JPS6238745A - 金属薄板の直接製造装置 - Google Patents

金属薄板の直接製造装置

Info

Publication number
JPS6238745A
JPS6238745A JP60176906A JP17690685A JPS6238745A JP S6238745 A JPS6238745 A JP S6238745A JP 60176906 A JP60176906 A JP 60176906A JP 17690685 A JP17690685 A JP 17690685A JP S6238745 A JPS6238745 A JP S6238745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twin rolls
inclined plate
molten metal
nozzle
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60176906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042338B2 (ja
Inventor
Takatsugu Kusakawa
草川 隆次
Kazuo Ebato
江波戸 和男
Takeya Toge
峠 竹弥
Masato Noda
真人 野田
Yasuhide Kuroda
黒田 康英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP60176906A priority Critical patent/JPS6238745A/ja
Priority to DE19863627196 priority patent/DE3627196A1/de
Priority to SE8603384A priority patent/SE466297B/sv
Publication of JPS6238745A publication Critical patent/JPS6238745A/ja
Priority to US07/089,913 priority patent/US4790368A/en
Publication of JPH042338B2 publication Critical patent/JPH042338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分骨) 本発明は、金属薄板の直接製造方法とその製造装置に関
し、特に本発明は、双ロール間に溶融金属の定常層流を
連続的に供給して表面性状の優れた金属薄板を直接製造
する方法とその装置に関するものである。
(従来の技術) 双ロールを用いて溶融金属から直接金属薄板を製造する
方法および装置が従来提案されている。
特開昭60−11584号には、 [樋状本体を傾斜して配設し、該本体の下方側端部に溶
湯受は入れ口を設け、上記本体内の下方側端部近傍に溶
湯受は止め周基を設け、上記本体の下方側端部に溶湯オ
ーバフロ一部を設け、樋状本体内を流れる溶湯を適度に
冷却する冷却部を設け、上記溶湯オーバ70一部の下方
適所に一対のロールからなるモールドを配設し、樋状本
体の下方側端部をビンを介して固定体に回動自在に連結
し、樋状本体を上記ビン回わシで上下回動させるシリン
ダ装置を設けたことを特徴とする連続鋳造設備。」 が開示されている。さらにまた特開昭55−10085
0号には、 「急冷凝固用ロールの表゛面、またはロール間隙に溶融
金属を供給し凝固成形するに際して、ノズル孔より噴出
した溶融金属を、一旦平面状あるいは曲面を有する基板
端部に衝突させた後、所定の幅広溶融金属流となし、連
続的にロールに供給することを特徴とする非晶質金属シ
ートの製造方法。」が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭60−11584号記載の連続鋳造設備によれば
、流量の制御が難しく流量が少ない場合には水冷ロール
幅の金属層流で流し込もうとしても表面張力によ層流れ
の形状が狭くなる現象が生じ易く、水冷ロール幅の湯溜
部において流れの衝撃力が局部に集中して湯面変動が大
きく、そのために揚泥れの乱れが大きくなり得られた薄
板の表面に多数の湯じわが発生し、しかもロールから排
出された直後の薄板の温度分布が不均一であるために高
温部において割れの発生が避けられないという欠点があ
る。また従来性なわれていた非晶質合金の製造方法によ
ると幅広シートを製造することが困難であったが、前記
特開昭55−100850号記載の方法によれば、基板
端部にノズルより溶融金属流を衝突させて幅広の溶融金
属流を生成させた後にロールにより急冷凝固させて幅広
シートを製造することができる旨記載されている。しか
しながら、この方法によっては例えば板厚が30μm板
輻が3o鰭という極めて薄い非晶質金属シートしか製造
できないという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、従来技術の有する前記諸問題点を除去、改善
することのできる方法ならびに装置を提供することを目
的とするものであシ、特許請求の範囲記載の方法ならび
に装置を提供することによって、前記目的を達成するこ
