JPS6242051A - クロマトグラフイ−装置 - Google Patents

クロマトグラフイ−装置

Info

Publication number
JPS6242051A
JPS6242051A JP60181459A JP18145985A JPS6242051A JP S6242051 A JPS6242051 A JP S6242051A JP 60181459 A JP60181459 A JP 60181459A JP 18145985 A JP18145985 A JP 18145985A JP S6242051 A JPS6242051 A JP S6242051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
cap
packing
piston
chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60181459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375066B2 (ja
Inventor
Shunichi Kanamori
春一 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP60181459A priority Critical patent/JPS6242051A/ja
Publication of JPS6242051A publication Critical patent/JPS6242051A/ja
Publication of JPH0375066B2 publication Critical patent/JPH0375066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • G01N30/6021Adjustable pistons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/522Physical parameters pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフ
ィーあるいは超臨界クロマトグラフィー等のクロマトグ
ラフィー装置に関し、特にクロマトグラフィーカラム内
に、充填材を、充填圧力を解放することなく充填してお
くことが可能なクロマトグラフィー装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 溶液や混合ガス中から特定の成分を分離する装置として
液体グロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーが知
られている。このクロマトグラフィー装置には、周知の
ように、微小粒径の充填材を充填したクロマトグラフィ
ーカラムが用いられており、このクロマトグラフィーカ
ラム中に充填材を高密度かつ均一に充填することにより
優れた分離性能を発揮させることができる。従来、クロ
マトグラフィーカラム内に充填材奢高圧充填するには、
充填装置(例えば高圧ポンプ)をグロマトゲラフイーカ
ラムに接続し、高圧充填を行い、充填後光填装置に取り
外し栓を取り付ける方法が行われている。
また、クロマトグラフィーカラム内にピストンを挿入し
、このピストンでカラム内に導入された充填材のスラリ
液を濃縮して圧密化する方法も知られている(特公昭5
8−20284)。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の充填方法のうち、高圧ポンプ等の充填装置を
用いて行う方法では、栓を取り付けるに際し、充填装置
をクロマトカラムから取り外した後、栓を取り付けるよ
うにしているので、充填材の充填圧力が一旦解放されて
しまうという問題がある。
即ち、カラム内に高圧充填を行うのは1分離効率の高い
カラムを得るためであるが、高圧充填を行っても、栓を
する前に充填圧力を解放したのでは、高圧充填の効果が
小さくなる。比較的小径のカラムにおいては、充填材の
ブリッジ現象に支えられ、充・填圧力は比較的維持され
易いが、径が大きくなるほど、充填装置を取り外したと
きの充填圧の解放度合いが大きくなり、高圧充填の効果
が小さくなる。
また、特公昭58−20284のように、クロマトカラ
ム内にピストンを挿入して高圧充填する場合には1 ピ
ストンをそのままクロマトカラム内に残留させることに
より、高圧充填の効果を維持することは可能であるが、
クロマトカラムと加圧充填装置が常に一体になっている
ので、クロマトグラフィー装置全体が大型化し、広い設
置スペースを要すると共に、装置コストも高いものとな
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明のクロマトグラフィー装置は、流体の通過が可能
な多孔板を有するキャップで両端が閉じられたクロマト
グラフィーカラムを有し、このクロマトグラフィーカラ
ム内に充填材が装填されるものにおいて、該一端側のキ
