JPS6239165Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6239165Y2 JPS6239165Y2 JP9570983U JP9570983U JPS6239165Y2 JP S6239165 Y2 JPS6239165 Y2 JP S6239165Y2 JP 9570983 U JP9570983 U JP 9570983U JP 9570983 U JP9570983 U JP 9570983U JP S6239165 Y2 JPS6239165 Y2 JP S6239165Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rainwater
- tank
- inlet
- filter
- basin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 claims description 13
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 hydrochloric acid Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005325 percolation Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、雨水地下浸透装置に用いられて好
適な過器に関する。
適な過器に関する。
近時、雨水による都市水害の発生を防止すると
ともに、地下水の水位低下を防止するため、雨水
地下浸透装置が提案されている。この雨水地下浸
透装置は、例えば道路の側溝から地下雨水ますに
導入した雨水を、地下浸透層によつて被包される
浸透管等の雨水浸透部に導き、この雨水を地下浸
透層を介して地中へ浸透拡散可能としている。
ともに、地下水の水位低下を防止するため、雨水
地下浸透装置が提案されている。この雨水地下浸
透装置は、例えば道路の側溝から地下雨水ますに
導入した雨水を、地下浸透層によつて被包される
浸透管等の雨水浸透部に導き、この雨水を地下浸
透層を介して地中へ浸透拡散可能としている。
ここで、地表から地下雨水ますに流入する雨水
には、雨水ます内の泥溜等によつては捕捉するこ
とが困難な木片、ビニール等の浮遊物質が含まれ
ており、これら浮遊物質は浸透管等を閉塞するお
それがある。また、雨水には、塩酸等の酸類、大
腸菌等の菌類、重金属類というような生物に悪影
響を与える不純物質が含まれているおそれがあ
り、これらを雨水とともに地下浸透層に浸透拡散
させる場合には、地下水を汚染する危険がある。
には、雨水ます内の泥溜等によつては捕捉するこ
とが困難な木片、ビニール等の浮遊物質が含まれ
ており、これら浮遊物質は浸透管等を閉塞するお
それがある。また、雨水には、塩酸等の酸類、大
腸菌等の菌類、重金属類というような生物に悪影
響を与える不純物質が含まれているおそれがあ
り、これらを雨水とともに地下浸透層に浸透拡散
させる場合には、地下水を汚染する危険がある。
そこで、上記のような雨水中に含まれる浮遊物
質、不純物質の地下浸透層への流入を回避するた
め、雨水ますから雨水浸透部への導水管路中に
過器を配置することが考えられる。
質、不純物質の地下浸透層への流入を回避するた
め、雨水ますから雨水浸透部への導水管路中に
過器を配置することが考えられる。
しかしながら、上記のような過器は、地中に
埋設される導入管路中に挿入されるものであつて
取り扱い困難であるにもかかわらず、一定期間の
使用経過毎に過材の洗浄、再生を行わない限
り、過材に目詰まりを生じて、適正な雨水の地
下浸透作用を営むことが不可能となる。
埋設される導入管路中に挿入されるものであつて
取り扱い困難であるにもかかわらず、一定期間の
使用経過毎に過材の洗浄、再生を行わない限
り、過材に目詰まりを生じて、適正な雨水の地
下浸透作用を営むことが不可能となる。
この考案は、過器に装填される過材の全体
を有効に活用し、比較的長期にわたつて、雨水中
の浮遊物質、不純物質を安定的に除去し、適正な
雨水の地下浸透作用を確保できるようにすること
を目的とする。
を有効に活用し、比較的長期にわたつて、雨水中
の浮遊物質、不純物質を安定的に除去し、適正な
雨水の地下浸透作用を確保できるようにすること
を目的とする。
上記目的を達成するために、この考案は、雨水
ますから雨水浸透部に雨水を導く導水管路中に設
けられた過器であつて、雨水の流入口および
過された雨水の流出口を備え、過材が装填され
ている複数の槽部が、筒状器体の内部の鉛直方
向に間隔をおいて設けられるとともに、上方の
