JPS623652Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623652Y2
JPS623652Y2 JP7573084U JP7573084U JPS623652Y2 JP S623652 Y2 JPS623652 Y2 JP S623652Y2 JP 7573084 U JP7573084 U JP 7573084U JP 7573084 U JP7573084 U JP 7573084U JP S623652 Y2 JPS623652 Y2 JP S623652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
making
detection switch
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7573084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7573084U priority Critical patent/JPS60188973U/ja
Publication of JPS60188973U publication Critical patent/JPS60188973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS623652Y2 publication Critical patent/JPS623652Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は、製氷工程において製氷用水タンク内
の製氷用水を製氷部に循環させながら該製氷部に
氷を生成させると共に、製氷用水タンク内の製氷
用水タンクの残量減少を検知して製氷工程から除
氷工程に移る製氷機に関し、特に、該製氷機にお
ける断水を検知してその運転を制御する装置に関
するものである。
b 従来の技術 先ず、第2図〜第5図を参照して、本考案を適
用できる従来の製氷機の一例についてその構造及
び作用を説明する。
第2図及び第3図において、垂直に配設された
製氷板、即ち製氷部1の背面には、圧縮機CM
(第6図)から冷媒液又はホツトガスの供給を受
ける蒸発器2が熱交換関係で蛇行配置されてい
る。該製氷板1の上方には、溝部3で製氷板上端
部を挟持する散水器体4が装着されており、該散
水器体4は製氷用水噴射孔6を有する製氷用水通
路5と、除氷用水噴射孔8を有する除氷用水通路
7とを画定しており、製氷用水噴射孔6からの製
氷用水は、散水器体のL形支持部10に支持され
た散水板9を介して、製氷板1の表面に効率よく
散水される。
製氷板の下方位置には、水を通し氷を通さない
スリツト13を有するガイド板11が設けられ、
その更に下方には製氷用水タンク12が配設され
ている。給水弁WVを介して散水器体4の除氷用
水通路7に除氷時供給された水が製氷板1の背面
を伝わつて製氷用水タンク12に入り、次回の製
氷工程における製氷用水になる。製氷用水は循環
ポンプ13を介して散水器体4の製氷用水通路5
に送り込まれ、製氷用水噴射孔6から散水板9上
に噴射され、製氷板の中方向に均一に効率よく噴
射され冷却されながら下方へ流下し、一定時間経
過後、製氷板1に氷14が形成される。製氷用水
タンク12内の製氷用水がこのように相変換して
氷になるため、製氷用水タンク12内の水位は第
4図に示す下限まで低下する。この下限水位aを
フロートスイツチ、即ち製氷完了検知スイツチ装
置Sが検知して、該スイツチ装置Sがオフに切り
換わることによつて、製氷完了となり製氷機は除
氷工程へと移る。この時、循環ポンプPMも停止
するので、製氷用水循環経路内の製氷用水が製氷
用水タンク12内に戻り、水位は第4図に仮想線
bで示すように上昇する。そのため、製氷完了検
知スイツチ装置Sはオンになるが、後述するよう
に除氷工程は続けられ、蒸発器2にはホツトガス
弁HV(第5図)を介してホツトガスが供給さ
れ、製氷板裏面には給水弁WVからの除氷用水が
除氷用水通路7を介して供給されて、製氷板1の
加熱を行ない、製氷板1から氷14が離脱され
る。製氷板裏面に供給された除氷用水は前述のよ
うに製氷用水タンク12に戻り、次の製氷工程の
製氷用水になる。
一方、蒸発器2の出口には除氷検知スイツチ装
置Th(第5図)の感温素子15が取り付けられ
ており、製氷板1からの氷14の離脱による温度
上昇を該感温素子15が検知することにより、ス
イツチ装置Thはオフからオンに切り換わり、製
