JPS6239650B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6239650B2 JPS6239650B2 JP56165428A JP16542881A JPS6239650B2 JP S6239650 B2 JPS6239650 B2 JP S6239650B2 JP 56165428 A JP56165428 A JP 56165428A JP 16542881 A JP16542881 A JP 16542881A JP S6239650 B2 JPS6239650 B2 JP S6239650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- cooler
- heat medium
- evaporator
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 44
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 35
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02G—HOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02G5/00—Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
- F02G5/02—Profiting from waste heat of exhaust gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Description
本発明はデイゼル機関に於ける排熱回収動力発
生装置の改良に係り、排熱の回収を空気冷却器の
系統と、エンジンジヤケツトクーラ及び排ガスク
ーラの系統とに分けて行なうことにより、排熱回
収効率の大幅な向上を可能としたデイゼル機関に
於ける排熱回収動力発生装置に関する。 従前から、大形の船舶用デイゼル機関に於いて
は、廃熱ボイラー等により排気ガスの排熱を回収
し、発生した蒸気を暖房や発電用に用いることが
行なわれている。 然し乍ら、デイゼル機関に於ける排熱量は、第
1表に示す如く、エンジンジヤケツトクーラーや
空気冷却器等からの排媒量が排気ガスの排熱量の
約60%強にも達しており、従前の排熱回収装置の
様に排気ガスのみを対象とする排熱回収装置で
は、省エネルギーを十分に達成出来ないという問
題が残されている。尚、第1表は中・小型デイゼ
ル機関の一例を示すものであるが、大型機関にあ
つても略同一の傾向にある。 又、第1図の機関出力に対する冷却系排熱量の
変化からも明らかな様に、1500PS以上のデイゼ
ル機関にあつては、空気冷却器の排熱量がより大
きなものになり、その結果空気冷却器からの効率
のよい排熱回収が熱回収率を高める上で重要なフ
アクターとなつてくる。
生装置の改良に係り、排熱の回収を空気冷却器の
系統と、エンジンジヤケツトクーラ及び排ガスク
ーラの系統とに分けて行なうことにより、排熱回
収効率の大幅な向上を可能としたデイゼル機関に
於ける排熱回収動力発生装置に関する。 従前から、大形の船舶用デイゼル機関に於いて
は、廃熱ボイラー等により排気ガスの排熱を回収
し、発生した蒸気を暖房や発電用に用いることが
行なわれている。 然し乍ら、デイゼル機関に於ける排熱量は、第
1表に示す如く、エンジンジヤケツトクーラーや
空気冷却器等からの排媒量が排気ガスの排熱量の
約60%強にも達しており、従前の排熱回収装置の
様に排気ガスのみを対象とする排熱回収装置で
は、省エネルギーを十分に達成出来ないという問
題が残されている。尚、第1表は中・小型デイゼ
ル機関の一例を示すものであるが、大型機関にあ
つても略同一の傾向にある。 又、第1図の機関出力に対する冷却系排熱量の
変化からも明らかな様に、1500PS以上のデイゼ
ル機関にあつては、空気冷却器の排熱量がより大
きなものになり、その結果空気冷却器からの効率
のよい排熱回収が熱回収率を高める上で重要なフ
アクターとなつてくる。
【表】
上述の如き事情に鑑み、近年省エネルギーのよ
り徹底を図るという観点から、排気ガスの排熱の
みならずエンジンジヤケツトの冷却熱や空気冷却
器の排熱等をも全て回収し、暖房や加熱用の熱源
としたり、或いは低沸点媒体を動作流体とするラ
ンキンサイクル機関を駆動して、電力等の動力を
発生する様にした排熱回収システムの開発が進め
られている。 第2図及び第3図はその代表例を示すものであ
つて、前者は、エンジンジヤケツトの冷却水と過
給器出口の空気冷却器からの排熱を暖房又は加熱
用に利用するものであり、又、後者は、エンジン
ジヤケツトの冷却水の排熱を利用してランキンサ
