JPS6239245B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239245B2
JPS6239245B2 JP2716480A JP2716480A JPS6239245B2 JP S6239245 B2 JPS6239245 B2 JP S6239245B2 JP 2716480 A JP2716480 A JP 2716480A JP 2716480 A JP2716480 A JP 2716480A JP S6239245 B2 JPS6239245 B2 JP S6239245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
carbon particulate
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2716480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56124653A (en
Inventor
Susumu Sato
Yukihisa Takeuchi
Masahiro Tomita
Shigeru Kamya
Shigeru Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2716480A priority Critical patent/JPS56124653A/ja
Publication of JPS56124653A publication Critical patent/JPS56124653A/ja
Priority to US06/525,210 priority patent/US4450681A/en
Publication of JPS6239245B2 publication Critical patent/JPS6239245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • F01N3/032Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start during filter regeneration only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/04By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device during regeneration period, e.g. of particle filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の内燃機関において、排気ガ
ス中のカーボンを主成分とする微粒子を除去する
ためのカーボン微粒子浄化装置に関し、特に排気
ガス通路中にカーボン微粒子捕集手段および該捕
集手段により捕集された上記微粒子を燃焼浄化す
るための浄化手段を具備したカーボン微粒子浄化
装置に関するものである。
内燃機関の排気ガス中のカーボンを主成分とす
る微粒子(以下、カーボン微粒子という)を浄化
する装置には、フイルターの如きカーボン微粒子
捕集手段が多く用いられているが、カーボン微粒
子捕集量が増加すると目づまりを起すという問題
がある。そこで上記捕集手段に近接して捕集され
たカーボン微粒子を加熱して燃焼浄化するための
浄化手段を設けた装置が提案されている。本発明
はこの種のカーボン微粒子浄化装置において、燃
料や電気エネルギの消費を少なくし、効率的に捕
集されたカーボン微粒子を燃焼浄化することを目
的とするものである。
即ち、本発明は排気ガス通路におけるカーボン
微粒子捕集手段の上流側に燃料を貯留する燃料保
持手段を設けるとともに、これに近接して着火手
段を設けて燃料を着火し得るようになし、着火手
段により燃料が着火したときに酸素供給源たるガ
スを供給して燃料の燃焼を維持し、加熱されたガ
スはカーボン微粒子捕集手段へと流れ、このガス
の熱により捕集されたカーボン微粒子を燃焼浄化
せしめるものである。従つて本発明においては、
着火手段は燃料を着火せしめる作用を果すのみで
よく、いつたん着火すればその後はガスによつて
燃料の燃焼は維持され、かつ燃焼に供されて高温
となつたガスが捕集されたカーボン微粒子を燃焼
する熱量を供給するのであつて、カーボン微粒子
浄化のための所要エネルギーを少くすることがで
きる。更に本発明はカーボン微粒子浄化装置に、
装置を間欠的に作動せしめてカーボン微粒子の燃
焼浄化を行なう制御機構を具備せしめたことによ
り、所要エネルギを一層少くすることができるの
である。
以下、本発明の詳細を実施例により説明する。
第1図において、Aは吸気管、Bは内燃機関本
体(以下、エンジンという)、C,Eは排気管
で、本発明のカーボン微粒子浄化装置Dは排気管
C,Eの間に介設され、エンジンBから排出され
る排気ガスに含まれるカーボン微粒子を捕集浄化
する。以下、浄化装置について説明する。
第2図ないし第4図に示す第1の実施例におい
て、1はステンレス製の本体容器で、排気導入管
2および排気導出管3を有しており、それぞれ排
気管C,Eに連結されている。
本体容器1内にはカーボン微粒子捕集手段たる
フイルター部材4が排気導入管側に若干の空隙部
を設けて収納されている。フイルター部材4とし
ては、発泡セラミツク等の耐熱性多孔質材料や、
金属ワイヤーメツシユ、あるいは金属ワイヤーメ
ツシユにセラミツクコーテングを施した材料等が
用いられる。そしてこのフイルター部材4の外周
と本体容器1の内周との間には石綿などの耐熱性
断熱部材(図示せず)が介設されている。本体容
器1には排気導入管2側に、上記フイルター部材
4により捕集されたカーボン微粒子を燃焼浄化す
るための浄化手段6が設置されている。
浄化手段6において、第3図および第4図に示
すように、7はステンレス製の燃焼容器で、一端
はパイプ部8を介して本体容器1に接続され、他
端に形成されたパイプ部9にはモータ10によつ
