JPS6241377A - 魚網 - Google Patents

魚網

Info

Publication number
JPS6241377A
JPS6241377A JP60179335A JP17933585A JPS6241377A JP S6241377 A JPS6241377 A JP S6241377A JP 60179335 A JP60179335 A JP 60179335A JP 17933585 A JP17933585 A JP 17933585A JP S6241377 A JPS6241377 A JP S6241377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
fishing net
fishing
fish
nets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60179335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675455B2 (ja
Inventor
松則 安吉
倉重 友三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60179335A priority Critical patent/JPH0675455B2/ja
Publication of JPS6241377A publication Critical patent/JPS6241377A/ja
Publication of JPH0675455B2 publication Critical patent/JPH0675455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は魚網に関し、詳しくはざりかに、ふぐ等の水片
動物による毀損被害を防止し、補修、取替作業を低減し
た魚網に関する。
〔従来技術および発明が解決しようとする問題点〕淡水
(川、河、池、湖)あるいは海水(海)中で魚類を養殖
したシあるいは捕獲する際、種々の魚網が使用されてい
る。
また、鯉、鮒等の淡水魚を養殖する際に多用されている
養殖水槽、すなわち水田等を利用して(自然)流水を1
部貯留した簡易な養殖水槽においてもゴミ等が流入しな
いように、また養魚が2泳しないように取水口および排
水口に網が装着されている。
このような養殖用魚網、捕獲用魚網等の網材は、鉄製等
の金属では腐食が早いため、ポリアミドやポリエステル
等のプラスチックが用いられている。
しかしながら、このような網材の魚網は、ざりかに(淡
水域)、ふぐ(海域)等の水片動物によって切断されや
すいため、養魚の2泳等の被害が多発していた。このよ
うな被害を防止するためには毀損された魚網の補修、取
替やざりかにの捕獲作業など繁雑な作業が必要だった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題点を解消した魚網を開発すべく鋭
意研究を重ねた。その結果、網材を特定の組成物の硬化
体で被覆することにより目的とする魚網が得られること
を見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち本発明は、網材が水酸基含有液状ジエン系重合
体およびポリインシアネート化合物からなる組成物の硬
化体で被覆されていることを特徴とする魚網を提供する
ものである。
本発明において魚網とは魚類を捕獲するために用いる網
、魚類を養殖するだめに用いる網および魚類の養殖設備
に付帯する網材を含むものである。
たとえば捕獲用魚網としては刺網漁業に用いる底側網2
券網漁業に用いる巾着網、敷網漁業に用いる棒受網、刺
網漁業に用いるトロール網、定置網漁業に用いる片落網
などがあり、上記定置網漁業に用いる定置網型で魚の誘
導口がないものが養殖用に用いられる。また、前記の水
田を利用した簡易な養殖水槽において取水口または排水
口に用いられる網体などが例示できる。
本発明において水酸基含有液状ジエン系重合体とは分子
内、好ましくは分子末端に水酸基を有する数平均分子量
が300〜25000.好ましくは500〜10000
液状ジ工ン系重合体である。
これらの液状ジエン系重合体とは炭素数4〜12のジエ
ン重合体、ジエン共重合体、さらにはこれラシエンモノ
マーと炭素数2〜22のα−オレフィン性付加重合性モ
ノマーとの共重合体などがある。水酸基含有量は0.1
〜10 meq/f好ましくは0.3〜7.0 meq
/S’である。具体的にはブタジェンホモポリマー、イ
ンプレンホモポリマー、ブタジェン−スチレンコポリマ
ー、ブタジェン−イソプレンコポリマー、ブタジェン−
アクリロニトリルコポリマー、ブタジェン−2−エチル
ヘキシルアクリレートコポリマー、ブタジェン−n−オ
クタデシルアクリレートコポリマーなどを例示するとと
ができる。これら液状ジエン系重合体は、例えば液状反
応媒体中で共役ジエンモノマーを過酸化水素の存在下、
加熱反応させることにより製造することができる。
次に、ポリイソシアネート化合物は1分子中に2個若し
くはそれ以上のイソシアネート基を有する有機化合物で
あって、前記水酸基含有液状ジエン系重合体の水酸基に
対する反応性インシアネート基ヲ有する。ポリイソシア
