JPS6241848B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241848B2
JPS6241848B2 JP58168970A JP16897083A JPS6241848B2 JP S6241848 B2 JPS6241848 B2 JP S6241848B2 JP 58168970 A JP58168970 A JP 58168970A JP 16897083 A JP16897083 A JP 16897083A JP S6241848 B2 JPS6241848 B2 JP S6241848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
mold
molded
molding
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58168970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6129516A (ja
Inventor
Kazutoshi Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP16897083A priority Critical patent/JPS6129516A/ja
Publication of JPS6129516A publication Critical patent/JPS6129516A/ja
Publication of JPS6241848B2 publication Critical patent/JPS6241848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C45/162The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C45/162The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
    • B29C2045/1621The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations the transfer means operating independently from the injection mould cavity, i.e. during injection the transfer means are completely outside the mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は合成樹脂複合成形品の製造方法及び
装置に関し、一層詳細には異色または異質の複数
種類の合成樹脂を型閉じ時にそれぞれ成形すると
共に一方を他方のインサートの関係において型開
き時に一方の成形片を他方のインサートすべきキ
ヤビテイに移送するサイクルを反復し、あるいは
一方の複数の成形片を他方の1個のインサートす
べきキヤビテイに移送するサイクルを反復し、あ
るいは一方の成形片を他方のインサートすべきキ
ヤビテイに移送して複合成形片を形成し、この複
合成形片をさらに他方のインサートすべきキヤビ
テイに移送するような順送サイクルを反復する合
成樹脂複合成形品の能率が良く合理的な製造方法
及びそのためのそれぞれの独立の第1のキヤビテ
イ、第2のキヤビテイ等およびそれらの間の成形
片の移送装置から成る簡便な製造装置に関するも
のである。
計器カバー、磁気テープケース、表示板、盆や
コツプ等の日用品など異色または異質の合成樹脂
部分が接合してなる複合成形品は多種多様に使用
されている。
従来、二種類以上の合成樹脂片を一体的に接合
して製品を成形する場合、合成樹脂片をそれぞれ
別の工程で成形して接着剤によつて接着する方法
や予め成形された合成樹脂片を別のキヤビテイに
インサートして一体的に接合成形する方法がある
が、いずれも工程が複雑で、接着剤のはみ出し
や、接合部にバリが生じやすい等品質上にも問題
がある。
また第11図の如く、異形の固定金型A,Bと
同形の移動金型C,Dを設け、移動金型C,Dを
回転型置板に固設して回転型置板の回転によりA
−C,B−Dの対応と、A−D,B−Cの対応が
交互にとれるようになつており、AとC又はDの
金型キヤビテイはBとC又はDの金型キヤビテイ
に空間的に含まれる形状を成している。そしてA
−Cの金型キヤビテイで合成樹脂Pが成形され、
移動金型Cに成形品を付着させたまま型開きし、
180゜回転移動してB−Cの金型組合せで型閉じ
を行い、合成樹脂片Pの成形品と接合させて合成
樹脂片Qが成形される。一方上記180゜回転移動
によつて組み合わされたA−Dの金型キヤビテイ
では合成樹脂片が成形される。次の型開きで金型
Cの成形品はノツクアウトされ再び180゜回転移
動が行われ同じサイクルが反復される方法がある
(特公昭41−16794号)。この方法によると製造工
程は簡略になるが、2個の移動金型C,Dを固定
金型A,Bのいずれに対しても精度よく組み合わ
せねばならず、金型が高価になり、組付時間がか
かるなどのほかに、重い金型を1サイクルごとに
交互に組み合わさるように移動しなければならな
い等の難点がある。
さらにまた最近磁気テープケースなどに使用さ
れているものに第12図のようにaにおいて固定
金型と可動金型の型閉めによるキヤビテイに対し
て可動金型からキヤビテイの一部を埋めるように
可動コアを進退自在に突出させキヤビテイの残り
部分を第1成形部分とし、この第1成形部分に第
1の樹脂路を臨ませて第1の合成樹脂を成形し、
次に可動コアを可動金型方向へ若干後退させてキ
ヤビテイの第2成形部分とし、この第2成形部分
に第2の樹脂路を臨ませて第2の合成樹脂を成形
し、可動金型の型開きによつて第1と第2の成形
部分が接合した複合成形品を取出す方法がある。
この方法によると重い金型を移動させることもな
