JPS6238918Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238918Y2
JPS6238918Y2 JP1982071280U JP7128082U JPS6238918Y2 JP S6238918 Y2 JPS6238918 Y2 JP S6238918Y2 JP 1982071280 U JP1982071280 U JP 1982071280U JP 7128082 U JP7128082 U JP 7128082U JP S6238918 Y2 JPS6238918 Y2 JP S6238918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
plate piece
opening
bottom plate
body part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982071280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173397U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7128082U priority Critical patent/JPS58173397U/ja
Publication of JPS58173397U publication Critical patent/JPS58173397U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6238918Y2 publication Critical patent/JPS6238918Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、帯状部材例えば紙質、合成樹脂片
のもので若干の剛性を有するものを多角形の筒体
に形成し、内部にロールペーパーを入れて上面の
伸縮開口部から適当量取り出すことができるよう
にしたロールペーパーケースに関するものであ
る。
従来の技術 一般にロールペーパーは使用場所によつても異
なる。例えば便所の場合は、ホルダーに支持され
て必要量を取り出して使用している。又実公昭51
−37807号は長尺な帯状の紙を巻き取り筒状にし
たものであつて、側壁に多数の折り目線を横方向
に設け、上下両端部の折り目線を境界として、蓋
板片と底板片とに区劃し、側壁をまるめると同時
に各片を順次折り込んでかみ合せて蓋板と底板と
を構成し、蓋板の中央に円形の切り込線を施して
副蓋片を貼着しているものが提案されている。
考案が解決しようとする問題点 一方、前記従来の技術において、前者はケース
がないので吸湿性と塵埃の附着等があつて不衛生
であり、又後者は紙の取出口が一定の為め円滑に
取り出すことができず、無理をすると破損すると
いう問題点がある。
この考案はこれ等の問題点を除去するために、
多角形筒体に形成し、上部の蓋板を多数の蓋板片
に形成し、各片に上向きの斜切込線を設けて、筒
体の成型と同時に蓋板片および底板片を折り込ん
で順次重ね合わせて蓋板と底板とを構成し、蓋板
の切込線には弾性紐を挿通して中央開口部を拡縮
することができるようにした容器内にペーパーを
収納することにより衛生的で而かも取り出し量に
応じて開口部が任意調節ができることを目的とし
ている。
問題を解決するための手段 上記目的を達成するための本考案の構成を実施
例に対応する第1図ないし第4図を用いて説明す
る。
本考案は、長方形紙合成樹脂部材に適当間隔を
おいて多数の縦折り目線1を設け、該部材の上下
横方向に横折り目線2,2′を設けた胴体部3を
形成し、該胴体部3一側端より突出して余白を糊
付部4として前記胴体部3の他側端に貼着して多
角形の筒体を形成し、前記上部横折線2より上端
縁を蓋板片とし、下部横折線2′より下端縁を底
板片とし、各片において、縦折り目線1の直線方
向に切込線5,5′を設け、上部蓋板片6に切込
部7を設け、各片6,6′を折り込み重ね合わせ
て中央部に開口部9を設けると共に前記蓋板片6
の切込部7に弾性紐8を挿通して構成している。
作 用 胴体部1をまるめるに当たり糊付部4を他端に
貼着して多角形の筒体を形成し、そして、蓋板片
6と底板片6′を順次重ねながら折り込んで上面
の蓋板片の中央に開口部9を形成し、該蓋板片6
の切り込線7に弾性紐8例えばゴム紐を挿通して
該開口部9より収納されたロールペーパーの取出
量に応じて開口部が自動的に調節ができて使用し
うるものである。
実施例 以下図面について本考案の実施例を説明する
と、1は折線であつて、長方形の紙合成樹脂性部
材の胴体部3の縦方向に多数の折線を一定間隔を
おいて線引する。2,2′は横折り目線であつ
て、胴体部3と上端と下端とに横方向に線引し、
この折り目線2,2′を境として蓋板片6と底板
片6′とに形成する。4は糊付部であつて、胴体
部3の一側端より僅か許り突出して余白を形成し
胴体部3の外側端に貼着することにより筒体を形
成するようになす。7は切込部であつて、蓋板片
6の夫々に斜方向に該片6の中途まで切り込むも
のである。8は弾性紐であつて例えばゴム紐を使
用し、前記切込部7に挿通する。9は上部開口部
であつて、蓋板片6を重ね合せて折畳むことによ
り形成する。10は下部開口部であつて、底板片
6′を重ねて折畳むことにより中央部に上部開口
部9より稍々少径の開口部を形成する。11は中
央部を開口させた仕切板であつて、前記胴体部3
の成型用として筒体に形成した場合に筒体内の上
方部に挿入する。12は受板であつて中央部を開
口し、胴体部3の成型用として下方部に挿入す
る。13は紙片であつて、上部中央開口部9より
ロールペーパー巻芯より取り出すものである。
この考案は以上のように構成されているので、
胴体部3の縦折り目線1よりほぼ150゜程度に内
方に折り曲げて多角形筒体を形成して糊付部4に
糊をつけて他側の外面に貼着して筒体を形成し、
そして、先づ上部横折り目線2より蓋板片6を隣
接片に順次一部づつ重ねて内方に折り込み、切込
