JPS6235440A - 偏向ヨ−ク装置 - Google Patents

偏向ヨ−ク装置

Info

Publication number
JPS6235440A
JPS6235440A JP17490185A JP17490185A JPS6235440A JP S6235440 A JPS6235440 A JP S6235440A JP 17490185 A JP17490185 A JP 17490185A JP 17490185 A JP17490185 A JP 17490185A JP S6235440 A JPS6235440 A JP S6235440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
deflection
coil
coils
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17490185A
Other languages
English (en)
Inventor
Korehisa Maruta
丸田 惟久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denki Onkyo Co Ltd
Original Assignee
Denki Onkyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Onkyo Co Ltd filed Critical Denki Onkyo Co Ltd
Priority to JP17490185A priority Critical patent/JPS6235440A/ja
Publication of JPS6235440A publication Critical patent/JPS6235440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はテレビジョン受像機や陰極線管ディスプレイ装
置等に使用する偏向ヨーク装置に関する。
〈従来の技術〉 周知のように、インライン配列の3電子ビームを有する
カラー陰極線管に装着して電子ビームを偏向してなる偏
向ヨークにおいては、水平偏向コイルが全体として糸巻
型偏向磁界となるように構成され、また、垂直偏向コイ
ルがバレル型偏向磁界となるように構成されるものであ
る。そして、このように偏向コイルを構成することKよ
って理論的ニはミスコンバージェンスを零にすることが
できるが、実際には陰極線管の構造および偏向ヨークの
構成等に起因して理論上の特性を得ることは困難である
。この結果、現実には、螢光画面上の3電子ビームによ
るラスタは、第10図に示すように1陰極線管螢光画面
の図面上の上下(Y軸方向)にクロスミスコンバージェ
ンスを生じ、また、図面上の左右(X軸方向)に放物線
状のミスコンバージエンスヲ生シル。
これに対し、水平偏向コイルの形状、導線分布を変更或
は調整することによって画面のX軸上両側部におけるミ
スコンバージェンスX■が零ニするように設計し、また
、垂直偏向コイルの形状。
導線分布を変更式は調整することKよって画面の対角方
向端部における垂直方向のミスコンバージェンス即チク
ロスミスコンバージェンスPQVを零にするように構成
すること、つまり、偏向ヨークの設計上必然的に残存す
るきスコンパージエンス即ちトリレンマ量を、従来の如
き種々の補正手段によっても除去の困難なりロスミスコ
ンバージェンスではなく、画面のY軸上の上下端部にお
ける水平方向のミスコンバージェンス(量)YaKi約
して発生させる如く偏向ヨークを構成することで、螢光
画面上の3電子ビームによるラスタを、第11図に示す
ように、画面の上F端において3つのラスタがほぼ一致
するが、水平方向では放物線状のミスコンバージェンス
が残存するようにできるものである。
従来、第11図に示すような、画面のY軸上の上下端部
における水平方向の放物線状のミスコンバージェンス(
t) Y Hを補正するために、第12図に示すように
、垂直偏向回路30に接続した垂直偏向コイル31.3
2と直列に感度抵抗33を接続し、感度抵抗33の両端
を、4個の整流ダイオードD+ 、 Ds 、 Da 
、 D4からなるブリッジ整流回路34の入力端子34
a 、34b間に接続する一方、7’ IJツジ整流回
路34の出力端子34 c 、 34 d間に補正コイ
ル手段(図示せず)の補正コイル35.36と、補正コ
イル35.36に流れる一流を調整する可変抵抗37を
並列状に接続してなるもの、或は、第13図に示すよう
に、垂直偏向回路4nlC接続した垂直偏向コイル41
.42と直列に直列状の第1.第2の抵抗43 R、4
3Sからなる感度抵抗43を接続し、感度抵抗43の両
端間に第1.第2の整流ダイオードDI、 D雷をカソ
ード同士を接続した状態で直列状に感度抵抗43に対し
て並列状に接続し、一方、垂直偏向コイル41.42に