ャップとして、!クロマトグラフィーカラム内にまで移
動し得ると共に、その側周面を突出させることにより該
クロマトグラフィーカラムの内壁面に係止し得るものを
用いる。また、クロマトグラフィーカラムの一端に該ク
ロマトグラフィーカラムとほぼ同径の充填用カラムを着
脱自在に取り付け、前記一端側のキャップを両力ラム内
を移動できるように接続する。
なお、以下、この充填材が装填されるカラムをバツクド
カラムと称し、バツクドカラム及び充填用カラム内を通
過されるキャップをピストン状キャップと称する。
[作用] 本発明のクロマトグラフィー装置において、バツクドカ
ラム内に充填材を充填するには、ピストン状キャップを
バツクドカラム外1例えば充填用カラム内に退避させて
おき、バツクドカラム内及び充填用カラム内に所要量の
充填材スラリを導入する。然る後、キャップ移動装置を
作動させて、ピストン状キャップでこのスラリを押圧し
、バツクドカラム内に充填材を徐々に抑圧充填する。ピ
ストン状キャップをバツクドカラムの一端内に押し込ん
だところで、キャップ移動装置を停止する。ピストン状
キャップは、その側周面が突出し、該クロマトカラムの
一端側の内壁面に係止される。
従って、本発明によれば、バツクドカラム内に充填した
ときの圧力をそのまま維持することが回走である。更に
、充填後は、バツクドカラムと充填用カラムとの連結を
解除して、パッツクドヵラムを充填用カラムと別体とし
得るので、使用時におけるクロマトグラフィー装置の構
成を簡易なものとすることも可能である。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例に係るクロマトグラフィー装置
の縦断面図である。第1図において。
符号10は充填材が装填されるバー、クドカラムである
。このバツクドカラムlOは、上下方向に設置され、上
端は、多孔板12を有するギャップ14が装着されてい
る。なお、多孔板12としては、焼結金属や多孔質セラ
ミックスなど、流体(気体又は液体)のみを通過させ、
充填材は通過させない材質のものが用いられている。キ
ャップ14は、本実施例ではクランプ16でバツクドカ
ラム10の上端に連結されているが、ノ%+7クドカラ
ム10とキャップ14とにフランジを設け、ボルト締め
して連結するようにしてもよい。
バツクドカラム10の下端には、フランジ10aが設け
られており、このフランジ10aが固定フランジ18に
クランプ20で連結されている。固定フランジ18は、
固定ロッド22を介して支持ベース24に固定されてお
り、支持ベース24は脚部26によって水平姿勢を維持
して設置されている。固定フランジ18は、バツクドカ
ラム10の外径と等しいか又はそれよも大きな直径の透
孔28を備えており、バツクドカラムlOはこの透孔2
8と同軸上に設置されている。
支持ベース24と固定フランジ18との間には、バツク
ドカラム10とほぼ等しい内径を有する充填用カラム3
0が設置されている。この充填用カラム゛30は、取付
ベース32に連結されており、この取付ベース32は、
小ジヤツキ34によって−L下動される。小ジヤツキ3
4は支持ベース24に固定されており、そのピストンロ
ッド34aが上方に延出され、先端が取付ベース32の
下面に固着されている。
充填用カラム30の上端にはフランジ30aが設けられ
ており、クランプ35によってこのフランジ30aが固
定フランジ18に着脱自在に連結されている。なお、充
填用カラム30はバツクドカラム10と同軸上に位置し
ている。
符号36はピストン状キャップを示し、このピストン状
キャップ36は充填用カラム30を通過してバツクドカ
ラム10の下端部分にまで挿入可能とされている。符号
38は支持ベース24に固定されている主ジヤツキであ
り、この主ジヤツキ38のピストンロッド38aは、ピ
ストン状キャップ36を、充填用カラム30の下端位置
からバツクドカラム10の下端挿入位置にまで抑圧移動
し得るストローク針を有している。
ピストン状キャップ36は、その側周面を突出させるこ
とによりバツクドカラム10の内壁面に係止し得る構造
とされている。
次に第2図ないし第5図を参照して、かかるピストン状
キャップ36の構成例について説明する。
第2図に示すピストン状キャップ36aは、円盤形状の
キャップ本体40を有している。第2図に示す姿勢にお
いて、キャップ本体40の上面は浅くえぐられて凹部4
2が形成されており、この凹部42に被さるように多孔
板12が固着されている。また、この四部42をピスト
ン状キャップ36aの反対側に連通させるための連通孔
44が、キャップ本体40の軸線方向に穿設されており
、この連通孔44の下端側開口には、主ジヤツキ38の
ロッド38a先端が着座する湾曲四部46が形成されて
いる。キャップ本体40の側周面には、図において上側
からシールリング48、シール押えリング50、キャッ
プ固定用テーバリング52.54及びテーパリング押え
用リング56が装着されている。
シールリング48は、その側周面がバツクドカラムlO
や充填用カラム30の内周面と摺動してシールを行うも
