JPS6236584A - 医用装置 - Google Patents

医用装置

Info

Publication number
JPS6236584A
JPS6236584A JP7506186A JP7506186A JPS6236584A JP S6236584 A JPS6236584 A JP S6236584A JP 7506186 A JP7506186 A JP 7506186A JP 7506186 A JP7506186 A JP 7506186A JP S6236584 A JPS6236584 A JP S6236584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
support arm
handles
container
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7506186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimakawa
嶋川 猛
Takashi Nagata
孝 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPS6236584A publication Critical patent/JPS6236584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、医用装置及び検出器°ないしカメラと被検体
部位との位置決め、さらには検出器支持機構の分野で利
用される。
本発明は、医用装置、とくにその検出器支持機構に関す
る。
(ロ)従来技術 シンチレーション争カメラ、ア゛ングーテーブルチュー
ブ方式のX線透視撮影台などの医用装置において、被検
部位の前面に重置物の検出器が位置し、診断の際両者は
密接ないし密着し、診断後は両者は離隔されるように検
出器支持機構が具備されている。
例えば、シンチレーション争カメラにおいて、カメラ前
面に装着されたコリメータ面が被検体部位と、できるだ
け近接ないし密接していることが要求される。 このこ
とにより、被検体内の放射性物質が感度よく検出され、
また分解hLのよい画像が得られる。
ところで、カメラ本体は数100KGの重量物であるた
め、その移ロカ摸作ないし両者の位置合わせは軽快に行
なわれず、一般に国利でありまた被検体に接触する危険
のため注意淳く1す作する必要があり、非電に手間がか
かつている。
このことは、結果的に装置の横置処理にも影響をおよぼ
している。 従来より、採用されているこのような位置
合わせは、カウンタバランサによる手Φカまたは電動に
より行なわれているが、次のような問題点が指摘されて
いる。
(ハ)発明が解決しようとする聞N点 そのような手動によれば、慣性が大きいため相当の動作
力が必要であり、このため微調整は困雌である。 他方
、電動によれば、上昇させる場合移動距離が大きいと時
間がかかり、その間長時間スイッチを押し続ける手間を
要する。 また、被検体部位に近接させるとき、両者が
接触しないよう注意しなければならず、掃作は中断をく
りかえして行なわれ、操作に一体感がなく、結局時間が
かかつてしまう。
本発明は、このような間N点を解決するため、手動・電
動による組合わせ掃作により一体感のある位置決めを軽
快に行なえるようにした検出器支持ll横を有する医用
装置の提供を目的とする。
(ニ)間N点を解決するための手段 前記の目的は、直立スタンドと、これとの交差部を支持
点として回動する支持腕と、支持腕に対する電気!!2
iij手段とを有し、支持腕の一端に検出器容器が枢着
され、検出器が電気駆動手段により床面に対し平行に上
下方向へ可動するようにした医用装置の検出器支持機構
において、前記支持腕の支持点を同軸にして支持腕と独
立に回動するレバーと、このレバーの上端部に垂持され
床面に対し平行に検出器と独立して上下方向へ可動する
誘導ハンドルと、誘導ハンドルの移動方向及び移動量と
一致するよう前記検出器を追従移動して停止制御させる
移動制御手段とを具有することにより、達成できる。
(ホ)作用 本発明によれば、検出器本体溝に検出器本体と同じ軌道
を独立して手動により動かせる誘導ハンドルをまず希望
する床面平行位置に固定させた後に、その誘導ハンドル
と検出器支持腕との同軸支持点において両者の重なる克
を基準角度にして誘導ハンドルが移ロカした際の基準角
度からの開き角度を検知して、その開き角漫に応じて速
度が可変で検出器が追従移動するように、または、その
誘導ハンドルに具有させる光センナ、サーボ機構などに
よる手段により検出器がその位置へ電気駆動により追従
移動し、停止するように制御される。
(へ)実施例 本発明の好適な実施例は、図面に基づいて説明される。
第1図は、その1実施例を示した要部側面図であり、第
2図は、第1図の線II−Iに沿った慨賂断面を示した
作用説明図である。
両図において、lはガントリないし直立スタンド、2は
支持腕、3はリンク、4はレバー、5は誘導ないしナビ
ゲータハンドル、8は検出器ないし検出器容器、9は光
電スイッチなどの光センサである。 また、2aと48
は支持点であり、同軸に設定されている。
この実施例によれば、ガントリ1に検出器容器8は支持
腕2を介して上下動可能に支持され、上下動のとき検出
器下面が床面に対し常に平行に動くよう、リンク3が作
国力している。
この検出器容器8の両件側の同じ位置に誘導ハンドル5
がレバー4により支持され、検出器容器8の上下1力と
同じ軌道を検出器容器8とは別に自由に上下動できるよ
うに構成されている。 また、この場合ハンドル5が、
上下動のとき床面と平行に移−力するように構成されて
いる。
そこで、第1図のように、ハンドル5をBの位置からC
の位置へ手で移動させたとする。 このとき、検出器容
器8が同じようにCの位置へ追従移動する態様が第2図
により示されている。 図示のように、左右一体のハン
ドル5内に、例えば光電スイッチなどセンサ9が2対内
蔵されている。
このセンサ9は、上位の方がオフ、下位の方がオンの状
態で、検出器容器8は停止するように制御している。
いま、ハンドル5をBからCの位置へ移動させた場合、
2対のセンサ9は両方ともオンの状態となるため、検出
器容器8は下降するように制御が行なわれている。 そ
して、上方のセンサ9を検出器容器8が横切った状態ま
