JPS6235378A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6235378A
JPS6235378A JP17547885A JP17547885A JPS6235378A JP S6235378 A JPS6235378 A JP S6235378A JP 17547885 A JP17547885 A JP 17547885A JP 17547885 A JP17547885 A JP 17547885A JP S6235378 A JPS6235378 A JP S6235378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
area
copy
mode
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17547885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takeda
武田 浩明
Hideki Adachi
安達 秀喜
Sunao Suzuki
直 鈴木
Naoyuki Oki
大木 尚之
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17547885A priority Critical patent/JPS6235378A/ja
Publication of JPS6235378A publication Critical patent/JPS6235378A/ja
Priority to US07/319,866 priority patent/US4916489A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 未発1貝は、所望のパターンを記録媒体上に形成するこ
とが可能な複写装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来この種の装置においては1例えば半導体レーザ、ス
キャナ及びその駆動回路を原稿の複写機構とは別に設け
、所望のパターンを感光体等の記録媒体上に形成するも
のが提案されている。
しかしながら■〕記の様な装置においては構成が非常に
複雑になり装置全体が高価になると云う欠点を有してい
た。
又、従来この種の装置は、1!;込むべきパターンに関
するデータを他の装置からインターフェイスを介して′
Fえる必要がある′V筒便に使用することが出来なかっ
た。従って装置全体のシステムも複雑なものとなってい
た。
〔目 的〕
未発Illは1−記の点に鑑みなされたもので筒中な構
成により所望のパターンを記録媒体りに形成することが
可能な複写装置を提供することにある。
本発明の更なるl]的は筒中な操作により所望のパター
ンを書込むことが可能な複写装置を提供することにある
r′−”!’−,・ −′ 〔実施例〕 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
本体の説明 第1図は本発明を適用した両面複写機にRDF9(自動
原稿給紙装置)及びソータ39を取り付けた一実施例を
示す構成断面図である。又、RDF9の代わりに圧板9
0をセットしたものもあり、これら各構成図においてド
ラムlの表面はAsiを用し・たジームレヌ感光体より
成り、回転可能に軸支されている。電源スィッチ2によ
り電源投入が行われると定着器3が熱せられ、所定温度
に達するとメインモータ4によってドラム1.搬送部A
、B、C及び定着ローラ5が矢印方向に回転を開始する
。モして予じめ定められた定着可能温度に達すると、後
述する電位制御処理(:前処理)及び現像器6.7内に
トナーがあるか否かの判断をした後、メインモータ4が
停止しスタンバイ状態となりコピースタート信号を待つ
1期待状態となるものである。
まず本発明の複写機で行える複写モードを簡単に説明し
次に順次複写行程を説明する。複写モードとしては、転
写紙の片面に像形成した後排出する片面複写モード、転
写紙の両面に像形成した後排出する両面複写モード、転