イクル機関を駆動し、発電を行なおうとするもの
である。 即ち、第2図に於いて、1はデイゼルエンジ
ン、2はエンジンジヤケツトクーラ、3は過給器
用排気タービン、4はターボ過給器、5は排ガス
クーラ、9は空気冷却器、11は2次冷却熱媒ポ
ンプ、14は1次冷却熱媒ポンプ、17は熱交換
器であり、ジヤケツトクーラ2と空気冷却器9と
熱交換器17を直列に接続して構成した閉回路に
1次冷却熱媒Aを流過せしめ、熱交換器17で予
熱した2次熱媒体Bを排ガスクーラ5で再加熱し
た後、所要箇所へ供給するよう構成されている。 而して、一般にデイゼル機関のエンジンジヤケ
ツトクーラ2に於いては、エンジンジヤケツトの
構造上1次冷却熱媒Aの沸騰による気泡の発生を
避けねばならず、1次冷却熱媒Aの温度もその沸
点以下に保たねばならない。又、エンジンジヤケ
ツトの耐圧の方も一般に4Kg/cm2G以下であり、
従つて1次冷却熱媒Aの作動圧力もこれ以下とす
る必要があり、通常冷却効果の面からする1次冷
却熱媒Aの作動温度としては、100℃程度までが
許容されている。 一方、ターボ過給器4を出る空気温度は通常
120〜130℃程度であつて、この熱を利用しようと
する場合に於いて空気冷却器9の経済的な設計を
行なおうとすれば、熱交換器17に入る2次冷却
熱媒Bの温度を十分近いものにしなくてはならな
くなつてくる。この様に、空気冷却器9とエンジ
ンジヤケツトクーラ2とは、構造や温度、圧力条
件を夫々著しく異にするものであり、第1図の如
く、温度や圧力条件が大きく異なる空気冷却器9
とジヤケツトターラ2を直列に接続して一次冷却
熱媒Aの閉流路を構成するシステムにあつては、
熱回収効率を向上せしめる上でより理想的な設計
を行い得ないという難点がある。 第3図は、前述の如くエンジンジヤケツトの冷
却熱を動力発生用に用いたシステムを示すもので
あり、1次冷却熱媒Aに高騰点熱媒油を用い、且
つエンジンジヤケツトクーラ2と排ガスクーラ5
とを直列に接続して1次冷却熱媒Aの閉循環回路
を構成するものである。尚、第3図に於いて、6
は低沸点媒体の蒸発器、10は蒸発器出口に於け
る1次冷却熱媒体Aの温度を更に下げるための熱
交換器であり、該熱交換器10で放出された熱量
は暖房やエンジンオイルの加熱用熱源として利用
される。又、7は発電タービン、8は凝縮器、1
1は2次冷却熱媒ポンプ、15はバイパス切替弁
である。 而して、前記第3図に示すシステムにあつて
は、熱交換器10を出る1次冷却熱媒体Aの温度
が相当高いため、空気冷却器9の排熱を回収する
ことが出来ない場合が多くあり、その結果熱回収
効率の大幅な向上を図り得ないという基本的な欠
点が内存する。 本発明は、従前のデイゼル機関の排熱回収動力
発生装置に於ける上述の如き問題の解決を課題と
するものであり、デイゼル機関に於けるエンジン
ジヤケツトクーラ2と空気冷却器9の構造や温度
並びに耐圧条件の差異に着目して両者の冷却系統
を夫々分離することにより、理想的な熱回収設計
と熱回収効率の大幅な向上を可能とした排熱回収
動力発生装置の提供を目的とするものである。 本発明は、デイゼル機関のエンジンジヤケツト
クーラと空気冷却器の冷却熱量並びに排気ガスの
熱量を夫々回収し、当該回収熱量によりランキン
サイクル機関を作動させ動力を発生するようにし
た排熱回収動力発生装置に於いて、前記エンジン
ジヤケツトクーラ→排ガスクーラ→蒸発器→減圧
機構→エンジンジヤケツトクーラの順に高沸点熱
媒を循環させると共に、タービン→凝縮器→空気
冷却器の順に循環させた低沸点熱媒を前記蒸発器
へ環流させ、高沸点熱媒と低沸点熱媒の混合によ
り発生した低沸点熱媒の蒸気をタービンへ供給す
ることを発明の基本構成とするものである。 以下、第5図に示す本発明の実施例に基づいて
その詳細を説明する。尚、第4図及び第5図に於
いて、前記第2図及び第3図と同一の部位名称に
は同じ参照番号を使用するものとする。 第4図は、本発明の基礎を成す排熱回収動力発
生装置のフローダイヤグラムであり、1次冷却熱
媒としては、高沸点の熱媒油Aoが使用されてい
る。 ジヤケツトクーラ2を出た熱媒油Aoは、排ガ
スクーラ5で排ガスDにより更に加熱され、蒸発
器6に於いて低沸点熱媒であるフロンBoを加熱
したあと、熱交換器10で暖房又は加熱用の熱量
を熱媒体Cに与え、1次冷却熱媒ポンプ14を介
して再びジヤケツトクーラ2へ戻される。一方、
低沸点熱媒Boは蒸発器6→タービン7→凝縮器
8→ポンプ11→空気冷却器9の順に循環し、空
気冷却器9に於いて低沸点熱媒体Boの沸点温度
以下の中間温度にまで予熱されたあと、蒸発器6
へ返されることになる。 当該排熱回収動力発生装置にあつては、一次冷
却熱媒が流過するジヤケツトクーラ2→排ガスク
ーラ5→蒸発器6→熱交換器10→一次冷却熱媒