部7に弾性紐8例えばゴム紐を挿通して翼片6を
収縮させることにより中央部を開口9して蓋の作
用を司掌させ、次に下部折り目線2′より底板片
6′を隣接片に順次一部宛を重ね合わせて内方に
折り曲げて一部片の隅角部を他の片の下面に挿入
係止することにより各片6′は押圧されて固定
し、中央部に開口部10を有する底板として多角
形筒体を形成することができるのである。
そして、この筒体内にロールペーパーを挿入す
るには、底板6′を開放して内部に入れてから底
板片を前述のように順次重ね合わせて固定させた
後、第3図に示すように開口部9よりロールペー
パー13の巻芯より適当の長さに引き出した後、
手でち切つて使用するものである。
この場合、胴体の外周を合成樹脂製胴体にて囲
繞して補強しうるものである。
考案の効果 以上のようにこの考案は、胴体部3の縦方向に
縦折り目線1を複数線引して筒体に形成し、上部
と下部とに多数の蓋板6と底板片6′とを折り目
線2,2′より内方に折り曲げて重ね合せて中央
部に上面に開口部9と下面に開口部10とを設け
たので、底板片を開放してロールペーパーを詰替
えて再度使用も出来るし、又使い捨ての場合は卓
上ゴミ箱として使用しうると共に安価で而かも衛
生的なる筒体を提供しうるの実益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案ケースの展開図、第2図は本案成
型物の平面図、第3図は同上の底面図、第4図は
本案ケースの正面図、第5図は同上の断面図であ
る。 1……縦折り目線、2,2′……横折り目線、
3……胴体部、4……糊付部、5,5′……切込
線、6……蓋板片、6′……底板片、7……切込
部、8……弾性紐、9,10……開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺の帯状部材より成る胴体部3に所要数の折
    り目線1を設け、該胴体部3の上下端部に設けた
    折り目線2,2′により蓋板片6と底板片6′とを
    設けた容器において、胴体部1の折り目線1から
    の延長線にある前記蓋板片6と底板片6′との線
    は切込線5,5′に構成して各片6,6′は夫々分
    割され、前記蓋板片6には斜方向に向つて切り込
    部7を形成し、胴体部1の一側端に糊付部4を突
    設し、他側端にこれを接着するようまるめること
    により多角形の容器を形成すると共に蓋板片6と
    底板片6′とを順次折り込んで、上面には中央部
    を開口9した蓋板と、下面は底板に構成し、前記
    蓋板の切り込線7に弾性紐8を挿通して、前記開
    口部9を拡縮自在に形成したロールペーパーケー
    ス。
JP7128082U 1982-05-15 1982-05-15 ロ−ルペ−パ−ケ−ス Granted JPS58173397U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128082U JPS58173397U (ja) 1982-05-15 1982-05-15 ロ−ルペ−パ−ケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128082U JPS58173397U (ja) 1982-05-15 1982-05-15 ロ−ルペ−パ−ケ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173397U JPS58173397U (ja) 1983-11-19
JPS6238918Y2 true JPS6238918Y2 (ja) 1987-10-03

Family

ID=30080905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128082U Granted JPS58173397U (ja) 1982-05-15 1982-05-15 ロ−ルペ−パ−ケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173397U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137807U (ja) * 1974-09-13 1976-03-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137807U (ja) * 1974-09-13 1976-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173397U (ja) 1983-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5178100A (en) Animal litter box
JPS6238918Y2 (ja)
JPH06344Y2 (ja) 包装用具
JPH018508Y2 (ja)
JPS6234881Y2 (ja)
JPS6128754Y2 (ja)
JPH0441056Y2 (ja)
JPS5833112Y2 (ja) チリ紙収納箱
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JPS5918987Y2 (ja) 包装用紙箱
JPS6119050Y2 (ja)
JPS6217415Y2 (ja)
JPS603060Y2 (ja) 提手付き箱
JPS6038485Y2 (ja) テ−パ付商品用化粧函
JPH024043Y2 (ja)
JPS62194583U (ja)
JPS5937460Y2 (ja) 四等分仕切付き容器
JPH0637992Y2 (ja) フロッピーディスクの収納容器
JPH0430149Y2 (ja)
JPS5831829Y2 (ja) スポンジケ−キ用包装容器
JPS5821416Y2 (ja) 液体用紙箱のキヤツプ
JPH0384718U (ja)
JPH0228417U (ja)
JPH038123U (ja)
JPS6362319U (ja)