JPS6240085Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240085Y2
JPS6240085Y2 JP3634783U JP3634783U JPS6240085Y2 JP S6240085 Y2 JPS6240085 Y2 JP S6240085Y2 JP 3634783 U JP3634783 U JP 3634783U JP 3634783 U JP3634783 U JP 3634783U JP S6240085 Y2 JPS6240085 Y2 JP S6240085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas chamber
blowby gas
lubricating oil
throttle valve
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3634783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142412U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3634783U priority Critical patent/JPS59142412U/ja
Publication of JPS59142412U publication Critical patent/JPS59142412U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240085Y2 publication Critical patent/JPS6240085Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案はデイーゼル機関における潤滑油の、
PCVホースを介しての吸気管への流入によつて
生ずる異常燃焼を防止する装置に関する。
従来技術 デイーゼル機関では、クランクケース内のブロ
ーバイガスは、ヘツドカバー内のブローバイガス
室で潤滑油分を分離されてから、PCVホースを
介して吸気管に戻される仕組となつている。分離
された潤滑油は、動弁系への潤滑油と一緒になつ
てシリンダヘツド及びシリンダブロツク内に形成
されるオイル戻し通路を通つてオイルパンに戻さ
れる。ブローバイガス室内の潤滑油面が上りすぎ
ると潤滑油はPCVホースを介して吸気管に流入
し、エンジンに吹い込まれ異常燃焼の原因とな
る。このようなオイル戻りの不良は、エンジンが
OHC型のように構造上動弁系潤滑のオイルがオ
イルパンに戻る通路を十分に大きくとれないとき
起り易い。これを防止するため動弁系への吸油量
を減らしたり、オイル戻り通路を出来る限り大き
くして対策しているが、完全ではない。
考案の開示 本考案の目的は、PCVホースを介しての潤滑
油の吸気管への流入による異常燃焼を防止する技
術を提供することにある。この目的を達成するた
め、本考案にあつては、ブローバイガス室内に潤
滑油の油面を検知するセンサを、一方吸気管内に
常時は開放のスロツトル弁を設け、センサによつ
て油面が所定以上に昇つたことを検知したらスロ
ツトル弁を閉鎖方向に駆動するアクチユエータを
設置している。
実施例 第1図において、10はデイーゼル機関のシリ
ンダブロツクであり、ピストン12が往復自在に
設けられている。ピストン12はコネクテイング
ロツド14を介しクランク軸16に連結される。
シリンダブロツク10上にシリンダヘツド18が
載置される。シリンダヘツド18に吸気ポート2
0が形成され、一端で吸気管21に他端で吸気弁
22によつて燃焼室23に連通される。シリンダ
ヘツド18上にヘツドカバー24が設けられ、ヘ
ツドカバー24内にカム軸26及びロツカアーム
軸28が位置する。ロツカアーム30は一端がカ
ム32に、他端がバルブ22のステム上端に夫々
当接し、カム32の山が来るとばね36に抗して
バルブ22の開弁を行う。ヘツドカバー24内の
動弁系には図示しない給油系からの潤滑油が送ら
れ、シリンダヘツド18及びシリンダブロツク1
0内に形成されるオイル戻り通路38を介して、
オイルパン40に戻される。シリンダヘツドカバ
ー24とシリンダヘツド18とはブローバイガス
室42を形成し、クランクケース44内のブロー
バイガスを図示しないPCV系を介して受け取
る。ブローバイガス室42内でブローバイガスは
潤滑油が分離され、分離されたガスはPCVホー
ス46を介して吸気管21に導入される。
本考案によれば、シリンダヘツドカバー24に
ブローバイガス室42内の潤滑油面の検知を行う
センサ50が設けられる。このセンサ50は液面
の検知を行うことができるものであれば如何なる
ものでも良いが例えば第2図の様な構成のものと
することができる。センサ50はヘツドカバー2
4に固設される底部の閉じた筒状本体52を有
し、その本体52の囲りに筒状フロート54が筒
状本体52を案内に上下動できるように配置され
る。筒状本体内にリードスイツチ56が縦方向に
配置される。フロート54に環状の磁石60が設
けられる。磁石60の、リードスイツチ56のリ
ード561,562の重ね合せ部に対する位置に
応じリードスイツチ56はON,OFFされる。即
ち、フロート54が破線のように最下部に位置し
ているときは、磁石60はリード561,562
の重ね合せ部に対して閉磁界を形成せず、スイツ
チはOFFである。フロート54が実線のように
位置するまで上昇すると磁石60よりリード56
1,562を通る閉磁界が形成され、スイツチは
ONとなる。このようなスイツチ56の働きでブ
ローバイガス室42内の油面が検知できる。
第1図に示すように、吸気管21内に絞り弁7
0が設けられこれは常時は開放である。絞り弁7
0はレバー72によつて負圧アクチユエータ74
に連結される。負圧アクチユエータ74のダイヤ
フラム76には3ポート電磁弁としての負圧切替
弁78によつて選択的に負圧又は大気圧が導入さ
れ絞り弁70の作動を制御する。即ち、負圧切替
弁78はダイヤフラム76に連通される共通ポー
ト781と、バキユームポンプなどの負圧源に連
通される第1切替ポート782と、空気クリーナ
等の大気圧源に連通される第2切替ポート783
とを持つ。負圧切替弁78に電気信号が印加され
ると、黒ぬりのポート位置となり、負圧がダイヤ
フラム76に働く結果ダイヤフラム76はばね8
0に抗して図の右方に動き絞り弁70は破線の如
く全閉となる。一方負圧切替弁78に電気信号が
印加されない状態では白のポート位置であり、ダ
イヤフラム76に大気圧が働く結果左方に動き絞
り弁70を実線の如く全開とする。
82は、油面センサ50からの信号によつて負
圧切替弁の駆動を行う制御回路であり、第2図の
ようにトランジスタ821を有し、そのエミツタ