氷機は再び製氷工程を行なう。
次に製氷機の運転を特に第5図の電気制御回路
を参照して更に詳しく説明する。
前述のように、製氷工程において氷14が成長
し製氷用水タンク12内の製氷用水が下限水位a
に達すると、製氷完了検知スイツチ装置Sがオフ
となつて制御リレーX1が解磁し、その常開接点
X11が開放して図示しない凝縮器のフアンモータ
FM及び循環ポンプ(モータ)PMが停止すると
共に、常閉接点X12が短絡して給水弁WV及びホ
ツトガス弁HVが開き、除氷工程に入る。この除
氷工程において、給水制御タイマTMで開時間
(即ち、製氷用水タンク12の水位が少なくとも
上限水位を越えるのに要する時間)を制御される
給水弁WVからの水が除氷水として製氷板1の裏
側に散水され、またホツトガス弁HVからのホツ
トガスが蒸発器2に流され、氷14は製氷板1か
ら離脱する。
氷14の離脱により蒸発器2の出口温度が設定
温度まで上昇すると、除氷検知スイツチ装置Th
の感応素子15が同設定温度を検知するため、除
氷検知スイツチ装置Thはオン状態に切り換わ
る。この時、すでに給水制御タイマTMはその接
点TM1が閉じており、(接点TM0は開)、またす
でに製氷完了検知スイツチ装置Sは除氷工程中の
給水によりオンになつているので、制御リレー
X1が励磁され、その常開接点X13が閉じて自己保
持される。そして、前述した常開接点X11が閉
じ、常閉接点X12が開いて製氷工程に入る。
ところが、例えば製氷工程中に、給水弁WVか
らの水の供給を行なえない断水等の状態が生じて
いると、製氷完了検知スイツチ装置Sが下限水位
aを検知してオフすることによつて常閉接点X12
が閉じて除氷工程に入つても、給水弁WVからの
給水は行なわれないが、常開接点X11の開成によ
り循環ポンプPMの運転は停止するので、前述し
たように製氷用水循環経路の水が製氷用水タンク
12内に戻り、その水位は第4図に示す仮想線b
まで上昇し、その結果、製氷完了検知スイツチ装
置Sは再び直ぐオン状態になる。即ち、比較的短
時間で除氷工程から製氷工程に移り、この製氷工
程で循環ポンプPMが駆動されることにより製氷
用水タンク12内の水位は即座に下限水位aとな
つて、除氷工程に移行する。従つて、断水中には
短時間のうちに製氷除氷を繰り返すことになり、
冷凍機系統の寿命を縮める結果になる。
しかも、断水原因が水道管の工事であるような
場合、工事終了により断水が解除しても、解除後
一定量の水は着色された不衛生な汚水であるにも
かかわらず、従来の製氷機においては、断水復帰
後、常閉接点X12が閉成されれば給水弁WVはそ
のまゝ汚水を製氷用水タンク12に供給してしま
い、汚水で製氷することになる。これは、製氷機
がホテル、病院等にアイスデイスペンサー、氷自
動販売機等として設置され不特定多数の人に氷を
供給する場合、特に問題である。
c 考案が解決しようとする問題点 従つて、従来技術の製氷機では、断水時に短時
間内に製氷除氷を繰り返して冷凍機系統の寿命短
縮を招いたり、断水復帰時に汚水で製氷してしま
う問題点があつた。
d 問題点を解決するための手段 本考案は上述した問題点を解決するために、特
に感温式除氷検知スイツチ装置は氷離脱後の設定
温度を検知してオン状態になつてから製氷工程の
開始に伴うオフ状態になるまでにある時間を要
し、この時間は、断水が起きていた場合の製氷工
程において、製氷用水タンク内の水位が除氷工程
時の循環ポンプの停止による製氷用水循環経路の
水の戻りによる増分水位(第4図のb)から下限
水位(第4図のa)に低下するまでに要する時間
より十分に長いことに着目してなされたものであ
る。
従つて、本考案によれば、断水検知制御装置は
特に、除氷検知スイツチ装置Thがオン状態の間
に製氷完了検知スイツチ装置Sがオン状態からオ
フ状態になる断水状態を検知するべく、前記除氷
検知スイツチ装置Th及び製氷完了検知スイツチ
装置Sの両者に接続され、前記除氷検知スイツチ
装置Thがオン、前記製氷完了検知スイツチ装置
Sがオフの時に通電されて断水検知信号を出力す
る断水検知素子X2と、該断水検知素子X2に接続
され、前記断水検知信号に応答して少なくとも前
記給水弁WV及び圧縮機CMへの通電を断つ遮断
素子X32とを有することを特徴とするものであ
る。
e 作用 例えば製氷工程中に断水があると、続く除氷工
程中に製氷用水タンク12への次の製氷工程のた
めの製氷用水の供給が行なわれない。しかし、除
氷工程中は循環ポンプPMの運転は停止されるの
で、製氷用水循環経路の水が製氷用水タンク12
