JPS624260A - 多塩基プロパンスルホン酸、それらの塩及びそれらの製法 - Google Patents

多塩基プロパンスルホン酸、それらの塩及びそれらの製法

Info

Publication number
JPS624260A
JPS624260A JP60142361A JP14236185A JPS624260A JP S624260 A JPS624260 A JP S624260A JP 60142361 A JP60142361 A JP 60142361A JP 14236185 A JP14236185 A JP 14236185A JP S624260 A JPS624260 A JP S624260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
alkali
reaction
formula
propane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60142361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635429B2 (ja
Inventor
デトレフ バルシユー
ホルスト ザイプト
ヨーヘン ルーシエ
ローラント オーメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akademie der Wissenschaften der DDR
Original Assignee
Akademie der Wissenschaften der DDR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akademie der Wissenschaften der DDR filed Critical Akademie der Wissenschaften der DDR
Publication of JPS624260A publication Critical patent/JPS624260A/ja
Publication of JPH0635429B2 publication Critical patent/JPH0635429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロパン又は2−メチルプロパンの多塩基スル
ホン酸、それらの塩ならびKそれらの製法に関する。
これら新規の化合物は特定の“水性システム″製造のた
めの添加剤として(ヒドロトロビー効果)工業的に使用
できることが見出だされた。
そのほかこれらの化合物のうち若干は反応性中間生成物
としても使用可能である。さらにプロパントリスルホン
酸及びその塩は他の可溶性金属塩製造に役立ち後者はた
とえばメッキ用電解性として用いられる。
多塩基プロパンスルホン酸は従来記述されていない。
西独特許出願公告11418746号及び西独特許出願
公開才2313539号からはオレフイ/及び不飽和ア
ルコールにおいて水素亜硫酸塩を用いラジカルニ官能化
が公知であり、これは有機ラジカル生成剤又は奈気中の
酸素の影響下に4乃至9望ましくは4乃至5のPH値範
囲において進行する。その際通常は1乃至数時間の反応
時間が必要である。こうして立証はさ。
れていないが確からしい構造の、末端にスルホン酸基が
また隣接して亜硫酸基がある生成物が得られた(西独特
許オl 1 1 7 5 6 5号)。
そのほかJ.Amer Pharm Assoc 46
 (1957)矛578頁からは1、2、3−トリハロ
ゲンフロパンと亜硫酸塩との化学変化生成物としてのプ
ロパン−トリスルホン酸塩が公知であるがこれらは複雑
なプロパンスルホン酸混合物の成分として僅かな収率で
副生成物として得られたもので文献記事の追試によって
近代的分光分析法を用いて示すことができたとおりであ