ネート化合物の例としては、通常の芳香族、脂肪族およ
び脂環族のものをあげることができ、たとえばトリレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート。
ジフェニルメタンジインシアネート(MDI)、液状変
性ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、シクロへキシルジイソシアネート、シクロヘキサン
フェニレンジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジ
イソシアネート。
イソプロピルベンゼン−2,4−ジインシアネート、ポ
リプロピレングリコールとトリレンジイソシアネート付
加反応物などが′tりシ、とシわけMDI。
液状変性ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレン
ジインシアネート等が好ましい。
上記水酸基含有液状ジエン系重合体とポリイソシアネー
ト化合物の配合割合は特に制限はないが、通常、水酸基
含有液状ジエン系重合体の水酸基(○H)とポリイソシ
アネート化合物のイソシアネート基(NCO)のモル比
がNC010H= 0.2〜25、好ましくは0.5〜
15である。このモル比が上記範囲外であると、硬化し
がたくなるので好ましくない。
本発明の魚網を被覆する硬化体被膜は原則的には上記二
成分からなる組成物より得られるものであるが、上記二
成分の他に必要により下記のポリオール化合物、ポリア
ミン化合物、瀝青物質を加えたり、その他種々の添加剤
を加えることができる。
上記ポリオール化合物としては種々のものを使1.2−
7’ロピレングリコール、シグロビレングリコール、1
,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2.
3−ブタンジオール、1.2−ベンタンジオール、2.
3−ベンタンジオール。
2.5−ヘキサンジオール、2,4−ヘキサンジオール
、2−エチル−1,3ヘキサンジオール。
シクロヘキサンジオール、グリセリン、N、N−ビス−
2−ヒドロキシプロピルアニリン、 N 、 N’−ビ
スヒドロキシイソプロピル−2−メチルビペラジン、ビ
スフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの少
なくとも1個の二級炭素に結合した水酸基を含有する低
分子量ポリオールが挙げられる。
さらに、ポリオールとして二級炭素に結合した水酸基を
含有しないエチレングリコール、1.3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール。
1.5ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールな
どを用いることもできる。ポリオールとしては通常ジオ
ールが用いられるが、トリオール。
テトラオールを用いてもよく、その分子量は50〜50
0の範囲のものである。
また、ポリアミン化合物としては特に制限はなく、ジア
ミン、トリアミン、テトラミンのいずれでもよい。さら
に、1級ポリアミン、2級ポリアミン、3級ポリアミン
のいずれを用いることもできる。ポリアミン化合物とし
ては例えば、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン
; 3.3′−1ジメチル4,4′−ジアミノシンクロ
ヘキシルメタン等の脂環族アミン; 4 、4’−ジア
ミノジフェニル等の芳香族アミン; 2 、4 、6−
 トIJ (ジメチルアミノメチル)フェノール等のテ
トラミンなどを挙げることができる。
上記ポリオール化合物、ポリアミン化合物の配合割合は
特に制限はないが、通常水酸基含有液状ジエン系重合体
100重量部に対してポリオール化合物、ポリアミン化
合物を1〜1000重量部、好ましくは3〜200重量
部配合する。
まだ、瀝青物質としては、ストレートアスファルト、プ
ローンアスファルト、セミプローンアスファルト、プロ
パン(溶剤)脱とアスファルト等の石油アスファルト、
石油ピッチ、石炭タール。
石炭ピッチ等を挙げることができる。該瀝青物質の配合
割合は特に制限はないが、水酸基含有液状ジエン系重合
体100重量部に対し、10〜1000重景部が適当で
ある。
また、さらに必要に応じ、充填剤としてマイカ。
グラファイト、ヒル石、炭酸カルシウム、スレート粉末
などを加えたり、粘度調整剤としてジオクチルフタレー
トなどの可塑剤を加えたり、アロマ系、ナフテン系、パ
ラフィン系オ・イル等の軟化剤を加えたり、さらに粘着
力、接着力の調整のためにアルキルフェノール樹脂、テ
ルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、キシレンホルム
アルデヒド樹脂、ロジン、水添ロジン、クマロン樹脂、
脂肪族および芳香族石油樹脂等の粘着付与樹脂を加える
こともできる。まだ、ジブチルスズジラウレート、第1
スズオクトエート、ポリエチレンジアミン等の硬化促進
剤を加えることもできる。さらに、耐候性向上のために
老化防止剤を加えたシ、消泡剤としてシリコン化合物な
どを添加することができる。
本発明の魚網において網材を被覆する組成物は以上の如
き原料を配合、混練することにより得られる。
通常は、まずポリイソシアネート化合物および可塑剤以
外の原料を所定量配合し、混練を行なう。
混線条件は原料の種類、配合割合などにより定めればよ
いが、通常ば0〜120°C1好ましくは15〜100
’Cにて10分間〜4時間、好ましくは30分間〜3時
間である。次いで可塑剤を添加して0〜120°C1好
ましくは15〜100°Cにて1〜120分間、好まし
くは1〜60分間攪拌し、最後にポリイソシアネート化
合物を添加して0〜70’C,好ましくは15〜50℃
にて1秒間〜180分間攪拌して液状の重合体組成物が
得られる。
このようにして得られた液状の組成物を魚網、て被覆す
る方法としては、上記組成物に網体を浸漬した後引上げ
、天日のもとで硬化させる方法や下記条件により硬化処
理する方法などがある。
硬化条件は原料の種類、配合割合などによって異なるが
、通常は温度0〜150°C1好ましくは15〜70°
Cにて15分間〜72時間、好ましくは30分間〜15
時間である。
〔発明の効果〕
斜上の如くして得られる本発明の魚網は網材が硬化体被
膜で被覆されているだめ、淡水域におけるざりかにや海
水域におけるふぐ等による毀損が効果的に防止できる。
そのだめ、該魚網の補修。
取替の作業が低減され、またざりかに等の捕獲の作業が
不要となり、効果的に養魚の2泳等を防止することがで
きる。
さらに、本発明の魚網を用いると、硬化体被膜が網の結
束部分を補強してほつれを防止するという効果も奏され
る。
したがって、本発明の魚網は漁業、水産業等の分野で有
用である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1,2 第1表に示す成分の中ポリインシアネート化合物および
可塑剤を除いた各成分の所定量を三本ロールを用いて2
5℃にて1時間混練し、次いで可塑剤を添加して25℃
にて5分間攪拌し、最後にポリインシアネート化合物を
添加して25℃にて1分間攪拌して液状重合体組成物を
調製した。
この組成物に網体(直径350龍のステンレス製粋にナ
イロン66製網材を取付けたもの、網目の大きさlQm
m)を1分間浸漬し、その後引上げて70℃にて15時
間硬化処理した。
上記の如く硬化体被膜された網体を約200m’の鯉の
養殖水槽(水田を利用したもの)の取水口(実施例1)
および排水口(実施例2)に取付け、1ケ月観察した結
果、網の切断は見られなかった。
比較例1 実施例1,2において硬化体被膜で被覆していない網体
を実施例1,2と同様に養殖水槽に取付けて観察したと
ころ3日目に取水口、排水口いずれにも1部切断が見ら
れた。
実施例3および比較例2 第1表に示す組成物を実施例1と同様にして調製した。
得られた液状組成物に刺網用魚網(s Qmxlom、
網目の大きさ50w1)の半分(2s m xlom)
を1分間浸漬し、その後引上げて70°Cにて15時間
硬化処理した。
以上のように半分が硬化体で被覆され、残り半分が被覆
されていない刺網用魚網を漁場(海水域)に設置し、3
日間操業(毎朝設置し、毎夕引き揚げる)して観察した
結果、魚網の硬化体で被覆されている部分には切断が一
切見られなかった。一方、硬化体で被覆されていない部
分には1部切断が見られた。
本1 出光石油化学■製、R−45HT、数平均分子量
2800.OH含量0.79 rr1eg/S’本2 
日本ポリウレタン■製、液状変性、ミリオネ − ト 
MTL

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)網材が水酸基含有液状ジエン系重合体およびポリ
    イソシアネート化合物からなる組成物の硬化体で被覆さ
    れていることを特徴とする魚網。
  2. (2)魚網が養殖用である特許請求の範囲第1項記載の
    魚網。
  3. (3)魚網が捕獲用である特許請求の範囲第1項記載の
    魚網。
JP60179335A 1985-08-16 1985-08-16 魚 網 Expired - Lifetime JPH0675455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179335A JPH0675455B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 魚 網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179335A JPH0675455B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 魚 網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241377A true JPS6241377A (ja) 1987-02-23