槽部の流入口の周縁から溢水する雨水を下方の
槽部の流入口に導く案内部が、上下の槽部間に
配設されてなるようにしたものである。
ますから雨水浸透部に雨水を導く導水管路中に設
けられた過器であつて、雨水の流入口および
過された雨水の流出口を備え、過材が装填され
ている複数の槽部が、筒状器体の内部の鉛直方
向に間隔をおいて設けられるとともに、上方の
槽部の流入口の周縁から溢水する雨水を下方の
槽部の流入口に導く案内部が、上下の槽部間に
配設されてなるようにしたものである。
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
第1図はこの考案の一実施例が適用されてなる
雨水地下浸透装置であり、地表面11には道路の
側溝12が設置され、側溝12の下部には雨水ま
す13が配置されている。雨水ます13には、こ
の考案における導水管路としての導水管14を介
して、雨水浸透部を構成する浸透管15が接続さ
れている。浸透管15は地下浸透層16によつて
被包されている。
雨水地下浸透装置であり、地表面11には道路の
側溝12が設置され、側溝12の下部には雨水ま
す13が配置されている。雨水ます13には、こ
の考案における導水管路としての導水管14を介
して、雨水浸透部を構成する浸透管15が接続さ
れている。浸透管15は地下浸透層16によつて
被包されている。
雨水ます13の上部開口17には、側溝12に
開口する透孔18を備えてなる蓋19が装着され
ている。雨水ます13の底部は泥溜20とされ、
その側壁には排水口21が形成されている。雨水
ます13の上部開口17にはごみ除去入口フイル
タ22が着脱可能に設けられ、排水口21にはご
み除去排水口フイルタ23が設けられている。
開口する透孔18を備えてなる蓋19が装着され
ている。雨水ます13の底部は泥溜20とされ、
その側壁には排水口21が形成されている。雨水
ます13の上部開口17にはごみ除去入口フイル
タ22が着脱可能に設けられ、排水口21にはご
み除去排水口フイルタ23が設けられている。
導水管14は、取水管24と過器収納管25
とを備える垂直管であり、取水管24の取水口2
6は雨水ます13の排水口21に連結されてい
る。導水管14の上端は地表面11に開口し、そ
の開口27は蓋28によつて閉塞可能とされてい
る。
とを備える垂直管であり、取水管24の取水口2
6は雨水ます13の排水口21に連結されてい
る。導水管14の上端は地表面11に開口し、そ
の開口27は蓋28によつて閉塞可能とされてい
る。
浸透管15はその周壁に、その内外面に開口す
る多数の貫通孔29を備えている。
る多数の貫通孔29を備えている。
ここで、上記雨水地下浸透装置にあつては、導
水管14の過器収納管25に、第2図〜第4図
に示すような過器30を備えている。
水管14の過器収納管25に、第2図〜第4図
に示すような過器30を備えている。
過器30は、芯棒31の下端部から上端部
に、複数の分割体32、接続筒33、帽冠筒34
を下方から順に積重ねた状態で配置されたものか
らなる。なお、35は芯棒31の下端に取着され
たストツパ、36は芯棒31の上端に取着された
固定ナツトである。
に、複数の分割体32、接続筒33、帽冠筒34
を下方から順に積重ねた状態で配置されたものか
らなる。なお、35は芯棒31の下端に取着され
たストツパ、36は芯棒31の上端に取着された
固定ナツトである。
上記各分割体32は、相互に同一形状であり、
それぞれ、筒部37と、筒部37の中間部に形成
される円板状の仕切板38と、仕切板38の中央
部に画成されて過材39が装填される槽部4
0と、筒部37の下端部に形成されて槽部40
の周縁の輪郭形状と略同等形状に開口される流路
41Aを形成する環状の案内部41とからなつて
いる。槽部40は、上方が開口されて雨水を流
入可能とする流入口40Aを備え、過された雨
水を流出可能とする流出口40Bを仕切板38の
槽部の底部となる面に備えている。また、仕切
板38の槽部の底部となる面の周辺部には、案
内部41の上方に開口する流出口38Aが形成さ
れている。ここで、上下に積層される各分割体3
2はそれらの筒部37の連続化によつて過器3
0の筒状器体30Aを形成している。また、上部
リング34には雨水が筒状器体30Aに導入可能
とする透孔34Aが形成されている。
それぞれ、筒部37と、筒部37の中間部に形成
される円板状の仕切板38と、仕切板38の中央
部に画成されて過材39が装填される槽部4
0と、筒部37の下端部に形成されて槽部40
の周縁の輪郭形状と略同等形状に開口される流路
41Aを形成する環状の案内部41とからなつて
いる。槽部40は、上方が開口されて雨水を流
入可能とする流入口40Aを備え、過された雨
水を流出可能とする流出口40Bを仕切板38の
槽部の底部となる面に備えている。また、仕切
板38の槽部の底部となる面の周辺部には、案
内部41の上方に開口する流出口38Aが形成さ
れている。ここで、上下に積層される各分割体3
2はそれらの筒部37の連続化によつて過器3
0の筒状器体30Aを形成している。また、上部
リング34には雨水が筒状器体30Aに導入可能
とする透孔34Aが形成されている。
すなわち、過器30は、流入口40Aおよび
流出口40Bを備える複数の槽部40を、筒状
器体30Aの内部の鉛直方向に間隔をおいて積層
するとともに、上方の槽部40の流入口40A
の周縁から溢水し、仕切板38の流出口38Aか
らより下方に流出する雨水を下方の槽部40の
流入口40Aに導く案内部41を、筒状器体30
Aの器壁下端部から内方に配設している。
流出口40Bを備える複数の槽部40を、筒状
器体30Aの内部の鉛直方向に間隔をおいて積層
するとともに、上方の槽部40の流入口40A
の周縁から溢水し、仕切板38の流出口38Aか
らより下方に流出する雨水を下方の槽部40の
流入口40Aに導く案内部41を、筒状器体30
Aの器壁下端部から内方に配設している。
なお、槽部40に装填される過材39は、
例えば、麦飯石のみからなるものでも良く、麦飯
石と活性炭の混合物でも良く、麦飯石と活性炭を
積層するものでも良い。また、過材39の上
面、下面に不織布を敷設するものであつても良
い。
例えば、麦飯石のみからなるものでも良く、麦飯
石と活性炭の混合物でも良く、麦飯石と活性炭を
積層するものでも良い。また、過材39の上
面、下面に不織布を敷設するものであつても良
い。
また、過器30は、蓋28に連結されている
紐42を、その帽冠筒34に取付けられている取
手43に連結され、地表から導水管14の内部に
吊り下げ、吊り上げることによつて着脱可能とさ
れている。過器30の帽冠筒34の外周部に
は、ゴム等からなるフランジ状シール部材44が
設けられ、過器30は、このシール部材44を
過器収納管25の上端部に係止することによ
り、過器収納管25に保持可能とされている。
紐42を、その帽冠筒34に取付けられている取
手43に連結され、地表から導水管14の内部に
吊り下げ、吊り上げることによつて着脱可能とさ
れている。過器30の帽冠筒34の外周部に
は、ゴム等からなるフランジ状シール部材44が
設けられ、過器30は、このシール部材44を
過器収納管25の上端部に係止することによ
り、過器収納管25に保持可能とされている。
次に、上記実施例の作用について説明する。
側溝12から雨水ます13に流入した雨水は、
入口フイルタ22によつてごみ等が除去されて雨
水ます13に溜り、排水口21から導水管24に
溢出する。この時、入口フイルタ22で除去され
なかつたごみ等が排水口フイルタ23で除去され
る。また、土砂類は雨水ます13の泥溜20に沈
澱堆積する。導水管14に流入した雨水は過器
30に入る。
入口フイルタ22によつてごみ等が除去されて雨
水ます13に溜り、排水口21から導水管24に
溢出する。この時、入口フイルタ22で除去され
なかつたごみ等が排水口フイルタ23で除去され
る。また、土砂類は雨水ます13の泥溜20に沈
澱堆積する。導水管14に流入した雨水は過器
30に入る。
過器30に入つた雨水は、槽部40の過
材39によつて浮遊物質、不純物質を分離除去さ
れ、筒状器体30Aを形成している最下段側の分
割体32の流出口38A,40Bから流出し、浸
透管15に流れ込む。浸透管15に流れ込んだ雨
水は、その貫通孔29を経て地下浸透層16に浸
透拡散する。
材39によつて浮遊物質、不純物質を分離除去さ
れ、筒状器体30Aを形成している最下段側の分
割体32の流出口38A,40Bから流出し、浸
透管15に流れ込む。浸透管15に流れ込んだ雨
水は、その貫通孔29を経て地下浸透層16に浸
透拡散する。
しかして、上記実施例にあつては、過器30
の使用初期段階において、過器30に流入する
雨水は、第3図に実線矢印で示すように、最上段
に位置する分割体32の槽部40の流入口40
Aに流入して過され、過された雨水はその流
出口40Bから流出し、より下段側に位置する各
分割体32の槽部40をほとんど過作用を与
えられることなく通過し、最下段に位置する分割
体32の流出口38A,40Bから流出する。上
記初期段階の経過に従い、最上段に位置する分割
体32の槽部40に目詰まりを生ずると、雨水
は第3図に破線矢印で示すように、上記最上段に
位置する槽部40の流入口40Aの周縁から溢
水して、仕切板38の流出口38Aから案内部4