ポンプ14の回路は、高沸点の熱媒油Aoを用い
ているため、エンジンジヤケツトの構造上から要
求される所定の低圧状態に容易に保持することが
出来、且つエンジンジヤケツトクーラ2内に熱媒
Aoの滞留が生じても、熱媒油Aoの有する高い安
定性の故に熱分解を生じる怖れは全くない。 一方、空気冷却器9の方は、構造上高圧に耐え
得る管型熱交換器を採用することによつて容易に
低沸点熱媒体の動作圧力に耐えることができ、前
記第2図の如き、熱交換器17を介しての間接熱
利用の場合に比較して、空気冷却器9に於ける熱
回収効率が著しく向上する。又、ターボ過給器4
からの空気温度は120〜130℃程度であり、従つて
フロン等の低沸点熱媒Boが熱分解を起す危険も
殆んど無く、当該低沸点熱媒Boによる直接冷却
方式は極めて有利なものとなる。 第5図は、本発明の実施例に係る排熱回収動力
発生装置のフローダイグフラムであり、エンジン
ジヤケツトクーラ2から給液ポンプ18,排ガス
クーラ5,蒸発器6を順次経てエンジンジヤケツ
トクーラ2に至る高沸点熱媒Aoの循環経路31
を設け、その蒸発器6からエンジンジヤケツトク
ーラ2に至る循環経路部分31aに、給液ポンプ
18の駆動軸と同軸連結した液タービン12及び
高沸点熱媒Aoの熱量を回収してその回収熱を暖
房等の熱源として利用するための熱交換器10を
介設し、更にタービン7から凝縮器8,空気冷却
器9,蒸発器6を順次経てタービン12に至る低
沸点熱媒Boの循環経路32を設けてある。そし
て、蒸発器6として、1次冷却熱媒である高沸点
熱媒油Aoと、2次冷却熱媒である低沸点熱媒Bo
とを直接混合して熱交換を行なう構造のものが使
用されている。 即ち、1次側の高沸点熱媒油Aoは、蒸発器6
にて低沸点熱媒体Boを加熱したあと更に熱交換
器10にて暖房又は加熱用熱媒Cを加熱する。そ
して、熱交換器10を出たあと減圧機構たる液タ
ービン12へ入つてこれを回転駆動し、エンジン
ジヤケツトクーラ2の耐圧強度程度にまで圧力降
下されたあとジヤケツトクーラ2へ入る。エンジ
ンジヤケツト部の冷却を行なつた熱媒油Aoは、
給液ポンプ18により加圧され、排ガスクーラ5
で排熱を回収したあと再び蒸発器6に還り、低沸
点媒体Boを加熱する。 一方、低沸点熱媒Boは蒸発器6内で熱媒油Ao
との直接混合によつて加熱され蒸発する。そし
て、当該蒸気は、タービン7を駆動した後凝縮器
8で冷却液化され、ポンプ11により空気冷却器
9へ送られて過給器4からの高温空気により加熱
された後、再び蒸発器6へ還される。尚、液ター
ビン12の吐出側と給液ポンプ18の吸入側間の
熱媒油Aoの圧力は、エンジンジヤケツトクーラ
2の耐圧範囲内に保持される様になつており、従
つて、蒸発器6で熱媒油Aoと低沸点熱媒Boが直
接混合され、蒸発器6の器内圧力がエンジンジヤ
ケツトへ伝播しても何等問題は無い。また、蒸発
器6を出た高沸点熱媒Aoは高温であり、そのま
まエンジンジヤケツトクーラ2に供給したのでは
エンジンジヤケツトクーラ2の冷却機能を良好に
発揮させ得ないが、この高沸点熱媒Aoは熱交換
器10により熱媒体Cと熱交換されて低温化され
るから、このような問題は生じない。一方、高沸
点熱媒Aoからの回収熱は暖房等の熱負荷部にお
ける熱源として利用され、無駄にならない。 前記液タービン12は、給液ポンプ18と電動
機13を介して同軸に連絡されており、ポンプ1
8の駆動に必要なエネルギーの一部が液タービン
12から供給され、その不足分が電動機13より
供給される構成となつている。当該構成とするこ
とにより、熱媒油Aoの減圧に伴なうエネルギー
損失の一部をポンプ18の駆動用動力として回収
することが出来、系内の消費電力の削減が可能と
なる。 又、液タービン12による減圧に代え、圧力検
知器19′と減圧弁16を用いる様にすることも
可能ではあるが、このようにすると、熱媒油Ao
をジヤケツトクーラ2の圧力から蒸発器6の圧力
にまで加圧するための全エネルギーを、電動機1
3により供給する必要があり、消費電力がそれだ
け増加することになる。 液タービン12が故障若しくは停止した場合に
は、ジヤケツトクーラ2内の圧力が過上昇する。
従つて、圧力の過上昇に起因する破損を防止する
ために、ジヤケツトクーラ2内の圧力を圧力検出
器19によりり検知し、当該信号により電磁弁2
0を閉止して蒸発器6からジヤケツトクーラ2へ
の圧力伝播を遮断する。又、ジヤケツトクーラ2
の出口側の方は、給液ポンプ18の逆止弁21に
より遮断されるので、クーラ2内圧の過上昇は完
全に防止されることになる。 尚、電磁弁20によるジヤケツトクーラ2と蒸
発器6間の回路遮断に代えて、蒸発器6とタービ
ン7間に設けた三方バイパス弁22を圧力検知器
19の信号により作動させ、熱媒蒸気を凝縮器8
へ放出する構成とすることも可能である。 本発明は上述の通り、空気冷却器系統の排熱回
