JPS6237588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237588B2
JPS6237588B2 JP16072281A JP16072281A JPS6237588B2 JP S6237588 B2 JPS6237588 B2 JP S6237588B2 JP 16072281 A JP16072281 A JP 16072281A JP 16072281 A JP16072281 A JP 16072281A JP S6237588 B2 JPS6237588 B2 JP S6237588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
handset
path
resistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16072281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862962A (ja
Inventor
Kosuke Hashimoto
Michiaki Iwanami
Masaru Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16072281A priority Critical patent/JPS5862962A/ja
Publication of JPS5862962A publication Critical patent/JPS5862962A/ja
Publication of JPS6237588B2 publication Critical patent/JPS6237588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインターホン装置の信号方式に係るも
のである。
インターホン装置は呼び出し機能、通話先指定
機能及び終話処理機能等、種々の制御操作機能を
有する親機と、制御操作機能としては呼び出し機
能を有する子機とで構成される。そして親機に電
話回線との接続を可能としたインターホン装置が
あり、このようなインターホン装置はボタン電話
装置の一種とされる。
このようなインターホン装置では子機は通常門
扉近くに設置されることからドアホンと呼ばれて
いるが、当該子機を門扉以外、例えば電話回線と
の通話を必要としない室に設置する場合を考える
と、通話中に子機から制御装置(主装置と謂われ
る。)に制御信号を送出できるようにすれば、当
該制御信号を使用して子機側から諸機能、例えば
第3者に通話に参加させる所謂、割込通話機能、
通話を第3者に転送する転送通話機能、終話処理
機能等を果すことができて好都合である。
本発明は、このように通話中に於いても子機か
ら制御信号を送出し得るようにしたインターホン
装置の信号方式を子機と主装置との間の接続線条
数を増すことなく提供することを目的になされた
ものである。
図面によつて本発明の実施例を以下に説明す
る。
第1図は本発明の実施例の回路図、第2図は本
発明を実施して子機に呼び出し機能以外の制御操
作機能を付与したインターホン装置(ボタン電話
装置)のブロツク図である。
第1図に於いて、MEは主装置、DHは子機で
ある。
主装置MEに於いて、CPMは予め設定されたプ
ログラムに基いて主装置MEに於ける各種制御を
行なうマイクロプロセツサ、Pは通話路形成用の
リレー、p1,p2はリレーPの接点、Qは子機
DHでの制御操作を検出し、制御信号をマイクロ
プロセツサCPMに送出するトランジスタ、AMは
2個の増幅回路で構成された双方向形のアンプ、
T1は音声を中継するトランス、R1は子機の
DHの送話回路起動条件設定用の抵抗、R2はト
ランジスタQの負荷抵抗、R3〜R5は制御信号
パルス形成電位設定用の分圧抵抗、R6はトラン
ジスタQのベースバイアス用抵抗、D1はトラン
ジスタQの入力回路(ベースに接続される回路)
と通話線との接続を接断するスイツチ用ダイオー
ド、D2はトランジスタQの導通レベルを設定す
るダイオード、C1は制御信号パルス形成用のコ
ンデンサ、は電源の印加個所(+極性の電圧を
印加する個所)である。
子機DHに於いて、SWは呼び出し情報及び制
御情報を送出するスイツチ(通常、ノンロツク形
押しボタンスイツチ)、ADは送話音声を増幅する
アンプ、Mはマイクロホン、SPDは受話音声放音
用スピーカ、T2は受話音声を中継するトラン
ス、R7は制御情報送出用抵抗、C2は受話音声
バイパス用コンデンサである。
子機DHで呼び出し操作がなされていないと
き、すなわち、スイツチSWが開いている状態で
は、主装置MEに於いてリレーPが復旧してお
り、接点p1及びp2は図に示す状態となつてい
