JPS6241767A - 窒化アルミニウム焼結体 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体

Info

Publication number
JPS6241767A
JPS6241767A JP60176866A JP17686685A JPS6241767A JP S6241767 A JPS6241767 A JP S6241767A JP 60176866 A JP60176866 A JP 60176866A JP 17686685 A JP17686685 A JP 17686685A JP S6241767 A JPS6241767 A JP S6241767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
sintered body
weight
nitride sintered
sintering aid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60176866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501786B2 (ja
Inventor
倉元 信行
谷口 人文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP60176866A priority Critical patent/JP2501786B2/ja
Publication of JPS6241767A publication Critical patent/JPS6241767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501786B2 publication Critical patent/JP2501786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高純度、高密度でかつ特に熱伝導性に優れた窒
化アルミニウム焼結体に関する。
〔従来の技術及び発明の解決しようとする問題点〕窒化
アルミニウム焼結体は公知で、その耐熱性、耐食性ある
いは強度などの優れた物性の他に高熱伝導性を有する絶
縁体として最近特に注目されている物質である。
窒化アルミニウム焼結体は、常圧焼結させる場合、通常
は窒化アルミニウム粉末と焼結助剤との混合粉末を焼成
することにより得られる。しかしながら、このようにし
て得られた窒化アルミニウム焼結体の中には、焼結助剤
に由来する不純物が数%程度含まれている。従って、こ
れらの不純物の影響により、窒化アルミニウム焼結体本
来の優れた性質、例えば高い熱伝導性を具備した窒化ア
ルミニウム焼結体を得ることば困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題点に鑑み、窒化アルミニウム
焼結体本来の優れた性質、特に高い熱伝導性を有する窒
化アルミニウム焼結体を得ることを目的として鋭意研究
を行なってきた。その結果、窒化アルミニウム粉末の焼
結に必要な比較的多量の焼結助剤を用いて窒化アルミニ
ウム粉末の焼結を行なっても、焼結を特定の条件下に行
なうことによって、焼結体中に含まれる焼結助剤の量が
極めて少なくなることが判明した。そして、焼結助剤の
残留量が極めて少ないために、窒化アルミニウム焼結体
の有する優れた特性、特に高い熱伝導性を具備した窒化
アルミニウム焼結体を見い出し、本発明を完成させるに
至った。
即ち、本発明は、 (A)窒化アルミニウムが95重量%以上(B)アルカ
リ土類金属の化合物よりなる焼結助剤が酸化物換算で0
.0005重量%以上0.02重量%未満 且つ (C)密度が3.0g/cd以上 である窒化アルミニウム焼結体である。
本発明の窒化アルミニウム焼結体中に含まれる焼結助剤
は、アルカリ土類金属の化合物よりなる。
アルカリ土類金属としては、ベリリウム、マグネシウム
、カルシウム、バリウム、ストロンチウムが使用される
。これらのアルカリ土類金属の化合物としては、公知の
化合物が何ら制限なく使用され、本発明に於いて好適な
化合物として例えば、酸化物、硝酸塩、亜硝酸塩、炭酸
塩、ハロゲン化物等を挙げることができる。また、上記
したアルカリ土類金属の酸化物とアルミナとで構成され
、下記一般式(I) mMo−ARzOy’ nHzo     (I)(但
し、Mはアルカリ土類金属を示し、mは1以上の数、n
は0以上の数を示す。) で示されるアルカリ土類金属のアルミネート化合物も本
発明で好適に使用される。
上記したアルカリ土類金属の中でも、得られる窒化アル
ミニウム焼結体の熱伝導性を良好なものとするためには
、カルシウム、バリウム、ストロンチウムを用いること
が好ましい。
本発明に於いて特に好適に用いられる焼結助剤を例示す
ると次の′とおりである。例えば、酸化カルシウム、酸
化バリウム、酸化ストロンチウム、硝酸カルシウム、硝
酸バリウム、硝酸ストロンチウム、フッ化カルシウム、
フッ化バリウム、フッ化ストロンチウム、シェラ化カル
シウム、シュウ化バリウム、シュウ化ストロンチウム、
ヨウ化カルシウム、ヨウ化バリウム、ヨウ化ストロンチ
ウム等のアルカリ土類金属の化合物;及び3CaO−A
 l  z(h  、  12CaO−7八 l  2
03  、 5CaO・3八7! 203 、Ca0−
A 1 tOz 、 3BaO−A l z03.3S
rO・A 6203等のアルカリ土類金属の酸化物のア
ルミネート化合物又はこれらの水和物等が挙げられる。
上記したアルカリ土類金属の化合物は、本発明の窒化ア
ルミニウム焼結体中に酸化物換算で0.0005重量%
以上0.02重量%未満の範囲で含まれている。アルカ
リ土類金属の量が少ない程、得られる窒化アルミニウム
焼結体の熱伝導性等の性質が良好となる。従って、アル
カリ土類金属の化合物の量は少ない方が好ましく、0.
015重量%以下、さらには0.012重量%以下であ
ることが好ましい。
また、本発明の窒化アルミニウム焼結体は、焼結密度が
3.0g/−以上の焼結体である。特に焼結密度が3.
2g/cIA以上の焼結体は、焼結体の熱伝導性がより
優れたものとなり、さらには透光性の焼結体ともなるた
めに好ましい。
本発明の窒化アルミニウム焼結体中の酸素含有量は少な
い方が熱伝導性や透光性に優れた窒化アルミニウム焼結
体を得ることができる。従って、窒化アルミニウム焼結
体中の酸素含有量は0.5重量%以下、さらに0.4重
量%以下、最も好ましくは0.3重量%以下であること
が好適である。
また、本発明の窒化アルミニウム焼結体中には焼結助剤
以外の不可避的に混入する陽イオン不純物の少ない方が
好ましい。
不可避的に混入する陽イオン不純物は種々のものが考え
られる。例えば窒化アルミニラ1、焼結体の原料である
窒化アルミニウム粉末中に残存する未反応のアルミナ及
びカーボンもその1つであるし、上記の窒化アルミニウ
ム粉末の製造工程中の溶媒、混合器、配管等で混入する
不純物成分等である。従って、本発明で云う上記不可避
的に混入する陽イオン不純物は、得られる窒化アルミニ
ウム焼結体中のAlx及び積極的に添加する焼結助剤に
起因する化合物以外の化合物の陽イオンと考えることも
出来る。前記窒化アルミニウム焼結体中の酸素含有量を
基準に本発明で得られる窒化アルミニウム焼結体中のA
4N含を量を示せば一般に95重量%以上で、特に高い
熱伝導性や透光性を要求する場合は98重量%以上とす
れば好ましい。
また、前記不可避的に混入する陽イオン不純物の代表的
なものを例示すると、鉄、クロム、ニッケル、コバルト
、銅、チタン、珪素等の窒化アルミニラl、粉末の製造
原料及び窒化アルミニウム粉末の製造装置に起因して混
入するものと窒化アルミニウム粉末合成後に残留する未
反応のアルミナ、カーボンとして含まれるものがある。
さらにまた、金属アルミニウムも陽イオン不純物である
。これらの不可避的に混入して来る陽イオン不純物のう
ち、未反応のアルミナ、カーボン、金属アルミニウム或
いは窒化アルミニウム粉末の表面が酸化されてアルミナ
に変化したもの等は極端に本発明の窒化アルミニウム焼
結体の性状を悪化させるものではないが、高熱伝導性焼
結体作成を勘案すると、これらの含有率は低い方が極端
である。即ち焼結体に高熱伝導性を付与するためには上
記金属アル”ニウム、アルミナ、カーボン等の陽イオン
不純物の含有量を0.5重量%以下好ましくは0,3重
量%以下に制御することが好ましい。また特に珪素、鉄
、クロム、ニッケル、コバルト、銅皮ヒチタンの各成分
は窒化アルミニウム焼結体の熱伝導性に悪影響を与える
のでこれらの成分の混入を出来るだ6[少させるのがよ
い。従って、本発明に於ける前記不可避的に混入する陽
イオン不純物の量は0.5重量%以下好ましくは0.3
重量%以下に制御するのがよい。また窒化アルミニウム
焼結体に十分な熱伝導性を与えるためには上記不可避的
に混入する陽イオン不純物のうち、珪素、鉄、クロム、
ニッケル、コバルト、銅、及びチタンの含有量合計が0
.1重量%を越えないように制御するのが好ましい。
本発明の窒化アルミニウム焼結体は従来公知の焼結体と
比較して純度および密度の点で大幅に改良されているた
めに熱的性質、機械的性質において優れた性能を有する
。さらにまた、可視光〜赤外光に対して著しく高い透光
性を有する窒化アルミニウム焼結体とすることもできる
上記に述べた本発明の窒化アルミニウム焼結体の中でも
次に述べる焼結体は、特に熱伝導性に優れており、透光
性をも備えたものである。即ち、(i)窒化アルミニウ
ムが98重量%以上、(ii)焼結助剤としてアルカリ
土類金属の化合物が酸化物に換算して0.0005重量
%以上0.02重量%未満 (iii )酸素原子が0.5重量%以下、(iv) 
珪素、鉄、クロム、ニッケル、コバルト、銅及びチタン
よりなる群から選ばれた金属化合物の含有量が金属とし
て0.1重量%以下及び (V)上記(1v)以外の不可避的に混入する金属化合
物が金属として0.3重量%以下 1つ密度が3.20 g /ct以上である窒化アルミ
ニウム焼結体である。
上記の窒化アルミニウム焼結体は、熱伝導率が通算は1
20w/m−に以上のものであり、好ましくは14.0
W/m−に以上という極めて優れた熱伝導性を存してい
る。また、下記のLambert−Beerの弐におい
て6μmの波長の光に対する吸収係数は60cm−’以
下の優れた透光性を有している。
本発明の窒化アルミニウム焼結体は、その製法の如何に
かかわらず前記要件を満すものであれば特に限定されな
い。一般に好適に採用される代表的な製造方法を例示す
れば次の通りである。
即ち、窒化アルミニウム粉末と、アルカリ土類金属の化
合物よりなる焼結助剤との混合粉末を少くとも1300
〜1700℃の温度領域に於ける平均昇温時間を1〜4
0″C/minとして焼成する方法である。この方法に
よれば、窒化アルミニウム粉末の焼結に必要な量、即ち
数重量%の焼結助剤を加えるにもかかわらず、焼結後の
窒化アルミニウム焼結体中には、わずかに0.0005
重量%以上0.02重量%未満の焼結助剤が含まれてい
るに過ぎないという驚くべき結果が得られるのである。
これは、焼成することにより焼結助剤が揮散するためで