写紙の片面に複数の画像を合成した後排出する多重複写
モードで動作可能であり、両面複写、片面複写モードで
は中間トレイ8を用いて複写を行う。
ヌ、複数の現像器6.7を有することで転写紙に複数の
色で複写できる。又、原稿サイズの検知を行うことによ
り、AMS (自動変倍)、APS (自動カセット選
択)機能を有するものでズーム機能等を装備しているも
のである。
(両面複写モード) まず第1に両面原稿から両面複写を得る行程について説
明する。RDF9に原稿lOをセットした後、後述する
操作部11で両面原稿から両面複写を行うkeyを入力
し次に複写枚数をセットし、現像器のうち黒色用現像器
6を指定した後コピースタートキーを入力する。RDF
9にセットされた原稿10は、原稿ガラス12上に搬送
される。また本体では、第1走査ミラー13を一体に構
成された照明ランプ14を基準位置92にセットし、電
位量v4(後述する)、及び原稿検知用CCDの入力光
を制御(詳細は後述する)行う。
次に第1走査ミラー13と一体に構成された照明ランプ
14により原稿lOが照明され、その反射光は、第1走
査ミラー13及び第2走査ミラー15により走査される
。第1走査ミラー13及び第2走査ミラー15は1 :
 1/2の速度比で動く、ことにより投影レンズ16、
原稿検知用レンズ17の前方における光路長を常に一定
に保ったまま原稿の走査を行うものである。
かくして上述の反射光像は、原稿検知用レンズ17を通
して検知素子CC018に結像されるとともに投影レン
ズ16、第3ミラー19、第4ミラー20を経て、ドラ
ム上に結像される。
一方、ドラム1は、前露光ランプ21によつす帯電(:
例えば十帯電)される、その後照明ランプ14により照
射された像がスリット露光され、静電潜像が形成される
。尚、原稿サイズ検知ヌキギン中は、イレーザランプ2
3によって前記潜像を消去し、かつ現像器バイアスのA
C分を0FFLDC分によってトナーの付着を防止する
ようにバイアスを与えるものであり、前記原稿サイズ検
知素子CC018へ原稿情報として、前原稿ガラス91
上の反射光を入力するものであるが、原稿のない部分の
反射光は、非常に低くなるように構成されたものであり
、CCD処理については後述するものである0次に前記
CCD処理が終った後に複写を行う為のスキャンを行い
、前記の様に静電潜像を得た後指定された現像器6又は
7によって可視化し。
手差しカセット24、上段カセット25、下段カセット
26、もしくはデツキ27内の転写紙のうち指定された
給紙口から給紙ローラ50゜51、又は52によって給
紙され、レジヌトロー−79R(71曲す〒連送される
。第1走査ミラー13と一体に構成された照明ランプ1
4(以後移動光学系と明記する)ユニットに取り付けら
れた部材29を原稿先端位置(画先)検知センサー30
によって検知した後手じめ快められた時間T、後にレジ
ストローラ28を駆動し、潜像先端と転写紙の先端が一
致する様に正確なタイミングを持って、転写紙が感光ド
ラムlの方向に送られる。その後、転写帯電器31とド
ラムlとの間を転写紙が通過することにより、ドラムl
上のトナー像が転写紙に転写され、転写終了後1分離帯
電器32によってド・ラム1より分離される。その後、
感光体ドラム1の表面はクリーニング装置33により清
浄されると共に前露光ランプ21により電位のムラも均
一にならされ、繰り返し使用可能となる。
又、感光体ドラム1より分離された転写紙は搬送ユニツ
) (A)によって定着器3に導かれ、定着された後、
フラッパー34によって両面ユニット35へ搬送される
ように紙バス経路が切替制御され、転写紙は、搬送部(
B)、(C)を通ってスイッチバックし中間トレイ8に
収納される。設定枚数分の露光動作が終了すると原稿台
12上の原稿10’をRDFのバス(D)。
(E)、(F)によりスイッチバックを行って引繰り返
し再度原稿台12上に原稿10’の裏を複写するように
再セットする。セット完了後に、中間トレイ8から給紙
ローラ37によって給紙された転写紙は、搬送路(G)
を通って、レジストローラ28の前まで搬送され、移動