る。この状態では、 電源(+)−抵抗R3−抵抗R4−抵抗R5−
ダイオードD2−トランジスタQ(ベース−エミ
ツタ)−アース…(経路1) の経路でベース電流が流れてトランジスタQが
導通(以下、オンという。)しており、そのコレ
クタはほぼアース電位となつてマイクロプロセツ
サCPMにはアース電位が入力されている。
また、子機DHのアンプADにはダイオードD1
及びトランスT2の一次コイルを介して抵抗R4
と抵抗R5との接続点(これをA点とする。)の
電圧が印加されるが、アンプADの電源入力のし
きい値の設定(例えば適宜の個数のダイオードを
アンプADの電源供給端子に直列に接続すること
により上記ダイオードの順方向接合電圧で当該し
きい値を設定することができる。)によつて上記
電圧では当該アンプADは動作しないようになつ
ている。尚、アンプADの電源入力と音声出力と
は同一の信号線で行なうように設定されている。
子機DHに於いてスイツチSWが操作されて閉
じると、 電源(+)−抵抗R3−抵抗R4−接点p2
(不動作)−ダイオードD1−抵抗R7−スイツチ
SW(動作)−アース…(経路2) の経路が上記(経路1)に並列的に形成される。
抵抗R7の値の設定により上記(経路2)中の
ダイオードD1の順方向接合電圧と抵抗R7とに
よつて生ずる電圧際下は上記(経路1)中のダイ
オードD2の順方向接合電圧とトランジスタQの
ベース、エミツタ間順方向接合電圧との和の電圧
より低くなるようにしてあり、これによつて電流
は上記(経路1)には流れず上記(経路2)にの
み流れる。すなわち、トランジスタQに流れてい
たベース電流が断たれ、トランジスタQは非導通
(以下、オフという。)となる。
トランジスタQがオフになるとマイクロプロセ
ツサCPMには抵抗R2を介して電源電圧が入力
され、これによりマイクロプロセツサCPMには
呼び出し制御信号が入力されたことになり当該マ
イクロプロセツサCPMはプログラムに従つて呼
び出し処理を行なう。
第1図には示さないが、マイクロプロセツサ
CPMの呼び出し処理によつて親機(ボタン電話
機)に呼び出し音が送出され、被呼側である親機
で応答があるとマイクロプロセツサCPMは親機
からの応答信号を読み込んで応答処理を行ない、
これによつてリレーPが動作し、接点p1が閉じ
接点p2が切替わる。
接点p1が閉じることによつて通話路が完成
し、かつ次の経路 電源(+)−抵抗R1−トランスT1のコイル
−接点p1(動作)−トランスT2のコイル−ア
ンプAD−アース…(経路3) が形成されてアンプADには電源入力のしきい値
以上の電圧が印加され、当該アンプAPが起動
し、子機DHと親機(ボタン電話機)との間で双
方向の通話が可能となる。
また、抵抗R1の値の設定によつて当該抵抗R
1とトランスT1のコイルの直列回路で生ずる電
圧降下は抵抗R3による電圧降下よりも小さく設
定してあり、接点p2が切替わることによつてダ
イオードD1は逆バイアスされてオフとなる。し
たがつて、トランジスタQは前記(経路1)で再
びオンとなりマイクロプロセツサCPMにはアー
ス電位が入力されて呼び出しのための制御信号
(電源電圧)が断たれる。
また、前記(経路1)に流れる電流によつて抵
抗R4の両端に生ずる電圧でコンデンサC1が充
電される。
尚、子機DHの通話回路については、本発明に
直接関係しないので第1図に概略の回路を示すに
留める。
子機DHと親機(ボタン電話機)との間で通話
が行なわれている状態で子機DHに於いて再びス
イツチSWを閉じる操作を行なうと、アンプAD
の作動電流路と並列に抵抗R7が接続されるので
抵抗R1とトランスT1のコイルとの直列回路に
流れる電流が増大し、そこで生ずる電圧降下が抵
抗R3で生ずる電圧降下よりも大きくなり、ダイ
オードD1は順方向バイアスとなつてオンする。
ダイオードD1のオンによつて抵抗R3とR4
との接続点(これをB点とする。)に子機DHを介
したアース及び抵抗R1とトランスT1の巻線と
の直列回路を介した電源電圧が印加されるが、こ
れによつて当該B点の電位が低下するように関連
する部品の定数が設定されている。
したがつて子機DHでスイツチSWが閉じられ
たとき、B点の電位が低下し、それに従つてA点
の電位も低下するが、上記スイツチSWが閉じら
れた瞬間には抵抗R4の両端の電圧はコンデンサ
C1の充電電圧(すなわち、トランジスタQがオ
ンしているときの抵抗R4の両端の電圧)に保た
れるので、上記A点の電位はB点の電位より上記
コンデンサの充電電圧の値だけ低くなる。そし
て、このときのA点の電位はトランジスタQのベ
ース、エミツタ間順方向接合電圧とダイオードD
2の順方向接合電圧との和の電圧より若干低くな
るように関連部品の定数が設定されており、上記
トランジスタQはオフとなる。