あると考えられるが、さらに驚くべきことには、焼結助
剤の揮散に伴って酸素原子も減少するという現象が見い
出された。従って、上記の方法に従って得た窒化アルミ
ニウム焼結体中の焼結助剤の量は勿論、酸素原子の量も
焼成前の量に比べて極めて少ない量となっている。
原料とする窒化アルミニウム粉末とアルカリ土類金属の
化合物よりなる焼結助剤との混合粉末は、い)窒化アル
ミニウムを90重量%以上含有し、(ii)アルカリ土
類金属化合物を酸化物に換算して0.02〜5.0重量
%を含有し、 (iii )酸素原子を4.5重量%以下含有し、且つ
(1v)不可避的に混入する陽イオン不純物が金属とし
て0.3重量%以下含有する 平均粒子径が、3μm以下の窒化アルミニウム粉末が好
適に使用される。
このような窒化アルミニウム粉末は、その製法が特に限
定されるものではなく、公知の方法が何ら制限なく採用
される。
本発明における上記焼結助剤の使用量は、焼結体に要求
される性状に応じて異なり一部に限定できないが、一般
には窒化アルミニウム粉末と焼結助剤の混合物中に含ま
れる量が0.02〜5重量%の範囲となるように選べば
好適である。
本発明における…1記窒化アルミニウム粉末と焼結助剤
との混合は特に限定されず、乾式混合であっても湿式混
合であってもよい。特に好適な実施態様は湿式混合すな
わち液体分散媒体を使用する湿式状態での混合である。
該液体分散媒体は特に限定されず、一般に使用される水
、アルコール類、炭化水素類またはこれらの混合物が好
適に使用される。特に工業的に最も好適に採用されるの
は、メタノール、エタノール、ブタノールなどの炭素原
子数4以下の低級アルコール類である。
また、前記原料の混合に使用する湿式混合装置としては
、特に限定されず公知のものが使用されるが、材質に基
因する不純物成分を生じないものを選ぶのが好ましい。
例えば、材質としては窒化アlレミニウム自身あるいは
ポリエチレン、ポリウレタン、ナイロンなどのプラスチ
ック材料あるいはこれらで被覆された材質などを選定す
ればよい。
本発明における焼成の具体的な態様としては、前記窒化
アルミニウム粉末に焼結助剤を添加した混合粉末を適当
に成形手段、例えば乾式プレス法、ラバープレス、押出
し法、射出法、ドクターブレードシート成形法などによ
って目的の形状に成形した後これを適当なるつぼ、サヤ
材などの上に設置して真空又は大気圧の非酸化性雰囲気
下、例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等
の雰囲気下又は2〜100気圧程度の窒素ガス加圧下に
裔温で焼成する方法が挙げられる。あるいは前記混合粉
末を直接、20〜500kg/L:4程度の機械的圧力
を加えつつ真空又は大気圧の非酸化性雰囲気下あるいは
2〜100気圧程度の窒素ガス加圧下、高温で焼成する
方法が採用される。焼成温度としては真空又は大気圧の
非酸化性雰囲気の場合は1700〜2100℃、好まし
くは1750〜2050℃の温度が好適に採用され、2
〜100気圧の窒素ガス加圧下では1700〜2400
℃、好ましくは1750〜2300“Cの温度が好適に
採用される。尚、本発明に於ける温度は、混合粉末を入
れた黒鉛るつぼの表面を放射温度計により測定し、黒鉛
るつぼ内のガス温度を示すように補償した値である。
該焼成の際の焼成条件として最も重要なものは昇温速度
であり、特に1300〜1700℃の温度範囲の平均昇
温速度を1℃/min〜40℃/minの範囲とするこ
とが極めて肝要である。1300〜1700℃の温度範
囲の平均昇温速度が1℃/minより小さい場合には窒
化アルミニウム粉末のち密化は著しく遅くなり高密度で
且つ高熱伝導率の焼結体が得られなくなる。
また、平均昇温速度が40℃/+sinより速いと、焼
結の際粒子が粒成長しつつ気孔が粒界を通って抜は出す
速度と粒成長による粒内への気孔封じ込みの速度との間
のバランスがとれず、ち密で且つ均一な焼結体とするこ
とが難しい。また、急速昇温するとたとえ密度が上った
場合でも焼結体にそりが出ることが多く好ましくない。
さらに焼結助剤として添加した酸化物などが必要以上に
焼結体中に残存して、焼結体の熱伝導率や透光性の妨げ
になることもある。
上記の平均昇温速度は、添加される焼結助剤の種類及び
量によって最適な範囲があるため、焼結助剤に応じて適
宜決定すれば良い。例えば焼結助剤として、前記一般式
CI)で示されるアルカリ土類金属のアルミネート化合
物を使用したときには、得られる焼結体の密度及び熱伝
導性を勘案すると、昇温速度は一般的には1〜b あり、さらには、5〜b より好ましい。
また、焼結助剤として、上記以外のアルカリ土類金属の
化合物を用いた場合には、10〜bwinであり、さら
には15〜b ことが好ましい。
昇温速度の決定に於いて肝要な事は昇温の過程で加えた
焼結助剤の過度の蒸発がなく、又焼結後にはできるだけ
焼結助剤成分が残存しないような昇温条件を選定する事
である。前記昇温の方法としては1300〜1700℃
の範囲で単一の昇温速度を設定することが工業的には好
ましいが、その他にも2段あるいは3段の速度勾配をも
つ昇温プログラムを選ぶことも可能である。
1300℃に達する迄の昇温速度、及び1700℃から
焼成温度に昇温する必要のある場合の昇温温度は、特に
制限されず、どのような昇温速度であっても良い。しか
し、得られる焼結体の密度及び熱伝導性を勘案すると1
200〜1300℃の温度領域に於いても前記した平均
昇温速度が維持されていることが好ましい。また、工業
的には焼成温度までの全温度領域にわたって、単一の平
均昇温速度をとることが好ましい。
このようにして昇温された後引き続き、好ましくは17
00〜2400℃の焼成温度で焼成される。焼成時間は
、焼成温度、焼結助剤の種類と量、及び平均昇温速度に
よって異なるが、通常は、10分〜20時間の範囲から
選択される。1700℃以上の焼成保持温度においては
焼結助剤として加えたアルカリ土類金属の化合物が溶融
してち密化助剤として作用しつつ、かつその蒸気圧に従
った蒸発を伴い最終的には焼結体中に残存する助剤の量
は初期添加量の10%以下となる。
また、前記の製造方法のうち真空又は大気圧の非酸化性
雰囲気下例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガ
ス等の雰囲気下又は2−100気圧程度の窒素ガス加圧
下に高温で焼成する方法を採用した場合、得られる窒化
アルミニウム焼結体のX線回折パターンはAβN単相で
あり、(002)面(2θ−36,2°)/(100)
面(2θ= 33.2°)のピーク強度比は0.5〜0
.7である。
また、直接20〜500kg/cffl程度の機械的圧
力を加えつつ真空又は大気圧の非酸化性雰囲気下あるい
は2〜100気圧程度の窒素ガス加圧下、高温で焼成す
る方法を採用した場合には、得られる窒化アルミニウム
焼結体のX線回折パターンは/IN単相であり、また[
002)面(2θ−36,2°)/[100)面(2θ
= 33.2°)のピーク強度比は0.7〜1.0であ
る。
〔効果〕
本発明の窒化アルミニウム焼結体は、窒化アルミニウム
粉末の焼結に必要な数重量%の焼結助剤を添加したにも
かかわらず、焼結後に含まれる焼結助剤の量が添加量の
10%以下という著しく少ない量となっている。しかも
、焼結体中の酸素含有量も焼成前の量よりも少なくなっ
ている。
従って高純度の窒化アルミニウム焼結体、即ち、焼結助
剤の含有量が酸化物換算で200ppm未満のもの、さ
らに好ましくは150ppm以下の窒化アルミニウム焼
結体が得られる。これらの窒化アルミニウム焼結体は、
純度が高いために熱伝導性が極めて良好である。熱伝導
率は通常、120W/m−に以上のものかえられ、好ま
しくは140w/m−に以上の高い熱伝導性の焼結体が
得られる。しかも、優れた透光性を有する窒化アルミニ
ウム焼結体とすることもできる。
従って、本発明の窒化アルミニウム焼結体は電子機器の
放熱用基板、電子回路基板、放熱材料、絶縁材料として
工業的に極めて有用な材料となる。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 平均粒子径1.51μmで3μm以下の粒子を82容量
%含む表1に示す組成を持つAIN粉末100gに対し
、平均粒径1.2μmでX線回折的に唯相の3CaO−
Aezox粉末を2.0g加えて均一に混合した。混合
物の約1gを内径15mmφの金型で200kg/cJ
の圧力で成形後1500kg/calの圧力でラバープ
レスして円板状の成形体とした。
この成形体の窒化ホウ素粉末で内壁をコーティングした
黒鉛製るつぼに入れ、1000℃まで40分間で昇温し
、1000℃から1800℃の温度まで15℃/min
の昇温速度で昇温し、1800℃で10時間保持した後
冷却した。得られた焼結体はかっ色がかった透光体であ
り、密度は3.26g / ctであった。この焼結体
は厚さ3.0mmに研削した試料の熱伝導率を、理学電
機製のレーザーフラッシュ法熱定数測定装置(PS−7
)を用いてInSb半導体を用いた赤外線検出器を用い
非接触法で測定したところ155W/m −kであった
この窒化アルミニウム焼結体を白金るつぼに入れてアル
カリ溶融し、誘導結合プラズマ発光分光分析によってカ
ルシウムの分析を行なったところ、酸化物換算で119
ppmであった。また、同様の方法で焼結体中のMg、
Cr、Si、Zn、Fe、Cu、Mu、、Ni、Ti、
、Coの含有率を測定したところ、焼結体中濃度に換算
して、Hg<5ppm、Cr< 10ppm 、 S 
i=83ppn+ 、、Zn<10ppm 。
F e< l Oppm SCu< 10ppm 、、
Mu<5ppm 。
Ni<20ppm 、 Ti=20ppm 、 Co<
10ppm 。
であった。
一方前記AANと3Ca○’Al220*の混合物を約
30mmX 30mmX 2mmtの板状に成形したも
のを前記き全く同様の条件で焼結して密度3.26g/
crAの焼結体を得た。この試料の酸素含有量を放射化
分析法で測定したところ、0.19wt%の値であった
。さらに、この焼結体を0.5 mmの厚さまで研削し
、両面を鏡面研摩したものについて光透過率を測定した
ところ、5.5μmの波長に対して45%の直線透過率
が得られた。
表 1   窒化アルミニウム粉末分析値A I N含
有量       98.1%元  素       
含有量 Mg         <5   (PPM)Cr  
      〈10  (〃 )Sl        
 47  (/l )Zn、           9
(〃 )Fe          14   (”)C
u                   <5(//
)Mn          5  (〃 )Ni   
              <10      (〃
  )Ti        〈 5  (〃 )Co 
                 <    5  
     (〃   )A/          64
.8  (wt%)N           33.5
(〃)0           1.0(〃)CO,0
3(〃) 実施例2 平均粒子径1.51μmで3μm以下の粒子を82容量
%含む表1に示す組成を持つAIN粉末100gに対し
、表2に示した焼結助剤を用いて実施例1と同様の方法
で成形体を作成した。この成形体を窒化ホウ素粉末で内
壁をコーティングした黒鉛製るつぼに入れ、1000℃
まで40分間で昇温し、1000℃以上の焼成温度条件
を表2に示した条件で焼成を行ない、窒化アルミニウム
焼結体を得た。
その結果を表2に示した。
熱伝導率は3mm厚さに研削しまた焼結体について実施
例1と同様の条件で測定した。
実施例3 平均粒子径1.51μmで3μm以下の粒子を82容量
%含む表1に示す組成を持つA1N粉末100gに対し
、表3に示す種々の焼結助剤を1〜5重量%添加し、実
施例1と同様の方法で成形体を作成した。この成形体を
窒化ホウ素粉末で内壁をコーティングした黒鉛製るつぼ
に入れ、1000℃まで40分間で昇温し、1000℃
以上の焼成温度条件を表3に示す条件で焼成を行ない、
焼結体を製造した。その結果を表3に示す。熱伝導率測
定は実施例1.2と同様の方法で測定した。
実施例4 実施例1と同様の方法で成形した成形体を、窒化ホウ素
粉末で内壁をコーティングした黒鉛製るつぼに入れ10
00℃まで40分昇温し、1000℃から1800℃ま
での昇温速度をいろいろ変え、1800℃で10時間焼
成して5種類の窒化アルミニウム焼結体を製造した結果
を表4に示す。熱伝導率は3■厚さに研削した焼結体に
ついて実施例1.2と同様の条件で測定した。隘4、隘
5は比較例である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)窒化アルミニウムが95重量%以上 (B)アルカリ土類金属の化合物よりなる焼結助剤が酸
    化物換算で0.0005重量%以上0.02重量%未満 且つ (C)密度が3.0g/cm^3以上 である窒化アルミニウム焼結体。
JP60176866A 1985-08-13 1985-08-13 窒化アルミニウム焼結体 Expired - Fee Related JP2501786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176866A JP2501786B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 窒化アルミニウム焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176866A JP2501786B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 窒化アルミニウム焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241767A true JPS6241767A (ja) 1987-02-23
JP2501786B2 JP2501786B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16021174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176866A Expired - Fee Related JP2501786B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 窒化アルミニウム焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501786B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176960A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 ティーディーケイ株式会社 金属電極を有する窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS6461361A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sumitomo Electric Industries Aluminum nitride sintered compact having high heat conductivity
JP2000044345A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置