に戻り、製氷用水タンク12の水位は(aからb
に)上昇し、製氷完了検知スイツチSはオフ状態
からオンに切り換わる。この状態で製氷工程に入
ると、循環ポンプPMの運転が開始され水位は
(bからaに)低下するが、この下限水位aに達
するまでの時間は、除氷検知スイツチ装置Thが
製氷板1からの脱氷後に設定温度を検知してオン
状態になつてから製氷工程の開始、冷却に伴うオ
フ状態になるまでの時間より十分に短いので、製
氷完了検知スイツチ装置Sがオフに切り換わつた
時点では、除氷検知スイツチ装置Thは依然とし
てオン状態である。
このように、断水状態では製氷完了検知スイツ
チ装置Sがオフの時に除氷検知スイツチ装置Th
は依然としてオンであるから、製氷完了検知スイ
ツチ装置Sがオフ、除氷検知スイツチ装置Thが
オンの時に通電される断水検知素子X2が断水状
態を検知して、断水検知信号を出力する。この断
水検知信号は遮断素子X32に伝達され、その結
果、少なくとも給水弁WV及び圧縮機CMへの電
源を遮断し、所期の目的を達成する。
f 実施例 次に、本考案を第2図及び第3図に示した竪型
製氷機に実施した場合について、同一又は対応部
分に同一符号を付して、説明するが、本考案がそ
のようなものに限定されないことは勿論である。
第1図は本考案による断水検知制御装置の電気
回路図であつて、図中、X1,X11,X12,X13
S,Th,TM,TM0,TM1,WV,HV,PM,
FM及びCM等の素子或は機器は第5図について
説明したものと同様であり、ここでは重複を避け
るためその説明を省略する。
本考案によれば、製氷完了検知スイツチ装置
S、運転制御リレーX1及びその常開接点X13から
なる直列体20に並列に断水検知素子であるリレ
ーX2が常閉接点X12と除氷検知スイツチ装置Thと
の間に設けられており、該直列体20に並列に、
製氷機運転リレーX3を含む直列体30が設けら
れている。この直列体30には、前記製氷機運転
リレーX3に直列に運転制御リレーX1の常閉接点
X14と断水検知用リレーX2の常開接点X21とが接
続され、また、自己保持用の常開接点X31が接続
されている。更に、ライン40には、前記直列体
20と断水検知用リレーX2等を含む直列体50
との端子間に、運転遮断素子である製氷機運転リ
レーX3の常閉接点X32が設けられている。
このような回路構成において、通常通りに製氷
機が運転している場合、製氷工程において氷14
が成長し製氷用水タンク12内の製氷用水が下限
水位aに達すると、製氷完了検知スイツチ装置S
がオフとなつて制御リレーX1が解磁する。この
時、除氷完了検知スイツチThはまだオフである
から、断水検知用リレーX2は励磁されず、直列
体30の製氷機運転リレーX3も励磁されない。
従つて、制御リレーX1の解磁により常開接点X11
が開放して図示しない凝縮器のフアンモータFM
及び循環ポンプ(モータ)PMが停止すると共
に、常閉接点X12が短絡して給水弁WV及びホツ
トガス弁HVが開き、除氷工程に入る。この除氷
工程において、給水制御タイマTMで開時間(即
ち、製氷用水タンク12の水位が少なくとも上限
水位を越えるのに要する時間)を制御される給水
弁WVからの水が除氷水として製氷板1の裏側に
散水され、またホツトガス弁HVからのホツトガ
スが蒸発器2に流され、氷14は製氷板1から離
脱する。
氷14の離脱により蒸発器2の出口温度が設定
温度まで上昇すると、除氷検知スイツチ装置Th
の感応素子15が同設定温度を検知するため、除
氷検知スイツチ装置Thはオン状態に切り換わ
る。この時、すでに給水制御タイマTMはその接
点TM1が閉じており(接点TM0は開)、またすで
に製氷完了検知スイツチ装置Sは除氷工程中の給
水によりオンになつているので、制御リレーX1
が励磁され、その常開接点X13が閉じて自己保持
される。そして、しかし、断水検知用リレーX2
は常閉接点X12が開成するので励磁されない。前
述した常開接点X11が閉じ、常閉接点X12が開いて
製氷工程に入る。
ところが、給水弁WVからの水の供給が行なわ
れない断水状態が生じていると、製氷完了検知ス
イツチ装置Sが下限水位aを検知してオフする製
氷完了時、制御リレーX1の解磁による常閉接点
X12の閉成で製氷機は除氷工程に入り、ホツトガ
ス弁HVが開いて製氷板1の加熱を開始するが、
給水弁WVからの給水は行なわれず、また、常閉
接点X11の開成により循環ポンプPMの運転は停止
されるので、前述したように製氷用水循環経路の
水が製氷用水タンク12内に戻り、その水位は第
4図に示す仮想線bまで上昇し、その結果、製氷
完了検知スイツチ装置Sは再び直ぐオン状態にな
る。しかし、この時点では除氷検知スイツチ装置
Thは除氷完了を検知しておらずオフであるた
め、リレーX1,X2及びX3は励磁されず、除氷工
程が継続される。
さて、製氷板1から氷14が離脱する除氷完了
を除氷検知スイツチ装置Thが検知してオンに切
り換わると、製氷完了検知スイツチ装置Sはすで
にオン状態であるため、制御リレーX1が励磁さ
れてその常開接点X11が閉成し、製氷機は製氷工
程に入る。この時、製氷用水タンク12内の水位
は第4図に仮想線bで示す通りであるから、製氷
工程における循環ポンプPMの作動により同水位
は即座に下限水位aまで低下する。従来技術によ
れば、前述したように、下限水位aに達すると製
氷完了検知スイツチ装置Sがそれを検知して、製
氷機は直ぐ除氷工程に入り、製氷除氷を繰り返す
ことになる。しかし、本考案によれば、断水状況
での除氷工程に続く製氷工程において前述のよう
に水位が下限水位aが達した場合、その時点で
は、サーモ、サーマルタイマのような除氷検知ス
イツチ装置Thに作動のデイフアレンシヤルがあ
るため、該除氷検知スイツチ装置Thは未だオン
状態にあることに着目して、該除氷検知スイツチ
装置Thがオン、そして製氷完了検知スイツチ装
置Sがオフの時、即ち断水状態の時に励磁される
断水検知用リレーX2を設けてあるので、下限水
位aに達する前記時点において、制御リレーX1
の解磁によりその常閉接点X12が閉成して、断水
検知用リレーX2が励磁される。従つて、制御リ
レーX1の解磁によるその常閉接点X14の閉成及び
断水検知用リレーX2の励磁によるその常開接点
X21の閉成によつて製氷機運転リレーX3が励磁さ
れ、その常開接点X31が閉じて自己保持されると
共に、常閉接点X32が開成する。運転遮断素子で
ある常閉接点X32はライン40において直列体2
0,50の端子間に設けられているため、冷凍機
系回路は全て遮断され、製氷機は停止する。従つ
て、この状態で断水が復帰しても、製氷機運転リ
レーX3が常開接点X31により自己保持されている
ため、製氷機に給水されることはない。
製氷機の運転再開は、必要ならば給水弁、水回
路等の点検後、電源を一旦オフにして製氷機運転
リレーX3を解磁し、しかる後電源を投入すれ
ば、周知の態様で製氷機の運転が再開される。
g 考案の効果 以上のように、本考案による断水検知制御装置
は、除氷検知スイツチ装置Thがオン状態の間に
前記製氷完了検知スイツチ装置Sがオン状態から
オフ状態になる断水状態を検知するべく、前記除
氷検知スイツチ装置Th及び製氷完了検知スイツ
チ装置Sの両者に接続され、前記除氷検知スイツ
チ装置Thがオン、前記製氷完了検知スイツチ装
置Sがオフの時に励磁されて断水検知信号を出力
する断水検知素子X2と、該断水検知素子X2に接
続され、前記断水検知信号に応答して少なくとも
前記給水弁WV及び圧縮機CMへの通電を断つ遮
断素子X32とを有するので、断水時に製氷機が除
氷製氷を短時間内に繰り返して冷凍機系統の寿命
短縮を招いたり、断水復帰時に自動的に給水して
汚水で製氷してしまうことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による断水検知制御装置を含む
電気回路図、第2図は本考案を実施しうる製氷機
の一例を示す正面図、第3図は第2図の−線
断面図、第4図は製氷水タンク内の水位変化を説
明する断面図、第5図は従来の製氷機の電気回路
図である。 1……製氷部、2……蒸発器、12……製氷用
水タンク、HV……ホツトガス弁、CM……圧縮
機、WV……給水弁、PM……循環ポンプ、Th…
…除氷検知スイツチ装置、S……製氷完了検知ス
イツチ装置、X2……断水検知素子、X32……遮断
素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 製氷部1と、該製氷部1に熱交換関係で接続さ
    れた蒸発器2と、該蒸発器2内に冷媒を、又はホ
    ツトガス弁HVを介してホツトガスを選択的に循
    環供給し、前記製氷部1を冷却又は加熱する圧縮
    機CMと、給水弁WVを介して供給される製氷用
    水を貯留する製氷用水タンク12と、該製氷用水
    タンク12内の製氷用水を前記製氷部1に循環供
    給する循環ポンプPMと、前記製氷部1に生成さ
    れた氷の該製氷部1からの離脱を検知する除氷検
    知スイツチ装置Thと、前記製氷用水タンク12
