JPS6239482A - ホツパ装置 - Google Patents

ホツパ装置

Info

Publication number
JPS6239482A
JPS6239482A JP60177269A JP17726985A JPS6239482A JP S6239482 A JPS6239482 A JP S6239482A JP 60177269 A JP60177269 A JP 60177269A JP 17726985 A JP17726985 A JP 17726985A JP S6239482 A JPS6239482 A JP S6239482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
circumferential wall
tube
inner circumferential
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60177269A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUNI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MARUNI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUNI SEISAKUSHO KK filed Critical MARUNI SEISAKUSHO KK
Priority to JP60177269A priority Critical patent/JPS6239482A/ja
Publication of JPS6239482A publication Critical patent/JPS6239482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば油分を含んだ粉体、練物、粘性体等(
以下、「粉体等」と略称する)を袋や瓶、皿、箱等の容
器に充填または供給する場合に用いて好適なホッパ装置
に関し、特に、粉体等がホッパの内側面に付着してホッ
パ内に滞留する居つき現象やブリッヂ現象等を確実に防
止できるようにしたホッパ装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、粉体等の袋詰め、瓶詰め、皿詰めまたは箱詰め
等を行う場合には、予め混合攪拌された粉体等をホッパ
装置内に貯留しておき、該ホッパ装置の下端に設けられ
た小径の排出口から粉体等を所定量づつ排出させて、袋
や瓶、皿、箱等に充填供給するようにしている。
一般に、この種のホッパ装置は剛性材料から逆円錐台状
や逆角錐台状等の形状に形成され、上端に大径の開口部
が、下端に小径の排出口がそれぞれ設けられたホッパと
、該ホッパの下端側に位置して、該ホッパ内に貯留され
た粉体等を前記排出口から所定量づつ排出させるための
オーガあるいはその他の機構とから構成され、該オーガ
を所定数回転させることによって所定量の粉体等を袋や
瓶、皿、箱等に充填供給するようになっている。
ところで、従来のホッパ装置にあっては、粉体等が油分
や水分等を含んでいる場合に、この粉体等がホッパの内
側面に付着してブリッヂ現象や居つき現象等を起し、こ
の粉体等を良好に排出できないことがある。
このため、従来技術では、粉体等を所定量づつ袋や瓶、
皿、箱等に連続的に充填供給することができず、流れ作
業で行われる粉体等の袋詰めや箱詰め作業等を途中で停
止しなければならなくなるという欠点がある。また、ホ
ッパの内周面に粉体等が付着すると、洗浄等の作業がや
りにくくなり、粉体等の切替時にきれいにおちにくい等
の欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので
あり、本発明が解決しようとする問題点は、粉体等がホ
ッパの内側面に付着して生じるブリッヂ現象や居つき現
象等を確実に防止でき、粉体等を連続的に充填供給でき
るようにしたホッパ装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために本発明は、剛性材料に
よって逆円錐台状または逆角錐台状に形成された外周壁
と、可撓性材料によって形成され、上端が大径の開口部
となり、下端が小径の流出口となるように前記外周壁の
内側に配設された内周壁と、該内周壁と外周壁との間に
介挿され、外部から流体を給排することによって拡縮可
能となったチューブ体とからなる構成を採用している。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図ないし第4図に基づいて
説明する。
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示してい
る。
図において、1はホッパ装置本体の外周壁で、該外周壁
lはステンレス等の剛性材料によって逆円錐台状に形成
されている。2.3は該外周壁1の上端内周および下端
内周にそれぞれ固着された環状の支持枠で、該各支持枠
2,3もステンレス等の剛性材料によって形成されてお