て回転駆動されて通風ガスの断続を行なう通風バ
ルブ11が設置されている。燃焼容器7の底部に
は燃料保持手段たる燃料貯留部7aが形成されて
いる。
14は燃料着火手段たるニクロムヒータで、そ
の両端は絶縁碍子16により互に電気的に絶縁さ
れて燃焼容器7の上記通風バルブ11寄りの位置
に固定された端子17a,17bに接続されてい
る。18は燃料注入手段たる燃料注入ノズルで、
燃焼容器7に固定され電磁バルブ20により燃料
の供給が断続される。22は燃料着火検出手段た
るアルメルクロメル熱電対で、ステイ23により
燃焼容器7に固定されている。
更に第2図に示すように、モータ10により駆
動される通風バルブ11を設置した燃焼容器7の
端部は、クラツチを介してエンジンのクランク軸
(図示せず)に連動する空気ポンプ13に配管接
続され通風手段を構成している。また上記燃料注
入ノズル18は燃料ポンプ21、燃料消費量検出
器(燃費検出器)26を介してエンジンBの燃料
供給系に配管接続されている。燃費検出器26
は、エンジンの燃料消費量がエンジンから排出さ
れるカーボン微粒子の量にほぼ比例することよ
り、フイルター部材4によるカーボン微粒子捕集
量を間接的に検知する手段として設けられたもの
で、従来周知の羽根車式あるいはフロート式の検
出器が用いられ得る。
通風用空気ポンプ13のクラツチ装置、通風バ
ルブ駆動用モータ10、着火用ニクロムヒータ1
4、着火検出用熱電対22、注入燃料断続用電磁
バルブ20は、作動制御回路25に電気的に接続
配線されるとともに、該回路25は燃費検出器2
6に接続配線され、空気ポンプ13、通風バルブ
駆動用モータ10、着火用ニクロムヒータ14お
よび電磁バルブ20は燃費検出器26および燃料
着火検出器22からの信号を受ける制御回路25
を介して制御されるように構成されている。
次に上記カーボン微粒子浄化装置の作動を第2
図ないし第4図および第5図のフローチヤートに
より説明する。
エンジンBからの排気ガスは、排気導入管2よ
り本体容器1内に導入され、フイルター部材4を
通つて排気導出管3から排出される。この過程に
おいて排気ガス中に含まれるカーボン微粒子はフ
イルター部材4により捕集される。
ここで、エンジンにおいて消費される燃料量が
所定値になると(第5図の時間t0)、すなわちカ
ーボン微粒子捕集量が増加してほぼ所定量になる
と、燃費検出器26からON(第5図の符号O2
すなわち浄化装置作動開始信号が制御回路25に
送られ、この信号により着火用ニクロムヒータ1
4に電力が供給されると同時に、燃料注入ノズル
18の電磁バルブ20が開き、燃料注入が開始さ
れ、また同時に注入燃料量タイマが作動する。そ
して所定の時間が経過して時間t1になるとタイマ
がOFF(第5図の符号O1)となり燃料注入ノズル
18が閉となる。この間に注入された燃料は燃料
貯留部7aに保持され、ヒータ14により加熱さ
れる。
そして燃料が着火すると着火検出器22の信号
がONとなり制御回路25によりヒータ14が
OFFとなり、通風バルブ11が開となるととも
に、空気ポンプ13のクラツチがONとなつて燃
焼容器7内に通風が開始される。通風ガスは燃料
を引続いて燃焼させるとともに、ガス自体も燃料
の燃焼燃により加熱され、加熱されたガスは本体
容器1内に導入される。そしてこの熱によりフイ
ルター部材4に捕集されているカーボン微粒子は
燃焼浄化される。
次に所定量の燃料が燃焼を終り、炎が消えると
着火検出器22の信号がOFFとなり(時間t3)、
同時に燃費検出器26の信号がイニシヤライズさ
れ、空気ポンプ13および通風バルブ11が閉と
なる。
このように本発明の装置は、フイルター部材4
におけるカーボン微粒子捕集量が増加してほぼ所
定量に達したときに作動してカーボン微粒子を燃
焼浄化し、浄化後は作動を停止するようになさ
れ、またヒータ14による加熱は、燃料を着火せ
しめるためにのみ作用し、着火後は通風により燃
料の燃焼が維持されるので、燃料消費および電力
消費を最小限に節減することができる。また燃料
は排気ガス通路に保持されて燃焼し、そこを通過
する通風ガスがフイルター部材4に供給されるの
で、未燃の燃料液滴がフイルター部材4へ送られ
ることはない。かつ着火検出手段を設けたことに
より着火が確実に検知され、未燃燃料が通風ガス
とともに排出されることも少くなり、また浄化に
要する時間を短くすることができる。
第6図ないし第8図は第2の実施例を示すもの
で、第1の実施例との相違点を中心に説明すれ
ば、排気管Cに連なる排気通路を本体容器1に連
通する第1の通路30とマフラーに連通する第2
の通路31に分岐せしめ、分岐部にモータ28に
より駆動されて排気ガスの流路を制御するバルブ
27が設けられている。また、通風手段としてモ
ータ34およびこれにより駆動されるフアン35
よりなるブロア33が通風バルブ11の上流に設
けられている。そしてブロア33の駆動用モータ
34および分岐バルブ27の駆動用モータ28は
それぞれ制御回路25に接続され、燃費検出器2
6からの信号により浄化手段6が作動を開始した
ときに、分岐バルブ27により本体容器1と連な
る第1の通路30を閉とし第2の通路31を開と
するとともに、熱電対22からの着火信号により
ブロア33が作動を開始するように制御される。
また、燃焼容器7の底部に形成した燃料貯留部
7aには、セラミツク繊維を布状に織り波形に成
形した燃料保持部材36が設置されている。な
お、保持部材としては発泡セラミツクやセラミツ
クコーテングメタルワイヤを編組したもの等を用
いることもできる。他の構造は上記第1の実施例
と実質的に同一である。
しかして、本実施例においては、浄化手段6が
作動しているときには本体容器1内へは排気ガス
は流入せず、従つて捕集カーボン微粒子を燃焼せ
しめるときに排気ガスを同時に加熱する必要がな
く、熱効率がよくなる。また、通風手段は本体容
器1内の排気ガス圧力によりその通風が阻げられ
ることがなく、比較的低い風圧能力のブロアでも
充分な通風量が確保される。
更に、燃料貯留部に燃料を含浸する微細通孔を
有する波形の燃料保持部材を設けたことにより、