トランジスタQがオフとなると抵抗R4を介し
てコンデンサC1が放電を開始し、A点の電位が
徐々に高くなつていく。そしてA点の電位がトラ
ンジスタQのベース、エミツタ間順方向電圧とダ
イオードD2の順方向接合電圧との和の電圧より
高くなつた時点でトランジスタQはオンとなる。
以上の動作でトランジスタQがオンからオフ、
オフからオンに変化することでマイクロプロセツ
サCPMには波高値が電源電圧に等しく、パルス
巾が一定の正パルスが入力され、この正パルスが
親機(ボタン電話機)と子機DHとの間で通話中
の子機DHから送出する制御信号である。
また、子機DHで通話中のときはリレーPが動
作していて接点p2が切替つているので、スイツ
チSWを閉じたときのB点の電圧及びその変化が
子機CHのアンプADの電源入力のしきい値を越え
て低下しないように関連部品の定数を設定すれ
ば、前記制御信号の送出時にも親機(ボタン電話
機)と子機DHとの間の通話が維持できる。実施
例に於いてもこのように設定してある。
次に、本発明を実施したインターホン装置の例
としてボタン電話装置を掲げ、子機に相当するド
アホンから通話中に制御信号を送出して割り込み
通話が行なえるようにしたボタン電話装置につい
て、第2図により説明する。
第2図に於いて、MEは主装置、DHは子機
(一般にドアホンと謂われるもの。)、TELは親機
に相当するボタン電話機である。尚、ボタン電話
機TELは複数個(最低2個)設備されており、
これを相互間で区別するために(No.1)〜(No.
n)の表示を付してある。
主装置MEに於いて、DETは前記第1図でトラ
ンジスタQ、ダイオードD2、抵抗R2〜R6及
びコンデンサC1で構成された子機DHからの呼
び出し情報及び制御情報の検出回路、SIGは呼び
出し信号回路、PRVは内線回路、その他の部分
は第1図の主装置MEに示すものと同じ(但し、
アンプAMには第1図のトランスT1、抵抗R1
を含む。)である。
子機DHに於いて、NWDは前記第1図でアンプ
AD、マイクロホンM、トランスT2、スピーカ
SPD及びコンデンサC2で構成された通話回路
網、その他の部分は第1図の子機DHに示すもの
と同じである。
ボタン電話機TELに於いて、CPTは予め設定
されたプログラムに基いてボタン電話機TELに
於ける各種制御を行なうマイクロプロセツサ、
SPは呼び出し音放音用スピーカ、NWTは通話回
路網、Eは通話路をスピーカSPと通話回路網
NWTとに選択的に切替接続する切替回路であ
る。
子機DHから親機(被呼側)であるボタン電話
機TELを呼び出すべく子機DHのスイツチSWが
閉じられると、前記第1図で説明したように、主
装置MEに於いて検出回路DETはスイツチSWの
閉成を検出してマイクロプロセツサCPMに呼び
出し制御信号を送出する。マイクロプロセツサ
CPMは上記呼び出し制御信号を受けて呼び出し
信号回路SIGを起動し、内線回路PRVを介して通
話路に呼び出し信号を送出する。また上記マイク
ロプロセツサCPMは被呼側のボタン電話機TEL
のマイクロプロセツサCPTに呼び出し制御信号
を送出し、マイクロプロセツサCPTはこれを受
けて切替回路Eを制御して通話路をスピーカSP
に接続する。これによつて主装置MEの呼び出し
信号回路SIGから送出された呼び出し信号はスピ
ーカSPから呼び出し音として放音される。
ボタン電話機、例えばTEL(No.1)で上記子
機DHからの呼び出しに応答すると、そのマイク
ロプロセツサCPT(No.1)は応答されたことを
検出して切替回路E(No.1)を制御して通話路を
スピーカSPから通話回路網NWTに切替えるとと
もに主装置MEのマイクロプロセツサCPMに応答
制御信号を送出し、当該マイクロプロセツサ
CPMは上記応答制御信号を受けて呼び出し信号
回路SIGの起動を停止するとともにリレーPを動
作させる。
リレーPが動作すると、その接点p1が閉じ接
点p2が切替つて前記第1図で説明したように子
機DHとボタン電話機TEL(No.1)との間で通話
が可能となる。
次に子機DHで通話している者が第3者に割り
込み通話を行なわせるべくスイツチSWを再び閉
じると、前記第1図で説明したように主装置ME
では検出回路DETから正パルスが送出され、マ
イクロプロセツサCPMに入力される。マイクロ
プロセツサCPMでは子機DHが既に通話中である
ことを記憶しており、これに基いて上記正パルス
を呼び出し制御以外の制御のための信号、すなわ
ち今の場合割り込み通話制御指示信号であること
を判断してボタン電話機TELに割り込み通話制
御信号を送出する。
ボタン電話機TEL(No.1)のマイクロプロセ
ツサCPT(No.1)は自己の所属するボタン電話
機TEL(No.1)が既に通話中であることを記憶
していて上記割り込み通話制御信号を受け入れ