で下降し停止する。
なお、これらの制御はセンサ9と支持腕2の図示しない
電気駆動手段との接続により達成される。
このようにして、ハンドル5を軽快に上下Φカさせて&
望位置に固定させると、検出器容器8は正確にハンドル
5のその位NUて追従移動し停止する。 その際、微調
整などの掃作は必要でない。
第3図は、近接掃作式透視撮影台の速写撮影装置に適用
した他の実施例の側面図である。 ここでは、レバーの
代わりにレールが使用されている。
ハンドルをまずハンドルレールに沿って手で上下動させ
希望の位置へ固定させた後に、速写撮影装置が電Φガに
よりその位置へ追<1移動して停止するように制御が行
なわれる。
なお、前爪実施例では、位置検出・制御手段として光セ
ンサを使用しているが、サーボ1横など他の制御手段を
用いることができる。
さらに他の実施例が第4図以下に示されている。
この実施例では、11は直立スタンド、12は検出器支
持腕、14はハンドルレバー、15は誘導ないしナビゲ
ータハンドル、16は駆重カモータ、18は検出器ない
し検出器本体である。
この実施例では、支持腕12とレバー14との共通支持
点12a、14a付近の機構と駆壷カモータ16との連
動に注目される。
検出器容器1日は支持腕12の上端に保持されて、他端
部は直立スタンド11との交差点12aに軸支されてい
る。 検出器容器18は、第4図、第8図及び第12図
にみられるように円運Φカで上下動する。 駆動部16
内に上下動用モータが備えられている。
支持腕12の外側に同じ支点軸14aをもつレバー14
が存存し、同様にその上端にハンドル15か垂持されて
いる。 このハンドル15とレバー14とは支持腕12
と独立して動作し、ハンドル15は手により上下動操作
可能である。
第6図と第7図とに示されるように、レバー14の支点
軸部14aには歯車14bが構成されており、レバー1
4を上下動させることにより歯車14bが回転する。
また、支持腕12にはその支点軸部12aの近(で歯車
14bとかみ合う位置に歯車12bが取付けられており
、そしてこの歯車12bの回動を検知するようにポテン
ショメータ12cが接続されている。
第4図のように支持腕12とレバー14とが重なってい
る場合には、ポテンショメータ12cの抵抗値は基準点
に存存させる。 この状態からしように基準値から点R
に変化する。 このとき、モータ16は基準値の方向へ
基準値まで自動運転するようにilI御される。
このように、モータ16がレバー14と支持腕12との
支持点14a、12aにおける開き角が0°になるよう
、つまり基準抵抗値になるように自動運転するとき、第
11図のような制御回路のCPUから開き角度に応じた
モータ電圧を、それもその開き角度が大きい程高速の、
他方開き角度が小さければ、つまり検出器容器18とハ
ンドル15が近づいてくれば低速になるよう可変的な速
度制御が、ポテンショメータ12cの検知とその検出値
のフィードバックにより可能である。
このような電動制御により短い時間により検出器と被検
部位との位置決めが容易である。
なお、第14図はこのような速度可変制御の地の回路例
を示している。
また、第15図は第12図の矢視点りからみたモータの
周辺図であり、16aは腕、16bは軸受、16cはケ
ース、16dはラック、16eはピニオンである。
本発明においては、第2図に示した実施例をバックアッ
プとして第4図以下の実施例を重畳させるなど、支持腕
の誘導ハンドルへの追随移動制御手段はさまざまな他の
方法により可能である。
(ト)効 果 本発明は、手動と電動との8f!作の組合わせにより微
調整の掃作が不要で、検出器が中断することなく連続し
て目的の位置へ移動して停止するので、操作に一体感が
あり、被検体部位と密接して位置決めが短い時間により
行なわれるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示した要部正面図、第2図
は第1図の線m−nw略断面凹断面図図は地の実施例を
示した正面図、第4図以下はさらに他の実施例を示すも
ので、第4図は正面図、第5図はその左側面図、舅6図
は第4図の部分拡大図、第7図は第6図の線■−■断面
図、第8図は第4図の他の動作態様例示図、第9図はそ
の部分拡大図、第10図は本発明によるポテンショメー
タの低抗値変化例示図、第11図は本発明による駆動モ
ータ制御回路例示図、第12図は第4図のさらに他の動
作態様例示図、第13図はその部分拡大図、第14図は
本発明による他の駆動モータ制御回路例示図、第15図
は第12図における矢示点りからみたモータ周辺図であ
る。 1と11はスタンド、2と12は支持腕、3はリンク、
4と14はレバー、5と15は誘導ないしナビゲータハ
ンドル、8は検出器ないし検出器容器、9はセンサ、1
6はモータ、12bと14bは歯車、12cはポテンシ
ョメータである。 特許出願人 株式会社 島浬製作所 代理人 弁理士 池 1)定 夫11 1−1 、、 第12図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直立スタンドと、これとの交差部を支持点として回動す
    る支持腕と、支持腕に対する電気駆動手段とを有し、支
    持腕の一端に検出器容器が枢着され、検出器が電気駆動
    手段により床面に対し平行に上下方向へ可動するように
    した医用装置の検出器支持機構において、前記支持腕の
    支持点を同軸にして支持腕と独立に回動するレバーと、
    このレバーの上端部に垂持され床面に対し平行に検出器
    と独立して上下方向へ可動する誘導ハンドルと、誘導ハ
    ンドルの移動方向及び移動量と一致するよう前記検出器
    を追従移動して停止制御させる移動制御手段とを具有し
    ていることを特徴とする、医用装置。
JP7506186A 1985-03-30 1986-03-31 医用装置 Pending JPS6236584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6735685 1985-03-30
JP60-67356 1985-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236584A true JPS6236584A (ja) 1987-02-17

Family

ID=13342650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506186A Pending JPS6236584A (ja) 1985-03-30 1986-03-31 医用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236584A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101417780B1 (ko) 엑스레이촬영시스템 및 그 이동 방법
US6155713A (en) X-ray diagnostic apparatus having an X-ray generating portion and an X-ray detecting portion independent of each other
US10058298B2 (en) Radiographic system and control method thereof
JPH0481453B2 (ja)
JP2000116631A (ja) X線診断装置
JPH09117442A (ja) X線診断装置
US11445991B2 (en) X-ray device and method for medical imaging
JPH11285492A (ja) X線透視撮影装置および方法
JP3412620B2 (ja) 回診用x線撮影装置
JPH09238931A (ja) X線診断装置
JP5280265B2 (ja) 放射線撮影装置
KR920003123B1 (ko) X-선 투시 촬영장치
JPS6236584A (ja) 医用装置
JP4620428B2 (ja) 眼科装置
JP4679253B2 (ja) 移動型x線装置
EP3136969B1 (en) Radiographic system
JP2020116187A (ja) X線撮影装置
JP2000201915A (ja) 近接操作式透視撮影装置
JP5106593B2 (ja) 眼科装置
JP4674394B2 (ja) X線診断装置
JP2021029742A (ja) X線画像診断装置
JPH08299393A (ja) 検診台
JPH08280668A (ja) X線診断装置
JPH06114044A (ja) X線透視装置
JPH07148150A (ja) 放射線コンピュータ断層撮影装置