JPS6238907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238907B2
JPS6238907B2 JP53083786A JP8378678A JPS6238907B2 JP S6238907 B2 JPS6238907 B2 JP S6238907B2 JP 53083786 A JP53083786 A JP 53083786A JP 8378678 A JP8378678 A JP 8378678A JP S6238907 B2 JPS6238907 B2 JP S6238907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
signal
pulse
recording
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53083786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5511618A (en
Inventor
Terumi Oohara
Yoshio Mizuno
Yoshitaka Iwabuchi
Kenji Oketani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP8378678A priority Critical patent/JPS5511618A/ja
Priority to US06/056,080 priority patent/US4330791A/en
Publication of JPS5511618A publication Critical patent/JPS5511618A/ja
Publication of JPS6238907B2 publication Critical patent/JPS6238907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転磁性媒体記録再生装置における再
生信号処理方式に係り、回転磁性媒体上に複数個
の磁気ヘツドを交互に間歇進歩させこれら磁気へ
ツドの停止期間中にテレビジヨン信号を記録しこ
れを再生する装置において、特殊再生においても
再生テレビジヨン信号のH/2処理(Hは水平走査
期間)を自動的に行なうことにより、正規の飛越
走査を行なうテレビジヨン信号として再生しえ、
もつて記録時にテレビジヨン信号の奇数、偶数フ
イールドを区別することなく任意に特殊記録を行
ない得る再生信号処理方式を提供することを目的
とする。
従来より、磁気デイスク、磁気シート等の回転
磁性媒体上に複数個の磁気ヘツドを順次巡回的
に、各磁気ヘツドに相対する磁性媒体上を間歇的
に進歩させ、各磁気ヘツドの停止期間を利用して
テレビジヨン信号をフイールドを単位として多数
の同心円状トラツクに順次記録し、また同様の動
作により形成した同心円状トラツクより既記録テ
レビジヨン信号を再生する回転磁性媒体記録再生
装置が知られている。
第1図は上記の回転磁性媒体記録再生装置によ
り記録され、及び再生される回転磁性媒体の一例
としての磁気デイスク上のトラツクパターンを示
す。同図中、1は両面が磁性体で形成され、鏡面
研磨された磁気デイスクで、記録すべきテレビジ
ヨン信号(以下、説明の便宜上、NTSC方式テレ
ビジヨン信号について説明する)のフイールド、
すなわち垂直同期信号と同期して約60rpsで回転
され、その上下両面に夫々1個ずつ当接され交互
に磁気デイスク1の半径方向上、間歇歩進する磁
気ヘツド(図示せず)により、磁気ヘツドの停止
期間中にNTSC方式テレビジヨン信号の1フイー
ルドが同心円状のトラツクに記録される。この
時、例えば第1の磁気ヘツドが磁気デイスク1の
表面の最内周トラツクt1に1フイ−ルドのテレビ
ジヨン信号を記録し終ると、この第1の磁気ヘツ
ドは外周方向へ間歇歩進し、これと同時に磁気デ
イスク1の裏面において停止している第2の磁気
ヘツドにより最内周のトラツクt′1に次の1フイ
ールドのテレビジヨン信号が記録される。
このようにして、2つの磁気ヘツドが交互に停
止、移動を繰り返し、磁気デイスク1の最外周ま
で実線で示す同心円状トラツクを記録し終ると、
磁気デイスク1の外周より内周へかけての復路で
は、2つの磁気ヘツドは第1図中、実線で示す往
路のトラツクの間を櫛目にぬつて破線で示す如く
トラツクto-2,to-2′,to-1,to-1′,to,t′o
と磁気デイスク1の表面と裏面に交互に記録し、
最内周までくると上記記録再生兼用磁気ヘツドに
夫々先行して設けられている消去ヘツドにより既
記録信号を消去しながら最内周から外周方向へ向
