JPS6241374Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241374Y2
JPS6241374Y2 JP1979184823U JP18482379U JPS6241374Y2 JP S6241374 Y2 JPS6241374 Y2 JP S6241374Y2 JP 1979184823 U JP1979184823 U JP 1979184823U JP 18482379 U JP18482379 U JP 18482379U JP S6241374 Y2 JPS6241374 Y2 JP S6241374Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tape
pull
plate
capstan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979184823U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699628U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979184823U priority Critical patent/JPS6241374Y2/ja
Priority to DE19803018348 priority patent/DE3018348A1/de
Priority to GB8018866A priority patent/GB2066995B/en
Priority to EP80104618A priority patent/EP0055302A1/en
Priority to CA000366351A priority patent/CA1161951A/en
Priority to US06/218,096 priority patent/US4410920A/en
Publication of JPS5699628U publication Critical patent/JPS5699628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241374Y2 publication Critical patent/JPS6241374Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • G11B15/6658Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type" with two loading rings rotating in opposite directions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/063Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape using tape inside container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、回転ヘツドの外周側で夫々相対する
方向へ移動させる左ローデイング引出しピン及び
右ローデイング引出しピンチローラを備え、該引
出しピン及びピンチローラによりカセツト内のテ
ープを回転ヘツド、全巾及び音声消去ヘツド、音
声コントロールヘツド並びにキヤプスタンに略ラ
ムダ状にローデイングすると共に、前記回転ヘツ
ド周面にはテープを傾斜状に巻着させるVTRに
関し、前記各ヘツドをシヤーシ上に組立てるため
の機構に関する。
従来、回転ヘツド、消去ヘツド、音声コントロ
ールヘツド及びキヤプスタン、並びに各種ガイド
部材を一枚の基板に一体的に取付け、該基板を介
してシヤーシに各種ヘツド及びキヤプスタン、並
びに各種ガイド部材を一括して取付ける技術があ
つた。
しかしながら前記従来技術は、大きさ及び形状
などが似ている各ヘツド並びに各ガイド部材など
多数の部品を一枚の基板に同時に取付けるため、
各部品に対応する取付け位置の識別が煩わしく部
品の誤取付けが発生し易いと共に、回転ヘツドに
対するテープの巻着高さが右ローデイング側と左
ローデイング側とで異なるため、右或いは左ロー
デイング側の各部品を他側の各部品より高く(低
く)夫々別個に支持させる必要があり、磁気テー
プの走行ラインを容易に且つ適正に形成し得ず、
組立て時間の増加を招く問題があつた。
然るに本考案は、前記回転ヘツドと該ヘツド一
側の右ローデイング側に配設する前記音声消去ヘ
ツド、音声コントロールヘツド及びガイドピン並
びにキヤプスタンを一体的に取付ける上面板と、
前記回転ヘツド一側の左ローデイング側に配設す
る前記全巾消去ヘツド及びガイドピンを一体的に
取付けるプレートとに分割形成する基台を備え、
上面板に対し段差を有してプレートを一体連結す
ると共に、前記回転ヘツド及び上面板を一体的に
シヤーシへ取付けたもので、右ローデイング側の
各ヘツド及びガイドピン並びにキヤプスタンを上
面板に、また左ローデイング側のヘツド及びガイ
ドドピンをプレートに夫々一体的に取付けた後、
夫々独立した上面板とプレートとを一体連結して
形成する基台をシヤーシに取付けることにより、
各ヘツド及びガイドピン並びにキヤプスタンなど
の各部品に対応する基台の取付け位置識別を容易
に行わせ、前記各部品の誤取付けを未然に防止し
得ると共に、上面板とプレート間の段差により、
左ローデイング側の各部品に対し一体的に持上げ
支持し得、磁気テープの走行ラインを容易に且つ
適正に形成し得、しかもその組立て時間の短縮を
容易に行うようにしたVTRに於ける回転ヘツド
等の取付機構を提供するものである。
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。以下に説明する実施例の詳部構造は特願昭54