燃料注入時に振動による燃料の移動が少くなり、
また燃料の蒸発も安定するので、燃焼を効率よ
く、円滑に行なうことができる。なお、燃料保持
部材の一部または全部に白金、白金ロジウム等の
触媒金属を担持させることは、燃料の着火、燃焼
を容易ならしめるために好ましい。
第9図および第10図に示す第3の実施例で
は、第2の実施例と同様セラミツク繊維よりなる
波形燃料保持部材36の一部360を、ニクロム
ヒータ14の幅程度の帯状に成形し、ヒータ14
への通風に対して上流側から周囲を包むように配
設されており、容器7の底部に一端が固着された
ステンレスのステイ37により支持されている。
他の構造は上記第2の実施例と実質的に同一であ
る。しかして燃料は帯状体360を上部へ移動
し、ヒータ14により霧化し着火するため着火が
容易となるとともに、着火後に通風ガスにより炎
が吹き消されるおそれがなく、燃料の燃焼安定化
に貢献する。
第11図は第4の実施例を示すもので、通風ガ
スとして排気ガスを利用し、排気ガスの一部を排
気管Cより分岐せしめた分岐管29により浄化手
段6に導入する構造とした点において上記第2の
実施例と異る。ただしこの構造は、通風排気ガス
中に注入燃料および捕集カーボン微粒子を燃焼さ
せ得る酸素を含むことを前提とする。また、エン
ジンの運転条件により通風量が変化するが、本装
置のように注入燃料を保持して後、燃焼せしめる
方式の場合は、ある程度通風量が変化しても支障
はない。ただし、通風量を通風バルブの開度によ
り調整することが好ましく、この調整は例えばエ
ンジンの回転数を検知し、その値により開度調整
をなすような手段により容易に行ない得る。
なお、第5図のフローチヤートは浄化手段制御
の一例を示すもので、その他に例えばヒータ14
により燃料を着火させるときに通風バルブ11を
若干開いて通風を行なうように作動制御すれば、
着火を容易にすることができる。
また、燃料注入ノズル18よりの燃料の供給
は、ヒータ14に通電されると同時に着火に必要
な燃料のみ注入し、着火後は燃焼炎の持続に必要
な量の燃料を少量づつ連続的に、あるいは所定量
づつ断続的に注入するように制御することもでき
る。このように制御すれば、燃焼容器に保持され
る燃料量はほぼ燃焼に必要な量のみとなるので未
燃燃料が後方に排出されることが少なく、また浄
化作動中にエンジンが停止したような場合、未燃
の燃料が燃焼容器に残存するのを少くすることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の取付位置を示す図、第2
図ないし第4図は第1の実施例を示すもので、第
2図は装置全体の一部切欠き斜視図および配線配
管説明図、第3図は浄化手段の平面断面図、第4
図は浄化手段の側面断面図、第5図は作動のフロ
ーチヤート図、第6図ないし第8図は第2の実施
例を示すもので、第6図は装置全体の一部切欠き
斜視図および配線配管説明図、第7図および第8
図はそれぞれ浄化手段の平面断面図および側面断
面図、第9図および第10図はそれぞれ第3の実
施例における浄化手段の平面断面図および側面断
面図、第11図は第4の実施例の装置全体の一部
切欠き斜視図および配線配管説明図である。 A……吸気管、B……内燃機関本体、C,E…
…排気管、D……カーボン微粒子浄化装置、5…
…カーボン微粒子捕集手段、7……燃焼容器、6
……浄化手段、17……着火手段、18……燃料
注入手段、7a,36……燃料保持手段、13,
33……通風手段、22……着火検出手段、21
……燃料ポンプ、25……作動制御回路、26…
…カーボン微粒子捕集量検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気ガス通路内に通気性耐熱部材
    よりなるカーボン微粒子捕集手段を設けるととも
    に、カーボン微粒子捕集手段により捕集されたカ
    ーボン微粒子を燃焼浄化するための浄化手段を備
    えたカーボン微粒子浄化装置において、浄化手段
    として上記カーボン微粒子捕集手段の上流側に、
    燃料注入手段と、該手段により注入された燃料を
    保持する燃料保持手段と、該保持手段により保持
    された燃料を燃焼せしめるためのガスを送給する
    通風手段と、保持燃料を着火せしめるための着火
    手段とを設け、かつ上記燃料注入手段、通風手段
    および着火手段を間欠的に作動せしめるための作
    動制御手段を設けたことを特徴とする内燃機関の
    カーボン微粒子浄化装置。 2 燃料注入手段として燃料注入ノズルを排気ガ
    ス通路に開口せしめた特許請求の範囲第1項記載
    の内燃機関のカーボン微粒子浄化装置。 3 燃料保持手段として排気ガス通路の一部に容
    器状部を形成した特許請求の範囲第1項記載の内
    燃機関のカーボン微粒子浄化装置。 4 燃料保持手段として通路の一部に容器状部を
    形成するとともに、該容器状部に燃料を含浸せし
    める微細通孔を有する耐熱性多孔部材を配設した
    特許請求の範囲第1項記載の内燃機関のカーボン
    微粒子浄化装置。 5 通風手段として空気ポンプを用いた特許請求
    の範囲第1項記載の内燃機関のカーボン微粒子浄
    化装置。 6 通風手段として空気を排気ガス通路内へ吸入
    するブロアを用いた特許請求の範囲第1項記載の
    内燃機関のカーボン微粒子浄化装置。 7 着火手段として抵抗線発熱体を用いた特許請
    求の範囲第1項記載の内燃機関のカーボン微粒子
    浄化装置。 8 上記作動制御手段は、カーボン微粒子捕集量
    検出手段ならびに該検出手段と燃料注入手段、通
    風手段および着火手段との間に介設した制御回路
    を含み、上記検出手段からの信号により燃料注入
    手段、通風手段および着火手段を作動せしめるよ
    うに構成した特許請求の範囲第1項記載の内燃機
    関のカーボン微粒子浄化装置。