JPH0675455B2 JPH0675455B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=16064040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179335A Expired - Lifetime JPH0675455B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 魚 網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444557U (ja) * 1987-09-14 1989-03-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120274322A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Sangwoo Lee Magnetic resonance imaging apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444557U (ja) * 1987-09-14 1989-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675455B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1694887C3 (de) Polymerenverschnitte, bestehend aus Kohlenwasserstoffkautschuk und Polyurethan und deren Verwendung
EP0338985B1 (de) Modifizierte Epoxidharze
DE3587254T2 (de) Katalysatorsysteme für Polyurethanzusammensetzungen.
DE69922892T2 (de) Feuchtigkeitshärtende einkomponenten-zusammensetzuung
DE2152606B2 (de) Härtbare Kunststoffmischungen
CN85107487A (zh) 具有耐损耗防蚀涂层的钢制品
DE69530883T2 (de) Poly-N-methylierte sekundär Amine enthaltende flexibilisierte Polyepoxidharze
WO2021204741A1 (de) Mit aus cashewnuss-schalenöl erhältlichen phenolen blockierte, niedrigviskose isocyanat-prepolymere, verfahren zur deren herstellung und deren verwendung
DE3526184A1 (de) Verfahren zur herstellung von fuellstoffe enthaltenden, polymer-gebundenen traegermassen, die nach diesem verfahren erhaltenen traegermassen und ihre verwendung
DE3701888A1 (de) Klebemittel und seiner verwendung zur herstellung von verklebungen
CN1033040C (zh) 阴极电涂的热固性涂料组合物和用它制备阴极电涂层的方法
JPS6241377A (ja) 魚網
DE3518357A1 (de) Feuchtigkeitshaertendes polyestergemisch
CN101215367A (zh) 一种含全氟烷基侧链的环氧树脂及其制备方法和应用
DE2455679B2 (de) Verfahren und Bindemittel zum Herstellen einer elastischen Schicht aus Granulaten und einem Bindemittel
CN101121855A (zh) 无锡自抛光防污漆
JP3118007B2 (ja) 塗料組成物
CN1386799A (zh) 船舶用防污漆组合物及其制备方法
DE1620926A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethanloesungen
DE2302418A1 (de) Epoxid-harz-klebstoffmasse
DE2248581B2 (de) Verfahren zur Herstellung von teerhaltigen Polyurethanformkörpern bzw. Beschichtungen
DE69310364T2 (de) Harze und zusammensetzungen zur herstellung von wärmebeständigen, hohes modul aufweisenden gegenständen und daraus hergestellte formteile
DE2633743C2 (de) Verfahren zum Verbinden eines Polyurethans mit einem gehärteten Kautschukmaterial
CN1872925B (zh) 底漆组合物
JPS61197660A (ja) ウレタン樹脂被覆組成物