直列に接続された感度抵抗43の接続中点43aと整流
ダイオードD+ 、 Daの共通接続点44間に補正コ
イル手段(図示せず)の補正コイル45.46を接続し
、整流ダイオードDs 、 Dsの各カソードと共通接
続点44間には、補正コイル45.46に流れる電流を
調整する第1.第2の可変抵抗47.48を接続してな
るものであった。そして、このうち、第12図に示す構
成では、感度抵抗33が補正コイル35プラス36のイ
ンピーダンスに対して小さければ、垂直偏向電流によっ
て感度抵抗33の両端にIy xFL日(Iv  :偏
向電流、凡8 :感度抵抗33の抵抗値)の電圧降下が
発生する。この電圧を電源として、ブリッジ整流回路3
4により単相両波整流を行ない、補正コイル35.36
に補正電流IOを流して、第1111に示すミスコンバ
ージェンス(Ya)を補正する。この際、感度抵抗33
の抵抗値FL8の大きさはminで2XVp(整流ダイ
オード順方向電圧降下)なる電圧降下が発生するよう略
設定される。これに対し、第13図に示す構成では、感
度抵抗43Rまたは438の抵抗値が補正コイル45プ
ラス46のインピーダンスよりも小さければ、偏向電流
によって感度抵抗43の一方43)Lの両端および他方
438の両端K[王が発生する。この時、その電圧の向
きは感度抵抗43B、438の接続中点43aを基準と
すると互いに逆相となるもので、補正コイル45.46
に2相単波整流、すなわち補正コイル45.46に対し
て全波整流電流(IO=L+L )を流して、同じく、
第11図に示すミスコンバージェンス(Yg)を補正す
るものであった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上述した回路構成によれば、ブリッジ整
流回路を用いる第12図の場合、補正コイルに対し整流
ダイオードが2個直列状に入るため、補正コイルに対し
補正電流を流すには、2×Vν以上の電圧が発生するよ
うに感度抵抗を設定しなければならない、という問題点
があった。また、整流ダイオードを4個使用するので、
コストアップをもたらす、という問題点もあった。一方
、第13図の場合、垂直偏向コイルに対して感度抵抗4
3J43Sが直列に挿入されており、その分ロスが増加
する、という問題点があり、また、補正電流の経路に余
分な感度抵抗が人って、この点でもロスが増加する、と
いう問題点もあった。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
偏向コイルをほぼ水平成分のミスコンバージェンスが発
生するように構成し、偏向ヨーク上のインライン配列の
左右(両側)または上下の位置に少なくとも2組の補正
コイルからなる補正コイル手段を配置し、補正コイル手
段の2組の補正コイルの各一端を垂直偏向コイルに対し
直列または並列に接続された感度抵抗の一端に接続する
とともに、2組の補正コイルの各他端を感度抵抗の他端
に接続された2個の整流ダイオードに接続してなるもの
である。
く作 用〉 本発明の偏向ヨーク族eにおいては、上記した手段に基
いて、補正コイル手段を構成する2組の補正コイルに対
し、垂直偏向コイルに流れる垂直偏向電流の周期と一致
する擬似パラボラ状の補正電流を流し、画面のY軸上の
上F端部における水平方向のミスコンバージェンスYH
を修正し、良好なコンバージェンス特性を得てなるもの
である〇〈実施例〉 μ下、本発明偏向ヨーク装置の一実施例を図面を用いて
詳細に説明する。第1図において、偏向ヨーク族f1は
、コイルボビン2の内側に一対の鞍型水平偏向コイル(
図示せず)が配電され、また、コイルボビン2の外側に
はコア3にトロイダ9に巻回すれた一対の垂直偏向コイ
ル4,5が配置され、ざらだ、コイルボビン2の後部(
電子銃側)表面には一対の補正コイル手段6.7が配電
されCいる。このうち、図示されない水平偏向コイルは
糸巻型の水平偏向磁界を発生し、垂直偏向コイル4,5
はバノル型の垂直偏向磁界を発生するものであることは
従来と同じである。
偏向ヨーク装置llを構成する補正コイル手段6゜7は
、第2図に示すように、陰極線管ネック8の外側I/c
3電子ビームB、G、Rのインライン配列の左右(両側
)に配置される。また、補正コイル手段6,7は、U型
コア9,10と、コア9,10に巻装された2組の補正
コイルII、12および13.+4から構成され、発生
する磁束(磁界)+5.16.17.18がネック8の
内部を通るように、コア9.10が向き合い、かつ、補
正コイル11.12および13.14の接続がなされる
ものである。
補正コイル手段6,7の補正コイル+1.12.13.
14は、第3図に示すような補正回路に接続される。つ
まり、垂直偏向回路19に接続した垂直偏向コイル4.
5と直列に感度抵抗20を接続し、感度抵抗20の一端
に補正コイルII、12および13.14の各一端を接
続するとともに、補正コイル11,12および13.1
4の各他端を、感度抵抗20の他端に接続された第1.