    内の製氷用水の下限水位の検出により前記製氷部
    1における製氷の完了を検知する製氷完了検知ス
    イツチ装置Sとを備え、前記除氷検知スイツチ装
    置Thは、除氷検知時にオフ状態からオン状態に
    切り換わつて前記ホツトガス弁HVの閉動作及び
    循環ポンプPMの駆動を行ない、前記製氷完了検
    知スイツチ装置Sは、製氷完了検知時にオン状態
    からオフ状態に切り換わつて前記給水弁WVの開
    動作、ホツトガス弁HVの開動作及び循環ポンプ
    PMの停止を行なうよう接続されている製氷機に
    用いるものであつて、前記除氷検知スイツチ装置
    Thがオン状態の間に前記製氷完了検知スイツチ
    装置Sがオン状態からオフ状態になる断水状態を
    検知するべく、前記除氷検知スイツチ装置Th及
    び製氷完了検知スイツチ装置Sの両者に接続さ
    れ、前記除氷検知スイツチ装置Thがオン、前記
    製氷完了検知スイツチ装置Sがオフの時に励磁さ
    れて断水検知信号を出力する断水検知素子X2
    と、該断水検知素子X2に接続され、前記断水検
    知信号に応答して少なくとも前記給水弁WV及び
    圧縮機CMへの通電を断つ遮断素子X32とを有す
    る製氷機の断水検知制御装置。
JP7573084U 1984-05-25 1984-05-25 製氷機の断水検知制御装置 Granted JPS60188973U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7573084U JPS60188973U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 製氷機の断水検知制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7573084U JPS60188973U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 製氷機の断水検知制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188973U JPS60188973U (ja) 1985-12-14
JPS623652Y2 true JPS623652Y2 (ja) 1987-01-27

Family

ID=30617219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7573084U Granted JPS60188973U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 製氷機の断水検知制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188973U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188973U (ja) 1985-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119016Y2 (ja)
JPS623652Y2 (ja)
TW200532154A (en) Automatic ice maker
JPH0638292Y2 (ja) 自動製氷機
JPS6041485Y2 (ja) 製氷機
JPH0131900Y2 (ja)
JP2600160Y2 (ja) 自動製氷機用排水装置
JP2524916B2 (ja) 流下式製氷機のための電気制御装置
JPS6028946Y2 (ja) 製氷装置
JPS5813250Y2 (ja) 自動製氷機
JPH03282174A (ja) 冷蔵庫用自動製氷装置
JPH0218464Y2 (ja)
JPH0452622Y2 (ja)
JPS605336Y2 (ja) 製氷機の停電補償装置
JPS6032541Y2 (ja) 製氷装置
KR100590793B1 (ko) 제빙장치의 제어회로
JPS6023652Y2 (ja) 製氷機
JPS6214534Y2 (ja)
JPH0463309B2 (ja)
JPS62299667A (ja) 製氷機の保護装置
JPH0638299Y2 (ja) 自動製氷機
JPS62299666A (ja) 製氷機の運転制御装置
JPH0332948Y2 (ja)
JPH0422235Y2 (ja)
JP2000213040A (ja) 温水タンク装置