光学系ユニットの取り付けられた部材29を原稿先端位
置(:画先)検知センサー30によって検知した後手じ
め決められた時間T1後にレジストローラ28を駆動し
、1像先端と転写紙の先端が一致する様に正確なタイミ
ングを持って、感光ドラム1の方向に送られる。その後
、転写帯電器31とドラムlとの間を転写紙が通過する
ことにより、ドラムl上のトナー像が転写されるもので
転写終了後、分離帯電器32によってドラムlより分離
される。感光体ドラムlの表面はクリーニング装置33
により清浄されると共に前露光ランプ21により電位の
ムラも均一にならされ、繰り返し使用可能となる。
又、感光体ドラム1より分離された転写紙は搬送ユニッ
ト(’A)によって定着器3に導かれ定着された後、フ
ラッパー34によって排紙ローラ8を通ってソータ39
に排出される。この動作を設定枚数分行うことにより複
写動作が完了するものである。また原稿台ガラス12上
の原稿10′は、紙バス経路(D)を介して原稿トレイ
40上に排出されるものである。
又、片面原稿から両面複写を行うこともできる。この場
合、RDF9にセットされた原稿lOは紙バス経路(H
)を通って原稿ガラヌlz上にセットされ、設定枚数分
の露光動作が行われ、転写紙は前述の如く中間トレイ8
に収納される。設定枚数分の露光動作が終了すると原稿
10′は紙バス経路(D)を介して原稿トレイ40上に
排出される。又、この原稿排出動作と平行して次の原稿
の給送動作を行い、原稿ガラス12FにセフトナX−千
1、でrの問語ぽ如する露光動作を行い、中間トレイ8
に収納された片面複写法の転写紙の他方の面に複写を行
ってソータ39に排出する。又、設定枚数分の露光動作
が終了すると紙パス経路(D)を介して原稿が原稿トレ
イ40上に排出される。この動作を原稿が一循環する迄
繰返す。
、(多重複写モード) 次に多重複写の基本的なプロセス及び転写材の動きにつ
いて説明する。RDF9に原稿をセットした後、後述す
る操作部ll内のキーで多重複写モードを指定し、次に
複写枚数をセットした後、複数の現像器のうち使用する
現像器をセレクトし現像器の指定を行った後、コピース
タートキーを入力する。これにより、RDF9にセット
された原稿lOは原稿ガラス12上の露光位首に搬送さ
れる。そして両面複写モードの場合と同様に感光ドラム
1上にトナー像が形成され、このトナー像が転写紙上に
転写される。そして、感光体ドラムlより分離された転
写紙が搬送ユニット(A)によって定着器3に導かれ定
着された後フラッパー34によって多重(゛両面)ユニ
ットへ搬送されるように紙バス経路が切苔制御される。
これにより転写紙は。
搬送部(]B)を通って切り換え器41によって中間ト
レイ8へ収納される。この動作を設定枚数分行って、複
写動作を終了する0次に原稿台上12の原稿10′をR
DFのバス(H)を介して原稿トレイに排出した後に新
たにRDF9から次の原稿を取り出し、前記のように原
稿台上12に原稿をセットした後に、転写紙上の同じ面
に複写を行うべく、中間トレイ8から給紙ローラ37に
よって給紙された転写紙を搬送路(G)によってレジス
トローラ28の前まで搬送し、両面複写モードにおける
裏面複写の場合と同様に複写動作を行う、感光体ドラム
1より分離された。転写紙は搬送ユニットAによって定
着器3に導かれ定着された後フラッパー34によって排
紙ローラ38を通ってソータに排出される。この動作が
設定枚数分繰返されて複写動作が完了するものである。
また原稿ガラス12上の原稿は、紙バス経路(H)を介
して原稿トレイ40に排出されるものである。
次にR−ジ連写モードについて説明する。
RDF9に原稿をセットした後、後述する操作部11で
連写複写を行う為のキー人力を行い、次に複写枚数をセ
ットする0本実施例では現像器のうち使用する現像器を
指定するモードと、自動的に速写の一面の色と二面の色
とが予じめ定められているモードとを有している。以下
の説明では、原稿サイズがA3であって倍率が等倍でA
PS (自動カセット選択)が選択され。
−面目と二面目の現像器が予じめ決められている(:1
