JPS6242412A - 気相励起装置 - Google Patents

気相励起装置

Info

Publication number
JPS6242412A
JPS6242412A JP18045485A JP18045485A JPS6242412A JP S6242412 A JPS6242412 A JP S6242412A JP 18045485 A JP18045485 A JP 18045485A JP 18045485 A JP18045485 A JP 18045485A JP S6242412 A JPS6242412 A JP S6242412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
chamber
blow
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18045485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ando
謙二 安藤
Yuji Chiba
千葉 裕司
Tatsuo Masaki
正木 辰雄
Masao Sugata
菅田 正夫
Kuniji Osabe
長部 国志
Osamu Kamiya
神谷 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18045485A priority Critical patent/JPS6242412A/ja
Publication of JPS6242412A publication Critical patent/JPS6242412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、微粒子の移送手段や吹き付は手段等として利
用される微粒子流の流れ制御装置に用いられる気相励起
装置に関するものである。
本明細書において、微粒子とは、原子、分子、超微粒子
及び一般微粒子をいう、ここで超微粒子とは、例えば、
気相反応を利用した、ガス中蒸発法、プラズマ蒸発法、
気相化学反応法、更には液相反応を利用した、コロイド
学的な沈殿法、溶液噴霧熱分解法等によって得られる、
超微細な(一般には0.5 JL国以r)粒子−をいう
、一般微粒子とは、機械的粉砕や析出沈殿処理等の一般
的T法によって得られる微細粒子をいう、また、ビーム
とは、流れ方向に断面積がほぼ一定の噴流のことをいい
、その断面形状は問わないものである。
[従来の技術] 従来、微粒子の生成、活性化に用いられる気相励起装置
は、対向する2枚の平行電極間にキャリヤガスと原料ガ
スを供給し、両電極間で放電させるようにしたものであ
った。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この様な従来装置においては、ギヤリヤ
ガスと原料ガスを均一・に混合させることが難しく、ま
た、平行電極間での放電は、ガスの拡散算により利用効
率の悪いものであった。
本発明は、」−記従来技術の欠点を解決するためになさ
れたもので、微粒子の生成、活性化を効率よく行なうこ
とのできる気相励起装置を提供することを目的とするも
のである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の基本構成を、実施例に対応する第1図を用いて
説明する。第1図において、筒状の第1電極8dの中心
部には多数のガス吹き出し穴を有する筒状の第2電極が
設けられ、この第2電極9bに形成されたガス吹き出し
穴は、流出方向に向って密から疎となるような分布を成
している。上記構成において、キャリヤガスは第1電極
8a内に供給され、原料ガスは第2電極9b内に供給さ
れる。
[作 用] 第2電極9bに設けられた多数のガス吹き出し穴によっ
て、第1電極8aと第2電極9b間で放電が行なわれる
際、ギヤリヤガスと原料ガスは管内で均一に混合される
ようになる。また、パイプ内において放電が行なわれる
ため、従来に比べてガスを不必要に拡散させることがな
い。
[実施例] 第2図は本発明による気相励起装置を超微粒子による成
W!i装置に利用した場合の一実施例の概略図で、図中
1は縮小拡大ノズル、3はL流室、 4aは第一下流室
、4bは第ニド流室、9は気相励起装置である。
1−流室3と第一下流室4aは、一体のユニットとして
構成されており、第一 ′F流室4aに、やはり各々ユ
ニット化されたスキマー7、ゲートバルブ8及び第二二
f流室4bが、全て共通した径のフランジ(以下「共通
フランジ」という〕を介して、相互に連結分離可能に順
次連結されている。上流室3、第一1”流室4a及び第
ニド流室4bは、後述する排気系によって、]二流室3
から第二F流室4bへと、段階的に高い真空度に保たれ
ているものである。
上流室3の一側には、共通フランジを介して気相励起装
置9が取付けられている。この気相励起装置9は、プラ
ズマによって活性な超微粒子を発生させると共に、例え
ば水素、ヘリウム、アルゴン、窒素等のキャリアガスと
共にこの超微粒子を、対向側に位置する縮小拡大ノズル
lへと送り出すものである。この形成されたB微粒子が