収とジヤケツトクーラ系統の熱回収とを夫々分離
して行ない、デイゼル機関のエンジンジヤケツト
クーラ2と排ガスクーラ5とを直列に連結してこ
れに高沸点冷却熱媒Ao例えば熱媒油を流過さ
せ、回収熱量を蒸発器6にて低沸点熱媒Bo例え
ばフロンに直接的に与えてランキンサイクル機関
により動力の発生を行なうと共に、凝縮器8を出
た低温の低沸点熱媒Boをエンジン過給器4の空
気冷却器9へ直接通し、予熱後にこれを蒸発器6
へ還す構成としているため、デイゼル機関のジヤ
ケツトクーラ2や空気熱交換器9等の構造、温
度、耐圧に夫々応じた最適の排熱回収を行なうこ
とが出来、従前のこの種排熱回収動力発生装置に
比較して極めて効率の高い熱回収を行ない得る。 しかも、蒸発器6からエンジンジヤケツトクー
ラ2へと供給される高沸点熱媒Aoを給液ポンプ
18と同軸連結せる液タービン12及び熱回収用
の熱交換器10により、クーラ2の構造,機能に
適した圧力,温度にまで低下させるようにしたか
ら、高圧,高温の高沸点熱媒Aoがそのまま供給
されることによつて生じるクーラ2の耐圧構造上
及び冷却機能上の問題を効果的に解消しうるもの
であると共に、高沸点熱媒Aoを減圧,低温化さ
せることによる損失エネルギを給液ポンプ18の
駆動エネルギ及び熱負荷部の熱源として利用し得
て、更なる排熱回収効率の向上並びに省エネルギ
化を図りうるものである。 本発明は上述の通り優れた実用的効用を有する
ものである。
り徹底を図るという観点から、排気ガスの排熱の
みならずエンジンジヤケツトの冷却熱や空気冷却
器の排熱等をも全て回収し、暖房や加熱用の熱源
としたり、或いは低沸点媒体を動作流体とするラ
ンキンサイクル機関を駆動して、電力等の動力を
発生する様にした排熱回収システムの開発が進め
られている。 第2図及び第3図はその代表例を示すものであ
つて、前者は、エンジンジヤケツトの冷却水と過
給器出口の空気冷却器からの排熱を暖房又は加熱
用に利用するものであり、又、後者は、エンジン
ジヤケツトの冷却水の排熱を利用してランキンサ
イクル機関を駆動し、発電を行なおうとするもの
である。 即ち、第2図に於いて、1はデイゼルエンジ
ン、2はエンジンジヤケツトクーラ、3は過給器
用排気タービン、4はターボ過給器、5は排ガス
クーラ、9は空気冷却器、11は2次冷却熱媒ポ
ンプ、14は1次冷却熱媒ポンプ、17は熱交換
器であり、ジヤケツトクーラ2と空気冷却器9と
熱交換器17を直列に接続して構成した閉回路に
1次冷却熱媒Aを流過せしめ、熱交換器17で予
熱した2次熱媒体Bを排ガスクーラ5で再加熱し
た後、所要箇所へ供給するよう構成されている。 而して、一般にデイゼル機関のエンジンジヤケ
ツトクーラ2に於いては、エンジンジヤケツトの
構造上1次冷却熱媒Aの沸騰による気泡の発生を
避けねばならず、1次冷却熱媒Aの温度もその沸
点以下に保たねばならない。又、エンジンジヤケ
ツトの耐圧の方も一般に4Kg/cm2G以下であり、
従つて1次冷却熱媒Aの作動圧力もこれ以下とす
る必要があり、通常冷却効果の面からする1次冷
却熱媒Aの作動温度としては、100℃程度までが
許容されている。 一方、ターボ過給器4を出る空気温度は通常
120〜130℃程度であつて、この熱を利用しようと
する場合に於いて空気冷却器9の経済的な設計を
行なおうとすれば、熱交換器17に入る2次冷却
熱媒Bの温度を十分近いものにしなくてはならな
くなつてくる。この様に、空気冷却器9とエンジ
ンジヤケツトクーラ2とは、構造や温度、圧力条
件を夫々著しく異にするものであり、第1図の如
く、温度や圧力条件が大きく異なる空気冷却器9
とジヤケツトターラ2を直列に接続して一次冷却
熱媒Aの閉流路を構成するシステムにあつては、
熱回収効率を向上せしめる上でより理想的な設計
を行い得ないという難点がある。 第3図は、前述の如くエンジンジヤケツトの冷
却熱を動力発生用に用いたシステムを示すもので
あり、1次冷却熱媒Aに高騰点熱媒油を用い、且
つエンジンジヤケツトクーラ2と排ガスクーラ5
とを直列に接続して1次冷却熱媒Aの閉循環回路
を構成するものである。尚、第3図に於いて、6
は低沸点媒体の蒸発器、10は蒸発器出口に於け
る1次冷却熱媒体Aの温度を更に下げるための熱
交換器であり、該熱交換器10で放出された熱量
は暖房やエンジンオイルの加熱用熱源として利用
される。又、7は発電タービン、8は凝縮器、1
1は2次冷却熱媒ポンプ、15はバイパス切替弁
である。 而して、前記第3図に示すシステムにあつて
は、熱交換器10を出る1次冷却熱媒体Aの温度
が相当高いため、空気冷却器9の排熱を回収する
ことが出来ない場合が多くあり、その結果熱回収
効率の大幅な向上を図り得ないという基本的な欠
点が内存する。 本発明は、従前のデイゼル機関の排熱回収動力