1上に落下し、案内部41の流路41Aから次段
に位置する分割体32の槽部40の流入口40
Aに流入し、前記と同様にして過される。この
ようにして、過器30におけるより上方に位置
する槽部40が順次目詰まりを生ずるに従い、
雨水は順次より下方に位置する常に新鮮で活性な
槽部40によつて安定過される。
の使用初期段階において、過器30に流入する
雨水は、第3図に実線矢印で示すように、最上段
に位置する分割体32の槽部40の流入口40
Aに流入して過され、過された雨水はその流
出口40Bから流出し、より下段側に位置する各
分割体32の槽部40をほとんど過作用を与
えられることなく通過し、最下段に位置する分割
体32の流出口38A,40Bから流出する。上
記初期段階の経過に従い、最上段に位置する分割
体32の槽部40に目詰まりを生ずると、雨水
は第3図に破線矢印で示すように、上記最上段に
位置する槽部40の流入口40Aの周縁から溢
水して、仕切板38の流出口38Aから案内部4
1上に落下し、案内部41の流路41Aから次段
に位置する分割体32の槽部40の流入口40
Aに流入し、前記と同様にして過される。この
ようにして、過器30におけるより上方に位置
する槽部40が順次目詰まりを生ずるに従い、
雨水は順次より下方に位置する常に新鮮で活性な
槽部40によつて安定過される。
すなわち、上記実施例によれば、過器30に
おける槽部40の全体を有効に活用し、比較的
長期にわたつて、雨水中の浮遊物質、不純物質を
安定的に吸着除去し、適正な雨水地下浸透作用が
確保可能となる。
おける槽部40の全体を有効に活用し、比較的
長期にわたつて、雨水中の浮遊物質、不純物質を
安定的に吸着除去し、適正な雨水地下浸透作用が
確保可能となる。
また、過器30は、同一形状でそれぞれ槽
部40および案内部41を有してなる複数の分割
体32を芯棒31の下端部から上端部に積層状態
で取付けたので、単純な組み立て作業により、
槽部40をいかなる段数にも容易に積層可能とな
る。また、過器30の全槽部40に目詰まり
を生じた場合には、過器30を地表に引き出す
とともに、各槽部40を相互に分離し、それら
の過材39をきわめて容易に交換可能となる。
部40および案内部41を有してなる複数の分割
体32を芯棒31の下端部から上端部に積層状態
で取付けたので、単純な組み立て作業により、
槽部40をいかなる段数にも容易に積層可能とな
る。また、過器30の全槽部40に目詰まり
を生じた場合には、過器30を地表に引き出す
とともに、各槽部40を相互に分離し、それら
の過材39をきわめて容易に交換可能となる。
以上のように、この考案は、雨水ますから雨水
浸透部に雨水を導く導水管路中に設けられる過
器であつて、雨水の流入口および過された雨水
の流出口を備え、過材が装填されている複数の
槽部が、筒状器体の内部の鉛直方向に間隔をお
いて設けられるとともに、上方の槽部の流入口
の周縁から溢水する雨水を下方の槽部の流入口
に導く案内部が、上下の槽部の間に配設されて
なるものである。したがつて、過器に装填され
ている過材の全体を有効に活用し、比較的長期
にわたつて、雨水中の浮遊物質、不純物質を安定
的に除去し、適正な雨水の地下浸透作用を確保す
ることを可能とする。
浸透部に雨水を導く導水管路中に設けられる過
器であつて、雨水の流入口および過された雨水
の流出口を備え、過材が装填されている複数の
槽部が、筒状器体の内部の鉛直方向に間隔をお
いて設けられるとともに、上方の槽部の流入口
の周縁から溢水する雨水を下方の槽部の流入口
に導く案内部が、上下の槽部の間に配設されて
なるものである。したがつて、過器に装填され
ている過材の全体を有効に活用し、比較的長期
にわたつて、雨水中の浮遊物質、不純物質を安定
的に除去し、適正な雨水の地下浸透作用を確保す
ることを可能とする。
第1図はこの考案の一実施例が適用されてなる
雨水地下浸透装置を示す断面図、第2図は同実施
例に係る過器を示す正面図、第3図は第2図の
断面図、第4図は第2図の平面図である。 13……雨水ます、14……導水管、15……
浸透管、16……浸透層、30……過器、30
A……筒状器体、39……過材、40……槽
部、40A……流入口、40B……流出口、41
……案内部。
雨水地下浸透装置を示す断面図、第2図は同実施
例に係る過器を示す正面図、第3図は第2図の
断面図、第4図は第2図の平面図である。 13……雨水ます、14……導水管、15……
浸透管、16……浸透層、30……過器、30
A……筒状器体、39……過材、40……槽
部、40A……流入口、40B……流出口、41
……案内部。
Claims (1)
- 雨水ますから雨水浸透部に雨水を導く導水管路