、上流室3の内面に付着しないよう、付着防止処理を内
面に施しておいてもよい。また、発生した超微粒子−は
、上流室3に比して第一下流室4dが高い真空度にある
ため、両者間の圧力差によって、キャリアガスと共に直
に縮小拡大ノズルl内を流過して第一下流室4dへと流
れることになる。
気相励起装置9は、第1図(a) 、(b)に示される
ように、筒状の第2電極9bを筒状の第1電極9d内に
設け、第1電極9a内にキャリアガスを供給すると共に
、第2電極9b内に原料ガスを供給して1両電極9a、
 9b間で放電させるものとなっている。この時に使用
出来る気相励起法としては、直流グロー放電法、高周波
グロー放電法を挙げることが出来る。
縮小拡大ノズルlは、第一下流室4aの上流室3側の側
端に、上流室3に流入口1aを開口させ、第一ド流室4
aに流出口1bを開口させて、上流室3内に突出した状
態で、共通フランジを介して取付けられている。但しこ
の縮小拡大ノズルlは、第一下流室4a内に突出した状
態で取付けるようにしてもよい、縮小拡大ノズルlをい
ずれに突出させるかは、移送する超微粒子の大きさ、量
、性質等に応じて選択すればよい。
縮小拡大ノズル1としては、前述のように、流入口1d
から徐々に開口面積が絞られてのど部2となり、再び徐
々に開口面積が拡大して流出口1bとなっているもので
あればよいが、そののど部2の開口面積が、真空ポンプ
5aの排気流量より、所要の上流室3の圧力及び温度下
におけるノズル流量が小さくなるよう定められている。
これによって流出口1bは適正膨張となり、流出口tb
での減速簿を防止できる。また、第3図(a)に拡大し
て示しであるように、流出口lb付近の内周面が、中心
軸に対してほぼ平行であることが好ましい、これは、噴
出されるキャリアガス及び超微粒子の流れ方向が、ある
程度流出口ib付近の内周面の方向によって影響を受け
るので、できるだけ平行流にさせやすくするためである
。しかし、第3図(b)に示されるように、のど部2か
ら流出r1tbへ至る内周面の中心軸に対する角度αを
、7°以F好ましくは5°以下とすれば、剥離現象を生
じにくく、噴出するキャリアガス及び超微粒子の流れは
ほぼ均一に維持されるので、この場合はことさら上記モ
行部を形成しなくともよい。モ行部の形成を省略するこ
とにより、縮小拡大ノズルlの作製が容易となる。また
、縮小拡大ノズルlを第3図(C)に示されるような矩
形のものとすれば、スリット状にキャリアガス及び超微
粒子を噴出させることができる。
ここで、前記剥離現象とは縮小拡大ノズル1の内面に突
起物等があった場合に、縮小拡大ノズルlの内面と流過
流体間の境界層が大きくなって。
流れが不均一になる現象をいい、噴出流が高速になるほ
ど生じやすい、前述の角度αは、この剥離現象防止のた
めに、縮小拡大ノズルlの内面仕上げ精度が劣るものほ
ど小さくすることが好ましい、縮小拡大ノズルlの内面
は、JIS B 0801に定められる、表面仕上げ精
度を表わす逆三角形マークで三つ以上、最適には四つ以
上が好ましい、特に、縮小拡大ノズルlの拡大部におけ
る剥離現象が、その後のキャリアガス及び超微粒子の流
れに大きく影響するので、L記仕」二げ精度を、この拡
大部を重点にして定めることによって、縮小拡大ノズル
lの作製を容易にできる。また、やはり剥層現象の発生
防止のため、のどRB2は滑らがな湾曲部とし、断面積
変化率における微係数が(至)とならないようにする必
要がある。
縮小拡大ノズルlの材質としては、例えば鉄、ステンレ
ススチールその他の金属の他、アクリル樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン
等の合成樹脂、セラミック材料、石英、ガラス等、広く
用いることができる。この材質の選択は、生成される超
微粒子との非反応性、加工性、真空系内におけるガス放
出性等を考慮して行えばよい、また、縮小拡大ノズルl
の内面に、超微粒子の付着・反応を生じにくい材料をメ
ッキ又はコートすることもできる。具体例としては、ポ
リフッ化エチレンのコート等を挙げることができる。
縮小拡大ノズル1の長さは、装この大きさ簿によって任
意に定めることができる。ところで、縮小拡大ノズルl
を流過するときに、キャリアガス及び超微粒子は、保有
する熱エネルギーが運動エネルギーに変換される。そし
て、特に超音速で噴出される場合、熱エネルギーは著し
く小さくなって過冷却状態となる。従って、キャリアガ
ス中に凝縮成分が含まれている場合、上記過冷却状態に
よって接極的にこれらを凝縮させ、これによって超微粒
子を形成させることも可能である。これによる超微粒子
の形成は、均質核形成であるので、均質な超微粒子が得
やすい、また、この場合、十分な凝縮を行うために、縮
小拡大ノズルlは長い方が好ましい。一方、上記のよう
な凝縮を生ずると、これによって熟エネルギーが増加し
て速度エネルギーは低下する。従って、高速噴出の維持
を図る上では、縮小拡大ノズル1は短い方が好ましい。
上流室3の圧力Poと下流室4の圧力Pの圧力比P/P
oと、のど部2の開口面積A・と流出口1bの開口面積
との比A/A”との関係を適宜に調整して、上記縮小拡
大ノズル1内を流過させることにより、超微粒子を含む
キャリアガスはビーム化され、第一下流室4aから第二
下流室4bへと超高速で流れることになる。
スキマー7は、第二下流室4bが第一下流室4aよりも
ト分高真空度を保つことができるよう、第一ド流室4a
と第二r流室4bとの間の開口面積を調整できるように
するためのものである。A体的には、第4図に示される
ように、各々く字形の切欠部10.10’を有する二枚
の調整板11.11’を、切欠部10.10’を向き合
わせてすれ違いスライド可能に設けたものとなっている
。この調整板11゜11′は、外部からスライドさせる
ことができ、両切央部10.10’の重なり具合で、ビ
ームの通過を許容しかつ第二下流室の十分な真空度を維
持し得る開口度にg!J!11されるものである。尚、
スキマー7の切欠部10.10’及びrA整板11.1
!’ (7)形状は、図示される形状の他、半円形その
他の形状でもよい。
ゲートバルブ8は、ハンドル12を回すことによって昇
降される環状の弁体13を有するもので。
ビーム走行時には開放されているものである。このゲー
トバルブ8を閉じることによって、上流室3及び第二下
流室4b内の真空度を保ちながら第二下流室4bのユニ
ット交換が行える。また1本実施例の装置において、超
微粒子は第二下流室4b内で捕集されるが、ゲートバル
ブ8をポールバルブ等としておけば、特に超微粒子が酸
化されやすい金属微粒子であるときに、このポールバル
ブと共に第二下流室4bのユニット交換を行うことによ
り、急激な酸化作用による危険を伴うことなくユニット
交換を行える利点がある。
第二を流室4b内には、ビームとして移送されて来る超
微粒子を受けて付着させ、これを成膜状態で捕集するた
めの基体6が位置している。この基体6は、共通フラン
ジを介して第二下流室4bに取付けられて、シリンダ1
4によってスライドされるスライド軸15先端の基体ホ
ルダー16に取付けられている。基体6の前面にはシャ
ッター17が位置していて、必要なときはいつでもビニ
ムを遮断できるようになっている。また、基体ホルダー
16は、超微粒子の捕集の最適温度条件五に基体6を加
熱又は冷却でるようになっている。
尚、上流室3及び第二下流室4bのL五には、図示され
るように各々共通フランジを介してガラス窓18が取付
けられていて、内部観察ができるようになっている。ま
た1図示はされていないが、上流室3、第−下流室4a
及び第二下流室の曲後にも各々同様のガラス窓(図中の
18と同様)が共通フランジを介して取付けられている
。これらのガラス窓18は、これを取外すことによって
、共通フランジを介して各種の測定装置、ロードロック
室Tと付は奸えができるものである。
次に、本実施例における排気系について説明する。
上流室3は、圧力調整弁19を介してメインバルブ20
aに接続されている。第一 下流室4dは直接メインバ
ルブ20aに接続されており、このメインバルブ20a
は真空ポンプ5aに接続されている。第二F流室4bは
メインバルブ20bに接続されており。
更にこのメインバルブ20bは真空ポンプ5bに接続さ
れている。尚、21a、 21bは、各々メインバルブ
20a 、 20b(7)すぐE流側にあらびきバルブ
22a、 22bを介して接続されていると共に、補助
バルブ23a。
23bを介して真空ポンプ5aに接続された減圧ポンプ
で、上流室3、第一下流室4a及び第二下流室4b内の
あらびきを行うものである。尚、24a〜24hは、各
室3 、4a、 4b及びポンプ5a、 5b、 21
a、 21bのリーク及びパージ用バルブである。
まず、あらびきバルブ21a、 21bと圧力調整弁1
8を開いて、上流室3、第−及び第二下流室4a、 4
b内のあらびきを減圧ポンプ20a、 20bで行う0
次いで、あらびきバルブ21a、 21bを閉じ、補助
バルブ23a、 23b及びメインバルブ20a、 2
0bを開いて、真空ポンプ5a、 5bで上流室3、第
−及び第二下流室4a、 4b内をモ分な真空度とする
。このとき、圧力調節弁19の開度を調整することによ
って、上流室3より第一下流室4aの真空度を高くし、
次にキャリアガス及び原料ガスを流し、更に第一下流室
4aより第二下流室4bの真空度が高くなるよう、スキ
マー7で調整する。この調整は、メインバルブ20bの
開度調整で行うこともできる。そして、超微粒子の形成
並びにそのビーム化噴射にょる成膜作業中を通じて、各
室3 、4a、 4bが一定の真空度を保つよう制御す
る。この制御は、L動でもよいが、各室3 、4a、 
4b内の圧力を検出して、この検出圧力に基づいて圧力
調整弁19、メインバルブ20a、 20b、スキマー
7等を自動的に開閉制御することによって行ってもよい
。また、上流室3に供給されるキャリアガスと微粒子が
直に縮小拡大ノズルlを介して下流側へと移送されてし
まうようにすれば、移送中の排気は、下流側、即ち第−
及び第二下流室4a、 4bのみ行うこととすることが
できる。
上記真空度の制御は、上流室3と第一下流室4aの真空
ポンプ5aを各室3,4a毎に分けて設けて制御を行う
ようにしてもよい、しかし、本実施例のように、一台の
真空ポンプ5aでビームの流れ方向に排気し、上流室3
