JPS6242426Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242426Y2
JPS6242426Y2 JP13915681U JP13915681U JPS6242426Y2 JP S6242426 Y2 JPS6242426 Y2 JP S6242426Y2 JP 13915681 U JP13915681 U JP 13915681U JP 13915681 U JP13915681 U JP 13915681U JP S6242426 Y2 JPS6242426 Y2 JP S6242426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
transistor
resistor
light emitting
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13915681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843722U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13915681U priority Critical patent/JPS5843722U/ja
Publication of JPS5843722U publication Critical patent/JPS5843722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6242426Y2 publication Critical patent/JPS6242426Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は表示機能付操作スイツチアセンブリに
関する。
配線数を減少させることができるように操作状
態に応じた信号を出力する端子と表示素子を駆動
するための駆動信号を入力する端子とを共通にし
た入出力端子を有する従来の表示機能付操作スイ
ツチアセンブリを第1図に示す。第1図Aにおい
て、操作スイツチSW1が一端を接地されて設けら
れている。スイツチSW1の他端と電源+VDD間に
は抵抗R1と表示素子としての発光ダイオードD1
が直列接続されている。これらスイツチSW1、発
光ダイオードD1及び抵抗R1によつてスイツチ
SW1の他端を入出力端子とするスイツチアセンブ
リが形成されている。スイツチSW1が押圧される
とスイツチSW1の他端より低レベル信号が制御回
路等を含むIC(集積回路)1の端子T1に供給さ
れる。それと同時に発光ダイオードD1に抵抗R1
を介して電源VDDより電流が供給されて発光ダイ
オードD1が点灯する。ICI内部において端子T1
はNチヤンネルのMOS型電界効果トランジスタ
Q1のドレイン、インバータInvの入力端子及びプ
ルアツプ抵抗R2の一端が共通接続されている。
そして、端子T1に供給された低レベル信号がイ
ンバータInvを経ることによつて高レベル信号と
なつて図示せぬ制御回路に供給されると共に所定
電位にクランプされてトランジスタQ1のゲート
に供給される。トランジスタQ1のソースは接地
されており、トランジスタQ1のゲートに高レベ
ル信号が供給されるとトランジスタQ1がオンと
なつてトランジスタQ1のドレインからも低レベ
ル信号が出力される。このため、インバータInv
から高レベル信号が制御回路に供給されかつスイ
ツチアセンブリに低レベル信号からなる駆動信号
が供給されて発光ダイオードD1が点灯した状態
が保持される。
かかる構成において、スイツチSW1が押圧され
たときのスイツチSW1の他端の電位VINは次式の
如くなる。
IN=(VDD−VLED)RON/R+RON
(1) ここに、VLEDは発光ダイオードD1の順方向電
圧、RONはスイツチSW1のオン時の抵抗である。
従つて、スイツチSW1の接点における接触抵抗
が大きくてスイツチSW1のオン時の抵抗RONが例
えばゴム接点スイツチのように1KΩ程度の大き
な抵抗であつた場合にはVINが(VDD−VLED
に近くなつてインバータInvのスレツシユホール
ドレベル(VDD/2〜VDD/3)以下にならなく
なつてスイツチSW1の操作に応じた信号の授受が
なされなくなるという不具合が発生する。かかる
不具合の発生を防止するために抵抗R1の抵抗値
を大きくすると発光ダイオードD1に供給される
電流が少なくなつて発光ダイオードD1が十分発
光しなくなるという不具合が生じる。
以上、IC1の入出力端が負論理であつた場合
における回路例について説明したが、IC1の入
出力端が正論理である場合における回路例を第1
図Bに示す。第1図Bにおいて、スイツチSW1
一端は電源VDDに接続され、発光ダイオードD1
及び抵抗R1はスイツチSW1の他端と接地間に直
列接続されている。スイツチSW1が押圧されると
スイツチSW1の他端より高レベル信号がIC1の
端子T1に供給される。IC1内部において、端子
T1にはPチヤンネルのMOS型電界効果トランジ