けて新たに記録を繰り返す。従つて任意の時点ま
でエンドレス的に記録を続けることができる。
上記の如くにして同心円状の記録トラツクが形
成された磁気デイスク1をスローモーシヨン再
生、クイツクモーシヨン再生、静止画再生等の特
殊再生を行なう場合、奇数フイールドのテレビジ
ヨン信号と偶数フイールドのテレビジヨン信号と
が交互に再生されないと、NTSC方式テレビジヨ
ン信号は飛越し走査方式を採つているが、この正
規の飛越走査が行なわれないので、再生信号のフ
イールドを弁別し再生時の外部同期信号のフイー
ルドに一致させるH/2処理を行なう必要がある。
このため、従来の回転磁性媒体記録再生装置で
は、再生時の信号処理を考慮に入れ、限定された
モードによる記録方式を採つていた。すなわち、
この記録方法は第2図Aにフイールドを単位とし
て図示されたNTSC方式テレビジヨン信号から、
同図Aにaで示す奇数フイールドがbで示す偶数
フイールドかをまず弁別する。なお、第2図B,
Cは夫々1フイールド、1フレームの期間を示
す。このテレビジヨン信号の奇数、偶数フイール
ドを弁別する方法は、一般に知られているよう
に、テレビジヨン信号から水平同期信号と垂直同
期信号とを夫々分離し、各同期信号の前縁を微分
したパルスを比較することにより、一致するフイ
ールドとH/2ずれるフイールドとがあるというこ
とから弁別できる。次にこのフイールドの弁別パ
ルスから第2図Dに示す如く1フレームを周期と
し、レベル「0」、「1」が夫々奇数、偶数フイー
ルドに対応するフイールド表示パルスを形成す
る。一方、停止している磁気ヘツドによつて、第
2図Eに示す如くレベル「0」が磁気デイスク1
の表面に当接している磁気ヘツドが停止している
ことを示し、またレベル「1」が磁気デイスク1
の裏面に当接している磁気ヘツドが停止している
ことを示すトラツク表示パルスが形成される。第
2図E中、t1〜t4は夫々磁気デイスク1の表面の
トラツクに対応し、t′1〜t′3は夫々磁気デイスク
1の裏面のトラツクに対応する。
通常記録の場合、第2図Dに示すフイールド表
示パルスと同図Eに示すトラツク表示パルスとは
夫々周期が同じであり、夫々1対1で対応してい
る。従来装置では、上記のフイールド表示パルス
とトラツク表示パルスとが夫々一致した場合のみ
記録する方法をとつており、記録中に一時記録を
中断した場合、トラツク表示パルスはその時の状
態を保持し、記録を再開した場合、フイールド表
示パルスがトラツク表示パルスと一致したフイー
ルドからテレビジヨン信号の記録を始めることに
なる。
従つて従来の回転磁性媒体記録再生装置によれ
ば、常に磁気デイスク1上のトラツクt1〜to
は奇数フイールドのテレビジヨン信号が、またト
ラツクt′1〜t′oには偶数フイールドのテレビジヨ
ン信号が夫々記録されることになる。従つて再生
時には2個の記録再生兼用磁気ヘツドを交互に
t1,t′1,t2,t′2,………,to,t′oの各トラツク
上を走査することにより、再生信号のフイールド
を弁別する必要なく、記録時のフイールド表示パ
ルスはトラツク表示パルスで置換することがで
き、再生時のH/2処理は外部からの同期信号から
作られるフイールド表示パルスとで容易に行なう
ことができる。
例えば、通常記録されたテレビジヨン信号を連
続可変スローモーシヨン再生した場合につき説明
すると、再生時の外部同期信号から第3図Aに示
す如きフイールド表示パルスが作られ、このフイ
ールド表示パルスは停止して再生動作を行なつて
いる磁気ヘツドを示すクラツク表示パルス(第3
図Bに示す)との一致がとられる。第3図Cはこ
の一致信号で、レベルが「1」のときは同図Aに
示すフイールド表示パルスと同図Bに示すトラツ
ク表示パルスとが夫々一致したことを示し、レベ
ル「0」は両パルスが不一致の状態にあることを
示す。上記の一致信号は周波数変調されて記録さ
れているNTSC方式テレビジヨン信号の復調器の
前段に設けられたスイツチング回路にスイツチン
グ信号として印加され、レベル「1」の一致期間
は再生信号を直接復調器に導き、一方レベル
「0」の不一致期間では再生信号を1/2H遅延線を
通して上記復調器に供給するように上記スイツチ
ング回路をスイツチング制御する。
このようなH/2処理を施された再生テレビジヨ
ン信号のフイールドは第3図Dに模式的に示す如
く、同図Aに示すフイールド表示パルスと同図B
に示すトラツク表示パルスとが不一致の期間にお
ける再生奇数フイールドa′は偶数フイールドb
に、また再生偶数フイールドb′は奇数フイールド
aに夫々等価的に変換される。従つて、再生テレ
ビジヨン信号のフイールドは、外部同期信号から
作られた第3図Aに示すフイールド表示パルスと
同期し、奇数フイールドと偶数フイールドとが交
互に繰り返される。
このようにして、上記の従来の回転磁性媒体記
録再生装置によれば、通常記録の場合は勿論のこ
と、偶数フイールドおき毎にテレビジヨン信号を
記録した場合も磁気デイスク上のフイールド順序
は通常記録と同じパターンとなるので、上記説明
と同じH/2処理により、特殊再生時にも正常な飛
越走査を行なうNTSC方式テレビジヨン信号を再
生できる。但し、奇数フイールドおき毎にテレビ
ジヨン信号を記録した場合は、磁気デイスク上に
は偶数フイールドのみか又は奇数フイールドのみ
しか記録されないので、特殊再生時は勿論のこ
と、通常再生のときでもH/2処理が行なわれる。
然るに、上記の従来の回転磁性媒体記録再生装
置は、前述したように、常に第1の磁気ヘツドに
より奇数フイールドを、また第2の磁気ヘツドに
より偶数フイールドを記録するように構成されて
いるため、駒どり記録、インサート記録、アツセ
ンブリ記録等の特殊記録の場合には、必ずトラツ
ク表示パルスで決まる奇数、又は偶数フイールド
から記録が再開されるので、記録しようと意図す
るフイールドから必ずしも記録されず、従つてこ
の場合には特に動きの速い画像の再生画像の動き
が不自然になる等の欠点があつた。
本発明は上記の欠点を除去したものであり、以
下第4図乃至第6図と共にその一実施例について
説明する。
第4図は本発明方式の一実施例の具体的回路図
を示す。同図中、11は必要に応じてH/2処理さ
れた再生映像信号から同期信号分離された水平同
期信号(等化パルスを含む)が入力される入力端
子である。ここで、いま装置が、記録された奇数
フイールドを静止画再生している場合につき説明
するに、H/2処理を施さないときの復調映像信号
波形は第5図Aに示す如くになる。同図A中、2
4は記録開始位置、25は記憶終了位置で、これ
らの間は磁気デイスク1の1回転すなわち1フイ
ールドに相当し、磁気デイスク1上では24,2
5は夫々同位置となる。この位置24,25は、
第5図Aに〇印で示す水平同基信号の位相が変化
しているため、モニターで再生すると、モニター
画面上で水平方向にH/2期間ずれた画像と、ずれ
ない画像の2重像になつてしまう。なお、27は
等化パルスのある期間を示す。そこで、記録スイ
ツチング位置(スイツチングポイント)24,2
5は再生画面中にでないという条件と、垂直同期
信号26に影響を与えないという条件とから、垂
直同期信号26の後の等化パルス中が望ましい。
第5図Aに示す復調映像信号は、H/2処理を後
述する如く施された後出力される。第5図Bは本
発明方式によりH/2処理を施された復調映像信号
波形を示す。
第4図に示す入力端子11には、第5図Bに示
すH/2処理を施された復調映像信号から分離され
た水平同期信号c(第5図Cに示す)が入来し、
単安定マルチバイブレータ12をトリガーする。
この単安定マルチバイブレータ12の発振出力パ
ルス幅は、抵抗R1、コンデンサC1の各値により
定まる時定数により、H/4(≒16μsec)に設定
される。この単安定マルチバイブレータ12の発
振出力Qは抵抗R2、コンデンサC2よりなる積分
回路を経てNANDゲート13の一方の入力端子に
供給され、また発振出力は直接NANDゲート1
3の他方の入力端子に供給される。これにより、
NANDゲート13より再生水平同期信号cのリー
デイングエツジから約16μsec遅延された第5図
Dに示す如き遅延水平同期信号dが出される。こ
の遅延水平同期信号dはインバータ14により極
性反転された後NANDゲート15,16の夫々の
一方の入力端子に印加される。
他方、入力端子17には正規のNTSC方式テレ
ビジヨン信号の複合同期信号と同位相とした外部
同期信号から作られる水平同期信号(第5図Eに
示す)を単安定マルチバイブレータ(第4図中、
図示せず)等で遅延させるか、あるいは上記第5
図Eに示す水平同期信号を逓倍した後フリツプフ
ロツプ(第4図中、図示せず)等でカウントダウ
ンすることにより生成された第5図Fに示す如き
パルスfが入来する。このパルスfは第5図Fに
示すように、デユーテイフアクタが約50%とされ
た略対称矩形波で、前記NANDゲート15の他方
の入力端子にゲートパルスとして印加される一
方、インバータ18で極性反転されて前記NAND
ゲート16の他方の入力端子にゲートパルスとし
て印加される。なお、このパルスfは外部同期信
号のフイールドと位相を合わせる必要がなけれ
ば、回転磁性媒体記録再生装置内部で作成する回
転磁性媒体と同期している水平同期パルス等を使
用しても何ら問題ない。
上記NANDゲート15は、上記パルスfのレベ
ル「1」の期間内にインバータ14よりのパルス
を出力するので、その出力パルスは第5図Gにg
で示す如くになる(このパルスgを以下、同位相
遅延同期パルスという。)。この同位相遅延同期パ
ルスgは抵抗R3、コンデンサC3の各値により定
まる時定数によつて遅延量が1H期間以上に設定
された再トリガー式単安定マルチバイブレータ2
0のトリガー端子に印加される。また、上記
NANDゲート16は、上記パルスfのレベル
「0」の期間内にインバータ14よりのパルスを
出力するので、その出力パルスは第5図Hにhで
示す如くになる(このパルスhを以下、外部同期
信号から作成される水平同期信号と、再生水平同
期信号cとの位相ずれを表わすので異位相遅延同
期パルスという。)。この異位相遅延同期パルスh
はJ−Kフリツプフロツプ21のトリガー端子
に印加される。
上記単安定マルチバイブレータ20は入力パル
ス欠除デイテクタとして動作し、その出力は外
部同期信号から作成された水平同期信号と再生水
平同期信号cとが同位相のときには、1H周期で
同位相遅延同期パルスgが入力されるので「0」
レベルとなり、1H周期の同位相遅延同期パルス
gが欠除したときはこれを検出して「1」レベル
となりこの状態を保持し、再びパルスgが入来す
ると「0」レベルとなる。従つて単安定マルチバ
イブレータ20より第5図Iに示す如きパルスi
が出力され、上記J−Kフリツプフロツプ21の
J,K端子に入力される。これにより、後述する
H/2処理パルスkが、例えばドロツプアウトある
いは等化パルス等によつて反転することが防止さ
れる。
J−KフリツプフロツプはJ、K端子の入力レ
ベルが「1」の時トリガパルスにより出力が変化
する特性を有する。従つて、このトリガパルスと
して前記異位相遅延同期パルスkが供給されるJ
−Kフリツプフロツプ21は、外部同期信号から
作成した水平同期信号と同位相のパルスfと再生
水平同期信号cとの位相がずれた時パルスiが
「1」レベルとなり、上記パルスhが入来した時
にその出力が反転され、今までのレベルが「1」
の状態であればレベルが「0」になる。また、こ
のJ−Kフリツプフロツプ21のリセツト端子
には端子19より第5図Jに示す如きパルスjが
印加され、その立下りでJ−Kフリツプフロツプ
21をリセツトする。これはJ−Kフリツプフロ
ツプ21より出力されるパルスをH/2処理パルス
として使用すると、このH/2処理パルスはフイー
ルドを単位として転換するため垂直同期信号も
H/2遅延してしまい、H/2処理をするたびに垂直
同期信号がH/2ずれるため、モニター画面上、再
生画像が上下にゆすられることになるが、これを
防止するためである。この防止のためには、H/2
処理をするフイールドにおいても、垂直同期信号
及び等化パルスはH/2遅延させないようにすれば
よく、従つて垂直同期信号及び等化パルスのある
期間27と一致した上記パルスjによりJ−Kフ
リツプフロツプ21をリセツトする。このように
して、J−Kフリツプフロツプ21より第5図K
に示す如きパルスがH/2処理パルスkとして取り
出され、出力端子22より第6図に示すスイツチ
ング回路31にスイツチングパルスとして印加さ
れる。
静止画再生しているときは磁気ヘツド28a,
28bのいずれか一方が、一の同心円状トラツク
のみを繰り返し再生する。この磁気ヘツド28a
又は28bよりの再生信号(被周波数変調波)は
再生増幅器29を経て二分され、一方はスイツチ
ング回路31の端子xに供給され、他方はH/2遅
延回路30でH/2遅延された後スイツチング回路
31の端子yに供給される。スイツチング回路3
1は上記H/2処理パルスkが「1」のレベルのと
き端子xの入力信号を通過させ、H/2処理パルス
kが「0」のレベルのときは端子yの入力H/2遅
延信号を通過させる構成とされている。従つて、
外部同期信号から作成した正規のNTSC方式テレ
ビジヨン信号の水平同期信号と位相が等しいパル
スfと、再生水平同期信号cとの位相が夫々一致
しなくなつたことが検出され、かつ、その直後に
異位相遅延同期パルスhが入来した時点よりその
フイールドの垂直同期信号の前の等化パルス入来
直前までの期間、スイツチング回路31よりH/2
遅延された再生信号が出力されて復調器32に供
給され、上記以外の期間は非遅延再生信号がスイ
ツチング回路31を通過して復調器32に供給さ
れる。
従つて、復調器32より取り出される復調映像
信号は第5図Bに示す如く、上記スイツチングに
より1フイールドおき毎にH/2遅延され(H/2遅
延が開始された時点における水平同期信号の様子
を第5図A,Bに矢印33で示す)、かつ、H/2
遅延されるフイールドの垂直同期信号及びパルス
期間27は遅延されないものとなる。これによ
り、モニター画面上、静止画像が正規の飛越走査