る(この点についての詳細な報告は実施例矛8にある)
反応性プロパンスルホン酸塩製造のための原料としての
アリルスルホン酸へのこれらの作業法の応用は従来記述
されていない。
本発明には有用な緒特性を備えた新規の多塩基プロパン
スルホン酸及びそれらの塩を作り出し、単純な方法で安
価な技術的原料に基づいてこれらの化合物を化学式どお
りに入手するという課題が根拠となっている。
この課題は特許請求の範囲記載のとおりにして解決され
る。新規の多塩基プロパンスルホン酸は式l (式中XはSO。一又はSO3−、 Rは水素又はメチ
ル基を表わし、Mは同じ又は相異なるカチオンと十 とくにNa  又はKなどの金属カチオン、NZ(4又
ハアルキルアンモニウムイオンなどのN含有カチオン又
はH を意味する)のものである。
本発明の対象はさらに式Iの化合物の製法でもある。
新規の式!の化合物は本発明により、アリル奈スルホy
酸アルカリ又は−アンモニウム又は対応のメタリルスル
ホン酸塩を室温、1.5乃至4、0のPH値範囲におい
て少な《とも2モル量の亜硫酸水素アルカリ又はーアン
モニウムと、ベルオキソニ硫酸アルカリ又は−アンモニ
ウムの存在において場合によっては他の酸化剤と組合せ
て水溶液中において化学変化させることKよって得られ
る。
l乃至8モル%の量のベルオキソニ硫酸塩を添加すると
、1.3−ジスルホナト−2−スルフイナトーフロパン
乃至1,3−ジスルホナトー2−スルフイナト−2−メ
チルプロパンが生成し、これらが或いは単離して或いは
直接に溶液とし【さらに処理することができる。
技術の水準にたよって水素亜硫酸塩及び空気中の酸素を
用い望ましいPH値範囲4乃至5において実施したアリ
ルスルホン酸塩の化学変化は予期のとおりに1.3−ジ
スルホナトー2−スルフィナトプロパンを生じたがもち
ろん同時に少なからぬ程度に副成物として1,3−ジス
ルホナトープロパン及び1,2,3−トリスルホナトー
プロパ/も生じた。同時に西独特許出願公開才2315
539号(才4頁)の記載に従ってのラジカル亜硫酸塩
反応開始のための過酸化物の使用もあまり成果を期待さ
せない。何故かというと、′遊離ラジカル生成のための
過酸物の使用は急速かつ優先的な重亜硫酸塩反応へ導き
、その結果としてかなりの量の過酸化物が亜硫酸塩化合
物との化学変化の際に消費され、よって遊離ラジカル生
成のために利用できる量が低減する″からである。それ
で有機過酸化物又は他の有機ラジカル生成剤使用の際も
均一の反応生成物は達成できなかった。
ベルオキソニ硫酸塩をラジカル生成剤として用いる際に
水素亜硫酸塩をアIJ K−又はメタリル−スルホン酸
塩に添加し同時に反応混合物。
PH値を1.5乃至4.0の範囲に下げると4乃至12
0倍も早い反応速度で純粋な1.3−ジスルホナトー2
−スルフィナトプロパン乃至1.3−ジスルホナトー2
−スルフィナトー2−メチルプロパンへ導くことは予期
できなかったことであり意外であった。
このように高い反応速度及び選択性を達成するためには
公知の開始法とは異なって開始剤を一度に添加すること
ができる。
本発明によると発熱反応において数分間で又は数秒間で
さえ定量的な変化で1.3−ジスルホナトー2−スルフ
ィナト、プロパン又は対応の2−メチルプロパンが得ら
れる。
開始剤としてのベルオキソニ硫酸塩の決定的な役割及び
意外な反応経過は、慎重に酸素を排除する際にも同じ結
果が達成されることから生じる。
経験社よると、温度極大到達の際に化学変化も終了して
いる。才1図はPH値2.7、反応混合物1 kt中の
濃度アリルスルホン酸ナトリウム1モル及び水素亜硫酸
ナトリウム2.1モルの場合(アリルスルホン酸ナトリ
ウム14.4重量%)の発熱反応持続時間と開始剤(ベ
ルオキソ二硫酸アンモニウム(NH4)28208=A
PS)の使用量との関係を示す。AP82モル%使用の
場合化学変化の完了まで90秒を要するKすぎない。開
始剤1モル%では反応時間が4分間に延長される。