スタQ2のドレイン、インバータInvの入力端子及
び一端が接地されたプルダウン抵抗R2の他端が
共通接続されている。そして、スイツチSW1の押
圧操作によつて発生した高レベル信号がインバー
タInvによつて低レベル信号となつて図示せぬ制
御回路に供給されると共に所定電位にクランプさ
れてトランジスタQ2のゲートに供給される。そ
うすると、トランジスタQ2はオンとなつてトラ
ンジスタQ2のドレインからも端子T1に高レベル
信号が供給される。かかる構成においてもスイツ
チSW1のオン時の抵抗が大きい場合第1図Aと同
様にスイツチSW1の操作に応じた信号の授受がな
されなくなるという不具合が発生し、かかる不具
合を防止するために抵抗R1の抵抗値を大きくす
ると発光ダイオードD1が十分発光しなくなると
いう不具合が発生する。
第2図は、スイツチのオン時の抵抗が大きくて
も発光ダイオードを十分発光させつつスイツチ操
作に応じた信号の授受がなされるようにした従来
のスイツチアセンブリを示す回路図である。第2
図において、操作スイツチSW1,SW2の各々が一
端を接地されて設けられている。スイツチSW1
SW2の各々を押圧するとスイツチSW1,SW2
各々の他端よりIC1の端子T1,T2の各々に低レ
ベル信号が供給されると共に抵抗R3,R4の各々
を介してトランジスタQ3,Q4の各々のベースに
も低レベル信号が供給される。トランジスタ
Q3,Q4のエミツタは共に電源VDDに接続されて
おり、トランジスタQ3,Q4の各々のコレクタに
は発光ダイオードD1,D2の各々のアノードが接
続されている。発光ダイオードD1,D2の各々の
カソードは互いに接続されている。発光ダイオー
ドD1,D2のカソード共通接続点と接地間には抵
抗R5が接続されている。
かかる構成において発光ダイオードD1,D2
各々に供給される電流はIC1の端子T1,T2
各々より出力される駆動信号によつてオンとなる
トランジスタQ3,Q4の各々のコレクタより供給
される。従つて、発光ダイオードD1,D2の各々
に供給される電流を少なくすることなく抵抗
R3,R4の各々を十分大きくすることができるの
で、スイツチSW1,SW2の各々のオン時の抵抗が
大きくても発光ダイオードD1,D2の各々を十分
発光させつつスイツチSW1,SW2の各々の操作に
応じた信号の授受がなされるようにすることがで
きるのである。しかしながら、かかる従来のスイ
ツチアセンブリにおいてはトランジスタQ3及び
抵抗R3で構成される回路と同等の回路を表示素
子ごとに設ける必要があることから表示素子の個
数が多い場合には回路規模が大きくなると共にト
ランジスタQ3及び抵抗R3で構成される回路及び
それと同等の回路を表示素子とは別のプリント基
板に組み込んだ場合に配線数が極めて多くなると
いう欠点がある。
よつて、本考案の目的は操作スイツチのオン時
の抵抗が大きくても表示素子の表示動作を妨げた
り配線数を多くすることなく操作スイツチの操作
状態に応じた信号の授受がなされるようにした表
示機能付操作スイツチアセンブリを提供すること
である。
本考案による表示機能付操作スイツチアセンブ
リは、一端を第1基準電位点に接続されかつ他端
を出力端子に接続された操作スイツチと、前記出
力端子に一端を接続された表示素子と、第2基準
電位点にエミツタを接続されたトランジスタと、
前記トランジスタのコレクタと前記表示素子の他
端間に接続された抵抗と、前記トランジスタのベ
ースと前記表示素子の他端間に接続されたベース
バイアス回路とで構成されている。
以下、本考案を第3図乃至第5図を参照して詳
細に説明する。
第3図において、操作スイツチSW1,SW2は第
2図と同様に一端が第1基準電位点としての接地
電位点に接続されている。スイツチSW1,SW2
各々の他端には表示素子としての発光ダイオード
D1,D2の各々のカソードが接続されている。発
光ダイオードD1,D2の各々のアノードは互いに
接続されている。一方、第2基準電位点としての
電源VDDにPNPトランジスタQ5のエミツタが接
続されている。このトランジスタQ5のコレクタ
と発光ダイオードD1,D2のアノード共通接続点
J1間に抵抗R1が接続されている。また、トランジ
スタQ5のベースと接続点J1間にはベースバイア
ス回路2が接続されている。ベースバイアス回路
2は、トランジスタQ5のベース電流に対して順
方向に接続されて低抗値がこのベース電流の増大
に応じて低下するような非直線的導電性を有する
非直線素子としてのバリスタ・ダイオードD3
D4と抵抗R6とが直列接続された構成となつてい
る。そして、スイツチSW1,SW2の各々の他端が
入出力端子としてIC1の端子T1,T2の各々に接
続されている。
かかる構成において、スイツチSW1が押圧され
た時のスイツチSW1の他端の電位VIN′は次式の
如くなる。
IN′=VDD−3VBE−IBR6−VLED =VDD−VLED−(3×VBE+IBR6) …(2) ここに、VBEはトランジスタQ5のベース・エ
ミツタ間電圧またはダイオードD3若しくはD4
順方向電圧、IBはトランジスタQ5のベース電流
である。
従つて、電位VIN′は抵抗R1の値に無関係に定