−13072号において示してある。
第1図は回転ヘツド1部分を示す平面図で、第
2図はこのA−A線断面図である。これらの図面
において先ず該実施例に示すVTRのローデイン
グ方式を説明すると、第1図に示す回転ヘツド1
下方に一対のリールの中央上方に該ヘツド1が位
置するように設置する図示しないVTRカセツト
より、夫々矢印方向○イ○ロに回転する左ローデイン
グ引出しピン2及び右ローデイング引出しピンチ
ローラ3によりテープTが前記カセツト前面から
引出され、該テープTは前記引出ピン2、全巾消
去ヘツド4、ガイドピン5,6、回転ヘツド1、
ガイドピン7,8、音声消去ヘツド9、音声コン
トロールヘツド10、ガイドピン11、キヤプス
タン12、及びピンチローラ3の順にテープ再生
走行方向(仮想線矢印側)から懸架され、同時に
ピンチローラ3は矢印ロに沿つて移動する途中で
傾斜ガイド13によつてヘツド1の垂直方向の下
方へ降下し、左ローデイング引出側と右ローデイ
ング引出側とで段差を設けて、テープTを第2図
に示す回転ヘツド1周面のテープガイド溝14に
沿つて傾斜付けをなし、このヘツド1のヘツド素
子15の高速回転により、テープTに傾斜状のピ
デオ信号を記録又は再生する様にしている。左ロ
ーデイング引出ピン2及び右ローデイング引出ピ
ンチローラ3近傍のピン16,17はテープTを
外方へ引張り、テープ同士の裏擦れを防止するも
のである。
前記ガイドピン5,6,7,8,11、全巾消
去ヘツド4、音声消去ヘツド9及び音声コントロ
ールヘツド10は夫々基台18上に配設する。
即ち、該基台18は回転ヘツド1下部周面に嵌
挿する筒部19を形成する部分18bと上板部1
8aとにより一体構造としている。第3図に示す
如く、該基台18は前記筒部19周面に回転ヘツ
ド1下部周面に当接し、これを固定保持する突出
面19a…を設け、この近傍に第2図に示す如く
ネジ棒20を螺着するネジ孔20aを開設し、シ
ヤーシ21下方から該ネジ棒20を嵌挿して基台
18及び回転ヘツド1を一体的にシヤーシ21上
へ固定するようにしている。さらに第3図及び第
4図に示す如く、基台18上には前記右ローデイ
ング引出ピンチローラ3を降下させる傾斜ガイド
13がネジ22,22及びこのネジ孔22a,2
2aを介して取付けてあり、また、前記ガイドピ
ン7と他のボール23上にプレート24をネジ2
5,26及びこのネジ孔25a,26aを介して
固定し、かつ該プレート24下面にヘツド高さ調
整プレート27をネジ28及び傾斜調整ネジ2
9,30を介して取付けてこのプレート27下面
に音声消去ヘツド9及び音声コントロールヘツド
10を固着している。さらにこれらヘツド9,1
0両側にテープガイドピン8,11を高さ調整可
能なように下方のスプリング28,29に抗して
内部嵌挿ネジ30,31及びこのネジ孔30a,
31aを介して固定している。
一方、左ローデイング側においては第5図に示
す如く、前記基台18には高さL分(左ローデイ
ング側と右ローデイング側の前記段差分)だけリ
ング32,33を挾んで高く形成するプレート3
4を設け、該プレート34上に全巾消去ヘツド4
を固定すると共に、その右側にテープガイドピン
5を高さ調整可能なように下方のスプリング35
に抗して内部挿入ネジ36を介して固定してお
り、該ネジ36は前記リング32内を挿通して第
3図に示すネジ孔36aに螺着する。また、ピン
6も同様にこのネジ37をリング33内に挿通し
てネジ孔37aに螺着する。斯様にして、前記電
気的要素である全巾消去ヘツド4、音声消去ヘツ
ド9及び音声コントロールヘツド10、その他テ
ープガイドピン5,6,7,8,11及びピンチ
ローラ3を降下させる傾斜ガイド13等を回転ヘ
ツド下部に一体的組込む基台18上に配設するよ
うにしている。
尚、第6図及び第7図は右ローデイング引出ピ
ン2及びテープ裏擦れ防止用ピン16を設けるロ
ーデイングリング38を示すもので、該リング3
8は図示しない右ローデイングリングと連動連結
するギヤ部39を有するギヤリング40に合成樹
脂をアウトサートした筒状体41に成型し、この
筒状体41は第3図に示す如く前記基台18の筒
部19外周に回転自在に嵌合される。また、前記
左ローデイング引出ピン2はギヤリング40の延
長部42先端に立設するポール43とこの上端に
回転自在に設けるローラ44とからなり、前記ピ
ン16はスプリング45を介して常時前記ポール
43に圧接する揺動枠46上に立設し、第1図に
示す如くローデイング時にテープTのテンシヨン
により該スプリング45に抗して揺動枠46を回
転しテープTを外方(第6図矢印方向)へ回動し
てテープの裏擦れを防止するようにしている。
以上実施例から明らかなように本考案は、回転
ヘツド1の外周側で夫々相対する方向へ移動させ
る左ローデイング引出ピン2及び左ローデイング
引出しピンチローラ3を備え、該引出しピン2及
びピンチローラ3によりカセツト内のテープTを
回転ヘツド1、全巾及び音声消去ヘツド4,9、
音声コントロールヘツド10並びにキヤプスタン
12に略ラムダ状にローデイングすると共に、前
記回転ヘツド1周面にはテープTを傾斜状に巻着
させる装置において、前記回転ヘツド1と該ヘツ
ド1一側の右ローデイング側に配設する前記音声
消去ヘツド9、音声コントロールヘツド10及び
ガイドピン7,8,11並びにキヤプスタン12
を一体的に取付ける上面板18aと、前記回転ヘ
ツド1一側の左ローデイング側に配設する前記全
巾消去ヘツド4及びガイドピン5,6を一体的に
取付けるプレート34とに分割形成する基台18
を備え、上面板18aに対し段差を有してプレー
ト34を一体連結すると共に、前記回転ヘツド1
及び上面板18aを一体的にシヤーシ21へ取付
けたもので、右ローデイング側の各ヘツド9,1
0及びガイドピン7,8,11並びにキヤプスタ
ン12を上面板18aに、また左ローデイング側
のヘツド4及びガイドピン5,6をプレート34