とができる。すなわち本発明は、溶融金属容器下部に垂
設されるノズル下端部を耐火物製傾斜板の傾斜面に当接
させて、前記ノズル下端部の周側壁のうち前記傾斜面の
傾斜する下方向に対応する部分の側壁に設けた開口部よ
り溶融金属を末広がり扇状に吐出させて傾斜板面上を流
下させる間に前記傾斜面上で均一な流量分布を有する定
常層流となし、次いで、前記傾斜板の下方部端辺に回転
軸線が前記下方部端辺方  □向にほぼ平行となるよう
に配設される内部水冷式双ロールによって形成される上
向間隙部に、前記定常層流を連続的かつ非衝撃的に供給
して表面お 。
よび内部に乱れのない溶融金属湯溜を形成し、前  □
記双ロールの最も近接する隙間近傍において溶融金属を
凝固成形させて前記双ロールの下向間隙部より排出させ
ることを特徴とする広幅金属薄板の直接製造方法および
その装置に関するものである。  次に本発明の詳細な
説明する。
「鉄と鋼J vol、 6g(1982) P、 19
38には、水をノズルより平板の表面に垂直に噴射落下
させる  □と衝突点を中心にある周辺領域内では薄い
液膜が  □放射状に広がる層流が得られ、かかる層流
の流動  □特性について述べられている。本発明者等
は上記  □゛論文参考にして最初にグリセリンと水の
混合物  □゛であって溶鋼の粘性と比重の比に等しく
したものと、同様に粘性だけを溶鋼の粘性に等しくした
ものを使用して、傾斜板の上半部にノズル下端部より落
下衝突させる実験を行ったところ、傾斜板面を流下する
グリセリン−水混合物は衝突直後孔れを生じて層流は形
成されなかった。
次に、前記ノズルの水平切り口を有する下端部を傾斜板
上に接触させて前記同様の実験を行なったところ、傾斜
板面において層流が生成することが観察された。
そこで溶#について、前記実験を試みた。この結果傾斜
板面では、前記水−グリセリン混合物と同様に層流が得
られたが、この層流を傾斜板の下方部端辺より双ロール
の上向間隙部に供給して、溶融金属湯溜を形成させるよ
うにして急冷凝固させ、薄板を製造したところ、薄板の
両側辺部に湯じわおよび割れが見られた。この原因を調
べた結果、傾斜板の下方部端辺から流下する溶鋼の流量
分布が均一ではなく、溶鋼流量が両側端部では中央部の
それよりも著しく多いことが判った。
この原因を究明した結果、溶鋼流の一部が傾斜板面上端
方向へ回流した後、その流れ方向は傾斜板の両側辺方向
へ転じ、さらに傾斜板下方向に変えながら流下するため
、溶鋼流の流量分布は溶鋼流の両側端部が著しく多くな
ることを知見した。
本発明者等は、上記流量分布が不均一に力る原因を除く
ため、ノズル下端部の周側壁のうち前記傾斜面の傾斜下
方向に対応する部分の側壁のみに開口部を形成させて、
上記と同一の実験を行なった。この結果、傾斜板面にお
ける層流の流量分布がほぼ均一になり、得られた薄板の
表面には湯じわが殆んど見られなくなった。またロール
より排出された直後の薄板の温度分布は極めて均一にな
ったため微細な表面割れも全く見られなくなった。
ところで、本発明者等は特開昭55−100850号記
載の方法を用いて、溶融金属を基板端部に衝突させた後
、双ロールの上向間隙部に供給して、双ロールの回転表
面ならびに間隙部において急冷凝固させて双ロール下向
間隙部から急冷凝固金属を排出させたが、表面性状の良
い金属薄板を製造することかできなかった。
次に本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の装置のうち溶融金属容器lの下部に垂
設されるノズル2を耐大物製傾斜板3Iおよび双ロール
515′の配量を示す縦断側面図であシ、第2図は前記
第1図に示す装置を傾斜板3の傾斜下方向からみた一部
破断正面図である。
第1および2図において、ノズル2の下端部は傾斜板3
の傾斜面の上部表面に接触している。また、第3図(a
)、ら)に示すように、ノズル2の下端部周側壁9のう
ち傾斜板3の傾斜面の傾斜下方向に対応する部分の側壁
には開口部4が形成されている。なお第1図に示すよう
に傾斜板3の下方部端辺12の下方向には内部水冷式双
ロール5,5′が配設されており、この双ロール5.5
′の回転軸線X −X’の方向は傾斜板3の下方部端辺
12の方向と平行である。
溶融金属容器IK収容されている溶融金属6はノズル2
中を流下して傾斜板3に当接し、方向を転じて開口部4
から第2図に示すように末広がりの扇状に吐出される。
この際吐出された溶融金属6は傾斜板3の傾斜面上で広
幅の定常層流となって傾斜板3の傾斜下方向へ流下する
傾斜板3の下方部端辺12に到達した定常層流は下方部
端辺12から双ロール5,5′の上向間隙部に供給され
る。前記上向間隙部の双ロール5.5′の回転軸線x 
−x’と直角な両側には、双ロール5゜5′の両側端面
に摺動自在に側堰11,11’が配設されているので、
前記上向間隙部に供給される溶融金属6は、前記上向間
隙部内において溶融金属湯溜7となる。
本発明によれば、傾斜板3の下方部端辺12より前記上
向間隙部内に溶融金属6の定常層流を供給する銑には溶
融金属湯溜7の表面および内部に乱れが発生せず、すな
わち湯溜7の表面および内部を授乳しないように連続的
に供給され得る。湯溜7は双ロール5,5′の最も近接
する隙間を通過する際に急冷凝固されて、双ロール5.
5′の下向間隙部から金属薄板8と々って排出される。
次に本発明において、広幅の定常層流を容易に生成させ
ることができる理由を説明する。
ノズル2の下端部に形成される開口部4の形状を、第3
図(a)の縦断面図および第3図(a)のA −A’線
に沿って切った水平断面図である第3図(b)によって
詳細に説明すると、ノズル2の下端部においては開口部
4の両側壁10 菅10’の間隔をノズル2の内径に等
しいかあるいは短かくする。このように構成することに
よってノズル2内を流下する溶融金属6は傾斜板3の表
面に当接して方向を転じ開口部4より吐出される際溶融
金属6は傾斜板面上端方向へは一部といえども回流する
ことはなくなる。かくして開口部4から吐出される溶融
金属6は、本発明者等が前述した水モデル実験により解
明したように、末広がり扇状に吐出され、さらに傾斜板
3表面を所定距離流下する間に広幅の実質的に均一な流
量分布を有する定常層流となる。
このように生成された定常層流を流下方向に直角な線に
沿って切った仮想縦断面の各部の厚さは実質的に均一で
あり、また定常層流の表面には殆んど波立ちあるいは乱
れなどは見られない。
本発明において使用するノズル2および傾斜板3の材質
は、窒化珪素、炭化珪素νアルミナ、ジルコン、ムライ
トロシリカあるいはマグネシア製のものを使用すること
ができる。傾斜板3の傾斜面は平面状りゆるやかな凸面
状あるいはゆるやかな凹面状であり、前記傾斜面の勾配
は全体的にみて0.5°〜2 G’の範囲内であ凱 1
°〜lO°のときが好適である。傾斜板3の下方部端辺
12の端面形状は、傾斜板3上を流下する溶融金属6の
定常層流が双ロール5,5′の上向間隙部内の湯溜7内
に湯溜7の表面および内部に乱れを生じさせないように
供給されるためには、極めて重要であシ、前記端面の下
部は流下する溶融金属6と接触しないよう傾斜板3の上
部方向へ後退して、いわゆる裏廻如しない形状にするこ
とが好ましい。
本発明において、双ロール5j5′のそれぞれの回転軸
心の相対位置高さを同一あるいは興なる高さとすること
ができる。異なる高さとするときには第4図(a)K示
すごとく低い位置のロール5側から傾斜板3の下方部端
辺12を双ロール5,5′の上向間隙部内へ第1図に示
すごとく双ロール5I5′の相対位置高さが同一の場合
に比較して著しく近接させることができる。この結果湯
溜7の撹乱を最小限度に抑制することができる点におい
て極めて好適である。
本発明の装置において、異径の双ロールを用いることに
よって、第4図(b)に示すように、双ロール515′
のそれぞれの回転軸心の相対位置高さを同一水準にして
傾斜板3の下方部端辺12と双ロール5,5′の上向間
隙部との距離を短かくすることができる。この結果、傾
斜板3の下方部端辺12から前記上向間隙部へ供給され
る定常層流が湯溜7を撹乱しないようにすることができ
る。
第5図(a)は同径のロール515′の回転軸心の相対
位置高さを異なるように配設した縦断面図であシ、第5
図ら)は異径のロール515′の回転軸心の相対位置高
さを同一水準になるように配設した縦断面図である。第
5図(a) 、 (b) において、ロール5の上部表
面に当接するように耐火物製堰13がそれぞれ設けられ
ておシ、ロール5は堰13の下端面に接触しながら湯漏
れが生じないように摺動回転することができる。
上記堰13を設ける理由は次のようである。すなわち、
湯溜7の量が少ないと湯面の上下変動が  ・敏感に生
じ、との結果湯溜70表面および内部K  :乱れが生
じやすくなる。一方、堰13を設けると  :とKより
湯溜7の量を多くすることができる結果、  )湯面変
動による湯溜7の表面および内部の乱れを  :最小限
に抑制することができる           !本発
明によれば、ノズル2の開口部4より傾斜  1板3の
傾斜面上に吐出される溶融金属6が傾斜面′″”゛′°
“°”°“°−“5 t 5’ Of″″′″t″1″
lIS″′@Mfhsl’1.’lK#l&−e″゛1
−1れる雰囲気によつ【影響を受けることになり、例 
 1[ えば、何等の雰囲気制御をしな゛ければ空気と接触  
1ト することになる。そのため金属の種類によっては、1前
記定常層流表面が酸化されることKなシ、かく  。
して生成される金属酸化物が一部溶融金属6中に  (
巻込まれて、製造される金属薄板の結晶粒間に介  ”
在することになるので、薄板の表面性状を劣化さ  パ
せるだけでなく機械特性も劣化することになる。
従って、酸化され易い金属薄板を本発明により製造する
場合には、溶融金#!6がノズル2の開口部4から吐出
され、双ロール515′の上向間隙部に至り、さらに下
向間隙部より薄板となって排出されるまでの間の諸手段
を中性あるいは還元性雰囲気中で行なうことは有利であ
る。また溶融状態でN2を吸収し易い金属であって、金
属窒化物が薄板となったときに薄板の諸特性を損なう恐
れのあるときは、N2を含まない雰囲気ガス中で薄板の