面を黒色、二面を赤色)モードの動作について説明する
。−面目の複写サイズをA4サイズとしく原稿A3のl
/2)前述のごとくRDF9によって露光位置に給送さ
れた原稿を第1走査ミラーと照明ランプ14によって走
査し、前述のごとく、静電潜像を得た後、予じめ決めら
れている黒色現像器によって可視化し、上下段カセット
もしくはデツキに取り付けられている紙サイズセンサ4
2,43.44郡によってA4サイズの転写紙がセット
されている給紙口を選択する0例えば上段カセット25
にはA3サイズ、下段カセット26はA4サイズ、デツ
キ27にはB4サイズの転写紙がそれぞれセットされて
いる場合には、A4サイズの押入されている下段カセッ
ト26の給紙口から給紙ローラによって給紙され、レジ
ストローラ28の前まで搬送され、前記移動光学系ユニ
ットに取り付けられた部材を前記画先センサ−3oによ
って検知した挟子じめ決められた時間Tl後にレジスト
ローラ28を駆動し正確なタイミングを持って感光ドラ
ム1の方向に送られ潜像先端と転写紙の先端との一致が
とられる゛、その後。
前述のごとく転写行程、搬送系を介して定着行程を経て
、排出され複写が完了し、次に二面目の複写に移る。前
記移動光学系は二回目の露光スキャンが終了すると自動
的に光学系基準位置15 (±−ムゼ・1;・ソ彎ソ’
+ t=ムyスヒちLずt1グ慴されているもので、二
面目の複写スタートは、前記基準位置15からスタート
し、前記移動光学系ユニット45に取り付けられた部材
29を前記画先検知センサー30によって検知した後、
予じめ決められた時間T2 (A4サイズ巾)イレーザ
ランプを点灯し、−面目のWi像及び6要な領域の電位
を消去し、二面目の潜像を得るもので前記二面目の潜像
を予じめ決められている赤色現像器(色現像器)によっ
て可視化し、前記A4サイズが押入されている下段カセ
ット26の給紙口から給紙ローラによって給紙されレジ
ストローラ28の前まで搬送され、次に予じめ決められ
た時間T3後にレジストローラ28を駆動し、正確なタ
イミングを持って感光ドラム1の方向に送られ潜像先端
と転写紙の先端が一致される。その後前述のごとく転写
行程、搬送系を介して定着行程を経て排出され複写が完
了するものである。また前述のごとく両面複写と複数の
現像器の組み合せ、両面複写と速写モードの組み合せ、
多重複写と複数現像器の組み合せ、多重複写と速写モー
ドの組み合せ等が後述する操作部で指定できるように構
成されているものである。また別の機能として、プロセ
ススピード(:感光ドラムlの周速)を可変する機能を
も有し感光ドラムlへの照射光不足の時にプロセススピ
ードを可変するものであり、後述する操作部11で書き
込み機能が選択された場合には自動的にプロセススピー
ドを低速にするものである。
又、その他の機能として感光ドラムl上の潜像の任意部
を消去する事ができるように、画像露光の後、現像前に
多数の発行素子を微細に分割したイレーザランプを配置
し、発行部の発光エレメントを制御する事によって任意
の潜像を消去する事ができるように構成されており、前
述の多重複写と複数現像器の色とを組み合せ、画像合成
ができるように機能するものである。
又、前述のごとくプロセススピードを可変にする為に未
実施例では第2図をもちいて説明する駆動源にDCモー
タMI4を使い、速度制御をPLL制御によってコント
ロールする方式で、発振器80からの信号を基準として
PLL81に入力され、DCモータMI4に接続されて
いるエンコーダ82からの速度信号をフィードバックし
て、前記基準信号とフィードバック信号が回期するよう
にPLL81の出力を増巾器83を介してドライバー8
4によってDCモータ4を駆動するものであり、速度を
変更する場合には発振器80の出力周波数を変えるよう
に入力信号A、Eによって制御するものであり、信号A
、Bは図示されていない速度指令回路に接続されている
ものである。
動作タイミング 第3図は、機械全体のタイミングチャートを示し、第4
図〜第8図は前回転、電位制御。
CCD調光及びCCD測定、ヌキャン、後回転のタイミ
ングチャートを示している。第3図において、電源オン
した後、定着ヒータがONし、スキャナーがホームポジ
ションに引きもどされ、レンズが初期化移動を行なう、
定着温度が185°Cに達した後から、前回転電位制御
CCD調光、後回転を行ない定着温度が195℃に達し
た後、スタンバイ状態に入り、コピーキー受付は可能と
なる。コピーキーがオンされた後、前回転電位制御した
後、CCD測定スキャンにそなえ、レンズは、フルスキ
ャンしたときに、第2ミラーがぶつからない位置へ移動
する0次にCCD調光、CCD測定を行ないサイズと原
稿濃度が検知される。この後にAMSの演算によって倍
率、あるいは指定された倍率に従ってレンズ移動する。
設定枚数分スキ°ヤンし、最後反転後、後回転に入る。
第4図は前回転のタイミングチャートであり、メインモ
ーターと同期して前露光、ブランク露光、ポスト露光が
ONL、前露光から、順次1次、ボスト。転写9分離帯
電をONする前露光からドラム−回転で前回転エンドと
なる。
コピー動作時は指定された現像器が、メインモータと同
期して、駆動され、前露光から、電位センサーの位置を
通過するときに、現像バイアスはセンサー出力電位+2
00Vの制御に入る。このとき、もう一方の現像器はフ
ロートの状態になっている。
第5図は電位制御のタイミングチャートであり、電位制
御スタート時に、ブランクがOFFし、ドラム上に暗電
位を形成する。これを電位センサーによってドラム電位
を測定し、暗電位目標電位450vに近づくように1次
帯電の電流を可変する。これをVo開制御呼び、4回行
なう0次に、Voで得られた1次電流において、照明ラ
ンプの光量を制御する。ランプを点灯して、ドラム上に
明電位を形成する。これを電位センサーによってドラム
電位を測定し、明電位目標電位50Vに近づくように、
照明ランプの光量を制御する。これをVL1制御と呼び
、3回行なう、VL 1で得られた光量で、再び明電位
を測定し、この電位をVL2と呼ぶ。これは現像バイア
スDCを決定するのに使用する。
VL 2測定が終了した後電位制御が終了する。
第6図はCCD調光、CCD測定のタイミングチヤード
である。CCD調光では、照明ランプがCCDΔ14定
に適する光量に、照明ランプを制御するものである。ス
キャナーがホームポジションに位置し、標準白板を露光
し、CCDによって反射光量を測定し、−ライン上の最
大値が、定められたレベルになるように光量を制御し、
この制御が終了した後に光学系が、フルスキャンして、
原稿のサイズ、濃度位置を検知する。このとき、原稿無
を検知した時は、スレッシュレベル、ランプ光量を変化
させ再びスキャンを行なう。
第7図は、コピースキャンのタイミングチャートである
。光学系が前進を開始し、画先を検知した位置から現像
バイアスDCは、VL 2+70vになり、現像バイア
 、2. A C+JON fる。さらに、画先から、
所定タイミングから所望のブランク点灯制御が行なわれ
る。
第8図は、後回転のタイミングチャートである。スキャ
ンの最終反転より後回転に入り。
1次帯電から順次、現像器、現像バイアスDC。
現像/< イア 7. A CがOFF、センサ+20
0v。
0FFt、、更にポスト帯電、転写帯電9分離帯電がO
FFする。1次帯電OFFからドラム1回転後現像バイ
アスDCはO■となる。
最終紙の排紙が終了した後にメインモータ。
ブランク露光、ポスト露光、前露光がOFFし、スタン
バイ状態に入る。
操作系 第9−1図は、本発明による複写装置の斜視図であり、
251は原稿載置ガラスであり、ガラス表面には、透明
電極を用いたタッチ・パネルが設けられており、252
の押圧用ペンを原稿載置ガラス251上に押圧すること
によって指定した位置の座標を検出する事ができる。
なお、ここではタッチパネルの原理については 。
省略する。勿論、原稿を露光して像形成する場合でも透
明電極を用いているため感光体上に形成される潜像には
影響を与えない、253は、ペンに設けられたスイッチ
であり、該スイッチが押された時のみ、座標入力を実行
することができる。254はX方向、Y方向に沿って原
稿載置ガラス251の縁に設置されたLEDアレイであ
り、本体CPUの指示に基づき任意に点灯・消灯させる
事ができる。255は操作部であり、本複写装置への制
御入出力指令を司どる。
第10図は操作部ユニットの主視図であり、順を追って
各キーの機能を説明する。
100 a −cは、それぞれファンクションキーであ
り、操作部各キーによって任意に設定された。複写モー
ドの記憶及び呼び出しキーであり、5種類のモード迄記
憶することができる。すなわち、ユーザーが日常使うモ
ードを記憶する事や、各ユーザーが使用する固有の倍率
、又は後述する領域指定エリア等を記憶しておくことが
可能であり、1個のキーを押すだけで即座に所望の複写
モードを設定することができる0本複写装置においては
、メモリーはバックアップ電源によって常に保持されて
いる。
101〜110はテンキーであり通常の枚数設定機能の
他、アスタリスクキーと組み合せて各種アスタリスクモ
ードの各種データ入力の機能を有す。
111は設定枚数のクリアあるいはデータのクリアを行
なうクリアキーであり、112は設定されるモードを所
定の標準モードに戻すリセットキーであり、通常複写モ
ードに復帰する。
113は予熱キーであり、114は各種アスタリスクモ
ードへ移行する為の7ヌタリスクキーである。115は
コピーストップキーであり、116は本体装置に内蔵し
た複数の現像器を選択するカラーキーであり、カラー現
像器が選択されている時は警告の意味を含めて、内蔵す
るLED150が点灯する。
151はコピースタートキーであり、コピー可能状態時
(コピー中を除く)では緑、それ以外では赤のLED 
(151)が点灯して表示する。119はAEキーで、
原稿濃度を検出して現像バイアスを補正して適正濃度の
コピーを得る事が可能なAEモードの選択を行なう、尚
、AEモードを選択したときは表示器152が点灯する
。118,120はマニュアル濃度調整キーであり、濃
度レベルをキー118,120を使ってアップ・ダウン
して好みの濃度を得る事ができる。なお、キー118を
押せば濃度は高<(W<)なり、キー120を押せば濃
度は低く(il&<)なり、それに従って表示器153
の濃度レベルが変化する。152,153は以上濃度条
件を示す表示群である。154は複写枚数を表示する7
セグメント表示器である。
121はカセット選択キーであり、マニュアルでカセッ
ト段を選択する時に使う、なお5本装置では自動用紙選
択(Auto  PaperSelect:APS)機
能を持っている。
155は、カセット選択キー121で選択された段又は
APSモードであることを示す表示群である。
122は固定拡大倍率の選択キー、123は固定縮小倍
率の選択キーであり、124は自動倍率選択(Auto
  Magunifica−t i on  Se l
 ect :AMS)キーであり、検出された原稿サイ
ズと選択されたカセットサイズより自動的に適正倍率を
選択する機能を有す、なお、AMSモードが選択されて
いれば、表示器158が点灯する。125はズームキー
であり、十のキーと−のキーを用いて倍率を1%刻みに
調整する事を可能とする。126は等倍キーであり、複
写倍率を等倍(: 100%)に設定する。なお、等倍
モードのときは表示器157が点灯する。156は、ド
ットマトリクス・タイプの蛍光表示管であり、通常は設
定された複写倍率9選択されたカセットサイズ。
複写モード等を表示しており、装置の異常時或いは、ユ
ーザーの操作訳詩、複雑な操作手順等のメツセージ中デ
ィスプレイとしても機能する。
127は本体装置内の中間トレイを用いて片面原稿2枚
を1枚の用紙の両面へ自動的にコピーする[片面→両面
]コピー選折キーであり、128は自動循環式原稿給送
装置(RDF)を用いて両面原稿より2枚の用紙の片面
へのコピーを行なう[両面→片面]コピー選択キーであ
り、129は、中間トレイ及びRDFを用いて両面原稿
を1枚の用紙の両面へコピーする[両面→両面]コピー
選択キーであり、130は中間トレイを用いて1枚の用
紙に2つ以上の画像を重ねて多重コピーを行なう多重コ
ピー選択キーである。
なお、キー127〜130のいずれが1つのキーを押す
とそれに対応して表示器159〜162の1つが点灯す
る。
131はページ速写選択キーであり、1回の操作で原稿
台上の原稿を左・右二分割に露光走査して2枚のコピー
、Aコピー、Bコピーと称す)を得る事を可能とするモ
ードを選択する。
132は′ベージ連写、多重コピー、選択キーであり、
前述ページ連写モードのAコピーとB:ビーを同一用紙
に多重コピーする機能を有す。
133はR−ジ連写番両面コピー選択キーでネ、11 
 山Illト1フィル田いγ m1律のAゴビーンBコ
ピーを同一用紙の表・裏にコピーする機能を有す。
134は上記ページ速写モードにおいて、本のぶち或い
は、見開き中央部に生じる影を消去する機能を有す枠消
しキーである。
135はイメージ・シフトキーであり、左・右いづれか
の方向に対して画像をシフトする事ができる。又、この
キーを押しながら、テンキーを押す事で、シフト量を調
整する事ができる。又、このシフト量も1ooa−eの
ファンクションキーによってメモリーする事ができる。
136は領域指定キーであり、領域指定エリアの解除キ
ーを兼ねる。又、領域指定は、原稿優先(変倍率に応じ
て指定エリアの大きさも可変)とカセット優先(変倍率
によらず指定エリアの大きさは一定)の2モードが選択
可能である。137はX/Yキーであり、領域指定をテ
ンキーによって入力する際のデータ入カキ−である。
138はi n / o u tキーであり、指定され
た領域の内側を現像するか外側のみ現像するかのi2!
!折キーである。
139は修正キーであり、設定された領域値を呼び出し
て修正する際のデータリコールキーである。
140は多重コピーにおける望城の内抜き又は外抜き(
i n / o u t )及び、現像色の自動切換キ
ーであり、多重コピーにおいて該モードが選択されてい
ると、AコピーとBコピーとで自動的にi n / o
 u t、カラーが切換えられる。
141はページ連写における、色自動切換キーであり、
前述、AコピーとBコピーの際の現像色を自動的に切変
える機能を有し、キー141が押されると表示器170
が点灯する。。
157〜171の各LEDは各モードが選択されている
事を示す選択モード表示群である。
172〜174は、設定された領域の数を示す表示部で
、本複写装置においては、3個のエリアまで設定可能で
ある。175,176は内抜き/外接きを示す表示部で
あり、キー138で設定されたモードの方が点灯する。
177のLED群は設定された領域の値がXm1n。
Xmax 、Ymi n 、Ymaxのいづれかである
かを示す表示器である。
142はCCDによるエリア指定キーであり、本スイッ
チを押す事で、光学系はヌキャンを開始して、原稿上に
描かれたエリアを認識する機能のみを実行する。
143.144はそれぞれソートキー、コレートキーで
ある。
178.179はそれぞれソート、コレートモードであ
ることを表示する表示器である。
第11図は表示部の構成を示す基本ブロック図である。
CPU201は、各表示器を制御するマイクロコ〉・ビ
ューターであり、表示素子のコントロールを行なってお
り、表示内容につし・ては、本体CPUの表示(]通信
)データに基づいている。
206は5×7ドツトの40文字の蛍光表示管である。
1文字構成する為に7bitX5byteのデータが必
要で、CPU201の指示で、キャラクタジェレータ2
03より。
35bitデータを順次読み出し、シフトレジスタ・ラ
ッチ拳ドライバ204へ転送して、シフトレジスタ・ラ
ッチΦドライバー204にて、5byte分、即ち35
bitのデータがラッチされる。かかるのち、シフトレ
ジスタ・ラッチ・ドライバー205より1文字を表示さ
せるタイミングを決めるディジット信号が駆動され1文
字が表示される。この様にして、1文字づつのダイナミ
ック点灯であり、duty比は1740弱(ブランキン
グ時間があるため)となる。
また、2.08は表示部のその他のLEDMATRIX
であり、ダイナミック点灯で駆動されている。
第12図は本体を制御するCPU301の入す+疎r!