に夫々一体的に取付けた後、夫々独立した上面板
18aにプレート34とを一体連結して形成する
基台18をシヤーシ21に取付けることにより、
各ヘツド4,9,10及びガイドピン5,6,
7,8,11並びにキヤプスタン12などの各部
品に対応する基台18の取付け位置識別を容易に
行わせ、前記各部品の誤取付けを未然に防止でき
ると共に、上面板18aとプレート34間の段差
により、左ローデイング側の各部品4,5,6を
右ローデイング側の各部品9,10,7,8,1
1に対し一体的に持上げ支持でき、磁気テープT
の走行ラインを容易に且つ適正に形成でき、しか
もその組立て時間の短縮を容易に行うことができ
るなどの実用性と経済性に秀れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は組立状態の平面図、第2図はそのA−A線
断面視図、第3図は基台の平面図、第4図は第1
図のB−B線視拡大図、第5図は第1図のC−C
線視拡大図、第6図は左ローデイング装置の参考
図、第7図はそのD−D線視拡大図である。 1……回転ヘツド、4……全巾消去ヘツド、
5,6,7,8,11……ガイドピン、9……音
声消去ヘツド、10……音声コントロールヘツ
ド、18……基台、19……筒部、21……シヤ
ーシ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転ヘツド1の外周側で夫々相対する方向へ移
    動させる左ローデイング引出しピン2及び右ロー
    デイング引出しピンチローラ3を備え、該引出し
    ピン2及びピンチローラ3によりカセツト内のテ
    ープTを回転ヘツド1、全巾及び音声消去ヘツド
    4,9、音声コントロールヘツド10並びにキヤ
    プスタン12に略ラムダ状にローデイングすると
    共に、前記回転ヘツド1周面にはテープTを傾斜
    状に巻着させる装置において、前記回転ヘツド1
    と該ヘツド1一側の右ローデイング側に配設する
    前記音声消去ヘツド9、音声コントロールヘツド
    10及びガイドピン7,8,11並びにキヤプス
    タン12を一体的に取付ける上面板18aと、前
    記回転ヘツド1一側の左ローデイング側に配設す
    る前記全巾消去ヘツド4及びガイドピン5,6を
    一体的に取付けるプレート34とに分割形成する
    基台18を備え、上面板18aに対し段差を有し
    てプレート34を一体連結すると共に、前記回転
    ヘツド1及び上面板18aを一体的にシヤーシ2
    1へ取付けたことを特徴とするVTRに於ける回
    転ヘツド等の取付機構。
JP1979184823U 1979-12-27 1979-12-27 Expired JPS6241374Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979184823U JPS6241374Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27
DE19803018348 DE3018348A1 (de) 1979-12-27 1980-05-13 Befestigungseinrichtung fuer einen drehkopf und weitere bauteile in einem magnetband-videorecorder
GB8018866A GB2066995B (en) 1979-12-27 1980-06-10 Assembly of components of a video tape recorder
EP80104618A EP0055302A1 (en) 1979-12-27 1980-08-06 A video tape recorder and a method of assembling a video tape recorder
CA000366351A CA1161951A (en) 1979-12-27 1980-12-08 Fitting mechanism of rotary head and the like in vtr
US06/218,096 US4410920A (en) 1979-12-27 1980-12-19 Unitary mounting means for the tape handling components of a VTR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979184823U JPS6241374Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699628U JPS5699628U (ja) 1981-08-06
JPS6241374Y2 true JPS6241374Y2 (ja) 1987-10-23

Family

ID=16159909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979184823U Expired JPS6241374Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4410920A (ja)
EP (1) EP0055302A1 (ja)
JP (1) JPS6241374Y2 (ja)
CA (1) CA1161951A (ja)
DE (1) DE3018348A1 (ja)
GB (1) GB2066995B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665450A (en) * 1982-10-29 1987-05-12 Victor Company Of Japan, Ltd. Helical scan type magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPS6089643U (ja) * 1983-11-28 1985-06-19 アルプス電気株式会社 回転シリンダ式磁気記録再生装置