JP2006045059A (ja) * 2005-09-05 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950077A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 株式会社東芝 良熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPS6071575A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950077A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 株式会社東芝 良熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPS6071575A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176960A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 ティーディーケイ株式会社 金属電極を有する窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS6461361A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sumitomo Electric Industries Aluminum nitride sintered compact having high heat conductivity
JP2000044345A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置
JP2006045059A (ja) * 2005-09-05 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501786B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3551101A (en) Preparation of sintered aluminum nitride
US4701427A (en) Sintered silicon carbide ceramic body of high electrical resistivity
KR960006250B1 (ko) 고열전도성 질화규소 소결체 및 그 제조방법
CA1096408A (en) Method of producing hign density silicon carbide product
CA1235147A (en) High thermal conductivity ceramic body
US4762810A (en) Method for the preparation of a sintered body of silicon carbide
US4950435A (en) Process for producing aluminum nitride sintered body
JPS6241766A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US4578233A (en) Pressureless sintering process to produce high thermal conductivity ceramic body of aluminum nitride
KR960006248B1 (ko) 질화알루미늄소결체와 그의 제조방법
GB2165263A (en) High thermal conductivity ceramic body
US5242872A (en) Process for producing aluminum nitride sintered body
US5011639A (en) Method for the preparation of a sintered body of silicon carbide
JPS6241767A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPS61122168A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS62105960A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
TWI250534B (en) Dielectric material and method of producing the same
JPS6246512B2 (ja)
JPH0460078B2 (ja)
JPH04128369A (ja) 炭化珪素スパッタリング用ターゲット及びその製造方法
JPH0512299B2 (ja)
JP2664063B2 (ja) 窒化アルミニウム予備焼結体、窒化アルミニウム焼結体およびそれらの製造方法
JPH11322438A (ja) 高熱伝導性窒化ケイ素質焼結体及びその製造方法
KR100310549B1 (ko) 세라믹체,이의제조방법및이를포함하는전기부재
JPH0248513B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees