JPS623737A - 魚体の簡易密着被覆法 - Google Patents

魚体の簡易密着被覆法

Info

Publication number
JPS623737A
JPS623737A JP14496285A JP14496285A JPS623737A JP S623737 A JPS623737 A JP S623737A JP 14496285 A JP14496285 A JP 14496285A JP 14496285 A JP14496285 A JP 14496285A JP S623737 A JPS623737 A JP S623737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
bag
fish body
covering
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14496285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632571B2 (ja
Inventor
Yutaka Ogawa
豊 小川
Kazuo Tanaka
和夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP14496285A priority Critical patent/JPS623737A/ja
Publication of JPS623737A publication Critical patent/JPS623737A/ja
Publication of JPS632571B2 publication Critical patent/JPS632571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は丸または鰐と内臓を除いた節類のごとき紡錘形
の魚体を、頭部を下にして吊下しつつ水平方向に移動し
、−45℃程度の塩化カルシウム・ブラインを散布して
連続的に急速凍結させる場合に於いて、魚体をプラスチ
ック製袋で被覆し、ブラインが直接魚体表面に触れるこ
とを防止する魚体の簡易密着被覆法に関するものである
「従来の技術」 近時、丸または鯉と内臓を除いた節類のごとき紡錘形の
魚体を、頭部を下にして吊下しつつ水平方向に移動し、
−45℃程度の塩化カルシウム・ブラインを散布して連
続的に急速凍結させることが行われている。しかし塩化
カルシウム・ブラインは比重1.28〜1.30 、濃
度29.4〜30.3wt%であるため、魚体が裸の場
合には、表面にブラインが滲み込んで肉質をにがくし、
また肌荒れが著しくて外観を損するという大なる欠点を
存した。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は前述の如き従来法による欠点を除去せんとして
なされたものであり、魚体にプラスチック製袋をかぶせ
ただけでぶかぶかの状態では、魚体表面と袋との間には
空気が介在するので、塩化カルシウム・ブラインを散布
してもこの空気層にさえぎられて、伝熱が悪く魚体の凍
結は極めて緩慢になる。そこで本発明においては、袋が
ほぼ魚体表面に密着し1.あたかも第二の皮のごとく被
覆せしめ、伝熱効果を良くし、魚体を急速に凍結せしめ
る手段を提供せんとするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明においては魚体表面と袋との間に介在する空気を
排除するために水圧を使う手段を採用した。すなわち頭
部を下にして吊下された魚体より幾分大き目で厚みが薄
く腰の弱い低密度ポリエチレン袋のごときプラスチック
製袋を魚体ρ下(頭部)から上(尾部)へかけてずっと
尾の付け根までかぶせると、魚体は紡錘形をしているの
で背と腹の膨らみ部分に支えられて袋は落下しない。そ
こでこの状態のまま全体を清水もしくは海水中に袋口の
下まで順次浸漬すると、比重1の清水、同じ< 1.0
25の海水に対して魚体のそれは1.08であるから、
魚体は浮上することなく水中にひたって行き、水圧によ
って魚体表面と袋との間に介在する空気は上の袋口部分
から抜けて行く。ついでそれを引き上げると、大気圧に
より袋は魚体表面にぴたりと張り付き、しかも魚体表面
には粘液があるので、袋はそのまま張り付いてほぼ密着
した状態に被覆することができる。
「実施例並びに作用」 ここに本発明実施の一例を添付図面について詳説する。
■は頭部を下にして吊下された丸または鯉と内臓を除い
た紡錘形の魚体に、プラスチック製袋を下(頭部)から
上(尾部)へかけてずっと尾の付け根までかぶせる操作
、■ばかふせられた袋が魚体の背と腹の膨らみ部分に支
えられて落下しない状態、■は袋をかぶせられた魚体を
清水もしくは海水中に袋口の下まで浸漬した状態、■は
それを空気中に引き上げた時の状態を示す。なお図中1
は魚体、2はプラスチック製袋、3は清水もしくは海水
である。そこで体中26cm、体高34cm、体長13
8ctn、体重はぼ45kgの鯉と内臓を除いた紡錘形
のきはだ鮪1を頭部を下にして吊下し、下(頭部)から
厚み0.04〜0.05mm、巾55cm、長さ150
印の低密度ポリエチレン袋2を上(尾部)へずっと尾の
付け根までかぶせたが、魚体1の背と腹の膨らみ部分に
支えられて袋2は落下せず、その状態で全体を清水3中
に袋口の下まで順次浸漬したところ、水圧によって魚体
表面と袋との間に介在する空気は上の袋口部分から排除
されるので、それを引き上げると大気圧により袋は魚体
表面にぴたりと張り付き、しかも魚体表面には粘液があ
るので、袋2はそのまま粘り付いてほぼ密着した状態に
被覆することできた。ついでこの吊下され、簡易密着被
覆されたきはだ鮪を、温度−45℃程度の塩化カルシウ
ム・ブラインが散布している凍結室で、品温−40℃近
辺まで凍結したが、その場合の凍結時間は11時間半で
あった。一方はぼ同じ大きさの鯉と内臓を除いた裸のき
はだ鮪の凍結時間は11時間程度で、両者にほとんど差
はなかった。つまりこれはきはだ鮪に袋がほぼ完全に密
着した状態になっているので、魚体表面と袋との間に伝
熱を妨害する空気が介在せず、裸のものと同様急速に凍
結し得たことを示している。
ついでこの凍結きはだ鮪の被覆をはがして裸にしたとこ
ろ、表面のどの部分にも塩化カルシウム・ブラインの侵
入したところはなく、肌はもとのなまの時と同様に極め
てきれいで、少しも外観を損じていなかった。
「発明の効果」 かくして塩化カルシウム・ブライン散布凍結をしようと
する場合には、あらかじめ魚体に本発明のごとくプラス
チック製袋を簡易密着被覆しておけば、凍結時間は裸の
ものとほとんど変わりなく急速凍結でき、しかも魚体に
は塩化カルシウム・ブラインが侵入しないので肉質はす
こぶる美味であり、表面は肌荒れせず極めて美麗であり
、効果甚だ顕著である。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明実施の一例を示すもので、■から■に
わたって順次操作と状態を表す概略図であり、 ■は頭部を下にして吊下された丸または鰐と内臓を除い
た紡錘形の魚体に、プラスチック製袋を下(頭部)から
上(尾部)へかけてずっと尾の付け根までかふせる操作
、 ■はかふせられた袋が魚体の背と腹の膨らみ部分に支え
られて落下しない状態、 ■は袋をかぶせられた魚体を清水もしくは海水中に袋口
の下まで浸漬した状態、 ■はそれを空気中に引き上げた時の状態を表す。 1−魚体、2−プラスチック製袋、3−清水もしくはン
毎水。 (ばか2名) 工    lllN 3・・・7に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 丸または鰓と内臓を除いた紡錘形の魚体を頭部を下にし
    て吊下し、魚体より幾分大き目で厚みが薄く腰の弱いプ
    ラスチック製袋を下から上へかけて尾の付け根までかぶ
    せ、その状態で全体を清水もしくは海水中に袋口の下ま
    で順次浸漬し、ついでそれを大気中に引き上げることを
    特徴とする魚体の簡易密着被覆法。
JP14496285A 1985-07-01 1985-07-01 魚体の簡易密着被覆法 Granted JPS623737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14496285A JPS623737A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 魚体の簡易密着被覆法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14496285A JPS623737A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 魚体の簡易密着被覆法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623737A true JPS623737A (ja) 1987-01-09
JPS632571B2 JPS632571B2 (ja) 1988-01-19

Family

ID=15374245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14496285A Granted JPS623737A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 魚体の簡易密着被覆法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445738A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Nissin Kogyo Kk まぐろ類の凍結法並びにその装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088254A (ja) * 1973-12-04 1975-07-15
JPS54110353A (en) * 1978-02-15 1979-08-29 Sadaji Iwai Defreezing method and apparatus of frozen fish

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088254A (ja) * 1973-12-04 1975-07-15
JPS54110353A (en) * 1978-02-15 1979-08-29 Sadaji Iwai Defreezing method and apparatus of frozen fish

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445738A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Nissin Kogyo Kk まぐろ類の凍結法並びにその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632571B2 (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206612118U (zh) 一种安康鱼的保鲜处理设备
CN102018019A (zh) 一种淡水鱼烟熏工艺
Hersey Blues
JPS623737A (ja) 魚体の簡易密着被覆法
CN102960784A (zh) 一种冻墨鱼的加工方法
Gleeson Fin
KR20180000983A (ko) 생선회용 순살포의 저온 건식 숙성 방법 및 이로부터 제조되는 생선회
CN102389129B (zh) 一种虾食品及其制作方法
CN105851198A (zh) 一种水产品的保鲜方法
bin Ahmad Malay fishermen's superstitions
JPH07203909A (ja) 結着ニシン卵集合体の製造方法
JPS6030494B2 (ja) 鰹一本釣遠洋漁業における急速冷凍法
JP3643934B2 (ja) 賞味期間の延長された魚卵又は白子生製品
JPS6210139B2 (ja)
Enders Observations on sloths in captivity at higher altitudes in the tropics and in Pennsylvania
FR2421566A1 (fr) Procede de traitement de matieres alimentaires
JPS5519069A (en) Preparation of flavoring pickles of scallops
KR880002454B1 (ko) 취식용 삶은 달걀의 가미(加味) 가공방법
McCulloch The still
Meeks The Eternal Waters
Blumenstock Leaving the Religion of Self-Harm
CN104544286A (zh) 一种淡干海参的加工工艺
RU2109453C1 (ru) Способ производства копченой рыбы
JPWO2002152958A1 (ja) 賞味期間の延長された魚卵又は白子生製品
JPS5814175B2 (ja) 貝類の生むき身冷凍食品の製造方法