く、装置もコンパクトになるが、複合成形品の形
状が限定されること、そして第1の成形部分の成
形をした後に第2の成形部分の成形を行わなけれ
ばならず、成形サイクルが長くなり、大量生産す
るには装置を多数用意しなければならないなどの
欠点がある。
この発明の目的は、前記従来技術の欠点を排除
し、製造工程が簡単で、成形品の仕上りも良く、
形状の拘束を受けず、量産能率も良い、 分割面が接離して型開閉を行う割型に、型閉じ
時に形成される、第1の樹脂路に連絡されてい
て、第1の成形片を成形するための、第1のキヤ
ビテイと、第2の樹脂路に連絡されていて、第1
の成形片をインサートして第2の成形部分を成形
するための第2のキヤビテイとを隣接して設け、
吸着部材を備え、割型側方に配置されて、型開き
時に、第1のキヤビテイで成形された第1の成形
片を吸着保持して第2のキヤビテイのインサート
位置まで移送する移送手段を設け、該移送手段に
より第2のキヤビテイのインサート位置にまで移
送された第1の成形片を吸着する吸着手段を第2
のキヤビテイに設けたことを特徴とする合成樹脂
複合成形品の製造装置 を提供するにある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図〜第6図は本発明に係る合成樹脂複合成
形品の製造装置の実施例を示す。
1は固型盤で、固定金型10が固着されてい
る。
2は可動盤で、タイバー3に案内され、背面に
固着された型開閉シリンダ(図示せず)の先端部
4の移動に伴つて進退し、表面に可動金型11が
一体的に固定金型10と対向して移動するように
装着されている。
固定金型10と可動金型11は、分割面で接離
する一対の金型を構成し、固定金型10には第5
図に明らかに示すように第1の成形片を成形する
ための第1のキヤビテイ17,17およびこれら
と第1の射出装置5とを連絡する第1の樹脂路1
5、並びに第2の成形部分を成形するための第2
のキヤビテイ18,18およびこれらと第2の射
出装置6とを連絡する第2の樹脂路16が設けら
れている。
なお、第1の射出装置5と第2の射出装置6は
共に固定盤1に設けられたノズル導入孔12に挿
入進退され、固定金型10に設けられた前記樹脂
路15,16の端部とそれぞれの射出口が接続可
能になつている。第6図は射出装置6について示
している。
また、第1のキヤビテイ17,17の側部に
は、第1の成形片7を第2のキヤビテイ18の所
定位置に移送するための移送手段20が装備され
ている。
この移送手段20は、主として第1の成形片7
を吸着又は把持する部材と、それをキヤビテイ1
8まで移送する移送手段よりなる。
21はフレームで、一方のタイバー3,3に案
内され、固定盤1に支持された進退シリンダ25
のピストン26の先端部と連設されて型開閉方向
に進退し、さらに移動シリンダ23が装備されて
おり、この移動シリンダ23によつて先端部に吸
着部材22を有する移動ピストン24が駆動され
る。27はガイドバーである。
次に動作を型閉じ状態から説明すると、型閉じ
して、まず第1の射出装置5より第1の樹脂路1
5を経由して第1のキヤビテイ17に射出充填
し、第1の成形片7を成形する。ついで型開きし
て移動シリンダ23を作動させ吸着部材22を第
1のキヤビテイ17の位置まで前進させ進退シリ
ンダ25の後退によつて第1の成形片7を吸着保
持する。なお固定金型10内には第1のキヤビテ
イ17から離型させるために突出装置(図示せ
ず)が設けられている。また樹脂路15と第1の
キヤビテイ17とはピンポイントゲートやトンネ
ルゲートなどによつて連絡され、可動金型11側
に設けたロツクピン(図示せず)によつて型開時
に樹脂路15のスプル、ランナは第1の成形片7
と分離されて可動金型11と共に移動し、型開限
近くで可動金型11から分離されて取出される。
第1の成形片7を吸着保持した吸着部材22
は、進退シリンダ25の前進によつて、第1の成
形片7が固定金型10と接触しない位置まで戻
り、さらに移動シリンダ23の前進によつて、第
2のキヤビテイ18のインサート位置まで移動
し、進退シリンダ25の後退によつて第1の成形
片7を第2のキヤビテイ18内にインサートす
る。なお第2のキヤビテイ18内のインサート位
置には、負圧による吸着手段(図示せず)が設け
られており第1の成形片7が移動しないように保
持する。
吸着部材22は進退シリンダ25の前進および
移動シリンダ23の作動によつて元の位置に戻り
第1図の状態となる。ついで型が閉じ(第2図の
状態)、第1のキヤビテイ17において前記と同
様にして再び第1の成形片7を成形すると共に、
前回成形した第1の成形片7をインサートしてあ
る第2のキヤビテイ18には、第2の射出装置6
より第2の樹脂を第2の樹脂路16を経由して射
出充填し、第2の成形部分8を成形するとともに
インサートされた第1の成形部分7と融着する。
適度に冷却時間をとつた後、型開きを行い、前
記と同様に、第1のキヤビテイ17の第1の成形
片7を移送手段20によつて、第2のキヤビテイ
18に移送するとともに、この間に可動金型11
に付着して移動した第1の成形片7と第2の成形
部分8が接合した複合成形品9を可動金型11か
ら離型する(第3図および第4図)。
再び第1図の状態に戻り以後、同様のサイクル
を繰り返す。
このようにして、本発明によれば、第1の成形
片7と第2の成形部分8と同時に成形しながら1
サイクルごとに複合成形品を得ることができる。
複合成形品9および第1の成形片7、第2の成
形部分8の形状およびその取数や配置は前記実施
例に拘束されず、目的用途などによつて自由に選
択決定される。
例えば第8図aのような磁気テープケースを製
造する場合、第9図のように、窓となる透明な第
1の成形片7,7を成形する2つのキヤビテイ1
7,17およびこれらの第1のキヤビテイ17,
17の両方に連絡する第1の樹脂路15と、表蓋
29および裏蓋30をそれぞれ成形する第2のキ
ヤビテイ18と第3のキヤビテイ31およびこれ
