JPS6242060A - 免疫学的自動分析方法 - Google Patents

免疫学的自動分析方法

Info

Publication number
JPS6242060A
JPS6242060A JP18003085A JP18003085A JPS6242060A JP S6242060 A JPS6242060 A JP S6242060A JP 18003085 A JP18003085 A JP 18003085A JP 18003085 A JP18003085 A JP 18003085A JP S6242060 A JPS6242060 A JP S6242060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid phase
group
antigen
reagent
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18003085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Kamimura
達之 上村
Shigeaki Yoshimura
吉村 成明
Masako Wada
和田 正子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18003085A priority Critical patent/JPS6242060A/ja
Publication of JPS6242060A publication Critical patent/JPS6242060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は免疫学的自動分析方法に関する。
〔従来の技術〕
血液、体液等に含まれるグロブリン、酵素等の蛋白質、
ホルモン、細菌、ウィルス等はその分子構造が類似して
いたり、ごく微量であるために、通常の分析方法では同
定、定量が困難である。そこで、これらの物質の分析に
は、一般に抗原抗体反応を利用した免疫学的な分析方法
が用いられている。
このような免疫学的分析方法には、例えば標識物質を用
いるものとして、RrA(ラジオイムノアッセイ)、E
IA(エンザイムイムノアッセイ)、FIA(フルオロ
イムノアブセイ)等がある。また、これらの標識物質を
用いる分析方法は、測定系において、例えば標識物質で
標識した抗体(抗原)とサンプル中の抗原(抗体)とが
抗原抗体反応を起こした免疫複合体(Bound)と、
抗原抗体反応に関与せず、自由(Free)な状態で残
余する標識抗体(抗原)とを分離する操作、いわゆるB
−F分離を必要とするヘテロジニアス法と、必要としな
いホモジニアス法とに分類される。
本願人は、上記のへテロジニアス法による免疫学的分析
を自動的に行う方法として、特開昭59−135366
号公報において、所定の抗体または抗原を固定化した担
体を反応容器に投入し、該反応容器にサンプルおよび標
識試薬を注入して所定の抗原抗体反応を行わせてサンプ
ル中の被検物質を免疫学的に分析し、分析終了後担体を
取り出してから、別の新しい担体を反応容器に投入して
、次のサンプルについての分析を行うようにしたものを
提案している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の分析方法では分析毎に新しい担体
を用いると共に、その投入および取出操作が必要になる
ため、ランニングコストが高くなると共に、分析動作が
煩雑になるという問題がある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、ランニングコストを安くできると共に、分析
動作も簡潔にできる免疫学的自動分析方法を提供しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕上記目的を
達成するため、この発明では、所定の反応ラインに沿っ
て搬送され、SH基またはS−8結合基を持つ化合物を
固定化した固相体を有する反応容器に、SH基またはS
−8結合基を持ち、サンプル中の被検物質に応じた抗体
または抗原試薬を注入して(前記固相体に前記抗体また
は抗原試薬をS−8結合により固定化する第1工程と、
該反応容器にサンプルおよびその被検物質に応じた抗体
または抗原を所定の物質で標識した標識試薬を注入して
サンプル中の被検物質を免疫学的に分析する第2工程と
、該反応容器に還元剤を注入して前記S−8結合を切り
前記SH基またはS−8結合基を持つ固相体を再生する