第2の整流ダイオードDl、 D*に対し、補正コイル
l l。
!2は整流ダイオードD+のカソードに、補正コイル1
3.14は整流ダイオードあのアノードに、それぞれ第
1.第2の可変抵抗21.22と必要に応じで抵抗23
.24を通して、第2図に示すような磁界(15,16
,17,18)が発生するように、感度抵抗20に対し
て並列状に接続する。ここで、第1.第2の可変抵抗2
1.22は補正コイルl l 、12および13.14
に流れる電流を調整するためのものである。
次に、本発明偏向ヨーク装置の動作状態について説明す
る。垂直偏向回路19に接続された垂直偏向コイル4.
5には、第4図(AJ &C示すように、鋸歯状波の偏
向電流Ivが流れ、垂直偏向コイル4.5に対し直列に
接続された感度抵抗20には、感度抵抗20の抵抗値が
補正コイルII、12のインピーダンスに第1の可変抵
抗21の抵抗値を加えた値よりも小さければ、垂直偏向
コイル4゜5に流れる偏向電流■vとほぼ一致した鋸歯
状波の電流が流れ、ここに、感度抵抗20の抵抗値(a
s)XIvの電圧降下が発生する。
また、感度抵抗20に対して偏向電流Ivとほぼ一致し
た鋸歯状波の電流が流れた場合、第4図(A)に示され
た偏向電流Ivの方向は、to時では、第5図に示すよ
うに、第1の整流ダイオードD1のアノード側の接続点
20a→補正コイルI2の一端と感度抵抗20の一端と
の接続点20b(矢印入方向)となる。この際、点20
aの電位E3と点20bの電位J、とはEa>Ebとな
り、第1の整流ダイオードDIに対しては順方向、第2
の整流ダイオードD−に対しては逆方向の電位が加わり
、第1の整流ダイオードDIのみが導通しく第2の整流
ダイオードD雪はオープン)、第5図に示すように、補
正コイル11.+2を通って電流I。
が流れる。次に+1時では、Ea=Ebとなり、第1.
第2の整流ダイオードD+ 、 Diともに十−プンと
なってi!流は流れない。+8時では、電流方向は第5
図のように点20b→点20a(矢印B方向)となり、
gaくgbの関係となって、第2の整流ダイオードD9
に対して順方向、第1の整流ダイオードDIに対して逆
方向の電位が加わり、第2の整流ダイオードD1のみが
導通しく第!の整流ダイオードl)+はオープン)、第
5図のように1補正コイル13.14を通って電流量9
が流れる。
また、整流ダイオードには項方向電圧降FVpが存在す
るもので、感度抵抗20の抵抗値(Rs)XIvの値が
vF以上になると、各整流ダイオードD+ 、 Daに
電流が流れ、補正コイルI!、+2および13.14に
対して、+4図(B)に示すように、垂直偏向電流Iv
の周期と一致する半波整流された補正電流り、Iiが流
れる。そして、補正コイル11.+2.13.14に各
半波整流された電流Is、Itが流れることで、補正コ
イルI+、+2.13.14によって発生する総合磁束
の変化は、第4図(0)に示すように1擬似パラボラ状
となるものである。ここで、偏向磁界によるトリVンマ
量(ミスコンバージェンス)カ第11図に示すようにY
Hだけの場合、第2図に示すように、コア9から発生す
る補正電流I+  、Itに基づ(補正磁束15が電子
ビームBを電子ビームGに集中させ、また、コア10か
ら発生する同じく補正電流I+、I鵞IC基づく補正磁
束16が電子ビームfLを電子ビームGに集中させるも
のである。補正磁束17.18は3電子ビームB、G。
R,に等しく作用するもので、電子ビームの集中に影響
を与えない。ミスコンバージェンスYaハ画面の上下に
行く徨大きくなり、また、陰極線管。
偏向ヨークのバラツキにより画面上・下の補正量が異な
っても、補正コイル手段6,7の補正コイル11,12
および13.14に設けた可変抵抗21.22を変化さ
せることによって補正コイル11、+2.13.14に
流れる電流を上・下個別に調整しく画面の上・下各半分
における電流量を調整し)、この結果、ミスコンバージ
ェンスには画面の全域で修正され、良好なコンバージェ
ンス特性2画面特性が得られるものである。
伺、本発明偏向ヨーク装置の一実施例においては、補正
コイル手段6,7のコア9.+0をU型として示したが
、コア9,10の形状はU型に限定されず、補正コイル
手段6.7の位置もインライン配列の左右に限定されず
、インライン配列の上下でも良く、補正磁束がネック内
部を通る構成であれば良い。また、補正コイル手段6,
7の取り付は位置もコイルボビン2の後端部分に限定さ
れず、例えば、水平偏向コイルの後端起き上がり部とコ
ア3との間に配置しても良い。さらに、本発明の一実施
例においては、補正コイル手段の補正コイルを、各組ご
とにコアに対してバイファイラ状に巻回して構成するも
のについて述べたが、例えば、第6図に示すように、各
組の補正コイル11.13(12,14)をコア9(1
0)に対して並置して巻回構成しても、或は、+7図に
示すように1補正コイル11,13(12,14)をコ
ア9(10)に対して重ねて巻回構成しても良いもので
ある。さらにまた、本発明においては、偏向フィルの巻
回形状も実施例に限定されることはなく、水平、垂直偏
向コイルを共に鞍型に巻回して構成しても良いものであ
る。さらに、本発明の一実施例においては、感度抵抗を
垂直偏向コイルに対して直列に接続するものについて述
べたが、感度抵抗を垂直偏向コイルに対して詑列に接続