のである。シール押えリング50は、キャップ本体40
に螺着するボルト58によってキャップ本体40に取り
付けられており。
ボルト58を締めつけてシールリング48を膨張させ、
キャップ本体40とバツクドカラム10をシーリングす
る。
キャップ固定用テーパリング52.54は、互いに摺動
する斜面52a、54aを有しており、テーパリング5
4を図中上方に押し込むことによリテーバリング52が
膨み出し、ピストン状キャップ36aをバツクドカラム
10の内壁面に係止させることが可能である。この第2
図の例においては、螺子60が押え用リング56を挿通
してシール押えリング50に螺着されており、この螺子
60を締め込むと、テーパリング押え用リング56がシ
ール押えリング50側に接近し、これによりテーパリン
グ54がテーパリング52の内側に潜り込むように抑圧
移動され、テーバリング52がピストン状キャップ36
aの側周面から膨出し得る。
第3図のピストン状キャップ36bにおいては、テーパ
リング62.64が用いられている。
テーパリング62は、第4図に示すように、内周側の高
さよりも外周側の高さが小さくなる断面台形形状のリン
グであって、キャップ本体40に固着されている。一方
、テーパリング64は、外周側よりも内周側の方が高さ
の小さくなる断面台形形状のリングであって、テーパリ
ング62から所定間隔をおいてその外周側に配置されて
いる。第3図に示すように、これらテーパリング62゜
64を挟むように更に異なるテーパリング66.68が
設置されており、各テーパリング62〜68の斜面は、
それぞれ摺動可能な傾斜角度とされている。
テーパリング68にはボルト70が挿通されており、こ
のポル)70の先端はテーパリング66に螺着している
。従って、ポルト70を締め込むとテーパリング66.
68が接近方向に移動され、これによってテーパリング
64が、膨み出すようにしてピストン状キャップ36b
の側面から突出する。
第5図及び第6図に示すピストン状キャップ36cにお
いては、4枚の当接部材72が設けられている。当接部
材72は、第5図VI−Vl線に沿う断面図である第6
図に示すように、円弧形状に湾曲した外周面を有する片
状部材であって、スプリング74を介してキャップ本体
40に取り付けられている。また、当接部材72の外周
面は、摩擦抵抗が大きい材料、例えば硬質ゴムなどで構
成されている。更に、アーム76がその両端を当接部材
72とキャップ本体40とに枢支されている。このアー
ム76は、図示の姿勢において。
キャップ本体40の中心側に向って上となるよう傾斜し
ている。このピストン状キャップ36cは1図において
上方に移動させるときには、アーム76が矢印O方向に
回動する力を受け、当接部材72とバツクドカラムIO
又は充填用カラム30内周面との摩擦力を弱め、ピスト
ン状ギヤツブ36cが該カラム10又は30内をスムー
ズに摺動し得る。一方、ピストン状キャップ36cが図
において下向きの力を受けると、アーム76は反θ方向
に回動し、当接部材72とバツクドカラム10又は充填
用カラム30内周面との摩擦力が増大し、ピストン状キ
ャー2プ36cが該内周面に係止される。
なお、ピストン状キャップ36b及び36cのその他の
構成はピストン状キャップ36aと同様であるので、同
一部材に同一符号を付してその説明を省略する。
なお、ピストン状キャップ36としては、要するにバツ
クドカラム10の内周面に確実に係止し得る構造のもの
であればよく、第2図ないし第6図に示す以外の構造の
ものであってもよい。
次に、第1図の実施例装置における充填材の装填手順に
ついて説明する。
まず、主ジヤツキ38のロッド38aを引込め、シール
リング48をXglしたピストン状キャッ′f36を充
填用カラム30の下側に挿入し、ロッド38aを支持し
ておく(第1図2点鎖線の位置)。
然る後、クランプ16を解除し、キャップ14をバツク
ドカラムlOの上端から取り外し、充填材のスラリ液を
バツクドカラム10及び充填用カラム30内に注入する
。所定賃の注入が終了した後、キャップ14をバツクド
カラム10に被せ、クランプ16で固定する。そして、
主ジヤツキ38を作動yせてそのロッド38aを突出さ
せ、ピストン状キャップ36を徐々に上方に移動させる
。なお、ピストン状キャップ36の連通孔44を、盲プ
ラグ(図示せず)で塞いでおり、スラリ液注入時及びピ
ストン状キャップ36上昇作動時にスラリ液中の液分が
ピストン状キャー2ブ36から洩れ出すことはない。
ピストン状キャップ36を更に押圧上昇させ、バツクド
カラムlOの下端に挿入する。
次いで、クランプ35を解除した後、小ジヤツキ34を
作動させてそのロッド34aを引込め、充填用カラム3
0を徐々に下方移動させる。
この後、ピストン状キャップ36が第2図又は第3図に
示す36a又は36bの構成である場合には、螺子60
又はポル)70を締め込み、ピストン状キャップ36b
又は36cをバツクドカラム10の内壁面に係止せしめ
る。(ピストン状キャップ36が、第5図に示す構成の
ものであれば、かかる螺子又はボルト締め作業は不要で
ある。)その後、クランプ20t−解除すれば、充填材
が充填されたバツクドカラム10を得ることができる。
このようにして、得られたバツクドカラムlO6は、主
ジヤツキ38で高圧充填された圧力を、1度も解除する
ことなく維持しているので、均一な高圧充填状態を保持
している。
第7図は、本発明の異なる実施例に係るクロマトグラフ
ィー装置の構成を示す縦断面図であって5この第7図の
実施例は、第1図の実施例装置を上下逆にした構成を有
している。
この第7図の装置において、バツクドカラム10の上端
は、止め部材78を介して固定フランジ18の透孔28
の内周に支持されている。バツクドカラム10のフラン
ジlOaと充填用カラムのフランジ30aとはクランプ
80によって着脱自在に連結されている。
なお、第7図の装置は、脚部26が省略され、その代り
に固定ベース82が設置され、バツクドカラム10が該
固定ベース28−トに立てられている。また、固定ロッ
ド22はこの固定ベース82と支持ベース24とを連結
し、七の間の間隔を一定に保持している。また、主ジヤ
ツキ38のロッド38a先端(図中、下端)はピストン
状キャップ36の湾曲凹部46(第2図〜第5図参照)
に当接している。
第7図のその他の装こ構成は、上下を逆にした点を除い
て第1図と同一であるので、同一部材に同一符号を付し
てその説明を省略する。
次に第7図に実施例装置における充填材の装填手順につ
いて説明する。
まず、主ジヤツキ38のロッド38aを引込め作動させ
る9次いで、充填カラム30のL部から充填材のスラリ
液をバツクドカラムlO及び充填用カラム30内に注入
する。そして、所定量の充填材スラリ液を注入した後、
ピストン状キャップ36を充填用カラム上端に置き、ジ
ャー、キ38の口・ンド38aを突出させ、ピストン状
キャップ36を下方に移動し、充填カラム30内に挿入
し、更に下方に徐々に押し下げる。この押し下げにより
、スラリは徐々に圧密化される。ピストン状キャップ3
6がバツクドカラム10の上端内に挿入された後、主ジ
ヤツキ38を停止する0次いで、クランプ80を解除し
た後、小ジヤツキ34のロッド34aを引込め作動させ
、充填用カラム30を上方に引き上げる。然る後、必要
に応じて、ピストン状キャップ36の螺子60又はポル
ト70を締め込み、ピストン状キャップ36をバツクド
カラム10の内壁面に係止せしめた後、主ジヤツキ38
のロッド38aを引込める。これにより、充填材が充填
されたバツクドカラムを得ることができる。
この第7図の装置によって得られるバツクドカラムも、
主ジヤツキ38で押圧された後、充填圧を解除したこと
のないものであるので、高い充填圧力が#I持されてい
る。
なお、第7図の装置においては、固定フランジ18を二
つ割りし得る構成としておけば、ロッド38aを引き上
げた後、バツクドカラム10だけを取り出し、クロマト
操作に用いることが可能である。
以トの実施例では、充填用カラム30を用いた例を示し
たが、スラリ液濃度が高いとき、あるいはバツクドカラ
ムへの充填場がカラム全長でなくともよい場合には、充
填用カラム30を省略することができる。従って、この
方ラムの−に下動を行うための小ジヤツキ34も省略す
ることができる。この充填用カラムを省略したときの充
填材の装填手順は、先ず主ジヤツキ38のロッド38a
をバツクドカラム10の下端のフランジloaよりも下
まで引込め、その状態でピストン状キャップ36をバツ
クドカラム10の最下位置にロッド38aで支持する(
第1図の実線で示すピストン状キャップ36の位置)、
その後は、クランプ16を解除し、キャップ14を取外
して、充填用カラム30を用いたときと同様の操作を行
う。
また、第7図に示す下向きに押圧する形式の場合は、ス
ラリを直接バツクドカラム10に注入し、次いでピスト
ン状キャップ36を装填し、主ジヤツキ38のロンド3
8aで押圧する。
本発明では、斜上の通り、バツクドカラムl。
の一端内にピストン状キャップ36が挿入され、該一端
内壁面にこのピストン状キャップ36が係止される。そ
のため、バツクドカラム10のU 一端側には、拡径方
向に荷重が加えられる。これに対処するために、バツク
ドカラム1oの該一端側の肉厚を大きくしたり、該一端
側に補強リングを巻装することは、極めて有効である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかな通り、木発明装δによれば、高
圧充填操作完了後、圧力を解放することなくバツクドカ
ラムを得ることができるので、高圧充填効果の維持され
たバツクドカラムが得られる。また、バツクドカラムの
みを取り出すことができると共に、1台の装置で多数の
バツクドカラムを得ることが可旋である。従って、クロ
マトグラフィー装置の構成を簡易ないしは小型のものと
し、かつグロマトグラフィー装との構成コストの低廉化
を図ることも回旋である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第7図はそれぞれ本発明装置の実施例を示す