製造を行なう必要があり、この際には例えばアルゴンガ
ス雰囲気で行なうことが有利である。
本発明によれば、溶融温度が高い金属の薄板を製造する
場合には、傾斜板3の傾斜面および/または溶融金属6
の定常層流の温度を所定温度に保持するため、傾斜板3
の中に発熱手段を設けるかおよび/または傾斜板3上の
流下する定常層流の温度の低下をバーナ、赤外線、レー
ザ等を用いて抑制することは有利である。
本発明によれば、傾斜板3上に開口部4より吐出された
溶融金rg6は末広がり扇状に広がって定常層流となる
。この際の定常層流の幅を200〜500鴎となすこと
は比較的容易であるが、それ以上の所望の広幅の定常層
流となし、この定常層流から広幅薄板を製造するため、
傾斜板3上の流下方向に直角方向の一直線上にノズル2
を2個あるいはそれ以上を並列させることによって所望
広幅の薄板を製造することができる。
本発明によれば、開口部4より末広がり扇状に吐出され
た溶融金属6が傾斜板3の傾斜面上で定常層流となるま
でには、流下距離が必要であり、この距離は溶融金M6
の吐出温度、傾斜板3の表面勾配および溶融金属6との
濡れ性、その他によって影響される。従って、本発明に
よれば、ノズル2の下端部が傾斜板3の表面に尚接する
位置は、吐出された溶融金ji6が傾斜板3の傾斜面上
で均一な流量分布を有する定常層流となり得るに必要な
流下距離を有する傾斜板3の傾斜面長さとする必要があ
る。
本発明の方法によれば、双ロールの下向間隙部より排出
され念直後の薄板の幅方向の温度分布の状態をテレビカ
メラによるサーモセンサーにより調べたところ温度分布
は800℃と極めて均一であることがわかった。なお従
来の方法によるものの温度分布は800〜1150℃の
間で大きくバラツキがみられ不均一であった。
次に本発明を実施例について説明する。
実施例 本実施例において使用した金属薄板の製造装置は下記の
如くであった。
上記■、■および■に示す装置を用いて5US304ス
テンレス鋼の溶鋼から板幅IQQtlL、板厚1.25
1111の金属薄板を製造することができた。得られた
薄板は筒困燭示<如へ従来の方法によって製造した薄板
に比して板形状が良好であり、また第7図(a) ’、
 (b)かられかるように従来の方法によるもの(b)
 Icは湯じわが多くみられるのに対し、本発明の方法
によるもの(a)には湯じわならびに割れなどは殆んど
みられず板表面性状は極めて良好であった。また第8図
(a) 、 (b)に示すように、本発明の方法による
薄板の表面粗さくa)はRmaXが13μm。
Raが1.2μmであり、従来方法によるそれの表面粗
さくb)はRmaXが37 timr Raが4.9 
pmであるのに比べ、極めて小さい表面粗さを示した。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば下記のような効果が
ある。
(1)板形状が良好となるので、板厚の局部的変動がな
くなり、ロール面の損傷がなくなる。
(2)  湯じわならびに割れなどが極めて少なく板表
面性状が良好である。
(3)  板の表面粗さが極めて小さく、かつ均一であ
る。
(4)  双ロールから排出直後の板の高温における温
度分布が均一であるため、冷却後に割れが発生すること
がない。
(5)本発明により製造される薄板は焼鈍なしで冷間圧
延を施すことができ、このようにして得られる冷延板の
表面性状は従来の方法によるものに比し極めて良好であ
る。
(6)  薄板表面及び内部が均質になるため、機械的
性質?耐食性などの品質のバラツキがなくなる。
(7)  高速で広幅薄板を鋳造する場合でも、スリッ
ト状ノズルを使用する必要がないため、ノズル詰りかな
くなり、また流れの乱れが生じなくなり、この結果例え
ば粘性の高い鋼の薄板も製造することができる。従って
本発明によれば広範な種類の金属薄板を製造することが
可能となる。
(8)  ノズルの本数を増すことにより板形状の均一
な広幅の薄板を製造することができる。
本発明は簡単な装置ならびに操作によって従来の造塊−
圧延方法ならびに従来の双ロール方法に比して、経済的
に表面性状の良好な金属薄板を量産することができる結
果、工業的な利用価値が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の配置縦断面図、第2図は第1図
の一部破断正面図、第3図(a)はノズル下端部ならび
に傾斜板の縦断面図、第3図(b)はノズル下部の第3
図(〜のA −A’線に沿って切った装置の横断面図、
第4図(a)は本発明の相対位置高さが異なる双ロール
、タンディツシュ、ノズルならびに傾斜板の縦断面図、
第4図(b)は第4図(a)において直径がそれぞれ異
なる双ロールを用いた場合の装置縦断面図・第5図(a
)・伽)はそれぞれ第4図(a)。 う)忙おいて、双ロール上向間隙部に壜を設けた場合の
装置の縦断面図、第6図は板幅と板厚との関係を示す図
シ第7図(a) 、 (b)はそれぞれ金属薄板の表面