らの第2のキヤビテイと第3のキヤビテイ31の
両方を連絡する第2の樹脂路16を設けることに
よつて、第2の成形部分8に、2個の第1の成形
片7,7が接合した複合成形品9である表蓋と、
裏蓋30をも同時に得ることができる。
また、多数個の場合第10図の様に第1の成形
片7の搬送方向に第1のキヤビテイ17、第2の
キヤビテイ18、第1のキヤビテイ17、第2の
キヤビテイ18の順に配置することによつて、第
1の成形片7の移動距離を短くすることができ
る。この場合は、3プレート方式か、ホツトラン
ナー方式の金型構造を採用するのが良い。
第1の成形片7を第2のキヤビテイ18に移送
するための吸着把持部材のヘツド数は、いずれの
場合も第1の成形片7の数と同数設けられてい
る。
また第1の成形片7と、第2の成形部分8との
接合部分は、第7図の様に段差を設けて接合する
のが望ましい。
以上、本発明に係る合成樹脂複合成形品の製造
方法及び装置によれば、異色または異質の合成樹
脂部分が接合して一体化された複合成形品を1サ
イクルごとに連続して能率良く製造することがで
きるほか以下のような特徴を有する。
成形後接着する方法に比べ、接着剤が不用であ
り、接着不良や接着剤のはみ出しが無い。また予
め成形したものをインサートする方法に比べ、工
程が簡単で予め成形したものが損傷しないように
保管管理したり、自動インサートのための整列も
不用であり、成形時の樹脂とインサート部材との
温度差によるバリや応力の発生が少なく、接着状
態も良好になる。
また2つの可動金型を交互に回転移動して別種
の樹脂を接合する方法と比べて、1サイクルごと
に重い金型を精度良く移動させ、交互に組み合わ
せる必要がなく、金型代も安価で、成形サイクル
も高速にでき、金型を回転させる手段も不要であ
る。
さらにまた、可動コアを金型内で突出させて第
1の成形を行い、可動コアを後退させて、その間
隙に第2の成形を行う方法に比べて、形状が拘束
されず、成形サイクルもはるかに高速になり、可
動コアを移動させるための手段も不要となる。
このように金型の回転手段や、可動コアを移動
させるための手段を必要としないところから、汎
用の型締機構に、射出装置2個と、第1の成形片
を第2のキヤビテイに移送するための軽量の移送
手段を付加するだけで複合成形品を能率良く成形
することができ、装置もコンパクトで、金型代も
安価であり、制御も容易であるなどの著効を奏す
る。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説
明したが、本発明はこの実施例に限定されるもの
ではなく、2機の成形機を用いて一方の成形機で
第1の成形片を成形し、他方の成形機で第2の成
形部分を成形することとし、両成形機の開閉動作
を同期させても同様の方法が実現でき、また、第
1の成形品を第2の成形部分にインサートし、第
2の複合成形部分を第3の成形部分にインサート
して第3の複合成形品を一体的に成形するなど、
発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施
し得るのはもちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明に係る装置の実施例を
示し、第1図〜第4図は各作動態様を示す第5図
のC−C′断面矢視図、第5図は第1図のA−
A′断面矢視図、第6図は第2図のB−B′断面
図、第7図は第1の成形片と第2の成形部分の接
合部分の例を示し、第8図は他の複合成形品の例
を示し、aは組付後の斜視図、bはa図のD−
D′断面図、第9図は第8図の複合成形品をセツ
ト取りするためのキヤビテイの第5図に示すもの
とは別紙の配列例を示す図、第10図は4個取り
の場合のキヤビテイの配列例を示す図、第11図
は従来技術を説明するための金型一部断面側面
図、第12図は従来技術を説明するための可動コ
アの断面図である。 1……固定盤、2……可動盤、3……タイバ
ー、4……先端部、5……第1の射出装置、6…
…第2の射出装置、7……第1の成形片、8……
第2の成形部分、9……複合成形品、10……固
定金型、11……可動金型、12……ノズル導入
孔、15……第1の樹脂路、16……第2の樹脂
路、17……第1のキヤビテイ、18……第2の
キヤビテイ、20……移送手段、21……フレー
ム、22……吸着部材、23……移動シリンダ、
24……移動ピストン、25……進退シリンダ、
26……ピストン、27……ガイドバー、29…
…表蓋、30……裏蓋、31……第3のキヤビテ
イ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分割面が接離して型開閉を行う割型に、型閉
    じ時に形成される、第1の樹脂路に連絡されてい
    て、第1の成形片を成形するための、第1のキヤ
    ビテイと、第2の樹脂路に連絡されていて、第1
    の成形片をインサートして第2の成形部分を成形
    するための第2のキヤビテイとを隣接して設け、
    吸着部材を備え、割型側方に配置されて、型開き
    時に、第1のキヤビテイで成形された第1の成形
    片を吸着保持して第2のキヤビテイのインサート
    位置まで移送する移送手段を設け、該移送手段に
    より第2のキヤビテイのインサート位置にまで移
    送された第1の成形片を吸着する吸着手段を第2
    のキヤビテイに設けたことを特徴とする合成樹脂
    複合成形品の製造装置。
JP16897083A 1983-09-12 1983-09-12 合成樹脂複合成形品の製造装置 Granted JPS6129516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16897083A JPS6129516A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 合成樹脂複合成形品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16897083A JPS6129516A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 合成樹脂複合成形品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6129516A JPS6129516A (ja) 1986-02-10