中に設けられる過器であつて、雨水の流入口お
よび過された雨水の流出口を備え、過材が装
填されている複数の槽部が、筒状器体の内部の
鉛直方向に間隔をおいて設けられるとともに、上
方の槽部の流入口の周縁から溢水する雨水を下
方の槽部の流入口に導く案内部が、上下の槽
部間に配設されてなる過器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9570983U JPS604689U (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 濾過器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9570983U JPS604689U (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 濾過器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS604689U JPS604689U (ja) | 1985-01-14 |
JPS6239165Y2 true JPS6239165Y2 (ja) | 1987-10-06 |
Family
ID=30228437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9570983U Granted JPS604689U (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 濾過器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS604689U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4571613B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2010-10-27 | 株式会社京葉マルゼン | 雨水浸透施設 |
-
1983
- 1983-06-20 JP JP9570983U patent/JPS604689U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS604689U (ja) | 1985-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10626592B2 (en) | Filter for removing sediment from water | |
US4997558A (en) | Suction control filter system for swimming pools | |
US3859214A (en) | Filtration apparatus | |
JP2005179931A (ja) | 複合型雨水一時貯留槽 | |
JP4997009B2 (ja) | 雨水浸透ます | |
EP0904471B1 (de) | Schmutzwassereinlauf | |
JPS6239165Y2 (ja) | ||
EP2157252A2 (de) | Verbesserter Straßen- oder Bodeneinlauf mit Rückhalteeinrichtung für Leichtflüssigkeiten | |
JP3107019U (ja) | 油水分離槽を備えた排水路 | |
JPS6235732Y2 (ja) | ||
JPH0213622A (ja) | 雨水浸透桝 | |
JPS6233807Y2 (ja) | ||
JP6471993B2 (ja) | 取水装置 | |
JPS6319417Y2 (ja) | ||
JPS6239166Y2 (ja) | ||
JPS6241102Y2 (ja) | ||
JPS6315416Y2 (ja) | ||
JPH0346070Y2 (ja) | ||
DE19714739A1 (de) | Regenwasserspeicher | |
JPH0637109Y2 (ja) | 雨水浸透用枡 | |
JPS6312212Y2 (ja) | ||
JPS6141820Y2 (ja) | ||
KR101528834B1 (ko) | 탈부착형 거름망을 구비한 맨홀과 경사면을 형성하는 블록을 사용한 조립식 빗물저장시설 | |
JP2012072598A (ja) | 雨水処理施設 | |
JP5774396B2 (ja) | 浸透ます、及びこれを用いた浸透トレンチシステム |