しかし開始剤8モル%では化学変化の完了までの反応時
間は15秒間のみであるが調製作業にとって言うに値す
るほどの利点とはならない。
AP80.5モル%以下の範囲では開始時位相において
反応はベル化合物によって開始され、次に酸素の作用に
よってもさらV(推進される。もっばら空気中酸素を用
いる、たとえば反応溶液中に撹拌しこむ開始では温度極
大到達までの反応時間の延長が必要となる(115分)
が化学変化は完全ではない。確かに、反応清液をよく撹
拌してそれに空気中酸素を導入することにより反応時間
をさらに短縮することができるが、その際かなりの賛の
二酸化硫黄も生成し、これがPH値の上昇乃至スルフィ
ナト収率の低下へ導く。
初期濃度を高くして(アリルスルホン酸ナトリウム19
.5重i1%)開始剤としてベルオキソ二硫酸カリウム
2モル%を用いる場合化学変化完了までの反応時間は僅
かに40秒間にすぎない。
m値 1.5乃至4,0のg囲では1.3−ジスルホナ
トー2−スルフィナトープロパンの込択性が100%か
ら90%に低下する:PH値が大きくなると1.3−ジ
スルホナトプロパン生成増大によりさらに強く選択性が
低下する。
その他の位置異性体構造は13C−NMR分元学による
と存在しない。
本発明によるアリルスルホン酸塩又はメタリルスルホ/
峡塩を1乃至8モル%の触媒的量の代りにモル当量のベ
ルオキソニ硫酸アルカリ又は−アンモニウムと水浴液中
において化学変化させると、プロパン−1,2,3−ト
リスルホン酸乃至2−メチルプロパン−1,2,3−ト
リスルホン酸又はそれらの塩が生じる。
好都合に本発明により、アリルスホン酸塩−たとえば大
規模工業的に作られたアリルスルホン酸ナトリウムと水
素亜硫賦垣とをl:2の比に水に俗かしPH値を2.0
に設定し撹拌しながらベルオキソニ硫酸塩を添加するよ
うに作業する:その′除進行する反応は反応混合物の急
速な昇温によって認められるようになりそこで沸騰する
に至ることがある。C=C二亘結合の意外なジスルホン
化が急速にかつ定量的収率で行なわれる。化学変化生成
物の均−性及び用いられたアリルスホン酸塩の変化の完
全性はNMR−分光によって藺単に立証できる。
反応は特異的にベルオキソニ硫酸塩の存在と結びついて
いる。他のベル化合物たとえば過酸化水素又は過硼酸は
同等の反応を惹起こすことがなく、単に亜硫酸塩を酸化
して硫酸塩とするKすぎない。しかしベルオキソニ硫酸
塩を他の酸化剤と組合せて、アリルスルホン酸塩1モル
をプロパントリスルホナトに変えるのく必要なベル硫酸
塩が1モル当量より少なくなるようK。
使用することが可能である。組合せ可能の酸化剤として
とくに過酸化水素、塩素、塩素酸塩及び臭素酸塩が適し
ている。
生成した水素硫酸塩とプロパンスルホナト乃至2−メチ
ルグロバ/トリ9スルホナトとの間の、平衡成立の結果
、化学変化終了後の反応混合物中には卓越してプロパン
−1,2,3−トリスル*7e乃至2−ジチルプロパン
−1,2,3−トリスルホン酸が存在していて、多くの
目的には得られた反応溶液が別に処理加工なしに使用で
きるようになっている。
任意の塩基をもって反応溶液を中和させてプロパン−1
,2,3−) !Jスルニン酸塩又は2−メチルプロパ
ン−i、 2.3−)リスルホン酸塩が得られる。
従って本発明による方法で化学式どおりの多塩基プロパ
ンスルホン酸の取得が可能でありこれは従来他のプロパ
ンスルホ/酸から任意に作り得なかったものである(こ
れについては技術の水準を追試した実施例オ8参照)。
実施例 以下の災施例において示される 13C−NMR−スペ
クトルはD20中において測定した。外部標準としては
テトラメチルシラン(TM8)が役立った。
構造式中のC原子記号の数値表示は化学シフ) (pp
m)に相当する。
実施例1 (a)  1.3−ジスルホナトー2−スルフィト−プ
ロパン−トリナトリウム塩。
NaCl25%及びNa2s043%含有の工業用72
%アリルスルホ/酸ナトリウムzoot(tモル)を工
業用35.33%亜硫酸水素すj IJウム溶液(Fe
 ”を有量は8q/1)618.5)(2,1モル)と
水道水150iとの混合物中へ撹拌しながら添加する。
製塩[17tの添加により PH値を2.1に調整した
後に水10を中のベルオキソニ硫酸アンモニウム4,5
61の溶液の添加により反応を開始する。20’Cにお
いて開始して反応混合物の温度は上昇しく資)抄機に5
0℃、ω砂径に団℃、9OC後に53.5℃極大に達し
、それによると化学変化は終了している。その化学変化
は塩酸溶液中の沃素滴定による残留亜硫酸測定によりま
た臭素酸塩滴定によるスルフィナト測定により立証でき
るとおり定量的である。工業用化学薬品のFe→含有含
有基づいて開始剤添加の直後KF6 −スルフィナトの
赤色が認められる; この着色は完成した反応生成物中
において脱色性錯体生成剤たとえばジメチルアミンメタ
ンビスホスホン酸の添加によるか又はPH値を約7に調
整しFe”を酸化してFe   とし次に水酸化オニ鉄
として沈澱させ戸別して除去するかして除去できる。
反応溶液から得られた13C−NMR−スペクトルは対
称構造の存在を立証する。
48.8   59.3  48.8 H2C−CH−CH2 SO3Naso2NasO3Na (b)1.3−ジスルホナトー2−スルフィナトープロ
パン−トリナトリウム塩。
鉄含有量eoq/lの工業用40.7%亜硫酸水素ナト
リウム溶液zss2.5y(to、1モル)に工業用7
2%アリルスルホン酸ナトリウムtooop(5モル)
を撹拌しながら添加する。得られた懸濁液に濃塩酸を5
5f添加し、溶液のPH値は2.3に下る。撹拌しなが
ら一度に微粉状のベルオキソニ硫酸ナトリウム24t(
2モル%)を加え、反応溶液はただちに血赤色となり均
質となる。40秒間で溶液温度が31から70℃により
、それによると化学変化は定量的である。
次に反応溶液を撹拌しなから釣力℃まで冷却させると、
すでに無色の1,3ジスルホト−2−スルフィナトプロ
パントリナトリウム塩が結晶し始める。
さらに室温まで冷却させた後に約75%の収率で純スル
フィナトが分離できる。冷蔵庫内に格納すると結晶生成
物の収率はさらに向上できる。トリナトリウム塩は水中
から再結晶させることができる。
実施例2 1、3−ジスルホナトー2−スルフィナトープロパン−
トリナトリウム塩及び1.3−ジスルホナトープロパン
−ジナトリウム塩。
実施例? 1 (a)及び(b)記載のとおりに作業す
る。
ただしPH値を5とする。pH値の調整はアリルスルホ
ン酸塩/水素亜硫酸塩溶液乃至懸濁液に水酸化ナトリウ
ム溶液を添加して行なわれる。
このと@1,3−ジスルホナトプロパンーシナトリム塩
が強く(約50%)現われ、その生成はNMR−分光に
より立証された。
13C−凪出一スベクトル: 51.0    21.5     51.0ツ −〇
J   −a(2 803Na          5o3Na実施例3 1.3−ジスルホナトー2−スルフィナトー2−メチル
プロパン−トリナトリウム塩、!、2.3−トリスルホ
ナトー2−メチルプロパントリナトリウム塩及び1,3
−ジスルホナトー2−メチルプロパ/−ジナトリウム塩
メタリルスルホン酸ナトリウム(水から再結晶させた均
質の生成物で、138.5ppm(C)、23.4pp
m(−CH3)に130−NMR−信号のあるもの)7
.97(50ミリモル)を水道水10.61に撹拌しな
がら溶かし、工業用35.33%亜硫酸水素す) IJ
ウム溶液30.92(105ミリモル)と混合しく混合
物のPH値は4.0)、結晶ベルオキソニ硫酸アンモニ
ウム0.57 f (5モル%)を−W K 加L タ
β℃で始まって反応混合物(混合物kPあたりメタリル
スルホン酸ナトリウム1モル)の温度は上昇して40秒
後に42℃、70秒後には極大(資)℃に違しそれKよ
ると化学変化は終了している。
中和した反応溶液から作られた13C−NMR−スペク