JPS6241848B2 true JPS6241848B2 (ja) 1987-09-04

Family

ID=15877940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16897083A Granted JPS6129516A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 合成樹脂複合成形品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129516A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681696B2 (ja) * 1989-06-09 1994-10-19 日精樹脂工業株式会社 複合射出成形機及び複合射出成形方法
US6086808A (en) 1997-08-19 2000-07-11 Universal Ventures Repositioning of articles between different positions within an intermittently accessible space
DE10030246C5 (de) * 2000-06-20 2006-04-27 Braun Formenbau Gmbh Werkzeug zum Mehrkomponentenspritzgießen von Kunststoff-Zahnbürstenkörpern für Zahnbürsten
JP4434276B2 (ja) 2007-12-11 2010-03-17 株式会社デンソー 2色成形方法
ITMO20080164A1 (it) * 2008-05-28 2009-11-29 Pyxis S R L Impianto per lo stampaggio e l¿assemblaggio di unita¿ camera per uso biomedicale, e relativo procedimento.
DE102010029787A1 (de) * 2010-06-08 2011-12-08 Faurecia Kunststoffe Automobilsysteme Gmbh Frontträger für ein Kraftfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496383A (ja) * 1972-05-15 1974-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496383A (ja) * 1972-05-15 1974-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6129516A (ja) 1986-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871260B2 (en) Device for manufacturing injection moulding pieces with turret having holders
EP0514761B1 (en) Injection molding method, apparatus and molding die
JPS6241848B2 (ja)
US5192481A (en) Method and apparatus for molding article in plurality of colors
JPH11320626A (ja) 射出成形金型、その金型を用いた射出成形方法、その方法を用いた射出成形方法及びその方法に用いる射出成形装置
CN108000818B (zh) 双色模脱模顶出装置及其脱模方法
JP2003170467A (ja) インサート成形方法及び金型装置
JP3562714B2 (ja) 複数個の中空物品の同時射出成形方法及び金型装置
JP3304832B2 (ja) 中空成形品の多段成形方法および射出成形機
JP2859494B2 (ja) 複数材射出成形機
JPH03292116A (ja) 樹脂成形品の成形方法及び成形用金型
JP2976264B2 (ja) 三層構造成形品の射出成形方法およびその金型
JP2625542B2 (ja) ウエハー及びその成形金型
USRE37506E1 (en) Method for molding article in plurality of colors
JP3749836B2 (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JP2734164B2 (ja) 多重成形金型装置
JP3336239B2 (ja) 複数材射出成形方法
JP3042827B2 (ja) 複次射出成形方法および複次射出成形用金型
JPS6129515A (ja) 回転式射出成形機
JP2002283404A (ja) 射出成形用金型装置およびこれを用いた射出成形方法
JP2002225090A (ja) 中空物品の射出成形用金型装置
JPH01295813A (ja) 射出成形用金型
JPH08309791A (ja) 複層成形方法
JP3079863B2 (ja) 成形湯道部の取り出し方法
JPH04449B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees