JPS6237012Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237012Y2
JPS6237012Y2 JP5037986U JP5037986U JPS6237012Y2 JP S6237012 Y2 JPS6237012 Y2 JP S6237012Y2 JP 5037986 U JP5037986 U JP 5037986U JP 5037986 U JP5037986 U JP 5037986U JP S6237012 Y2 JPS6237012 Y2 JP S6237012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
driven
shaft
drive shaft
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5037986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61184156U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5037986U priority Critical patent/JPS6237012Y2/ja
Publication of JPS61184156U publication Critical patent/JPS61184156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237012Y2 publication Critical patent/JPS6237012Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はロツド式伝動機構における遅延機構
を提供するものである。
従来の単一ロツド式伝動においては、駆動側と
従動側とは一定距離に位置する故、従動側のみ特
別の動きをさせことは不可能であつた。
この考案にあつては、駆動側と従動側との間に
2ケのロツドを可変角的に連結し、ロツド運動の
行程中にこの2ケのロツドの角度を変えることに
より、ロツドの駆動側と従動側の(ピンの)間の
距離を変化させて、従動側の終期の速度を遅くな
るようにしたものである。
この考案の実施例を図面に基いて詳細に説明す
る。適当間隔をおいて並設せる反復回転する駆動
軸10と従動軸6とに駆動用杆1と従動用杆4と
を対峙させて固着し、それらの杆1と4とを、主
ロツド2と該ロツド2に可変角的に連結した補助
ロツド3とで枢支連結して駆動軸10の反復回転
運動を従動軸6に伝達するように成されている。
そこで第1図に示すものは駆動用杆1に主ロツド
2が、従動用杆4に補助ロツド3が連結されてい
る場合、第3図に示すものは反対に、駆動用杆1
に補助ロツド3が、従動用杆4に主ロツド2が連
結されている場合を夫々示すものであり、A,
B,Cは各連結部のピンである。
そして第1図に示すものの場合、従動用杆4に
主ロツド2を押すためのロツド押し5が一定角度
で設けられ、補助ロツド3には回転止めピン7が
設けられている。13は復元用補助バネを示す。
また第3図に示すものの場合には、補助ロツド
3に突出杆8が一定角度で設けられていると共に
回転止め杆11が設けられている。9は突出杆8
に相対して、適当距離離れた位置に設けた固定ピ
ン、13は復元用補助バネを示す。
第1図に示すものの場合、駆動軸10の往復回
転に基いて従動用杆4が矢印方向に一定角度傾動
すると、その従動用杆4に設けたロツド押し5の
先端が上方に変位して主ロツド2に接するように
なる。その後更に従動用杆4が傾動すると、ロツ
ド押し5が主ロツド2を突き上げるから主ロツド
2と補助ロツド3とがピンCにおいて曲折してそ
の連結角度が徐々に変わり、ピンAとピンB間の
直線距離が短くなつていくのである。これにより
駆動軸10の往動工程における終期においては、
従動用杆4の傾動速度が遅くなつて従動軸6の回
転速度が駆動軸10の回転速度よりも遅くなるの
である。
第3図に示すものの場合は、駆動軸10の往動
回転に基いて駆動用杆1が矢印方向に一定角度傾
動すると、補助ロツド3に設けた突出杆8の先部
側部が固定ピン9に当たるようになる。
その後更に駆動用杆1が傾動すると、突出杆8
はその先端側部から基部側部へと固定ピン9に摺
接していき、一方補助ロツド3はその横方向作動
が制限されて下方に傾動していくことになるか
ら、主ロツド2と補助ロツド3とがピンCにおい
て曲折してその連結角度が徐々に変わり、ピンA
とピンB間の直線距離が短くなつていくのであ
る。これにより駆動軸10の往動工程における終
期においては、従動用杆4の傾動速度が遅くなつ
て従動軸6の回転速度が駆動軸10の回転速度よ
りも遅くなるのである。
このような遅延機構は、駆動軸の反復回転運動
をロツド往動運動に変換し、そのロツド往復運動
を再び従動軸の反復回転運動に変換して動力を伝
達するようにした機構において、従動軸に連結し
た作動部材が作動の終了時(死点)に慣性による
衝撃ではね返りを起こして支障を生ずる場合に、
この機構による作用で運動速度を落とせばそのは
ね返りを未然に防止することができ、円滑且つ確
実な作動が保障されるものとなる。
従つて本考案のような遅延機構は、軸の反復回
転運動を利用する装置、例えば特公昭55−45658
号公報に示すような特殊緯糸のよこ入れ装置にお
ける供給機構の作動機構に用いることによつて、
有効な作用効果が期待し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は正面図、第2図は作動状態を示す正面
図、第3図は他の実施態様を示す正面図、第4図
は同作動状態を示す正面図である。 10……駆動軸、1……駆動用杆、2……主ロ
ツド、3……補助ロツド、4……従動用杆、5…
…ロツド押し、6……従動軸、8……突出杆、9
……固定ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 適当間隔をおいて並設せる反復回転する駆動軸
    10と従動軸6とに対峙させて固着せる駆動用杆
    1と従動用杆4とを、主ロツド2と該ロツド2に
    可変角的に連結した補助ロツド3とで枢支連結し
    て駆動軸10の反復回転運動を従動軸6に伝達す
    るように成すと共に駆動軸10の往動工程におけ
    る終期において、駆動軸10の運動に基づく駆動
    用杆1又は従動用杆4の傾動に伴つて主ロツド2
    と補助ロツド3との連結角度が徐々に変化して、
    従動軸6の回転速度が駆動軸10の回転速度より
    も遅くなるようにした機構を具備せしめてなるこ
    とを特徴とする遅延機構。
JP5037986U 1986-04-03 1986-04-03 Expired JPS6237012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037986U JPS6237012Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5037986U JPS6237012Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184156U JPS61184156U (ja) 1986-11-17
JPS6237012Y2 true JPS6237012Y2 (ja) 1987-09-21

Family

ID=30568456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5037986U Expired JPS6237012Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237012Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61184156U (ja) 1986-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585517B2 (ja) ワイパ装置
EP0369672A2 (en) Windshield wiper
US4287956A (en) Impact wrench mechanism and pivot clutch
EP2433752B1 (en) Electric nail gun
JPS6237012Y2 (ja)
US5397870A (en) Lever operating device for a switch
US4750375A (en) Drive device for a circuit breaker with a ratchet wheel
TW202222505A (zh) 飛輪式電動釘槍的擊釘保持裝置
JPS6449559U (ja)
RU2003106851A (ru) Исполнительный механизм, действующий с постоянной силой
JP2967657B2 (ja) クランプ装置
JPH0236032Y2 (ja)
US4848171A (en) Rocker arm drive for electrical appliances
JP3165046B2 (ja) 装飾体の駆動機構
SU704759A1 (ru) Делительное устройство
SU1036998A1 (ru) Кривошипно-шатунный механизм
JP3161968B2 (ja) 装飾体のジャンプ動作駆動装置
KR870002086Y1 (ko) 선풍기의 풍향각도 조절장치
JP2575254Y2 (ja) 2ダイ3ブローヘツダーにおける第1パンチ用蹴り出し装置
JPH063649Y2 (ja) パチンコ機の遊技球発射装置
JP4038313B2 (ja) ワイパ装置
JPS60160881U (ja) 変動入賞装置の駆動機構
JPH0528436Y2 (ja)
JPH0125175B2 (ja)
JPH0752631Y2 (ja) キャラクターの動作機構