と第−下流室4aの真空度を制御するようにすると、多
少真空ポンプ5aに脈動等があっても、両者間の圧力差
を一定に保ちやすい・従って、この差圧の変動の影響を
受けやすい流れ状態を、一定に保ちやすい利点がある。
真空ポンプ5a、 5bによる吸引は、特に第−及び第
二下流室4a、 4bにおいては、その上方より行うこ
とが好ましい。上方から吸引を行うことによって、ビー
ムの重力による降下をある程度抑止することができる。
本実施例に係る装置は以上のようなものであるが、次の
ような変更が可能である。
まず、縮小拡大ノズル1は、上下左右への#!動や一定
間隔でのスキャン可能とすることもでS、広い範囲に亘
って成膜を行えるようにすることもできる。特にこの傾
動やスキャンは、第3図(C)の矩形ノズルと組合わせ
ると有利である。
縮小拡大ノ゛ズル1を石英等の絶縁体で形成し、そこに
マイクロ波を付与して、縮小拡大ノズルl内で活性超微
粒子を形成したり、透光体で形成して紫外、赤外、レー
ザー光等の各種の波長を持つ光を流れに照射することも
できる。また、縮小拡大ノズル1を複数個設けて、一度
に複数のビームを発生させることもできる。特に、複数
個の縮小拡大ノズル1を設ける場合、各々独立した■−
流室3に接続しておくことによって、異なる微粒子のビ
ームを同時に走行させることができ、異なる微粒子の積
層又は混合捕集や、ビーム同志を交差させることによる
、異なる微粒子同志の衝突によって、新たな微粒子を形
成させることも可能となる。
基体6を、L−v左右に移動可能又は回転可能に保持し
、広い範囲に亘ってビームを受けられるようにすること
もできる。また、基体6をロール状に巻取って、これを
順次送り出しながらビームを受けるようにすることによ
って、長尺の基体6に微粒子による処理を施すこともで
きる。更には、ドラム状の基体6を回転させながら微粒
子による処理を施してもよい。
本実施例では、発生室3、第一下流室4a及び第ニド流
室4bで構成されているが、第二下流室4bを省略した
り、第二下流室のド流側に更に第三。
第四・・・・・・下流室を接続することもできる。また
、玉流室3を加圧すれば、第一下流室4aは開放系とす
ることができ、第一下流室4aを減圧して上流室3を開
放系とすることもできる。特にオートクレーブのように
、上流室3を加圧し、第一下流室4a以下を減圧するこ
ともできる。
本実施例では、上流室3で活性な超微粒子を形成してい
るが、必ずしもこのような必要はなく、別途形成した微
粒子を上流室3ヘキヤリアガスと共に送り込むようにし
てもよい、また、縮小拡大ノズル1を開閉する弁を設け
、上流室3側に一時微粒子を溜めながら、上記弁を断続
的に開閉して、微粒子を得ることもできる。荊記縮小拡
大ノズルlののど部2を含む下流側で行うエネルギー付
与と同期させて、上記弁を開閉すれば、排気系の負担が
大幅に低減されると共に、原料ガスの有効利用を図りつ
つパルス状の微粒子流を得ることができる。尚、同一排
気条件下とすれば、上述の断続的開閉の方が、下流側を
高真空に保持しやすい利点がある。断続的開閉の場合、
上流室3と縮小拡大ノズル1の間に、微粒子−を一時溜
める室を設けておいてもよい。
また、縮小拡大ノズルlを複数個直列位置に配し、各々
に流側とr流側の圧力比を調整して、ビーム速度の維持
を図ったり、各室を球形化して、デッドスペースの発生
を極力防1にすることもできる。
[発明の効果] 本発明においては、キャリヤガスと原料ガスが、一定の
長さを有する二重の管状に構成された電極間を通過する
ようにしたため、管内で均一にガスを混合させることが
出来る。また、管内をガスが通過するため、ガスを外部
に拡散させることなく放電させることが出来、効率よく
微粒子の生成、活性化を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例を示す装置の斜視図、
(b)はそのA−A断面図、第2図は本発明をa微粒子
による成膜装置に利用した場合の一実施例を示す概略図
、第3図(a)〜(C)は各々縮小拡大ノズルの形状例
を示す図、第4図はスキマーの説明図である。 l:綿小拡大ノズル、1a=流入口、 !b二波流出口2:のど部、3:上流室、4:下流室、
4a:第一下流室、 4b:第二下流室、515a、 5b:真空ポンプ、6
:基体、7:スキマー、8:ゲートバルブ。 9:気相励起装置、9a=第一電極、 8b:第二電極、10.10’ :切欠部、11、11
’ :調整板、12:ハンドル、13:弁体、14ニジ
リンダ、15ニスライド軸、 16:基体ホルダー、17:シャッター、1日ニガラス
窓、19:圧力調整弁、 20a、 20b:メインバルブ、 2!a、 21b:減圧ポンプ。 22a、 22b:あらびきバルブ、 23a、 23b:補助バルブ、 24a〜24h:リーク及びパージ用バルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)筒状の第1電極の中心部に、ガス吹き出し穴を有す
    る筒状の第2電極を設け、この第2電極のガス吹き出し
    穴の分布が、流出方向に向って密から疎となるようにし
    たことを特徴とする気相励起装置。