組織(倍率× 2 )を示す図・第8図(a) 。 ら)はそれぞれ金属薄板の最大表面粗さRm aXと平
均表面粗さRaを示すチャートである。 特許出願人 日本冶金工業株式会社 代 理 人 弁理士 村  1) 政  油量   弁
理士  秦  野  拓  也C1 派 第゛4図+a) 第5図(a) 第5図(b) 第6図 臘it4.+や 第8図ia) 第8図fb) 手続補正書 昭和61年8月 6日 特許庁長官 黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示  昭和60年特許願第176906号
2、発明の名称  金属薄板の直接製造方法とその製造
装置3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 代表者 石黒嘉人 住 所  東京都中野区鷺宮−丁目19番9号氏 名 
   草  川  隆  次 4、代理人 〒104 6、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」、「
図面の簡単な説明」の欄および図面の第2図7、補正の
内容 (11明細書第7頁第10行の「特開昭」を「特公昭」
に訂正する。 (2)同書第8頁第10行と第11行の間に次の文を挿
入する。 「さらにまた特開昭60−130455号により、高速
回転する高導熱性材料ロールの胴周面に向けてノズルよ
り金属溶湯を供給し、該ロールとの接触抜熱により凝固
させて薄板を得るにあたり、ノズルとロールとの間に金
属溶湯の供給流動のわずかな偏向を強いる平板状耐熱材
料の中継ガイドにより、該供給流動を幅広薄層流として
ロール胴周囲に導くことを特徴とする急冷薄板の製造方
法が知られている。」(3)同書第9頁第11行と第1
2行との間に次の文を挿入する。 「 また前記特開昭60−130455号記載の発明に
よれば、金属溶湯はロールの胴周面に向けてノズルに供
給されるため、溶湯の一部がロールの胴周面との衝突に
よって飛沫となって製造される急冷薄板の表面に凝固付
着することにより、前記薄板表面の平滑度が十分均一で
ないという問題点がある。」(4)回書第22真下から
12行の「薄板は」と「従来の」の間に「第6図に示す
如く」を挿入する。 (5)同書第25頁第8行と第9行との間に下記の文を
挿入する。 [1・・・溶融金属容器、2・・・ノズル、3・・・耐
火物製傾斜板、4・・・ノズル開口部、5,5′・・・
双ロール、6・・・溶融金属、7・・・溶融金属湯溜、
8・・・金属薄板、9・・・ノズル下端部周側壁、10
.10’・・・ノズル開口部の側壁、11.11’・・
・側堰、12・・・傾斜板の下方部端辺、13・・・耐
火物製層。」 (6)図面第2図を手続補正書に添付の図面に補正する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融金属容器下部に垂設されるノズル下端部を耐火
    物製傾斜板の傾斜面に当接させて、前記ノズル下端部の
    周側壁のうち前記傾斜板面の傾斜する下方向に対応する
    部分の側壁に設けた開口部より溶融金属を末広がり扇状
    に吐出させて、傾斜板面上を流下させる間に前記傾斜面
    上で均一な流量分布を有する定常層流となし、次いで、
    前記傾斜板の下方部端辺に、回転軸線が前記下方部端辺
    方向にほぼ平行となるように配設される内部水冷式双ロ
    ールによつて形成される上向間隙部に、前記定常層流を
    連続的かつ非衝撃的に供給して表面および内部に乱れの
    ない溶融金属湯溜を形成し、前記双ロールの最も近接す
    る隙間近傍において溶融金属を凝固成形させて前記双ロ
    ールの下向間隙部より排出させることを特徴とする広幅
    金属薄板の直接製造方法。 2、前記傾斜面は平面状、ゆるやかな凸面状あるいはゆ
    るやかな凹面状であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3、前記双ロールのそれぞれの回転軸心の相対位置高さ
    は同一もしくは異なることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4、前記双ロールのロール直径は同一もしくは異なるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、前記ノズル下端部、傾斜板の傾斜面、双ロールの回
    転表面、双ロール下向間隙部のうちから選ばれるいずれ
    か少なくとも1つは不活性、酸化性、還元性のなかから
    選ばれるいずれか1種の雰囲気中に保持されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、前記傾斜板の傾斜面は加熱手段により少なくとも部