り、下側の支持枠3は上側の支持枠2に対して小径に形
成され後述する供給ノズル6のフランジ部6Bにボルト
等の手段で固着されている。
4はホッパ装置本体の内周壁で、該内周壁4はシリコン
ゴム等の可撓性材料によって、前記外周壁1とほぼ同一
形状でかつ小径に形成され、上端が開口部4Aとなり、
下端が流出口4Bとなるように外周壁1の内側に配設さ
れている。そして、該開口部4Aおよび流出口4Bの各
外周面はそれぞれ前記支持枠2,3の各内周面に強固な
固定手段を用いて固着されており、該内周壁4の内側に
は開口部4Aを介して投入される粉体(図示せず)が収
容されるようになっている。
5は該内周壁4と外周壁1との間に介挿され、外部から
圧縮空気を給排することによって拡縮可能となったチュ
ーブ体で、該チューブ体5は前記支持枠2,3間に位置
して内周壁4と外周壁1との間に複数個列設された円環
状のチューブ5A。
5A・・・によって構成されている。そして、該各チュ
ーブ5Aはシリコンゴム等の可撓性材料によって拡径、
縮径可能に形成され、各チューブ5Aに外部から圧縮空
気が給排されるようになっている。
即ち、各チューブ5Aはそれぞれ制御弁を介して空気圧
縮機(いずれも図示せず)に接続されており、各制御弁
を順次開閉することにより、各チューブ5Aは順次拡径
、縮径されるようになっている(第2図参照)。
次に、6は前記内周壁4の内側に収容された粉体を、例
えばコンベア等の手段で搬送されてくる袋や瓶、皿、箱
等に充填供給するための供給ノズルで、該供給ノズル6
はステンレス等の剛性材料から形成され、前記流出口4
Bの下側に位置して該流出口4Bと共に粉体の排出口を
構成する筒部6Aと、該筒部6Aの上端外周から径方向
に延設され、前記下側の支持枠3に固着されたフランジ
部6Bとからなっている。そして、該フランジ部6Bは
図示しない支持部材によって、例えば地面から所定の高
さ位置に位置決めされている。また、前記外周壁l、支
持枠2も同様に支持部材によって位置決めされている。
さらに、7は外周壁1の中心軸上に配設された回転軸で
、該回転軸7は上端に設けられるDCモータやACモー
タ等の駆動源(図示せず)によって回転駆動されるよう
になっている。8は該回転軸7の下端側に固着され前記
供給ノズル6の内側に配設されたオーガで、該オーガ8
は回転軸7を介して所定数回転されるごとに所定量の粉
体を供給ノズル6から排出するようになっている。
次に、以上の通り構成されるホッパ装置の作動について
説明する。
まず、内周壁4の内側に開口部4Aを介して粉体を収容
させる場合には、予め各チューブ5A内に圧縮空気を供
給し、該各チューブ5Aを第1図中に示すように拡径さ
せておく。そして、内周壁4の内側に収容された粉体を
供給ノズル6を介して排出する場合には、回転軸7を介
してオーガ8を所定数回転させ、コンベア等の手段によ
って供給ノズル6の下側に搬送されてくる袋や瓶、皿、
箱等に所定量の粉体を順次充填供給する。
そして、粉体中に多量の油分や水分が含まれ、この粉体
が内周壁4に付着し、ブリッヂ現象や居つき現象等を起
す可能性がある場合には、第2図(i)に示す如く各チ
ューブ5Aから圧縮空気を排気し各チュブ5Aを縮径さ
せる。このとき、内周壁4は粉体によって径方向外向き
に押圧されているから、該内周壁4は外向きに湾曲して
、該内周壁4に付着した粉体を剥離させる。
次に、第2図(ii )ないしく vi )に示すよう
に最上段に位置するチューブ5Aから順次各チューブ5
Aに圧縮空気を供給してゆき、上側から順番に各チュー
ブ5Aを拡径させ、粉体によって外向きに押圧されてい
る内周壁4を径方向内向きに押返すようにする。これに
よって粉体には内周壁4を介して矢示F方向の力が作用
するから、粉体を内周壁4から剥離させると共に流出口
4Bに向って強制的に押動させることができ、粉体のブ
リッヂ現象や居つき現象等を良好に防止できる。
かくして、第2図(i)ないしくvl)に示す如く、各
チューブ5Aを縮径させた後に順次各チューブ5Aを拡
径させるようにして圧縮空気の給排を連続的に繰返すと
共に、回転軸7を介してオーガ8を回転させて供給ノズ
ル6から粉体を供給するようにすれば、粉体のブリッヂ
現象や居つき現象を確実に防止でき、粉体の袋詰め作業
や箱詰め作業等を流れ作業で連続的に続行することがで
きる。また、粉体の付着を良好に防止できるから、洗浄
作業や粉体の切替え作業等を簡単に行うことができる上
に、全体が軽量化されるのでワンタッチで取外して洗浄
等を行いうる。
第3図は本発明の第2の実施例を示し、本実施例の特徴
はチューブ体を構成する各チューブを、例えばエアマッ
トの如く一体的に連結したことにある。なお、第3図で
は本実施例の特徴点のみを明示し、他の構成要素につい
ては前述した第1図および第2図に示す第1の実施例の
構成要素を援用するものとする。
図において、11は外周壁1と内周壁4との間に介挿さ
れ、外部から圧縮空気を給排することによって拡縮可能
となったチューブ体を示し、該チューブ体11は相互に
一体的に連結された複数のチューブIIA、IIA、・
・・から構成されている。
そして、該チューブ体11はシリコンゴム等の可撓性材