発生装置に於ける上述の如き問題の解決を課題と
するものであり、デイゼル機関に於けるエンジン
ジヤケツトクーラ2と空気冷却器9の構造や温度
並びに耐圧条件の差異に着目して両者の冷却系統
を夫々分離することにより、理想的な熱回収設計
と熱回収効率の大幅な向上を可能とした排熱回収
動力発生装置の提供を目的とするものである。 本発明は、デイゼル機関のエンジンジヤケツト
クーラと空気冷却器の冷却熱量並びに排気ガスの
熱量を夫々回収し、当該回収熱量によりランキン
サイクル機関を作動させ動力を発生するようにし
た排熱回収動力発生装置に於いて、前記エンジン
ジヤケツトクーラ→排ガスクーラ→蒸発器→減圧
機構→エンジンジヤケツトクーラの順に高沸点熱
媒を循環させると共に、タービン→凝縮器→空気
冷却器の順に循環させた低沸点熱媒を前記蒸発器
へ環流させ、高沸点熱媒と低沸点熱媒の混合によ
り発生した低沸点熱媒の蒸気をタービンへ供給す
ることを発明の基本構成とするものである。 以下、第5図に示す本発明の実施例に基づいて
その詳細を説明する。尚、第4図及び第5図に於
いて、前記第2図及び第3図と同一の部位名称に
は同じ参照番号を使用するものとする。 第4図は、本発明の基礎を成す排熱回収動力発
生装置のフローダイヤグラムであり、1次冷却熱
媒としては、高沸点の熱媒油Aoが使用されてい
る。 ジヤケツトクーラ2を出た熱媒油Aoは、排ガ
スクーラ5で排ガスDにより更に加熱され、蒸発
器6に於いて低沸点熱媒であるフロンBoを加熱
したあと、熱交換器10で暖房又は加熱用の熱量
を熱媒体Cに与え、1次冷却熱媒ポンプ14を介
して再びジヤケツトクーラ2へ戻される。一方、
低沸点熱媒Boは蒸発器6→タービン7→凝縮器
8→ポンプ11→空気冷却器9の順に循環し、空
気冷却器9に於いて低沸点熱媒体Boの沸点温度
以下の中間温度にまで予熱されたあと、蒸発器6
へ返されることになる。 当該排熱回収動力発生装置にあつては、一次冷
却熱媒が流過するジヤケツトクーラ2→排ガスク
ーラ5→蒸発器6→熱交換器10→一次冷却熱媒
ポンプ14の回路は、高沸点の熱媒油Aoを用い
ているため、エンジンジヤケツトの構造上から要
求される所定の低圧状態に容易に保持することが
出来、且つエンジンジヤケツトクーラ2内に熱媒
Aoの滞留が生じても、熱媒油Aoの有する高い安
定性の故に熱分解を生じる怖れは全くない。 一方、空気冷却器9の方は、構造上高圧に耐え
得る管型熱交換器を採用することによつて容易に
低沸点熱媒体の動作圧力に耐えることができ、前
記第2図の如き、熱交換器17を介しての間接熱
利用の場合に比較して、空気冷却器9に於ける熱
回収効率が著しく向上する。又、ターボ過給器4
からの空気温度は120〜130℃程度であり、従つて
フロン等の低沸点熱媒Boが熱分解を起す危険も
殆んど無く、当該低沸点熱媒Boによる直接冷却
方式は極めて有利なものとなる。 第5図は、本発明の実施例に係る排熱回収動力
発生装置のフローダイグフラムであり、エンジン
ジヤケツトクーラ2から給液ポンプ18,排ガス
クーラ5,蒸発器6を順次経てエンジンジヤケツ
トクーラ2に至る高沸点熱媒Aoの循環経路31
を設け、その蒸発器6からエンジンジヤケツトク
ーラ2に至る循環経路部分31aに、給液ポンプ
18の駆動軸と同軸連結した液タービン12及び
高沸点熱媒Aoの熱量を回収してその回収熱を暖
房等の熱源として利用するための熱交換器10を
介設し、更にタービン7から凝縮器8,空気冷却
器9,蒸発器6を順次経てタービン12に至る低
沸点熱媒Boの循環経路32を設けてある。そし
て、蒸発器6として、1次冷却熱媒である高沸点
熱媒油Aoと、2次冷却熱媒である低沸点熱媒Bo
とを直接混合して熱交換を行なう構造のものが使
用されている。 即ち、1次側の高沸点熱媒油Aoは、蒸発器6
にて低沸点熱媒体Boを加熱したあと更に熱交換
器10にて暖房又は加熱用熱媒Cを加熱する。そ
して、熱交換器10を出たあと減圧機構たる液タ
ービン12へ入つてこれを回転駆動し、エンジン
ジヤケツトクーラ2の耐圧強度程度にまで圧力降
下されたあとジヤケツトクーラ2へ入る。エンジ
ンジヤケツト部の冷却を行なつた熱媒油Aoは、
給液ポンプ18により加圧され、排ガスクーラ5
で排熱を回収したあと再び蒸発器6に還り、低沸
点媒体Boを加熱する。 一方、低沸点熱媒Boは蒸発器6内で熱媒油Ao
との直接混合によつて加熱され蒸発する。そし
て、当該蒸気は、タービン7を駆動した後凝縮器
8で冷却液化され、ポンプ11により空気冷却器
9へ送られて過給器4からの高温空気により加熱
された後、再び蒸発器6へ還される。尚、液ター
ビン12の吐出側と給液ポンプ18の吸入側間の
熱媒油Aoの圧力は、エンジンジヤケツトクーラ
2の耐圧範囲内に保持される様になつており、従
つて、蒸発器6で熱媒油Aoと低沸点熱媒Boが直