第3工程とを繰り返し行って、前記固相体を再使用しな
がら順次のサンプルを免疫学的に自動的に分析すること
を特徴とするものである。
第1図はこの発明における一例の反応模式図を示すもの
である。ここでは、固相体を形成する固相として合成樹
脂やガラスビーズ等の不溶性の担体1を用い、サンプル
中の被検物質をサンドイツチ法により分析するものとす
る。担体1にはSH基を有する化合物2を固定化して固
相体を形成し、先ずこの固相体とSH基を有する被検物
質と特異的に結合する抗体または抗原試薬3とを反応容
器内で反応させて、その抗体または抗原をS−8結合4
を介して担体1に固定化する。次に、洗浄を行って担体
1に結合しなかった試薬3を除去した後、サンプルを注
入してその被検物質5との第1回目の抗原抗体反応を行
わせる。その後、B−F分離を行ってから被検物質5と
特異的に反応する抗体または抗原を所定の物質(ここで
は酵素)で標識した標識試薬6を注入して第2回目の抗
原抗体反応を行わせる。次にB−F分離を行ってから発
色試薬を注入して発色反応を行わせ、その反応液を比色
測定して1回の分析を終了する。その後、洗浄を行って
から還元剤を注入してS−8結合4を切り、SH基を有
する固相体を再生して洗浄した後上記の操作を繰り返す
ことにより、該固相体を再使用しながら順次のサンプル
を免疫学的に自動的に分析する。
なお、固相としては担体1の他、反応容器の内壁を用い
ることもできる。また、標識試薬6として被検物質と同
一物質を標識したものを用い、これをサンプルとほぼ同
時に注入して競合法によって分析することもできる。更
に、上記のように固相体がSH基を有する場合には、抗
体または抗原試薬3はS−8結合基をもつものでもよい
。また、固相体はS−8結合基をもつものでもよく、こ
の場合にはSH基を持つ抗体または抗原試薬を用いる。
〔実施例〕
第2図はこの発明を実施する免疫学的自動分析装置の一
例の構成を示す線図的平面図である。この実施例では、
不溶性の担体にSH基を持つ化合物を固定化した固相体
と、SH基を持つそれぞれ異なる8種類の抗体または抗
原試薬と、それぞれ異なる抗体または抗原を酵素で標識
した8種類の酵素標識試薬とを用い、1つのエンドレス
の反応ラインで8項目の被検物質をサンドイツチ法によ
り分析する。また、固相体は、実際には複数回の使用に
おいて担体に結合したSH基にタンパク質等の不純物が
結合したり、SH基が担体から外れたりして疲労するた
め、この実施例ではその使用回数を計数し、それが所定
回数となったら新しいものと交換する。
反応容器は大口部11aおよび小口部11bを有するU
字管11を24個用い、これらを反応管ディスク12の
同一円周上に等間隔に保持する。反応管ディスク12は
U字管11を恒温槽に浸しながら水平面内で矢印で示す
方向に所定のピッチ(例えば15秒)で間欠的に回動さ
せる。この反応管ディスク12の間欠的回動によるU字
管11の停止位置を符号Si〜S24で示す。本例では
停止位置S、にあるU字管11に、その大口部11aか
ら担体投入器13に収容されているプラスチック等の合
成樹脂やガラスビーズ等の不溶性の担体14を1個選択
的に投入する。
なお、担体14はU字管11の大口部11aから容易に
出し入れでき、かつ小口部11bには入らない大きさと
し、その表面にはSH基を有する化合物を予め固定化し
ておくと共に、担体投入器13内においては緩衝液で湿
潤させておく。また、停止位置S3にあるU字管11に
は、試薬分注器15a〜15hによりSll基を持つそ
れぞれ異なる8種類の抗体または抗原試薬16a〜16
hから分析項目に応じた試薬を選択的に分注する。更に
、停止位置S、にあるU字管11からは、これに収容さ
れている反応液を比色計17に選択的に吸引し、停止位
置S、にあるU字管11からは、これに収容されている
担体14を担体取出器18により選択的に取出して排出
する。更にまた、停止位置S、にあるU字管11には洗
浄ポンプ19により、イオン交換水、免疫分析用緩衝液
、生理食塩水等の洗浄液を選択的に注入し、また停止位
置S、にあるU字管11には緩衝液分注器20により緩
衝液21を選択的に分注する。更に、停止位置S、Qに
あるU字管11には、サンプル分注器22によりサンプ
ラ23の所定のサンプル吸引位置にあるサンプル分注器
24からサンプルを選択的に分注する。また、停止位置
S1□にあるU字管11には、試薬分注器25a〜25
hにより8種類の酵素標識試薬26a〜26hから分析
項目に応じた試薬を選択的に分注し、停止位置S13に
あるU字管11には試薬分注器27により発色試薬28