料によって内周壁4の周囲を取り囲むように筒状に形成
され、各チューブIIAは円環状に形成されている。
このように構成される本実施例においても、前記第1の
実施例とほぼ同様の作用効果を得ることができるが、特
に本実施例では、相互に一体的に連結されたチューブ1
1A、11A、・・・によってチューブ体11を構成し
たから、各チューブIIAを外周壁1と内周壁4との間
でそれぞれ所定の位置に簡単に位置決めでき、チューブ
体11の取付は作業を簡略化できる。また、各チューブ
IIAに数個の連通路を設けて、各チューブIIAを連
通させ、最上段のチューブIIAを、例えば制御弁を介
して空気圧縮機と接続するようにすれば、上側のチュー
ブ11Aから順次各チューブIIAを拡径させることが
でき、第2図(i)ないしくvi)に示すのと同様に各
チューブIIAの拡径、縮径を簡単に制御できる。
第4図は本発明の第3の実施例を示し、本実施例の特徴
は、チューブ体を構成する各チューブを縦方向に配置し
たことにある。なお、第4図では本実施例の特徴点を明
示し、他の構成要素については前述した第1図および第
2図に示す第1の実施例の構成要素を援用するものとす
る。
図において、21は外周壁1と内周壁4との間に縦方向
に介挿され、外部から圧縮空気を給排することによって
拡縮可能となったチューブ体を示し、該チューブ体21
は支持枠2.3間に位置して外周壁lと内周壁4との間
を縦方向に直線状に伸長し、周方向に複数個列設された
チューブ21八。
21A、・・・によって構成されている。そして、該各
チューブ21Aはシリコン2コ′ム等の可撓性材料によ
って縮径、拡径可能に形成され、内部には圧縮空気が外
部から給排されるようになっている。
このように構成される本実施例でも、前記第1の実施例
とほぼ同様の作用効果を得ることができ、各チューブ2
1Aに連続的に、または間欠的に圧縮空気を給排するこ
とにより粉体等の付着を良好に防止できる。
なお、前記第1.第2の実施例では各チューブ5A(I
IA)を上側から順番に拡径させるものとして述べたが
、これに替えて、下側から順番に拡径させるようにして
もよい。また、一部の各チューブ5A(IIA)のみを
拡径、縮径を繰返すように操作してもよいことは勿論で
ある。
また、前記実施例では各チューブ5A(IIA。
21A)を同一径でもって形成したが、各チューブ5A
 (11A、21A)の径を適宜に変えるようにしても
よい。また、各チューブ5A(IIA。
21A)の横断面形状を略長方形、正方形あるいは平行
四辺形状等に形成するようにしてもよい。
さらに、前記第1の実施例では、第1図にも示す通り各
チューブ5Aを拡径させた状態で内周壁4を直線状に伸
長させるように該内周壁4を形成したが、これに替えて
、内周壁4を予めたるみをもたせるように形成し、各チ
ューブ5Aを縮径させた場合に、該内周壁4に粉体によ
る大きな張力が作用するのを防止するようにしてもよい
。この点は第2、第3の実施例についても同様である。
さらにまた、前記第3の実施例では、チューブ体2Iを
複数個のチューブ21Aから構成するものとして述べた
が、該チューブ体21でも前記第2の実施例で用いたチ
ューブ体11の如く、各チューブ21Aを相互に連結す
るようにしてもよい。
加えて、前記各実施例では、外周壁1と内周壁4とを逆
円錐台状に形成するものとして述べたが、これに替えて
、外周壁1、内周壁4を逆角錐台状等の形状に形成し、
該外周壁1、内周壁4間にチューブ体5  (11,2
1)を介挿するようにしてもよい。
また、前記各実施例では、チューブ体5(11゜21)
に圧縮空気を給排するものとして述べたが、圧縮空気に
替えて、水やオイル等の流体を用いてもよい。この場合
、水やオイル等を加熱または冷却することにより、加熱
作用や冷却作用を併せもたせることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明によれば、剛性の外周壁と可
撓性の内周壁との間にチューブ体を介挿し、該チューブ
体に外部から流体を給排することによって該チューブ体
が拡縮可能となるようにしたから、該チューブ体の拡縮
に応じて内周壁を径方向に変形させることができ、内周
壁の内側に収容された粉体等が該内周壁に付着してブリ
ッヂ現象や居つき現象等を起すのを防止でき、粉体等を
流出口から連続的に流出させ、瓶、皿、袋詰め作業等を
良好に続行できる。また、洗浄作業も筒車化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図はその縦断面図、第2図(i)ないしくvi)はそ
れぞれ異なる作動状態を示す作動説明図、第3図は本発
明の第2の実施例に係り、チューブ体の要部を破断して
示す斜視図、第4図は本発明の第3の実施例に係り、要
部を破断して示す斜視図である。 1・・・外周壁、4・・・内周壁、4A・・・開口部、
4B・・・流出口、5・・・チューブ体、5A・・・チ
ューブ、11.21・・・チューブ体こ IIA、21
