部材によつてエアとオイルが分離され、サス
ペンシヨンにエアを供給する時この分離して残溜
するオイルが再びサスペンシヨンに戻されるから
オイルが除々に無くなるのが防止され、サスペン
シヨンの性能を低下させることがないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車高調整装置の回路図、第2図
は本考案の一実施例に係る車高調整装置の回路
図、第3図はオイルセパレータの一部縦断正面図
である。 1……エアサスペンシヨン、4……給気バル
ブ、5……排気バルブ、11……戻り回路、12
……オイルセパレータ、A……発泡ウレタン層、
B,C……繊維層。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) エアサスペンシヨンが一方に於て給気バルブ
    を介してエア源に接続され、他方に於て排気バ
    ルブを介して大気中に開放されている車高調整
    装置に於て、排気バルブが戻り回路を介してエ
    ア源の上流側に接続され、この戻り回路の接続
    点より大気側にエアとオイルの分離部材を介在
    させた車高調整装置。 (2) 分離部材がオイルセパレータである実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の車高調整装置。 (3) オイルセパレータが発泡ウレタン層の両側に
    繊維層を積層させたものからなる実用新案登録
    請求の範囲第2項記載の車高調整装置。
JP20036482U 1982-12-28 1982-12-28 車高調整装置 Granted JPS59105506U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036482U JPS59105506U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036482U JPS59105506U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105506U JPS59105506U (ja) 1984-07-16
JPS6242804Y2 true JPS6242804Y2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=30425894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20036482U Granted JPS59105506U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105506U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105506U (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102245114B1 (ko) 서스펜션 시스템
JPS6242804Y2 (ja)
CN206049651U (zh) 一种真空助力器
JPH10510781A (ja) アンチスキッド制御された液圧ブレーキ装置
EP0543187B1 (en) A method of vacuum charging an antilocking brake system
JP3769254B2 (ja) 真空吸着装置及びその駆動方法
JPH01262238A (ja) 緊急制動機
CN215663377U (zh) 带有驻车快放阀结构的集成式后桥控制模块
JPS58152616A (ja) 車高調整及びブレ−キ用倍力装置
EP0113179A1 (en) Fluid pressure valve assembly
JPS637523Y2 (ja)
JPH0117443Y2 (ja)
JP2532516Y2 (ja) エアサスペンション車用空圧回路
JPH0612972Y2 (ja) 車両の流体サスペンション用回路
CN2486425Y (zh) 电控同步继动阀
JPH0451055Y2 (ja)
JPS586751Y2 (ja) 流体圧制御系統における補助供給装置
JPH07315192A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS59223508A (ja) エアサスペンシヨン車のニ−リング装置
JPS6261448B2 (ja)
JPH0345891Y2 (ja)
JPS643686B2 (ja)
SU1689162A2 (ru) Устройство управлени тормозом железнодорожного транспортного средства
JPS6140573Y2 (ja)
JPS6128141Y2 (ja)