接混合され、蒸発器6の器内圧力がエンジンジヤ
ケツトへ伝播しても何等問題は無い。また、蒸発
器6を出た高沸点熱媒Aoは高温であり、そのま
まエンジンジヤケツトクーラ2に供給したのでは
エンジンジヤケツトクーラ2の冷却機能を良好に
発揮させ得ないが、この高沸点熱媒Aoは熱交換
器10により熱媒体Cと熱交換されて低温化され
るから、このような問題は生じない。一方、高沸
点熱媒Aoからの回収熱は暖房等の熱負荷部にお
ける熱源として利用され、無駄にならない。 前記液タービン12は、給液ポンプ18と電動
機13を介して同軸に連絡されており、ポンプ1
8の駆動に必要なエネルギーの一部が液タービン
12から供給され、その不足分が電動機13より
供給される構成となつている。当該構成とするこ
とにより、熱媒油Aoの減圧に伴なうエネルギー
損失の一部をポンプ18の駆動用動力として回収
することが出来、系内の消費電力の削減が可能と
なる。 又、液タービン12による減圧に代え、圧力検
知器19′と減圧弁16を用いる様にすることも
可能ではあるが、このようにすると、熱媒油Ao
をジヤケツトクーラ2の圧力から蒸発器6の圧力
にまで加圧するための全エネルギーを、電動機1
3により供給する必要があり、消費電力がそれだ
け増加することになる。 液タービン12が故障若しくは停止した場合に
は、ジヤケツトクーラ2内の圧力が過上昇する。
従つて、圧力の過上昇に起因する破損を防止する
ために、ジヤケツトクーラ2内の圧力を圧力検出
器19によりり検知し、当該信号により電磁弁2
0を閉止して蒸発器6からジヤケツトクーラ2へ
の圧力伝播を遮断する。又、ジヤケツトクーラ2
の出口側の方は、給液ポンプ18の逆止弁21に
より遮断されるので、クーラ2内圧の過上昇は完
全に防止されることになる。 尚、電磁弁20によるジヤケツトクーラ2と蒸
発器6間の回路遮断に代えて、蒸発器6とタービ
ン7間に設けた三方バイパス弁22を圧力検知器
19の信号により作動させ、熱媒蒸気を凝縮器8
へ放出する構成とすることも可能である。 本発明は上述の通り、空気冷却器系統の排熱回
収とジヤケツトクーラ系統の熱回収とを夫々分離
して行ない、デイゼル機関のエンジンジヤケツト
クーラ2と排ガスクーラ5とを直列に連結してこ
れに高沸点冷却熱媒Ao例えば熱媒油を流過さ
せ、回収熱量を蒸発器6にて低沸点熱媒Bo例え
ばフロンに直接的に与えてランキンサイクル機関
により動力の発生を行なうと共に、凝縮器8を出
た低温の低沸点熱媒Boをエンジン過給器4の空
気冷却器9へ直接通し、予熱後にこれを蒸発器6
へ還す構成としているため、デイゼル機関のジヤ
ケツトクーラ2や空気熱交換器9等の構造、温
度、耐圧に夫々応じた最適の排熱回収を行なうこ
とが出来、従前のこの種排熱回収動力発生装置に
比較して極めて効率の高い熱回収を行ない得る。 しかも、蒸発器6からエンジンジヤケツトクー
ラ2へと供給される高沸点熱媒Aoを給液ポンプ
18と同軸連結せる液タービン12及び熱回収用
の熱交換器10により、クーラ2の構造,機能に
適した圧力,温度にまで低下させるようにしたか
ら、高圧,高温の高沸点熱媒Aoがそのまま供給
されることによつて生じるクーラ2の耐圧構造上
及び冷却機能上の問題を効果的に解消しうるもの
であると共に、高沸点熱媒Aoを減圧,低温化さ
せることによる損失エネルギを給液ポンプ18の
駆動エネルギ及び熱負荷部の熱源として利用し得
て、更なる排熱回収効率の向上並びに省エネルギ
化を図りうるものである。 本発明は上述の通り優れた実用的効用を有する
ものである。
第1図は、デイゼル機関に於ける機関出力と各
冷却用機器に於ける熱損失量の関係を示すもので
ある。第2図は、従前の空気冷却器とエンジンジ
ヤケツトクーラの排熱を回収し、暖房又は加熱用
に利用する場合のフローダイヤグラムであり、第
3図は、従前のジヤケツトクーラの排熱を利用し
てランキンサイクル機関により動力発生を行なう
場合のフローダイヤグラムである。第4図は、本
発明の基礎を成す排熱回収動力発生装置のフロー
ダイヤグラムである。第5図は、本発明の実施例
に係る排熱回収動力発生装置のフローダイヤグラ
ムである。 Ao…高沸点熱媒、Bo…低沸点熱媒、D…排気
ガス、1…デイゼルエンジン、2…エンジンジヤ
ケツトクーラ、3…過給器用排気タービン、4…
ターボ過給器、5…排ガスクーラ、6…蒸発器、
7…タービン、8…凝縮器、9…空気冷却器、1
0…熱交換器、11…2次冷却熱媒ポンプ、12
…液タービン、13…電動機、14…1次冷却熱
媒ポンプ、18…給液ポンプ、31…高沸点熱媒
の循環経路、31a…循環経路部分、32…低沸
点熱媒の循環経路。
冷却用機器に於ける熱損失量の関係を示すもので
ある。第2図は、従前の空気冷却器とエンジンジ
ヤケツトクーラの排熱を回収し、暖房又は加熱用