A・・・チューブ。 第1図 第2図 (iV)    (V)    (Vi)第 第4ト II11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 剛性材料によって逆円錐台状または逆角錐台状に形成さ
    れた外周壁と、可撓性材料によって形成され、上端が大
    径の開口部となり、下端が小径の流出口となるように前
    記外周壁の内側に配設された内周壁と、該内周壁と外周
    壁との間に介挿され、外部から流体を給排することによ
    って拡縮可能となったチューブ体とから構成してなるホ
    ッパ装置。
JP60177269A 1985-08-12 1985-08-12 ホツパ装置 Pending JPS6239482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177269A JPS6239482A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 ホツパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177269A JPS6239482A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 ホツパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239482A true JPS6239482A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16028098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177269A Pending JPS6239482A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 ホツパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239482A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631990U (ja) * 1979-08-18 1981-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631990U (ja) * 1979-08-18 1981-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658989A (en) Disposable flexible liner for material storage and handling bag, and method of releasably installing the same
US6418701B1 (en) Automated filling machine and method
US3275197A (en) Inflatable discharge device
AU2017309920B2 (en) Extrusion and pushing device and liquid discharge system and method
CN1019182B (zh) 运输和储存液态或粉末状材料的容器装置
US3097677A (en) Collapsible containers
JP2018526288A (ja) 管状格納アセンブリの放出システム及び方法
JP4585412B2 (ja) 振動式粉粒体排出装置
JPS6239482A (ja) ホツパ装置
JPH11227831A (ja) 高粘稠性液体及びペースト用の運搬容器
JP2003095377A (ja) 入れ物用スルーフィル式クロージャ
WO1997042096A1 (en) Method of dispensing and dispensing container
ITBO990229A1 (it) Metodo ed apparato per il trasferimento di prodotti da una unita' di produzione ad una unita' di confezionamento .
US20080272151A1 (en) Device and Method for Filling Liquid or Pasty Products
JP2004331368A (ja) 固形物投入方法及び装置
JPH09226941A (ja) 粉状物の移送装置
US2322090A (en) Bag filling apparatus
CN211309005U (zh) 一种用于粉体物料的灌包机
JPS6239483A (ja) ホツパ装置
CN221050010U (zh) 绞龙灌装机
CN218821938U (zh) 一种组合烟花打泥封口装置
CN117184583A (zh) 一种旋转式化妆品盒泡沫包装组装设备
CN218839852U (zh) 一种重力式灌装装置
CN210503432U (zh) 一种粉末颜料分装设备
JPH0577855A (ja) 口栓基部を装着した流動体密封袋及びその製法