ず、当該ボタン電話機TEL(No.1)の通話状態
はそのまま維持されるが、それ以外のボタン電話
機TEL(No.2〜No.n)のマイクロプロセツサ
CPT(No.2〜No.n)には上記割り込み通話制御
信号が入力されて、それぞれの切替回路E(No.2
〜No.n)を制御して通話路をスピーカSP(No.2
〜No.n)に接続する。このとき主装置MEに於い
ては呼び出し信号回路SIGは起動されておらず、
かつリレーPが既に動作しており、接点p1が閉
じていて子機DHの通話回路網NWDが通話路に接
続されているのでボタン電話機TEL(No.2〜No.
n)のスピーカSP(No.2〜No.n)からは子機DH
での通話者の音声が放声される。すなわち、当該
通話者は割り込み通話をさせる第3者を指定して
呼び出すことができる。
指名された者が例えばボタン電話機TEL(No.
2)で応答すると、そのマイクロプロセツサ
CPT(No.2)はその切替回路E(No.2)を制御
して通話路との接続をスピーカSP(No.2)から
通話回路網NWT(No.2)に切替える。これによ
つて子機DHとボタン電話機TEL(No.1)との間
の通話にボタン電話機TEL(No.2)が割り込ん
だことになり、当該子機DHと2個のボタン電話
機TEL(No.1、No.2)との間で三者通話が可能
となる。
また上記三者通話の状態でボタン電話機TEL
(No.1)が終話操作(通常、送話器を掛ける操
作)を行なうと、子機DHとボタン電話機TEL
(No.2)との通話となり、子機DHとの通話がボタ
ン電話機TEL(No.1)からボタン電話機TEL
(No.2)に転送されたこととなる。
第2図に示し以上に説明した子機DHでの操作
による割り込み通話機能は本発明に係る信号方式
で得られるサービスの一例に過ぎない。すなわ
ち、この他に例えば子機DH側から終話処理を行
なう機能(通話中に子機DHのスイツチSWを操
作して主装置MEの検出回路DETからマイクロプ
ロセツサCPMに正パルスを送出して当該マイク
ロプロセツサCPMによつて終話状態、具体的に
はリレーPを復旧させるように制御する処理機
能、通常のインターホン装置では終話操作は親機
側からのみ可能である。)、前記割り込み通話機能
と同じ機能であつても割り込み通話を許容する親
機(ボタン電話機)を指定して行なう個別指定割
り込み通話機能(前記第1図で説明したように通
話中に子機DHのスイツチSWを操作した場合は
マイクロプロセツサCPMにはパルス巾が一定の
正パルスが入力されるので、上記スイツチSWの
操作回数によつてボタン電話機TELを指定する
ことはマイクロプロセツサCPM及びCPTのプロ
グラムの設定で可能である。)等、種々のサービ
スが本発明の信号方式によつて可能である。すな
わち、本発明は実現されるサービスの種類によつ
てその要旨が変更されるものではない。
以上、詳細に説明したように本発明によれば通
常は子機から親機を呼び出す操作に供されるスイ
ツチを当該子機の通話中に操作することによつて
当該子機から制御信号を送出することができるの
で、通話中の子機側での操作による各種サービス
の付与が可能となり、しかも一旦通話に入ると子
機の送話用アンプには通話路を介して作動電圧が
印加されて上記スイツチの操作の有無にかかわら
ず当該作動電圧を送話用アンプの起動しきい値電
圧以上に維持するように構成できるので、上記ス
イツチの操作時にも通話が損なわれることがな
く、更に呼び出し時とその他の制御時とで同じ配
線によつて各々の指令情報が送出できるので、子
機と制御装置(主装置)との間の配線は本発明の
実施のために増す必要はなく従来と同様に2本で
良い等、本発明は運用面及びシステムの構成面で
極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路図、第2図は本
発明を実施したボタン電話装置の要部のブロツク
図である。 ME:主装置、DET…検出回路、CPM…マイク
ロプロセツサ、P…通話路形成用リレー、Q…制
御信号送出用トランジスタ、C1…制御信号パル
ス形成用コンデンサ、R3,R4,R5…制御信
号パルス形成電位設定用分圧抵抗、DH:子機、
NWD…通話回路網、AD…送話用アンプ、SW…
制御情報送出用スイツチ、R7…制御情報送出用
抵抗、TEL(No.1〜No.n):ボタン電話機(親
機)、CPT…マイクロプロセツサ、NWT…通話
回路網、SP…スピーカ、E…切替回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 制御装置と子機間の通話路と制御装置から子
    機への電力供給路と子機から制御装置への呼び出
    し制御信号路とが同一の配線で形成されたインタ
    ーホン装置に於いて、被呼側である親機の応答に