に利用する場合のフローダイヤグラムであり、第
3図は、従前のジヤケツトクーラの排熱を利用し
てランキンサイクル機関により動力発生を行なう
場合のフローダイヤグラムである。第4図は、本
発明の基礎を成す排熱回収動力発生装置のフロー
ダイヤグラムである。第5図は、本発明の実施例
に係る排熱回収動力発生装置のフローダイヤグラ
ムである。 Ao…高沸点熱媒、Bo…低沸点熱媒、D…排気
ガス、1…デイゼルエンジン、2…エンジンジヤ
ケツトクーラ、3…過給器用排気タービン、4…
ターボ過給器、5…排ガスクーラ、6…蒸発器、
7…タービン、8…凝縮器、9…空気冷却器、1
0…熱交換器、11…2次冷却熱媒ポンプ、12
…液タービン、13…電動機、14…1次冷却熱
媒ポンプ、18…給液ポンプ、31…高沸点熱媒
の循環経路、31a…循環経路部分、32…低沸
点熱媒の循環経路。
Claims (1)
- 1 デイゼル機関のエンジンジヤケツトクーラ2
と空気冷却器9の冷却熱量並びに排気ガスDの熱
量を夫々回収し、当該回収熱量によりランキンサ
イクル機関を作動させ動力を発生するようにした
排熱回収動力発生装置に於いて、エンジンジヤケ
ツトクーラ2から給液ポンプ18,排ガスクーラ
5,蒸発器6を順次経てエンジンジヤケツトクー
ラ2に至る高沸点熱媒Aoの循環経路31を設
け、その蒸発器6からエンジンジヤケツトクーラ
2に至る循環経路部分31aに、給液ポンプ18
の駆動軸と同軸連結した液タービン12及び高沸
点熱媒Aoの熱量を回収してその回収熱を暖房等
の熱源として利用するための熱交換器10を介設
し、更にタービン7から凝縮器8,空気冷却器
9,蒸発器6を順次経てタービン12に至る低沸
点熱媒Boの循環経路32を設け、蒸発器6を高
沸点熱媒Aoと低沸点熱媒Boとを直接混合して低
沸点熱媒Boの蒸気を発生させる構成としたこと
を特徴とするデイゼル機関に於ける排熱回収動力
発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56165428A JPS5865917A (ja) | 1981-10-15 | 1981-10-15 | デイゼル機関に於ける排熱回収動力発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56165428A JPS5865917A (ja) | 1981-10-15 | 1981-10-15 | デイゼル機関に於ける排熱回収動力発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5865917A JPS5865917A (ja) | 1983-04-19 |
JPS6239650B2 true JPS6239650B2 (ja) | 1987-08-24 |
Family
ID=15812233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56165428A Granted JPS5865917A (ja) | 1981-10-15 | 1981-10-15 | デイゼル機関に於ける排熱回収動力発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5865917A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4586338A (en) * | 1984-11-14 | 1986-05-06 | Caterpillar Tractor Co. | Heat recovery system including a dual pressure turbine |
JP2011231636A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶 |
JP5701203B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-04-15 | 三菱重工業株式会社 | 内燃機関の廃熱を利用した電動過給装置 |
JP6718802B2 (ja) | 2016-12-02 | 2020-07-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱エネルギー回収装置及びその立ち上げ運転方法 |
US20190234343A1 (en) * | 2018-01-30 | 2019-08-01 | International Engine Intellectual Property Company, Llc. | Organic rankine cycle waste heat recovery system having two loops |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455256A (en) * | 1977-10-11 | 1979-05-02 | Hitachi Ltd | Waste-heat utilizing power plant |