縦断面図、第2図、@3図及び第5図はピストン状キャ
ップの縦断面図、第4図は第3図の要部斜視図、第6図
は第5図のVT−VI線に沿う断面図である。 10・・・バツクドカラム、12・・・多孔板、14・
・・キャップ、    24・・・小ジヤツキ、30・
・・充填用カラム、 36・・・ピストン状キャップ。 38・・・主ジヤツキ。 代  理  人    弁 理 士  重  野   
剛第2図 第3図 IU             パノ 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体の通過が可能な多孔板を有するキャップで両
    端が閉じられたクロマトグラフィーカラムを有し、該カ
    ラム内に充填材が装填されるクロマトグラフィー装置に
    おいて、 前記クロマトグラフィーカラムの該一端側のキャップは
    、クロマトグラフィーカラム内に移動し、かつその側周
    面を突出させることにより該一端側のクロマトグラフィ
    ーカラム内壁面に係止し得るものであることを特徴とす
    るクロマトグラフィー装置。
  2. (2)クロマトグラフィーカラムの一端には、着脱自在
    に取り付けられるクロマトグラフィーカラムとほぼ同径
    の充填用カラムを備えるとともに、一端側のキャップは
    充填用カラムを通過しクロマトグラフィーカラム内まで
    移動するものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のクロマトグラフィー装置。
JP60181459A 1985-08-19 1985-08-19 クロマトグラフイ−装置 Granted JPS6242051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181459A JPS6242051A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 クロマトグラフイ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181459A JPS6242051A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 クロマトグラフイ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242051A true JPS6242051A (ja) 1987-02-24
JPH0375066B2 JPH0375066B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=16101124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181459A Granted JPS6242051A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 クロマトグラフイ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242051A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032207A1 (en) * 1996-02-29 1997-09-04 Varian Associates, Inc. Collapsible apparatus for compressing packing material in liquid chromatography columns and methods of use
WO2012104278A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Chromatography column support
JP2012154945A (ja) * 2005-10-25 2012-08-16 Phenomenex Inc クロマトグラフィカラムの充填方法および装置
JP2014112103A (ja) * 2014-02-21 2014-06-19 Kurita Water Ind Ltd クロマトグラフィ装置及びクロマトグラフィカラムの作製方法
US9289699B2 (en) 2009-07-30 2016-03-22 Hoffmann-La Roche Inc. Moveable chromatography column separator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158555A (ja) * 1982-03-03 1983-09-20 ブラウンリイ・ラプス・インコ−ボレイテツド 液体クロマトグラフ用カ−トリツジ