DE3513309A1 (de) * 1985-04-13 1986-10-16 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig holländ. Stiftung & Co KG, 8510 Fürth Vorrichtung zur fuehrung eines magnetbandes in einem videomagnetbandgeraet
JPH01302564A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Mitsubishi Electric Corp 磁気テープ装置
KR920008484B1 (ko) * 1989-02-28 1992-09-30 주식회사 금성사 로딩링을 이용한 카메라 일체형 브이씨알의 미들폴 압착장치
JPH03183054A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録再生装置
EP0524688A3 (en) * 1991-07-24 1993-05-12 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken Apparatus suitable for cooperation with a magnetic tape
AT399610B (de) * 1993-02-11 1995-06-26 Koninkl Philips Electronics Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerät mit einem chassis und daran angebrachten geräteteilen
JP2002203346A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 磁気記録再生装置及びテープ走行方向規制方法
JP3084667U (ja) * 2001-09-13 2002-03-29 船井電機株式会社 テープガイドピンの高さ調節機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484328U (ja) * 1971-06-15 1973-01-18
JPS4941294U (ja) * 1972-07-18 1974-04-11

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3245063A (en) * 1961-10-02 1966-04-05 Ex Cell O Corp Magnetic transducer head assemblies
JPS5620629B2 (ja) * 1973-08-09 1981-05-14
US4056833A (en) * 1976-03-10 1977-11-01 Odetics, Inc. Turntable assembly for video cassette recorder/reproducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484328U (ja) * 1971-06-15 1973-01-18
JPS4941294U (ja) * 1972-07-18 1974-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
GB2066995A (en) 1981-07-15
EP0055302A1 (en) 1982-07-07
JPS5699628U (ja) 1981-08-06
DE3018348A1 (de) 1981-07-02
GB2066995B (en) 1984-09-12
CA1161951A (en) 1984-02-07
US4410920A (en) 1983-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241374Y2 (ja)
JPS5830655B2 (ja) ヘツドドラムソウチ
JP3351371B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2865613B2 (ja) ビデオカセットレコーダ用部品の試験装置
JPH0337165Y2 (ja)
JPS6117582Y2 (ja)
KR100545396B1 (ko) 자기기록재생기의 공급측 슬랜트 베이스구조
JP2848008B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6040993Y2 (ja) ガイドポストの調整装置
JPH09185856A (ja) Vcr用テープテンション調節装置
JP2525351Y2 (ja) R―dat等のカセット支持機構
JPH0320919Y2 (ja)
JPH0450666B2 (ja)
JPH0313884Y2 (ja)
KR100545387B1 (ko) 자기기록재생기의 주행 시스템
JPS6250Y2 (ja)
JPS648296U (ja)
JPS5839592Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPH02110039U (ja)
JPS58135063U (ja) エンドレステ−プ装置
JPS60164904A (ja) ヘツド装置
JPS6245740U (ja)
JPH0775057B2 (ja) ヘツドドラムの評価装置
JPS63204539A (ja) テ−プガイド装置
JPS6326454B2 (ja)