JPS6242520B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242520B2
JPS6242520B2 JP54139854A JP13985479A JPS6242520B2 JP S6242520 B2 JPS6242520 B2 JP S6242520B2 JP 54139854 A JP54139854 A JP 54139854A JP 13985479 A JP13985479 A JP 13985479A JP S6242520 B2 JPS6242520 B2 JP S6242520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
sampling
pitch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54139854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665199A (en
Inventor
Takashi Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP13985479A priority Critical patent/JPS5665199A/ja
Publication of JPS5665199A publication Critical patent/JPS5665199A/ja
Publication of JPS6242520B2 publication Critical patent/JPS6242520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は音声入力装置に係り、特に凝似ピツ
チ信号と同期して特徴信号を標本化したあとで一
定時間間隔で再び標本化することにより、安定し
た標本化データを入力できる音声入力装置に関す
る。
従来の音声入力装置は、例えばバンド・パス・
フイルターの出力が音声特徴信号として数多く使
用されているが、ほとんどの場合一定時間間隔で
標本化して使われる。
最近、バンド・パス・フイルターの出力をピツ
チ信号に同期して標本化して使用する方式も発表
されている。
前者のバンド・パス・フイルター出力などの音
声特徴信号にはピツチの影響による強弱の変動が
ある。第1図にフイルター出力信号の一例を示
し、第2図にそれに対応する音声波を示した。そ
のため、一定時間間隔で標本化すると、標本化の
時点が、前記変動のピーク近くにあたるか、谷底
近くにあたるかにより標本化される信号が大きく
異なり、不安定な標本化になる。例えば第1図の
点で標本化した場合を第3図に、点で標本化
した場合を第4図に示すようになる。
また後者のピツチ信号に同期して標本化した信
号をそのまま使用すると、ピツチが出ないか、又
は安定しない子音の音声信号では、標本化間隔の
情報が除かれるため不適当である。
この発明の目的は、音声特徴信号を凝似ピツチ
信号に同期して標本化した後で、標本値を補間し
ながら一定時間間隔で再び標本化することによ
り、安定した標本化データを入力することのでき
る音声入力装置を提供することにある。
この発明の一実施例を第5図に示す。音声特徴
信号抽出部1、例えば、バンドパスフイルター
群、によつて音声信号が音声特徴信号に変換され
る。なお、バンドパスフイルター群の例のように
出力される音声特徴信号が複数の場合は、以後の
回路をその数だけ用意するか、あるいは一つの回
路を時分割その他の手段により、共通に使用する
必要がある。
一方、凝似ピツチ抽出回路2からは音声信号の
ピークに同期した信号が出力される。これは例え
ば、第6図のような構成で実現できる。まず、ピ
ーク保持回路21が、入力される音声信号のピ
ークレベルを予想される最低のピツチ間隔より短
かい時間保持して、第7図ような信号を作る。
次に、比較回路22で音声信号とピーク保持信
号を比較し、比較結果を信号として出力す
る。この信号の=を示すレベル(第7図例
では上側)の後縁が凝似ピツチのピークを表わ
し、後縁抽出回路23でそれが抽出される。
次に凝似ピツチ同期標本化回路3では、凝似ピ
ツチ信号抽出回路2から出力されるピーク信号に
同期して、その時の音声特徴信号と前回のピーク
信号からの時間間隔が記憶され、次の補間回路4
動作が終了するまで保持される。
補間回路4では、回路3に保持されている音声
特徴信号f0、時間間隔Tと時間計測用クロツク信
号を入力信号として、内部で保持されている1つ
前の音声特徴信号f1と、計測している前回のピー
ク信号からの経過時間tとを使い、加減乗除の各
回路を組み合わせて、補間f=(t×f0+(T−
t)×f1)/Tを行なう。例えば、第11図は、ピ
ツチの検出に失敗した場合を示し、前後の音声特
徴信号f0,f1の間を補間する様子を示している。
一定時間間隔標本化回路5では、補間回路4の
動作に同期した適当なクロツク信号に従つて回路
4で補間された信号を標本化する。
第8図〜第10図は本実施例によつて第1図の
信号を標本化した信号を示すものである。第8図
は第2図に示されるピークに同期した標本化信号
となつている。第9図は第8図に示す信号の途中
を補間した信号を示す。第10図は第9図に示す
信号を一定間隔で標本化した信号を示す。
以上のように、本発明によれば、安定した標本
化信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来技術を示す図、第5図
は本発明の一実施例を示す図、第6図は本発明の
一実施例の一部分の構成図、第7図乃至第10図
は本発明の一実施例の動作を示す波形図、第11
図は本発明の一実施例による補間を説明するため
の図である。 1……音声特徴信号抽出部、2……凝似ピツチ
信号抽出回路、3……凝似ピツチ同期標本化回
路、4……補間回路、5……一定時間間隔標本化
回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 音声波を電気信号に変換する手段と、前記電
    気信号を音声特徴信号に変換する手段と、凝似ピ
    ツチ信号を抽出する手段と、この手段で抽出され
    た凝似ピツチ信号に同期して前記音声特徴信号を
    標本化する手段と、前記手段で標本化された出力
    信号を補間する手段と、補間された出力信号を一
    定時間間隔で再び標本化する手段とよりなること
    を特徴とする音声入力装置。
JP13985479A 1979-10-31 1979-10-31 Voice input device Granted JPS5665199A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13985479A JPS5665199A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Voice input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13985479A JPS5665199A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Voice input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665199A JPS5665199A (en) 1981-06-02
JPS6242520B2 true JPS6242520B2 (ja) 1987-09-08

Family

ID=15255077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13985479A Granted JPS5665199A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Voice input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5665199A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665199A (en) 1981-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157457A (en) Frequency analyzer comprising a digital band-pass and a digital low-pass filter section both operable in a time-division fashion
JPS60222032A (ja) 心電図信号処理装置
JPS584307B2 (ja) スペクトル分析器
IE43171L (en) Digital device
JPS6242520B2 (ja)
JPH0787148A (ja) 同期加算装置
JP2668721B2 (ja) リミツタ補間型dft演算方式
JPS59117836A (ja) 標本値補間装置
JPH0510991A (ja) デイジタル信号処理装置
JPH0656319B2 (ja) ピッチ抽出装置
JP2517709B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPS63274214A (ja) ディジタル・アナログ変換回路
JPH0690076B2 (ja) ピッチ抽出装置
JPH0765929B2 (ja) スペクトラムアナライザ
RU2003105498A (ru) Способ выявления информативных параметров st-сегмента электрокардиосигнала и устройство для его осуществления
JPH0738566B2 (ja) デイジタルフイルタ
JPH039385Y2 (ja)
JPH061915B2 (ja) 非同期標本化周波数変換方式
JPH0340875B2 (ja)
JPH0236241U (ja)
JPH0511448B2 (ja)
JPS63155200A (ja) ピツチ検出法
JPS58151813A (ja) 多相多段継電装置
JPS61273095A (ja) デイジタル信号受信器
JPH01288731A (ja) ピッチ抽出装置