    分的に温度制御されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 7、前記ノズルの数は1または2個以上であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、溶融金属容器下部に垂設されるノズルと;前記ノズ
    ルの下端部が当接する傾斜板と; 前記傾斜板の下方部端辺とほぼ平行な回転 軸線を有し、かつ前記下方部端辺の下方向に配設される
    内部水冷式双ロールと; 前記双ロールの回転軸線と直角方向に前記 双ロールの両側端面に摺動自在に配設される両側堰と; を有し、前記ノズルの下端部周側壁のうち傾斜板面の傾
    斜下方向に対応する部分の側壁には開口部が形成されて
    おり、前記ノズルの下端部が前記傾斜板面に当接する位
    置と前記下方部端辺との距離は、 前記ノズル開口部より末広がり扇状に吐出 される溶融金属が、傾斜板面上を流下する間に前記傾斜
    板面上で均一な流量分布を有する定常層流となるのに十
    分な距離であり、 前記下方部端辺と前記双ロールの最も近接 する隙間との距離は、前記下方部端辺から流下する溶融
    金属が前記双ロールの上向間隙部内に形成される溶融金
    属湯溜の表面および内部に乱れを生じさせない距離であ
    り、 前記双ロールの最も近接する隙間において 溶融金属を凝固成形させて前記双ロールの下向間隙部よ
    り排出させるようにしてなる広幅金属薄板の直接製造装
    置。 9、前記傾斜面は平面状、ゆるやかな凸面状あるいはゆ
    るやかな凹面状であることを特徴とする特許請求の範囲
    第8項記載の装置。 10、前記双ロールのそれぞれの回転軸心の相対位置高
    さは同一もしくは異なることを特徴とする特許請求の範
    囲第8項記載の装置。 11、前記双ロールのロール直径は同一もしくは異なる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の装置。 12、前記傾斜板の下方部端辺の端面は前記端面の下方
    部が垂直方向より傾斜板上部方向へ後退していることを
    特徴とする特許請求の範囲第8項記載の装置。 13、前記傾斜板には加熱手段が設けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第8項記載の装置。 14、前記ノズルの数は1または2個以上であることを
    特徴とする特許請求の範囲第8項記載の装置。 15、溶融金属容器の下部に垂設されるノズルと;前記
    ノズルの下端部が当接する傾斜板と; 前記傾斜板の下方部端辺とほぼ平行な回転 軸線を有し、かつ前記下方部端辺の下方向に配設される
    内部水冷式双ロールであつて、前記双ロールのそれぞれ
    の回転軸心の相対位置高さが異なる双ロールと; 前記双ロールの回転軸線と直角方向に前記 双ロールの両側端面に摺動自在に配設される両側堰と; 前記双ロールの回転軸心の相対位置高さが 低い方のロールの回転表面の最高位置近傍に、ロール回
    転軸線方向と平行に設けられる両端部が前記両側堰に当
    接する堰と; を有し、前記ノズル下端部の周側壁のうち前記傾斜面の
    傾斜する下方向に対応する部分の側壁には開口部が形成
    されており、 前記ノズルの下端部が前記傾斜板面に当接 される位置と前記下方部端辺との距離は、 前記ノズル開口部より末広がり扇状に吐出 される溶融金属が傾斜板面上を流下する間に前記傾斜面
    上で均一な流量分布を有する定常層流となるのに十分な
    距離であり、 前記下方部端辺と前記双ロールの最も近接 する隙間との距離は、前記傾斜板下方部端辺から流下す
    る溶融金属が前記双ロールの上向間隙部内に形成される
    溶融金属湯溜の表面および内部に乱れを生じさせない距
    離であり;前記双ロールの最も近接する隙間において、
    溶融金属を凝固成形させて前記双ロール下向間隙部より
    排出させるようにしてなる広幅金属薄板の直接製造装置
JP60176906A 1985-08-13 1985-08-13 金属薄板の直接製造装置 Granted JPS6238745A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176906A JPS6238745A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 金属薄板の直接製造装置
DE19863627196 DE3627196A1 (de) 1985-08-13 1986-08-11 Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines duennen metallbleches direkt aus geschmolzenem metall
SE8603384A SE466297B (sv) 1985-08-13 1986-08-11 Saett och anordning foer tillverkning av tunn metallplaat direkt fraan smaelt metall