まる。また、スイツチSW1のオン時の接触が不十
分でその接触抵抗RONの値が大となり、ベース電
流IBの値が小さくなつてもバリスタ・ダイオー
ドD3,D4の非直線的導電性によつてこれらバリ
スタ・ダイオードD3,D4の順方向電圧による電
圧降下がほぼ一定になるので、電位VIN′は抵抗
ONの値に無関係にVDD−VLEDよりバリスタ・
ダイオードの個数に応じた値だけ低い値に等しい
かこれより小さい値になるのである。
ここで、RONがR1に比して極めて大きい場合
には(1)式は次式の如き近似式に変形できる。
IN≒VDD−VLED …(3) (2),(3)式より次式の関係が成立することが分
る。
IN′<VIN …(4) よつて、抵抗R1の抵抗値を大きくして発光ダ
イオードD1の発光量を減少させることなくスイ
ツチSW1のオン時の抵抗RONが1KΩ程度の大き
なものとなつた場合でも第4図実線aに示す如く
スイツチSW1の他端の電位VIN′をインバータInv
のスレツシユホールドレベル(VDD/2〜VDD
3)以下にすることができることとなる。かかる
効果はスイツチSW2が押圧された場合にも得られ
る。尚、第4図実線bはバリスタダイオードが3
本使用された場合のVIN′を示し、同図実線cは
第1図Aの回路例におけるVINを示している。
また、トランジスタQ5、抵抗R1及びベースバ
イアス回路2からなる回路は表示素子の個数に無
関係に1つで良いので表示素子の個数が複数個で
あつても回路規模が大きくならず、また配線数も
多くなることがないのである。
尚、第3図の回路例においてIC1の端子T1
T2の各々より駆動信号が出力されたとき発光ダ
イオードD1,D2の各々が十分発光するためには
トランジスタQ5がオン状態になる必要がある。
そのために必要な条件を次式に示す。
DD−3VBE−VLED/R・hFE ≧VDD−VLED/R …(5) ここに、hFEはトランジスタQ5の直流電流増
幅率である。
ここで、3VBE及びVLEDは共に約2Vであるので
(5)式は次式の如くなる。
R6≦VDD−4/VDD−2・hFE・R1 …(6) よつて、(6)式を満足するように抵抗R1及びR6
の値を設定すれば良いことになる。
以上、IC1の入出力端が負論理であつた場合
における回路例について説明したが、IC1の入
出力端が正論理である場合における回路例を第5
図に示す。第5図において、スイツチアセンブリ
は、スイツチSW1,SW2の各々の一端に電源VDD
が供給されトランジスタQ5がエミツタを接地さ
れたNPNトランジスタでありかつダイオードD1
乃至D4が逆方向に接続されていることを除いて
第3図と同様に構成されている。そして、スイツ
チSW1,SW2の各々の他端が入出力端子としてIC
1の端子T1,T2の各々に接続されている。かか
る構成においてもスイツチSW1,SW2の押圧操作
によつて発生する信号及びIC1より出力される
駆動信号が高レベル信号となることを除いて第3
図と同様の動作が得られるのである。
以上詳述した如く本考案によるスイツチアセン
ブリは、単一のトランジスタを使用した回路を設
けたことによつて表示素子に供給される電流を減
少させることなくスイツチ操作に応じた信号のレ
ベルを所望のレベルとすることが容易にできる構
成なので、操作スイツチのオン時の抵抗が大きく
ても表示素子の表示動作を妨げたり配線数を多く
することなくスイツチ操作に応じた信号の授受が
なされるようにすることができるのである。
尚、上記実施例においては非直線的な導電性を
有する非直線素子としてのバリスタダイオードが
2個使用されるとしたが、バリスタダイオードの
個数はVDDとスレツシユホールドレベルとの関係
に応じて決定された個数であれば1以上いずれで
も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、スイツチアセンブリの従
来例を示す回路図、第3図は、本考案の一実施例
を示す回路図、第4図は、本考案の効果を示す
図、第5図は、本考案の他の実施例を示す回路図
である。 主要部分の符号の説明、SW1,SW2……操作ス
イツチ、D1,D2……発光ダイオード、D3,D4
…バリスタダイオード、R1,R6……抵抗、Q5
…トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一端を第1基準電位点に接続されかつ他端を
    出力端子に接続された操作スイツチと、前記出
    力端子に一端を接続された表示素子と、第2基
    準電位点にエミツタを接続されたトランジスタ
    と、前記トランジスタのコレクタと前記表示素
    子の他端間に接続された第1抵抗と、前記トラ
    ンジスタのベースと前記表示素子の他端間に接
    続されたベースバイアス回路とからなり、かつ
    前記ベースバイアス回路は、ベース電流の増大
    に応じて抵抗値の低下するような非直線的導電
    性を有する少なくとも1個の非直線素子と前記
    非直線素子に直列に接続された第2抵抗とから
    なることを特徴とする表示機能付操作スイツチ