JPS54135944A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-22 | Hitachi Ltd | Operation controlling method of power plant |
JPS5557609A (en) * | 1978-10-25 | 1980-04-28 | Sulzer Ag | Internal combustion engine |
-
1981
- 1981-10-15 JP JP56165428A patent/JPS5865917A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455256A (en) * | 1977-10-11 | 1979-05-02 | Hitachi Ltd | Waste-heat utilizing power plant |
JPS54135944A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-22 | Hitachi Ltd | Operation controlling method of power plant |
JPS5557609A (en) * | 1978-10-25 | 1980-04-28 | Sulzer Ag | Internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5865917A (ja) | 1983-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0636779B1 (en) | Thermal power engine and its operating method | |
KR101328401B1 (ko) | 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감 장치 | |
CN103982259B (zh) | 一种基于orc系统的柴油发电机废热发电装置 | |
CN107289670A (zh) | 一种船舶余热梯级利用式空调装置及工作方法 | |
WO2019114536A1 (zh) | 构造冷源能量回收系统、热力发动机系统及能量回收方法 | |
CN203201684U (zh) | 一种基于朗肯循环的内燃发电机组余热梯级回收利用系统 | |
CN105804818A (zh) | 一种用于重型柴油机余热梯级利用的co2朗肯循环系统 | |
CN103758659B (zh) | 高效紧凑内燃机-有机朗肯循环复合系统及其工作方法 | |
JPS6239650B2 (ja) | ||
KR101271188B1 (ko) | 선박용 폐열 회수 시스템 | |
CN112127976A (zh) | 一种船用发动机余热回收利用系统及其方法 | |
RU2440504C1 (ru) | Когенерационная установка с двигателем внутреннего сгорания и двигателем стирлинга | |
KR20170138267A (ko) | 선박의 폐열회수 시스템 | |
CN213631043U (zh) | 一种渔船用喷射压缩式制冷系统 | |
CN114370354A (zh) | 一种适用于发动机变工况的余热回收系统及方法 | |
CN114228972A (zh) | 一种船舶废热回收利用循环系统 | |
CN206769968U (zh) | 一种船用动力机组冷却与余热利用系统 | |
RU2805213C1 (ru) | Энергосберегающее устройство судовой энергетической установки речного судна | |
CN216131964U (zh) | 一种内燃机组热量回收系统 | |
JPH0117010Y2 (ja) | ||
JPH02301606A (ja) | コージェネレーションシステム | |
CN216429706U (zh) | 一种聚酯化纤高温凝液热电降温装置 | |
CN209990515U (zh) | 汽轮机低品位热量回收系统 | |
KR20240106585A (ko) | 간접 유기 랜킨 사이클(orc) 발전 시스템 | |
CN115234400A (zh) | 应用于船舶及海洋工程领域的余热发电系统 |