を行ない、かつ、上下にゆすられることなく良好
に再生される。
なお、以上は静止画再生時について説明した
が、フイールドを間引くことなく記録する通常記
録の回転磁性媒体をスローモーシヨン再生、クイ
ツクモーシヨン再生、あるいは逆転再生等の特殊
再生をする場合は勿論のこと、駒取り記録、イン
サート記録、アツセンブリ記録等の特殊記録され
た回転磁性媒体を再生する場合にも上記と同様の
動作により再生信号に容易にH/2処理を行なうこ
とができることは明らかである。
従つて、本発明方式によれば第1の磁気ヘツド
により記録されるテレビジヨン信号のフイールド
と第2の磁気ヘツドにより記録されるテレビジヨ
ン信号のフイールドとは、いずれか一方が奇数フ
イールドで他方が偶数フイールドでなければなら
ないというような制限を全く受けることはなく、
いずれのフイールドでも記録できるので、特に特
殊記録を、意図する画像情報を損なうことなく行
なうことができる。
なお、上記の実施例では記録又は再生されるテ
レビジヨン信号はNTSC方式テレビジヨン信号と
して説明したが、PAL方式テレビジヨン信号で
もよく、更にはこのようなカラーテレビジヨン信
号の代りに白黒映像信号でも良いことは勿論であ
る。また、本発明方式は第4図に示す回路に限定
されるものではなく、その他種々の変形例が考え
られる。
上述の如く、本発明になる回転磁性媒体記録再
生装置における再生信号処理方式は、外部水平同
期信号と、再生水平同期信号との位相が一致する
か否かに基づいて再生されているフイールドが奇
数フイールドが偶数フイールドかを1フイールド
毎に判別し、再生テレビジヨン信号が奇数(又は
偶数)フイールドから引続いて奇数(又は偶数)
フイールドとなつた時にこの再生テレビジヨン信
号を1/2水平走査期間遅延して出力するよう構成
したため、フイールドを間引くことなく記録した
回転磁性媒体あるいはフイールドを間引いて記録
した駒取り記録やインサート記録、アツセンブリ
記録等の特殊記録した回転磁性媒体を、通常再
生、スローモーシヨン再生、静止画再生、クイツ
クモーシヨン再生更には逆転再生等いかなる態様
で再生しても、常に正規の飛越し走査を行なう再
生画像を得ることができ、従つて、複数個の磁気
ヘツドの各々に記録すべきフイールドを割当てる
必要が全くないので、記録を中断後他のテレビジ
ヨン信号の記録を再び引続いて行なうような場
合、常に記録をしようと意図したフイールドから
テレビジヨン信号を記録でき、従つて特に動きの
速い画像に対しても再生画像の動きの不自然さを
生じることなく再生でき、また再生テレビジヨン
信号を外部の同期信号に完全に同期させることが
でき、更に上記1/2水平走査期間遅延させるフイ
ールドにおいても、少なくとも垂直同期信号につ
いては遅延させないようにしたため、再生画像が
画面上、上下にゆすられるという現象を防止でき
る等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は回転磁性媒体記録再生装置により記録
され、及び再生される磁気デイスク上のトラツク
パターンを示す図、第2図A〜E及び第3図A〜
Dは夫々従来装置の動作を説明するための各信号
波形、再生フイールドを模式的に示す図、第4図
は本発明方式の一実施例を示す具体的回路図、第
5図A〜Kは夫々第4図の動作説明用タイムチヤ
ート、第6図は回転磁性媒体記録再生装置の要部
の一例を示すブロツク系統図である。 1……磁気デイスク、11……再生水平同期信
号(等化パルスを含む)入力端子、12……単安
定マルチバイブレータ、17……外部同期信号入
力端子、19……外部リセツト信号入力端子、2
0……再生トリガー式単安定マルチバイブレー
タ、21……J−Kフリツプフロツプ、22……
H/2処理パルス出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転磁性媒体上に複数個の磁気ヘツドを交互
    に間歇的に歩進させ、これらの磁気ヘツドの停止
    期間中に飛越走査により再生されるテレビジヨン
    信号を記録し、また記録された該テレビジヨン信
    号を再生する装置において、外部水平同期信号と
    再生水平同期信号との位相が一致するか否かに基
    づいて再生されているフイールドが奇数フイール
    ドか偶数フイールドかを1フイールド毎に判別
    し、再生テレビジヨン信号が奇数(又は偶数)フ
    イールドから引続いて奇数(又は偶数)フイール
    ドとなつた時に該再生テレビジヨン信号を、1/2
    水平走査期間遅延して出力するよう構成したこと
    を特徴とする回転磁性媒体記録再生装置における
    再生信号処理方式。
JP8378678A 1978-07-10 1978-07-10 Reproduced signal process system for rotary magnetic medium recorder/reproducer Granted JPS5511618A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8378678A JPS5511618A (en) 1978-07-10 1978-07-10 Reproduced signal process system for rotary magnetic medium recorder/reproducer
US06/056,080 US4330791A (en) 1978-07-10 1979-07-09 System for processing television video signals reproduced from a recording medium in special reproduction mode into signals for performing normal interlacing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8378678A JPS5511618A (en) 1978-07-10 1978-07-10 Reproduced signal process system for rotary magnetic medium recorder/reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5511618A JPS5511618A (en) 1980-01-26
JPS6238907B2 true JPS6238907B2 (ja) 1987-08-20

Family

ID=13812314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8378678A Granted JPS5511618A (en) 1978-07-10 1978-07-10 Reproduced signal process system for rotary magnetic medium recorder/reproducer

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4330791A (ja)
JP (1) JPS5511618A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132073A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Victor Co Of Japan Ltd Reproducing device for disc-form information recording medium
JPS5753880A (en) * 1980-09-12 1982-03-31 Victor Co Of Japan Ltd Detector of periodic signal
JPS5898881A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Pioneer Video Corp 情報記録デイスク再生装置における時間軸制御装置
JPS58119792A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法
JPS59108495A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Victor Co Of Japan Ltd カラ−テレビジヨン信号再生装置
JPS6154774A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Tokyo Electric Co Ltd テレビジヨン同期信号波形処理装置
US4680631A (en) * 1984-09-19 1987-07-14 Tokyo Electric Co., Ltd. Television composite video signal processing circuit
CA1280603C (en) * 1984-12-19 1991-02-26 Wilbur O. Doud Cooling system for neck ring and parison mold
JPS61157193A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号再生装置