US07/089,913 US4790368A (en) 1985-08-13 1987-08-24 Method of manufacturing thin metal sheet directly from molten metal and apparatus for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176906A JPS6238745A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 金属薄板の直接製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238745A true JPS6238745A (ja) 1987-02-19
JPH042338B2 JPH042338B2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=16021821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176906A Granted JPS6238745A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 金属薄板の直接製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4790368A (ja)
JP (1) JPS6238745A (ja)
DE (1) DE3627196A1 (ja)
SE (1) SE466297B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270254A (ja) * 1986-05-20 1987-11-24 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 金属薄板の直接製造方法とその製造装置
JPS6418550A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Production of direct casting strip
JP2016221567A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日産自動車株式会社 双ロール式縦型鋳造装置及び双ロール式縦型鋳造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259443A (en) * 1987-04-21 1993-11-09 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Direct production process of a length of continuous thin two-phase stainless steel strip having excellent superplasticity and surface properties
GB2203680B (en) * 1987-04-21 1991-06-26 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd A direct production process of a stainless steel strip having excellent superplasticity and surface properties
DE3802202A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Voest Alpine Ag Verfahren zum stranggiessen eines duennen bandes oder einer duennen bramme sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3822656A1 (de) * 1988-07-05 1990-01-11 Karsten Schenk Verfahren zum kontinuierlichen giessen von metallbaendern und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
FR2656243A1 (fr) * 1989-12-26 1991-06-28 Siderurgie Fse Inst Rech Procede d'amorcage d'une coulee continue de metal liquide sur un cylindre et dispositif pour sa mise en óoeuvre.