トルは下記の生成物組成を示した:58.9 82.7
/24,7  58.9及び   H2C−C(0%)
  −CH2SOaNl 802Na    S 0a
Na803N!  803N8   803N!実施例
4 アリルスルホン酸ナトリウムからのトリナトリクムープ
ロパン−1,2,3−)ジスルホナト。
撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度針を装備したス
ルホン化フラスコでまずNaCl25%及びNa2S0
43%含有の工業用72%アリルスルホン酸ナトリウム
2oot(1モル)、水200を及び37%塩酸35f
を互いに混合し、その際にアリルスルホ/酸塩は大部分
溶解した。
次に工業用亜硫酸水素す) +7クムの39%水溶液5
33.62(2モル)鉄含有量モルあたり9”19のも
のを加えて黄ばんだ均質の溶液が得られ、そのPH値は
2.0(ガラス電極)であった。
こうして準備した出発溶液に、ベルオキソニ硫酸ナトリ
ウム23s、tt(1モル)と水357.157とから
l製したベルオΦソニ硫酸ナトリウムの・10%水浴液
を、反応溶液が室温から始まって約2.5分で沸騰に至
るまで昇温するように定量供給した。ベルオキソニ4a
酸塩の添加を円滑に続行して反応熱が還流冷却により容
易に運びさられるようにしこれにさらに1.5分を要し
た。ペルオ与ソニ硫酸塩添加の始めに反応溶液は温度上
昇にともなって血赤色に着色し次に添加の進行に伴なっ
て色が淡くなり、約80%を添加した後にはほとんど無
色となり、最後には緑がかった/黄色となった。
下記の一覧表は酸化剤定量供給位相中の発熱反応の時間
的経過を示す二 時間(秒)  0 45 75 120 150 18
0 240温度(C)  2240 60 80 96
 104 104強酸性の反応液液を水酸化ナトリウム
33%溶液で中和させた後に、工業用薬品の使用により
もたらされた鉄が水酸化オニ鉄として凝集し大部分の硫
酸す) リウム水和物とともKF別できた。
無色のP液から作られた1H−乃至13C,NMR−ス
ペクトルはアリルスルホン酸塩からプロパントリスルホ
ナトへの定量的かつ選択的化学変化を確認した。
1モ−NMR−スベクル: 52.5   55.2  52.5 −  H2C−CH−CH2 SO3Na ’1303Na  803Na実施例5 トリナトリウム−プロパン−1,2,3−)ジスルホナ
ト。
この実施例は酸化剤組合せの適性を示そうとするもので
ある。
実施何才4に従って PHH2O均質の出発溶液を作り
、微粉状ベルオキソニ硫酸ナトリウムtt、9y(sモ
ル%)を一度に添加した。ベルオキソニ硫酸塩は速かに
溶解し、反応溶液は2分以内に室温から56’Cまで昇
温した。次に3分間の間に30%過酸化水素107.7
t(95モル%)を定量添加し、その際溶液は再び昇温
、沸騰し反応熱は還流冷却により運び去られた。過酸化
物添加終了時には反応溶液は実質上無色で105℃で沸
騰した。
下記の一覧表は酸化剤の定量供給位相中の発熱反応の時
間的経過を示す: 温度(℃)  22 52  56  65  90 
104  tos酸性反応溶液を水酸化ナトリウム33
%溶液祐tで中和した後に僅かな水酸化オニ鉄が凝集し
た。
無色のPiのNMR−スペクトルは得られた反応溶液は
純プロパントリスルホナトのものであることを示した。
水溶液の渥縮乾個によりトリスルホナトが無機塩ととも
に結晶して得られた。随伴塩との分離は水から再結晶さ
せて行なわれた。カチオン交侯によりはg無色の粘い油
として遊離のプロパン−1,2,3−1−IJスルホン
酸を得ることができた。
実施例6 トリナトリウムー2−メチルプロパン−1,2,3−ト
リスルホナト及びジナトリウム−2−メチルプロパン−
1,3−ジスルホナト。
メタリルスルホン改ナトリウム(水から再結晶させた、
均質の生成物で、138.5pl)m(C)、119.