JP2716480A 1980-03-04 1980-03-04 Carbon particle removing apparatus for internal combustion engine Granted JPS56124653A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2716480A JPS56124653A (en) 1980-03-04 1980-03-04 Carbon particle removing apparatus for internal combustion engine
US06/525,210 US4450681A (en) 1980-03-04 1983-08-22 Carbon particulates cleaning device for diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2716480A JPS56124653A (en) 1980-03-04 1980-03-04 Carbon particle removing apparatus for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56124653A JPS56124653A (en) 1981-09-30
JPS6239245B2 true JPS6239245B2 (ja) 1987-08-21

Family

ID=12213409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2716480A Granted JPS56124653A (en) 1980-03-04 1980-03-04 Carbon particle removing apparatus for internal combustion engine

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4450681A (ja)
JP (1) JPS56124653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488944A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Reel stand brake mechanism
JPH0246932U (ja) * 1988-09-20 1990-03-30
JPH0439834U (ja) * 1990-07-30 1992-04-03
JPH0718027Y2 (ja) * 1987-09-29 1995-04-26 日本ビクター株式会社 磁気記録再生装置のブレーキ機構

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923026A (ja) * 1982-07-27 1984-02-06 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
DE3233319C2 (de) * 1982-09-08 1986-08-07 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Verdampfungsbrenner
JPS59158310A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関における排気微粒子捕集用トラップの再生用バーナーの制御装置
JPS60125309U (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS61123709A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 Nippon Soken Inc 排気ガス微粒子浄化機能を有する内燃機関の制御装置
JPH0540250Y2 (ja) * 1985-06-28 1993-10-13
JPH0519528Y2 (ja) * 1987-06-30 1993-05-24
US4803838A (en) * 1987-12-24 1989-02-14 Kaeser Henry E Diesel particulate infusion controller
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JPH04284116A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Ngk Insulators Ltd 排ガス処理装置におけるフィルタの燃焼再生方法
US5437701A (en) * 1993-08-05 1995-08-01 S.T. Technologies, Inc. Air filter and method of construction
US5380644A (en) * 1993-08-10 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Additive for the reduction of mottle in photothermographic and thermographic elements
US20040231320A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Johnson Randall J. Apparatus for reducing particulate emissions
US7698887B2 (en) * 2005-06-17 2010-04-20 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for determining local emissions loading of emissions trap
US20070095053A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for emissions trap regeneration