を選択的に分注する。更に、停止位置Sll〜S14に
ある各々のU字管11は、その小口部11bをそれぞれ
共通の攪拌用エアーポンプ29に着脱自在に連結し、同
様に停止位置S6およびS7にある各々のU字管11は
その小口部11bをそれぞれ共通の排液ポンプ30に着
脱自在に連結する。また、停止位置323にあるU字管
11には分注器31によりジチオスレクトール等の還元
剤32を選択的に分注する。
次に、第2図に示す免疫学的自動分析装置の動作を説明
する。
反応管ディスク12の1回転目においては、先ず停止位
置S1において担体投入器13からSH基を有する化合
物を固定化した担体14を順次のU字管11に、その大
口部11aから1個ずつ投入する。担体14が投入され
たU字管11には、停止位置S3において試薬分注器1
5a〜15hにより抗体または抗原試薬16a〜16h
から分析項目に応じた試薬を分注し、次に停止位置Sl
l においてその小口部11bを攪拌用エアーポンプ2
9に連結し、該エアーポンプにより小口部11bを経て
エアーを噴出させることによりU字管11内に収容され
た担体14と試薬とを攪拌して担体14のSH基と試薬
のSH基との結合を促進させる。
この攪拌は停止位置S1□+ S 13およびS、4に
おいても順次行う。
U字管11が停止位置SIにおいて担体14を受けてか
ら1回転して再び停止位置S1に移動した後の2回転目
においては、先ず停止位置S6においてU字管11内の
未反応試薬を小口部11bを経て排液ポンプ30により
吸引して排出すると共に、次の停止位titstにおい
て大口部11.1から洗浄ポンプ19により洗浄液をシ
ャワー状に間欠的に分注し、この分注された洗浄液を、
該停止位置S7において同様に小口部1]、bを経て排
液ポンプ30により吸引して排出することにより担体1
4を洗浄する。次に、停止位置S、Oにおいてサンプル
分注器22により、サンプラ23の所定のサンプル吸引
位置にあるサンプルカップ24から一定量のサンプルを
大口部11aから分注する。この停止位置S10 にお
いてサンプルが分注されたU字管11は、次の順次の停
止位置Sll〜S14 において攪拌用エアーポンプ2
9の作動により攪拌を行ってサンプルと担体との第1回
目の抗原抗体反応を開始させる。
その後、U字管1103回転目において、停止位置S6
において同様に排液ポンプ30により反応液を排出する
と共に、次の停止位置S7において洗浄ポンプ19によ
り洗浄液をシャワー状に間欠的に分注すると同時に、こ
の分注された洗浄液を排液ポンプ30により排出して第
1回目のB−F分離を行う。
次に、停止位置S12において、大口部11aから試薬
分注器25a〜25hにより酵素標識試薬26a〜26
hから分析項目に応じた試薬を分注すると共に、該停止
位置S1□および次の順次の停止位置SI3およびS、
4 において攪拌を行って第2回目の抗原抗体反応を開
始させる。
このように、停止位置S、2において分析項目に応じた
酵素標識試薬の分注を受けて第2回目の抗原抗体反応を
開始したU字管11が、停止位置S、に移動して4回転
目に入ったら、停止位置S6およびS7において上述し
たと同様に洗浄ポンプ19による洗浄液の分注および排
液ポンプ30によるU字管11内の反応液および分注さ
れた洗浄液の吸引排出を行って第2回目のB−F分離を
行う。次に、停止位置S13において大口部11aから
試薬分注器27により発色試薬28を一定量分注すると
共に、該停止位置SI3および次の停止位置S、4にお
いて攪拌用エアーポンプ29によりエアーを噴出させて
担体14と発色試薬28とを攪拌して、担体14に結合
した酵素標識試薬28とを攪拌して、担体14に結合し
た酵素標識試薬中の標識酵素と発色試薬28との反応を
開始させる。
発色試薬28の分注を受けたU字管11が、停止位置S
1に移動して5回転目に入ったら、先ず停止位置S4に
おいてU字管11内の反応液を比色計17に吸引して比
色測定する。次に、停止位置S6およびS7において上
述したと同様に洗浄ポンプ19による洗浄液の分注およ
び排液ポンプ30によるU字管11内の残液および分注
された洗浄液の吸引排出を行って担体を洗浄する。その
後、停止位置S23において分注器31により還元剤3
2を分注しながら、その分注により担体と還元剤とを攪
拌して担体のS−8結合を切断し、担体側の切片をSH
基にする。
その後、U字管11の6回転目における停止位置S6お
よびS7において上述したと同様に洗浄を行って担体を
再生し、次の7回転目においては新たに担体14を投入
することなく、この再生した担体を再使用して同様にし