JP18045485A 1985-08-19 1985-08-19 気相励起装置 Pending JPS6242412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18045485A JPS6242412A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 気相励起装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18045485A JPS6242412A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 気相励起装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242412A true JPS6242412A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16083505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18045485A Pending JPS6242412A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 気相励起装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080989A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Plasmion Corporation Method and apparatus for sterilization of fluids using a continuous capillary discharge atmospheric pressure plasma shower

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080989A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Plasmion Corporation Method and apparatus for sterilization of fluids using a continuous capillary discharge atmospheric pressure plasma shower

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911805A (en) Apparatus and process for producing a stable beam of fine particles
JPS6242412A (ja) 気相励起装置
JPS62155934A (ja) 気相励起装置
JPS6242414A (ja) 気相励起装置
JPS61218815A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61223311A (ja) 微粒子移送装置
JPS61223308A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS6242413A (ja) 気相励起装置
JPS61223307A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS6242411A (ja) 気相励起装置
JPS61223313A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61218812A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61218814A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61220768A (ja) 微粒子流の流れ制御方法
JPS61218816A (ja) 気相励起装置
JPS62115825A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61220735A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS62115699A (ja) 気相励起装置
JPS61220730A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61220736A (ja) 気相励起装置
JPS61223309A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61218810A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS61220769A (ja) 微粒子流のエネルギ−付与方法
JPS61220732A (ja) 微粒子流の流れ制御装置
JPS62115827A (ja) 微粒子流の流れ制御装置