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1800726A (en) * 1927-12-05 1931-04-14 Henry D Mackaye Oil burner
US2307007A (en) * 1940-10-15 1943-01-05 Alain Josaphat Ignition apparatus
US2946651A (en) * 1956-08-09 1960-07-26 Oxy Catalyst Inc Catalytic treatment of gas streams
US3199505A (en) * 1962-05-09 1965-08-10 Lockheed Aircraft Corp Catalytic combustor type heating devices
US3203168A (en) * 1962-05-21 1965-08-31 Oxy Catalyst Inc Method and apparatus for improving the purification of exhaust gases from an internal combustion engine
DE1476486A1 (de) * 1965-10-29 1969-10-02 Heinz Berger Vorrichtung zur Vernichtung schaedlicher Anteile der Abgase von Verbrennungsmotoren
US3724220A (en) * 1970-11-04 1973-04-03 Nippon Denso Co Exhaust gas purifying device for internal combustion engines
JPS4828820A (ja) * 1971-08-17 1973-04-17
US3849055A (en) * 1974-03-04 1974-11-19 Stacee Mfg Inc Liquid fuel heater improvement
US4054418A (en) * 1975-11-10 1977-10-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic abatement system
US4167852A (en) * 1978-01-26 1979-09-18 General Motors Corporation Diesel engine exhaust cleaner and burner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488944A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Reel stand brake mechanism
JPH0718027Y2 (ja) * 1987-09-29 1995-04-26 日本ビクター株式会社 磁気記録再生装置のブレーキ機構
JPH0246932U (ja) * 1988-09-20 1990-03-30
JPH0439834U (ja) * 1990-07-30 1992-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56124653A (en) 1981-09-30
US4450681A (en) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239245B2 (ja)
US4319896A (en) Smoke filter rejuvenation system
US4436535A (en) Method and device for removing soot from exhaust gases
US5243819A (en) Exhaust gas cleaning device for diesel engines
JP5081848B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
US4662172A (en) Exhaust purification apparatus
GB1598172A (en) Controllably heated smoke filter for internal combustion engine
JPS5928009A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH09222009A (ja) 内燃機関の排気微粒子浄化装置
US4494375A (en) Filtration system for diesel engine exhaust-I
JP5033869B2 (ja) エミッション低減システム動作方法および装置
JPS6231165B2 (ja)
JPH0621545B2 (ja) 排気微粒子濾過器の再生装置
US4331454A (en) Exhaust filter rejuvenation method
JP2005155617A (ja) 内燃機関用、特にディーゼル内燃機関用の排気ガス処理系並びに、内燃機関用の排気ガス処理系を運転する方法
JPS6261765B2 (ja)
EP0165922B1 (en) Regenerative filter trap system with apparatus for diverting the exhaust gas flow
JPS645048Y2 (ja)
JPS5820918A (ja) 排気浄化装置
JPH0122448B2 (ja)
JPS6337472Y2 (ja)
JPH0415931Y2 (ja)
JPS638805Y2 (ja)
JPS6038018Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS6115205Y2 (ja)