は負圧切替弁78のソレノイド784に結線され
る。トランジスタ821のベースは分圧抵抗
R1,R2で分圧され、かつリードスイツチ56の
リード片562,561により電源に結線され
る。
以上述べた本考案の構成の作動において、ブロ
ーバイガス室42内の潤滑油面が低いときは第2
図におけるフロート54は破線の様に下側ストツ
パ521のところに位置し、このときはリードス
イツチ56はOFFである(第3図)。リードスイ
ツチ56のOFFによつてトランジスタ821の
ベースは0電位となり同トランジスタ821は
OFFとなり電磁弁78のソレノイド784は通
電されず、第1図の白のポート位置となる。その
ため、大気圧がダイヤフラム76に作用し、絞り
弁70を実線の如く全開とし、その結果、エンジ
ンの作動は通常のように行われる。
ブローバイガス室42内の油面の上昇によつて
フロート54は破線の位置より上方に動き始め、
Hの高さのところに来ると、リードスイツチ56
がONとなる。その結果、トランジスタ821の
ベース電位が分圧抵抗R1,R2で決められる値と
なり、トランジスタ821をONとする。その結
果切替弁78のソレノイド784へ通電が行わ
れ、第1図の黒ぬりの如く負圧がダイヤフラム7
6に作用し、絞り弁70は破線のように全閉とな
る。そのため、燃焼室23への空気が止められエ
ンジンは強制的に停止される。
考案の効果 ブローバイガス室42内の液面が所定値を超え
たとき絞り弁70を強制的に閉鎖することにより
エンジンを停止している。そのため、液面が高い
ときPCV管46を介し潤滑油が吸気管に流入す
るおそれ、即ち異常燃焼を事前に回避することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体構成図、第2図は液面検
知センサの部分の詳細断面図、第3図はスイツチ
の作動図。 21……吸気管、38……潤滑油戻し通路、4
2……ブローバイガス室、44……クランクケー
ス、46……PCVホース、50……油面検知セ
ンサ、70……絞り弁、74……絞り弁アクチユ
エータ、78……負圧切替弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイーゼル機関のクランクケースからのブロー
    バイガスより潤滑油分を分離するためのブローバ
    イガス室を有し、ブローバイガス室の上部はブロ
    ーバイガス環流通路によつて機関の吸気管に接続
    され、ブローバイガス室内の潤滑油面の検知用セ
    ンサを設けると共に、吸気管内に常時は開放の絞
    り弁を設け、前記検知センサによりブローバイガ
    ス室の液面が所定以上のとき絞り弁を閉鎖するよ
    う駆動するアクチユエータ手段を具備したデイー
    ゼル機関の異常燃焼防止装置。
JP3634783U 1983-03-15 1983-03-15 デイ−ゼル機関の異常燃焼防止装置 Granted JPS59142412U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3634783U JPS59142412U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 デイ−ゼル機関の異常燃焼防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3634783U JPS59142412U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 デイ−ゼル機関の異常燃焼防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142412U JPS59142412U (ja) 1984-09-22
JPS6240085Y2 true JPS6240085Y2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=30167021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3634783U Granted JPS59142412U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 デイ−ゼル機関の異常燃焼防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142412U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59142412U (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007382A (en) Cycle changeable engine
ATE288538T1 (de) Brennkraftmaschine mit einer zentral angeordneten nockenwelle
US6189512B1 (en) Variable valve timing engine
JPH0627496B2 (ja) 頭弁式内燃機関に対する弁機構潤滑装置
JP2010196594A (ja) 内燃機関のベンチレーション装置
JPS6240085Y2 (ja)
WO1992008880A1 (en) Internal combustion engines
JPH0351121U (ja)
US2617398A (en) Fume eliminator and fuel saver for internal-combustion engines
JPS6040810Y2 (ja) 内燃機関の作動制御装置
JPH0720371Y2 (ja) 燃料タンクの水抜き装置
US3473521A (en) Crankcase ventilation valve and fuel economizer
JPS59208116A (ja) ブロ−バイガス還元装置
JPS6211301Y2 (ja)
JPS6339367Y2 (ja)
JPH0227145Y2 (ja)
US20080308080A1 (en) Exhaust Gas Recirculation Control System
JPS5840245Y2 (ja) 内燃機関のオイル吹出し防止装置
JPS595124Y2 (ja) 2サイクル内燃機関のオイルポンプ装置
KR100435735B1 (ko) 전자석을 이용한 블로우-바이 가스 제거장치
JPS6224738Y2 (ja)
JPH0317213U (ja)
JP3135686B2 (ja) アルコールエンジンの制御装置
WO2021173393A1 (en) Fuel supply module for fuel system
JPS6039450Y2 (ja) 4サイクルエンジンのブリ−ザ装置