て次の分析動作を行う。なお、所要の分析が終了した後
は、担体の乾燥を防止するため、停止位置S、において
U字管11に緩衝液分注器20により緩衝液21を分注
しておく。
一方、担体投入器13からU字管11に投入した担体1
4の使用分析回数はカウンタによって計数し、これが所
定回数N(Nは複数)に達し、該0字管11が停止位置
S、にあるときに担体取出器18を作動させて担体を取
出し、その後該U字管11が停止位置S1にあるときに
担体投入器13を作動させて新たな担体14を投入し、
同様に分析操作を行わせる。
この担体の使用分析回数は、例えば各0字管11に識別
ラベルを貼付し、これをU字管11の所定の停止位置に
おいて読取ることによって計数することができる。すな
わち、担体】4を投入した時点で当該U字管11に対す
るカウンタを0にリセットして、このU字管11が所定
の読取位置を通過する毎にカウンカの内容を歩進させ、
その計数値を1回の分析における計数値すなわち反応管
ディスク12の回転数(この実施例では6)で割った値
が所定回数Nに達したら、担体の交換を行うようにする
この実施例によれば、担体を再生しながら再使用するよ
うにしたので、ランニングコストを安くできると共に、
装置の作動も簡潔にできる。また、1つのエンドレスの
反応ラインで各サンプルを8項目まで任意に効率よく分
析することができると共に、所定の使用回数毎に担体を
新しいものに交換するようにしたので、常に精度の高い
分析を行うことができる。
なお、この発明は上述した実施例にのみ限定されるもの
ではなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば
、担体の疲労度は、 1〜N のように、担体に結合したSH基を持つ抗体または抗原
試薬中のリジンのペプチド結合をしていないアミノ基に
フルオロジニトロベンゼンを結合させて呈色させたり、
また のように、ダンシルクロリドをリジンのペプチド結合し
ていないアミノ基に結合させてけい光を発生させ、その
呈色やけい光から測定することもできる。このようにす
れば、実際に抗原抗体反応を行うことができる抗体また
は抗原の量を測定することになるので、疲労度を正確に
測定することができると共に、抗体または抗原の結合比
がわかるのでそれに基づいて分析結果を補正して正確な
分析値を得ることができる。また、疲労度は各担体につ
いてのLJサンプルの分析値に基づいて測定することも
できる。すなわち、所定分析回数後標準サンプルを分注
して測定し、その結果が一定範囲から外れた場合に担体
を交換するようにする。
このようにすれば、疲労度測定用の特別な試薬を用いる
ことなく、疲労度が定量的にわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば固相体を再生しな
がら繰返し用いて順次のサンプルを分析するようにした
ので、ランニングコストを安くできると共に、装置の作
動も簡潔にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における一例の反応模式図、第2図は
この発明を実施する免疫学的自動分析装置の一例の構成
を示す線図的平面図である。 ■・・・担体       2・・・化合物3・・・抗
体または抗原試薬 4・・・S−8結合    5・・・被検物質6・・・
標識試薬     11・・・U字管12・・・反応管
ディスク  13・・・担体投大器14・・・担体  
     15a〜15h・・・試薬分注器16a〜1
6h・・・抗体または抗原試薬17・・・比色計   
   18・・・担体取出器19・・・洗浄ポンプ  
  20・・・緩衝液分注器21・・・緩衝液    
  22・・・サンプル分注器23・・・サンプラ  
   24・・・サンプルカップ25a〜25h・・・
試薬分注器 26a〜26h・・・酵素標識試薬 27・・・試薬分注器    28・・・発色試薬29
・・・攪拌用エアーポンプ 30・・・排液ポンプ    31・・・分注器32・
・・還元剤 第1i と 1こ8° ゛′ 1ご SH−城洸浮 + SH″″″′″   Sスs8−。 SH−一べ SH4 ・Z オ B−F分離   ど−)ゴZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の反応ラインに沿って搬送され、SH基または
    S−S結合基を持つ化合物を固定化した固相体を有する
    反応容器に、SH基またはS−S結合基を持ち、サンプ
    ル中の被検物質に応じた抗体または抗原試薬を注入して