    よつて作動し、上記通話路と上記電力供給路を形
    成せしめる通話路形成手段と、上記子機に設けら
    れた呼び出しスイツチの操作を検出する検出手段
    を有し、上記通話路形成手段の作動前と作動後と
    では上記呼び出しスイツチの操作情報の上記検出
    手段への入力点を異ならしめることにより上記通
    話路と上記電力供給路とが形成された後は上記呼
    び出しスイツチの操作で上記子機から制御信号が
    送出されるようにしたインターホン装置の信号方
    式。
JP16072281A 1981-10-08 1981-10-08 インタ−ホン装置の信号方式 Granted JPS5862962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072281A JPS5862962A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 インタ−ホン装置の信号方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072281A JPS5862962A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 インタ−ホン装置の信号方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862962A JPS5862962A (ja) 1983-04-14
JPS6237588B2 true JPS6237588B2 (ja) 1987-08-13

Family

ID=15721048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16072281A Granted JPS5862962A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 インタ−ホン装置の信号方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862962A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5862962A (ja) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088846A (en) Hold-plus-intercom for single-line stations
US4899372A (en) Multi use telephone extension control circuit and device providing lockout for privacy
US3872262A (en) Key telephone system
US4756021A (en) Telephone set
US4096358A (en) Key telephone system signal priority arrangement
JPS6074753A (ja) 電話装置用ハンドフリ−回路
US4000376A (en) Telephone privacy device
US4754476A (en) Premises page/intercom system utilizing telephone set component
US4293740A (en) Hands free answer intercom
JPS6237588B2 (ja)
US4440989A (en) Key telephone area voice paging circuit and method
US4010332A (en) Link circuit for intercom unit
US4175216A (en) Intercom calling apparatus in a key telephone system
KR910003946B1 (ko) 인터폰 시스템의 상호국선 전환회로
JPH0435341A (ja) 通話中着信サービス(キヤッチホン・サービス)の音声応答装置
JPH0332139A (ja) 複数の電話線に接続する電話装置
JP3049479B2 (ja) 電話回線の割り込み防止装置
JPH029742B2 (ja)
JPH0311984Y2 (ja)
KR850001844B1 (ko) 전화기 통화 전환장치
JPH0238529Y2 (ja)
JP2651694B2 (ja) 自動電話回線切替装置
JP3041113B2 (ja) コードレス電話機
JPS643248Y2 (ja)
JPH01288145A (ja) 拡声通話終話時のハウリング防止方式