4 pE)m (CH2:)、60.4 p pm (
0M2−8oρ及び23.4 ppm(−CH3) K
   C−NMR−信号のあるもの)7.9t(50ミ
リモル)、水道水10,6を及び工業用亜硫酸水素す)
 +7ウム35.33%俗液液309t(105ミリモ
ル)からPH直4の均質の混合物を作り実施何才5に従
ってベルオキソニ硫酸ナトリウム5モル%及び30%過
酸化水累95モル%と化学変化させた。
中和した反応溶液から作られた13C−NMR−スペク
トルは下記の生成物組成を示した: 主生成物: 57.7    28.8/20.5    57.7
実施例7 トリナトリウム−1,2,3−トリスルホナト及びジナ
トリウム−プロパン−1,3−ジスルホナトg この実施例は均質な出発溶液のPH値が〉2の値に調整
されると進行する反応の選択性が低下するすなわち均一
な反応生成物が得られないという事実を明示しようとす
るものである。
工業用72%アリルスルホン峡ナトリウム1モルを亜硫
酸水素ナトリウム39%溶液2モルに溶かす。PH値4
,8(ガラス電極)のこの混合物を、実施例4又はオ′
5記載の作業法に従って、ペルオキソニm酸塩又はベル
オキソニ硫酸塩/過改化水素組合せと化学変化させると
、プロパン−1,2,3−1−ジスルホナトのほかにか
なりの量のプロパy−1,3−ジスルホナトが得られる
ことか H−乃至13C−NMR−分光分析で立証でき
る。
しかしたとえば東独汎用特許第154443号に記載の
とおり PH値〉7において反応条件を実現することを
可能にする作業法を選ぶならばアリルスルホン酸ナトリ
ウムを選択的かつ定量的にプロパン−1,3−ジスルホ
ナトに変えることができ−る。
ジナトリウム−プロパン−1,3−ジスルホナトの13
0−所一スベクトル。
51.0    21,5    51.0So3Na
   ’   803Na 実施例8 1、2.3−1−リブロムプロパンからのトリナトリウ
ム−プロパン−1,2,3トリスルホナト)W、D、 
Roll及びG、 H,Cwalina J、 Ame
rPharm Aasoc 46 (1957) f 
578貞に従って1.2.3−トリブロムプロパン及び
亜硫酸ナトリ゛ウムかも作られた化学変化生成物の13
0−NMR−スペクトルはこれが均一の生成物ではなく
ていくつかのプロパ/スルホン酸塩、の混合物であるこ
と、それらのうちでトリナトリウムーグロパ/−1,2
,3−トリスルホナトは二次的な成分であることを示す
。実験に用いた1、2.3− トリクロムプロパンは4
8.3 ppm 及T)35、Oppm ic ”’C
−NMR−信号のある均一な生成物であった 2 1.8 (ppm) プロパン−1,2,3−トリスルナト(55,2,52
,7)及び他の固定不能の成分のほかにプロパン−1,
3−ジスルホナト(51,2,21,8)及びプロパ/
−1,3ジスルホナト(137,6,130,9,59
,2)を認めることができた。
【図面の簡単な説明】
卆1図は反応混合物の濃度がアリルスルホン酸ナトリウ
ム1モル/ ky及び亜硫酸水素ナトリウム2.1モル
/ k)%PH値2.7の場合の発熱反応持続時間と開
始剤(APS)使用量との開織を示す。 代理人弁理士 脂  藤    侑 外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼  I . (式中XはSO_2^−又はSO_3^−、Rは水素又
    はメチル基を表わし、Mは同じ又は相異なるカチオンと
    くにN_a^+又はK^+などの金属カチオン・NH_
    4^+又はアルキルアンモニウムイオンなどのN含有カ
    チオン或いはH^+を意味する)の新規の多塩基プロパ
    ンスルホン酸。 2、特許請求の範囲第1項記載の式 I の新規の多塩基
    プロパンスルホン酸の製法において 式II ▲数式、化学式、表等があります▼ II. (式中R及びMは上記の意味のものである)のアリルス
    ルホン酸アルカリ又は−アンモニウム又は対応のメタリ
    ルスルホン酸塩を室温、1.5乃至4.0のPH値範囲
    において少なくとも2倍のモル量の亜硫酸水素アルカリ
    又は−アンモニウムとペルオキソ二硫酸アルカリ又は−
    アンモニウムの存在において場合によつては他の酸化剤
    と組合せて、水溶液中において化学変化させることを特
    徴とする方法。 3、ペルオキソ二硫酸アルカリ又は−アンモニウムは用
    いられるアリルスルホン酸塩又はメタリルスルホン酸塩
    に対して1乃至8モル%の触媒的量で添加されることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、ペルオキソ二硫酸アルカリ又は−アンモニウムは単
    独にモル量で又は用いられるアリルスルホン酸塩又はメ
    タリルスルホン酸塩に対して2酸化当量の利用できる他
    の酸化剤と組合せて添加されることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 5、ペルオキソ二硫酸塩と組合せて利用できる酸化剤は
    塩素又は塩素放出物質、塩素酸塩、臭素酸塩又は過酸化