    、前記固相体に前記抗体または抗原試薬をS−S結合に
    より固定化する第1工程と、該反応容器にサンプルおよ
    びその被検物質に応じた抗体または抗原を所定の物質で
    標識した標識試薬を注入してサンプル中の被検物質を免
    疫学的に分析する第2工程と、該反応容器に還元剤を注
    入して前記S−S結合を切り前記SH基またはS−S結
    合基を持つ固相体を再生する第3工程とを繰り返し行っ
    て、前記固相体を再使用しながら順次のサンプルを免疫
    学的に自動的に分析することを特徴とする免疫学的自動
    分析方法。 2、前記SH基またはS−S結合基を持つ化合物を合成
    樹脂やガラスビーズ等の不溶性担体に固定化した固相体
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    免疫学的自動分析方法。 3、前記固相体の疲労度を測定し、所定の疲労度に達し
    た固相体を新しいものと交換することを特徴とする特許
    請求の範囲第1または2項記載の免疫学的自動分析方法
JP18003085A 1985-08-17 1985-08-17 免疫学的自動分析方法 Pending JPS6242060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003085A JPS6242060A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 免疫学的自動分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003085A JPS6242060A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 免疫学的自動分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242060A true JPS6242060A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16076242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18003085A Pending JPS6242060A (ja) 1985-08-17 1985-08-17 免疫学的自動分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837159A (en) Method and apparatus for effecting immunological analysis
JP2539512B2 (ja) 複数項目分析装置およびその分析装置を動作させる方法
JP2731229B2 (ja) 自動分析装置
JP3521144B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システムおよびその構成要素
JPH03223674A (ja) 反応容器
JPS62118258A (ja) 自動分析装置
JPH02269970A (ja) 試料の自動分析試験をおこなうための方法及び装置
EP0889328A1 (en) Automatic immunological analyzer
JP2970114B2 (ja) 自動分析装置
JPH0118383B2 (ja)
JPH0688828A (ja) 免疫自動分析装置
JPH0656383B2 (ja) 酵素免疫学的自動分析装置
JPS6242060A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH0577981B2 (ja)
JPH02228562A (ja) 自動免疫測定装置
JPH0448535Y2 (ja)
JPS61118662A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH0471182B2 (ja)
JPS59135366A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH0664069B2 (ja) 免疫学的自動分析方法
JPS61258171A (ja) 免疫学的自動分析方法および装置
JPH04363667A (ja) 自動分析装置
JPH0682461A (ja) 免疫分析装置
JPH08178927A (ja) 免疫自動測定方法及び装置
JPH0643163A (ja) 酵素免疫自動測定方法