US4623374A (en) * 1985-04-02 1986-11-18 Ball Corporation Cooling system for parison plunger
US4739419A (en) * 1986-01-06 1988-04-19 Eastman Kodak Company Apparatus for eliminating midfield skew error by delaying the lower half field of a T M format video signal to be recorded on the second of two tracks
JPS63140034U (ja) * 1987-03-03 1988-09-14
EP0464230B1 (de) * 1990-06-30 1996-09-18 Deutsche ITT Industries GmbH Digitale Phasenregelungsschleife

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555954B1 (ja) * 1968-08-14 1980-02-12
JPS5126767B1 (ja) * 1970-09-05 1976-08-09
JPS5413938B2 (ja) * 1973-07-24 1979-06-04
US4195317A (en) * 1977-10-14 1980-03-25 Arvin Industries, Inc. Video recording and playback editing system with displayed cue signals
US4153917A (en) * 1978-01-23 1979-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Image stabilizer system for stop-action playback

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE SMPTE=1968 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5511618A (en) 1980-01-26
US4330791A (en) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000614B1 (ko) 자기녹화 재생장치
US4058840A (en) Method and apparatus for recording a single video frame
US4668998A (en) Time base correction for VTR with variable tape speed
JPS6238907B2 (ja)
KR890003241B1 (ko) 영상신호 처리장치
US5241398A (en) Dropout compensation during track jumps
JPS5919260A (ja) 記録モ−ド判別方式
KR0125796B1 (ko) 재생모드식별장치 및 재생모드식별방법
US4376954A (en) Slow down processor for video disc mastering having color phase error detector/corrector
EP0548936B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus and magnetic recording medium
JPS598482A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH0466062B2 (ja)
JPS5845876B2 (ja) 磁気再生装置
JPH0134512B2 (ja)
JPH03790Y2 (ja)
JPH03791Y2 (ja)
CA1102914A (en) Method and apparatus for recording a single video frame
JPH03792Y2 (ja)
JPH0232834B2 (ja)
JPH0320916Y2 (ja)
JPH042542Y2 (ja)
JPS5827594Y2 (ja) 磁気録画再生装置
JPS598994B2 (ja) フイ−ルド判別回路
JPH069389B2 (ja) タイムラプスvtr
JPH0158573B2 (ja)