    水素であることを特徴とする特許請求の範囲第2又は4
    項記載の方法。
JP60142361A 1984-06-01 1985-06-28 多塩基プロパンスルホン酸、それらの塩及びそれらの製法 Expired - Lifetime JPH0635429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD84263718A DD225990A1 (de) 1984-06-01 1984-06-01 Verfahren zur herstellung von neuen 2,3-disulfopropylammoniumbetainen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624260A true JPS624260A (ja) 1987-01-10
JPH0635429B2 JPH0635429B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=5557592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142361A Expired - Lifetime JPH0635429B2 (ja) 1984-06-01 1985-06-28 多塩基プロパンスルホン酸、それらの塩及びそれらの製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0635429B2 (ja)
DD (1) DD225990A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DD225990A1 (de) 1985-08-14
JPH0635429B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Studies on deiodo-sulfination. Part I. Studies on the deiodo-sulfination of perfluoroalkyl iodides
US2793229A (en) Process for the production of oxyalkane sulfonic acids and their salts
JPS624260A (ja) 多塩基プロパンスルホン酸、それらの塩及びそれらの製法
US2174856A (en) Process of producing sulphonyl halides
JPH0244833B2 (ja)
JPH0128745B2 (ja)
MXPA02001049A (es) Procedimiento para preparar fosfonometilglicina.
JPS61251656A (ja) 新化合物3−スルフイナトメチル−又は3−スルホナトメチル−4−スルホメチル−ピロリジウムベタイン及びそれらの塩並びにそれらの製法
US3291822A (en) Salts of sulfosulfinic acids and a process for their preparation
JPH0244303B2 (ja)
US2750421A (en) Process for the production of crystalline cyclohexyl peroxides
JPS6133018B2 (ja)
JPH0782207A (ja) フルオレノンの製造方法およびそれに用いる酸化触媒
JPS58206550A (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸またはその塩の製造法
JPS6127980A (ja) オキシフラバン化合物の製造法
EP0151835B1 (en) Process for producing pentachloronitrobenzene from hexachlorobenzene
US5430180A (en) Preparation of propanone-1,3-disulfonic acid
JPH0617358B2 (ja) 新規の2の位置に置換のある3−スルホプロピル−アンモニウムベタイン及びその製法
US1644246A (en) Process for the manufacture of calcium salts of inositol-phosphoric acid
JP3444876B2 (ja) 塩基性次亜塩素酸マグネシウムの製造方法
JP2000297073A (ja) 1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニルクロリドの製造方法
US2573662A (en) Carboxypyridine sulphonic acid compounds
JPS6144855B2 (ja)
US3456016A (en) Production of bis-(beta-hydroxyalkyl)-sulfones
US2415397A (en) Method of preparing glyoxal sulphate