し、他の回路構成を実施例と同様に構成しても良く、そ
の上、画面上・Fの補正量が等しい場合には、第8図に
示すように、補正コイル12.14の共通接続点20c
と感度抵抗20の一端20bの間に1個の可変抵抗25
を接続して構成しても良いものである。さらに、整流ダ
イオードの接続方向も、偏向を流の特性に対応して実施
例とは逆方向に配置して接続しても良いものである。そ
して、可変抵抗21.22を、第9図に示すように、補
正コイル11.+2および13.14に対して並列状に
接続して構成しても実施例と同様の作用(動作)を生じ
るものである。
〈発明の効果〉 本発明の偏向ヨーク装置は以上詳細に述べたとおりであ
り、以下に示す効果を生じるものである。
つまり、2個の整流ダイオードと1個の感度抵抗および
2組の補正コイルを用い、各補正コイルに半波整流した
電流を流し、各補正コイルによって発生する磁束の変化
を擬似パラボラ状としたもので、簡単な構成、少ない部
品点数で常に所望の補正磁界を得ることができ、必然的
に発生する電子ビームのミスコンバージェンス(YH)
F画面の全域にわたって極めて簡単に修正でき、高い精
度のコンバージェンスが得られる偏向ヨーク装置を提供
できる。また、補正コイルに対し、整流ダイオードが直
列状に1個しか接続されないので、感度抵抗の大きさ4
+ xvν(VF:ダイオード順方向電圧降下)以上の
電圧が発生するように設定すれば良く、回路定数的2部
品形状的に有利となる。
さらに、感度抵抗が垂直偏向コイルに対し直列状に1個
挿入されるのみで、抵抗によるパワーロスが著しく減少
し、加えて、補正電流の経路に余分な感度抵抗が入るこ
とはな(、この点でもロスの減少がなされる。このよう
に、本発明の偏向ヨーク装置によれば、偏向ヨーク装置
の設計が容易となり、また、コンバージェンスの調整が
容易になる利点があり、偏向ヨーク装置の製造上の歩留
りを格段に向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明偏向ヨーク装置の一実施例における概略
構成を示す背面図、第2図は同じく補正コイル手段の概
略構成と動作の説明図、第3図は同じく補正回路の結線
図、第4図は電流、磁束波形図で、(A)は垂直偏向電
流波形、(B)は補正コイルに流れる擬似パラボラ状の
補正電流波形、(C)は補正コイルによって発生する磁
束波形、第5図は同じく補正回路の補正コイルに流れる
電流通路の説明図、第6図は本発明偏向ヨーク装置の他
の実施例における補正コイル手段の要部構成図、第7図
は同じくさらに他の実施例における補正コイル手段の要
部構成図、第8図、第9図はそれぞれ本発明偏向ヨーク
装置の他の実施例に8ける補正回路の概略結線図、第1
0図は3電子ビームによるラスタがコンバージェンスさ
れない状態を示す説明図、第z図は偏向コイルのみによ
るコンバージェンスの状態を示すラスタの説明図、8g
12図、第13図はそれぞれ従来の偏向ヨーク装置にお
ける補正回路の結線図である。1・・偏向ヨーク装置、
4,5・・・垂直偏向コイル、6,7・・・補正コイル
手段、11,12.13.14・・・補正コイル、20
・・・感度抵抗、D+ 、 山・・・整流ダイオード、
特許出願人  電気音響株式会社 第1図 を 第2図 第3図 第5図 0b 第4図 第6図      第72 第8図      第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  インラインに配列された3電子ビームを偏向するべく
    糸巻型の水平偏向磁界を発生する水平偏向コイルおよび
    バレル型の垂直偏向磁界を発生する垂直偏向コイルを備
    えた偏向ヨークにおいて、前記偏向コイルをほぼ水平成
    分のミスコンバージエンスが発生するように構成し、前
    記偏向ヨーク上の前記インライン配列の左右または上下
    の位置に少なくとも2組の補正コイルからなる補正コイ
    ル手段を配置し、該補正コイル手段の2組の補正コイル
    の各一端を前記垂直偏向コイルに対し直列または並列に
    接続された感度抵抗の一端に接続するとともに、前記2
    組の補正コイルの各他端を前記感度抵抗の他端に接続さ
    れた2個の整流ダイオードに接続したことを特徴とする
    偏向ヨーク装置。
JP17490185A 1985-08-08 1985-08-08 偏向ヨ−ク装置 Pending JPS6235440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17490185A JPS6235440A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 偏向ヨ−ク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17490185A JPS6235440A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 偏向ヨ−ク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235440A true JPS6235440A (ja) 1987-02-16

Family