    アセンブリ。 (2) 前記非直線素子はバリスタダイオードである
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の表示機能付操作スイツチアセンブリ。
JP13915681U 1981-09-19 1981-09-19 表示機能付操作スイツチアセンブリ Granted JPS5843722U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13915681U JPS5843722U (ja) 1981-09-19 1981-09-19 表示機能付操作スイツチアセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13915681U JPS5843722U (ja) 1981-09-19 1981-09-19 表示機能付操作スイツチアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843722U JPS5843722U (ja) 1983-03-24
JPS6242426Y2 true JPS6242426Y2 (ja) 1987-10-30

Family

ID=29932358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13915681U Granted JPS5843722U (ja) 1981-09-19 1981-09-19 表示機能付操作スイツチアセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843722U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030331B1 (en) * 1998-09-07 2005-05-11 Seiko Epson Corporation Switch operated state detector and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5843722U (ja) 1983-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005362B1 (ko) 표시구동장치
EP0539230A2 (en) High speed, low power high common mode range voltage mode differential driver circuit
JPS60501035A (ja) 低減した入力バイアス電流を有する比較器回路
US4128775A (en) Voltage translator for interfacing TTL and CMOS circuits
JPH0583004B2 (ja)
EP0083208B1 (en) A bias circuit for an emitter coupled logic circuit
US4489417A (en) Multi-level communication circuitry for communicating digital signals between integrated circuits
JPH0473806B2 (ja)
US5485116A (en) Power diverting circuit
JPS6242426Y2 (ja)
EP0366083B1 (en) Integrated circuit having output circuit
EP0102675B1 (en) Transistor-transistor logic circuit with hysteresis
CA1048615A (en) Modified transistor-transistor logic circuit
JP2528091B2 (ja) 集積回路
US5394038A (en) Output circuit comprising bipolar transistors for driving CMOS circuit to reduce power consumption of the output circuit and avoid erroneous operation of the CMOS circuit
US6563342B1 (en) CMOS ECL output buffer
US4871929A (en) ECL logic gate
US3942044A (en) Interface receiver
US5434517A (en) ECL output buffer with a MOS transistor used for tristate enable
JP2663732B2 (ja) 論理判定回路
JPH03248619A (ja) 半導体出力回路
JP2590658B2 (ja) バスライン
JP2636558B2 (ja) 論理判定回路
JPH07109979B2 (ja) シュミット回路
JPH0433168B2 (ja)