NZ242595A (en) * 1991-05-23 1993-09-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Casting metal strip; delivery nozzle for delivering molten metal to nip rollers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554251A (en) * 1978-10-16 1980-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of thin metal strip
JPS57109548A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Direct rolling type continuous casting device
JPS57124554A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Direct rolling type continuous casting machine for metallic sheet
JPS6015049A (ja) * 1983-07-06 1985-01-25 Hitachi Ltd 連続鋳造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2332759A (en) * 1939-06-06 1943-10-26 Schwarz Adolphe Method of and apparatus for rolling molten metals
US3604598A (en) * 1969-07-09 1971-09-14 United States Steel Corp Outlet passage construction for teeming vessels
US3867978A (en) * 1973-04-12 1975-02-25 Concast Inc Method and apparatus for introduction of steel into a continuous casting mold
JPS548162A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Toshiba Corp Deodoring apparatus
JPS55100850A (en) * 1979-01-29 1980-08-01 Nippon Steel Corp Preparation of non-crystalline metal sheet
JPS58151948A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Daido Steel Co Ltd 連続鋳造法
JPS6021153A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Nisshin Steel Co Ltd 幅広薄板連続鋳造装置
JPS6021158A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Nisshin Steel Co Ltd 薄板連続鋳造装置
JPS6021171A (ja) * 1983-07-16 1985-02-02 Nisshin Steel Co Ltd 幅広薄板連続鋳造装置
JPS60130455A (ja) * 1983-12-20 1985-07-11 Kawasaki Steel Corp 急冷薄板の製造方法
JP3139138B2 (ja) * 1992-06-26 2001-02-26 神鋼電機株式会社 遠隔時限設定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554251A (en) * 1978-10-16 1980-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of thin metal strip
JPS57109548A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Direct rolling type continuous casting device
JPS57124554A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Direct rolling type continuous casting machine for metallic sheet
JPS6015049A (ja) * 1983-07-06 1985-01-25 Hitachi Ltd 連続鋳造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270254A (ja) * 1986-05-20 1987-11-24 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 金属薄板の直接製造方法とその製造装置
JPH044060B2 (ja) * 1986-05-20 1992-01-27
JPS6418550A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Production of direct casting strip
JP2016221567A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日産自動車株式会社 双ロール式縦型鋳造装置及び双ロール式縦型鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3627196C2 (ja) 1989-07-20
SE8603384D0 (sv) 1986-08-11
US4790368A (en) 1988-12-13
DE3627196A1 (de) 1987-02-19
JPH042338B2 (ja) 1992-01-17
SE466297B (sv) 1992-01-27
SE8603384L (sv) 1987-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715428A (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip by radiant cooling
US4771819A (en) Manufacturing apparatus for sheet metal according to continuous casting
JPS6238745A (ja) 金属薄板の直接製造装置
JPH09108794A (ja) 金属連続鋳造用鋳型へ液体金属を導入するためのノズル
US5074353A (en) Method for horizontal continuous casting of metal strip and apparatus therefor
JPS6015049A (ja) 連続鋳造装置
US4678719A (en) Method and apparatus for continuous casting of crystalline strip
US4955429A (en) Apparatus for and process of direct casting of metal strip
JPS62270254A (ja) 金属薄板の直接製造方法とその製造装置
JPS61123450A (ja) 金属帯板の連続鋳造装置
US10882100B2 (en) Method and apparatus for near net shape casting (NNSC) of metals and alloys
EP0174765B1 (en) Method and apparatus for continuous casting of crystalline strip
EP0174767B1 (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip by radiantly cooling
JPH04231147A (ja) 帯状体鋳造方法及び装置
JPS58188544A (ja) 金属板の連続鋳造装置
EP0174766B1 (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip in non-oxidizing atmosphere
US5392843A (en) Continuous silver float casting of steel sheet or plate
JPH02503071A (ja) 金属ストリツプの直接鋳造装置及びその方法
KR200188747Y1 (ko) 쌍롤식 연속박판주조 장치
JPH0512059B2 (ja)
KR100489238B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기를 이용한 박판의 제조방법
US5040593A (en) Side feed tundish apparatus and method for the rapid solidification of molten materials
JPH0646597Y2 (ja) 金属薄帯連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0712524B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造装置における注湯方法
JPS63183752A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term