ID=15986669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17490185A Pending JPS6235440A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 偏向ヨ−ク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185294A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Sony Corp コンバ−ゼンス補正装置
JPH01304640A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Sony Corp 偏向装置
JPH02126485U (ja) * 1989-03-28 1990-10-18
JPH03102744A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Mitsubishi Electric Corp 偏向ヨーク装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858724A (ja) * 1971-11-22 1973-08-17
JPS4960624A (ja) * 1972-10-13 1974-06-12
JPS58212039A (ja) * 1982-06-01 1983-12-09 Denki Onkyo Co Ltd 偏向ヨ−ク装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858724A (ja) * 1971-11-22 1973-08-17
JPS4960624A (ja) * 1972-10-13 1974-06-12
JPS58212039A (ja) * 1982-06-01 1983-12-09 Denki Onkyo Co Ltd 偏向ヨ−ク装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185294A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Sony Corp コンバ−ゼンス補正装置
JPH01304640A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Sony Corp 偏向装置
JPH02126485U (ja) * 1989-03-28 1990-10-18
JP2522885Y2 (ja) * 1989-03-28 1997-01-16 株式会社村田製作所 コンバージェンス補正装置
JPH03102744A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Mitsubishi Electric Corp 偏向ヨーク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007906B1 (ko) 편향 요오크장치
US5506469A (en) Display tube with deflection unit comprising field deflection coils of the semi-saddle type
JPS6235440A (ja) 偏向ヨ−ク装置
US5523658A (en) Deflection yoke device and color cathode ray tube using the same
JPS6120480A (ja) 偏向ヨ−ク装置
JPH0750935B2 (ja) 偏向ヨ−ク装置
KR100376376B1 (ko) 컬러 수상관 장치
US6759815B2 (en) Color picture tube device in which YH misconvergence is corrected
JP3051748B2 (ja) インライン型カラーブラウン管用偏向装置
JP3758344B2 (ja) 偏向ヨーク
JPH0636600B2 (ja) 偏向ヨ−ク装置
JPH03247093A (ja) 偏向ヨーク
JP3223608B2 (ja) コンバーゼンス補正装置及びこの補正装置を用いたカラー陰極線管
JP3049794B2 (ja) コンバージェンス補正装置
JPH033034Y2 (ja)
US6476569B2 (en) Deflection apparatus, cathode ray tube apparatus and beam landing adjustment method
JPH03102744A (ja) 偏向ヨーク装置
JP3025077B2 (ja) 偏向ヨーク、及び該偏向ヨークで構成されるカラー陰極線管装置
JPS62281243A (ja) ミスコンバ−ジエンス補正装置
JPS61158653A (ja) 偏向ヨ−ク装置
JP2000032501A (ja) コンバージェンス補正装置
JP2000197068A (ja) ミスコンバージェンス補正装置
JP2001250492A (ja) 偏向ヨーク及び陰極線管受像機
JP2002027280A (ja) 垂直偏向装置
JPH0646547B2 (ja) 偏向装置