JPS5934403A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Toshiba Corp ノズルダイアフラムのシ−ル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158555A (ja) * 1982-03-03 1983-09-20 ブラウンリイ・ラプス・インコ−ボレイテツド 液体クロマトグラフ用カ−トリツジ
JPS5934403A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Toshiba Corp ノズルダイアフラムのシ−ル装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032207A1 (en) * 1996-02-29 1997-09-04 Varian Associates, Inc. Collapsible apparatus for compressing packing material in liquid chromatography columns and methods of use
JP2012154945A (ja) * 2005-10-25 2012-08-16 Phenomenex Inc クロマトグラフィカラムの充填方法および装置
US9289699B2 (en) 2009-07-30 2016-03-22 Hoffmann-La Roche Inc. Moveable chromatography column separator
US10052567B2 (en) 2009-07-30 2018-08-21 Hoffmann-La Roche Inc. Moveable chromatography column separator
WO2012104278A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Chromatography column support
US11241638B2 (en) 2011-02-02 2022-02-08 Hoffmann-La Roche Inc. Chromatography column support
JP2014112103A (ja) * 2014-02-21 2014-06-19 Kurita Water Ind Ltd クロマトグラフィ装置及びクロマトグラフィカラムの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375066B2 (ja) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10603604B2 (en) HPLC column
US5169522A (en) Column slurry packing compressor
JPH08509551A (ja) 流体クロマトグラフィのための方法及び装置
US5951873A (en) Chromatographic device with piston locking mechanism and method of packing same
EP2816238B1 (en) Cylinder device with a force multiplier
JPH0352026B2 (ja)
JPS6242051A (ja) クロマトグラフイ−装置
US4009977A (en) Apparatus for the triaxial compression of particulate material
JPS6243568A (ja) クロマトグラフイ−装置
JPH0375067B2 (ja)
JPS62263463A (ja) クロマトグラフイ−装置
JPS6328265B2 (ja)
US20200289957A1 (en) Chromatography column with locked packed bed and method of packing that column
JPS6242053A (ja) クロマトグラフイ−装置
JPS63135856A (ja) クロマトグラフイ−装置
US3584884A (en) Pressure elongatable support apparatus
JP2654541B2 (ja) 可動栓式液体クロマトグラフィー用カラム
JPH02243958A (ja) 液体クロマトグラフィー用可動栓カラムの充填方法
JPS6096333A (ja) 円筒容器の保持方法
AU2015252134B2 (en) Method and apparatus for packing chromatography columns
JPS63134952A (ja) 液体クロマトグラフ用カラムの製造方法
AU2013251211B2 (en) Method and apparatus for packing chromatography columns
US3537612A (en) Closure for high pressure containers
JPS6265900A (ja) 重量物の扛上工法
JP2005199322A (ja) バルジ成形装置とバルジ成形方法及びその成形品