:I;71m−/ ff1−リh Tl−ysk z 
 JF  m L 11 、、I #ス302は、各入
カキ−に設けられたスイッチ群であり、周知の技術でダ
イナミックに本体CPU301にて処理され、どのキー
が押されたかが判断される。
304はディジタイザであり、ライトペンで押圧された
箇所のx、y座標が制御回路305により検出される様
構成されている。
306はペンに設けらりた座標入カトリガ信号ヌイツチ
であり、この信号のトリガエッヂに同期して本体CPU
301は押圧されている部分の座標を読み込む。
第13図は、原稿台ガラス枠に設けられた指定された領
域を表示するLEDアレイの駆動ブロック図である。
309.310はそれぞれガラス枠に沿ってX、Y方向
に設置されたLEDアレイであり、CPU301によっ
てダイナミック点灯する様に制御されている。
第14図はその様子を示したもので、今、図中IA′4
帥部の構成の外坊きを指定するン、像形成される領域に
対応した、X座標、X座標を示すLEDが点灯する(図
中LED斜線部)。
また、内抜きが指定されれば逆に斜線部のLEDのみが
消灯し、他のLEDが点灯する。
また、逆に指定した領域の像形成されなし・部分のLE
Dを表示させるようにしても良い。
第15図は、現像器の色検出回路である。
各現像器ユニツ)311,312に設けられた突起部3
11−1,312−1により色検出スイッチ313,3
14を閉じる。CPU301は色検出スイッチの0N1
0FF状態によりセットされている現像器の色を判別す
る。
即ち、各現像器は色毎にその固有スイッチパターンを有
し、図に示す様に色検知として3ケのスイッチを用いる
と23−1=7種類の色を判別し得る構成となっている
次に領域を設定する場合を考える。
第10図の領域指定キー136を押すと、メツセージデ
ィスプレイ156上に“リョウイキシティ・・・1:ゲ
ンコウキジュン 2二カセツトキジユン”と表示され、
フラッシングによって現在選択されている方を示す、こ
こでテンキーのIII”または°“2°゛を押すことで
モートをかえる事もできる。尚この一連の表示、動作は
136のキーを押している間のみ実行される。
ここでは原稿基準の領域指定モードを選択している場合
についても説明する。このモードにおいては、原稿に対
して決められた座標原点よりX軸(副走査方向)、Y軸
(]主走査方向)でエリアを指定すると、仮に変倍コピ
ーにおし・ても指定された領域も自動的に変倍される。
テンキー及びX/YキーによってXm1n座標、 X 
m a X座標、Ymin座標、Ymax座標の順にポ
イントを指定してlエリアの指定を完了する。具体的に
は、 ” X /′Y” 、 Xm i n 、 ”X/ Y
”、Xmax。
”X/Y”  、Ym i n 、”X/′Y” 、Y
ma x 。
X /’ Y ’”の順で入力する。尚、各座標はmt
n単位で設定する。
数値を設定した後“X/Y”キーが入力されると、17
7のLED群が順次点灯してゆき、ユーザーは、各ポイ
ントの座標が入力されていることが確認できる。又、各
座標の入力に際しては、メツセージ・ディスプレイによ
って“エリア1:Xm1n(へ)ザヒョウ ・・・00
0mm”のように対話式に行なわれるので、初めて装置
を使用するユーザーにおいても容易に設定できる。
こうして4ポイントで1エリアの設定を終えると、17
2のLEDが点灯し、1つのエリアが設定されたことを
表示する。また、外抜きモードが自動的に選択・され、
表示器175が点灯する。ここでi n / o u 
tキー138によって内抜きモードに変更する事ができ
る。
又、領域指定は、原稿台251上の透明電極スイッチ群
を用いたタッチパネルによっても設定する事ができる。
この場合は原稿台上に原稿を上向きにセット十スーイロ
16.−の鰭のせ准占t+百塙んのf;、側車前となり
、実際にコピーを取る時の基準(左側奥)と異なる。こ
の状態において、押圧用ペン252で原稿上の指定エリ
ア(長方形に限る)の対角線上の2点を押圧する。この
時、押圧用ペンで押圧した状態でλカスインチ253を
押す、入力スイッチ253により座標入力は押した瞬間
又は離した瞬間のエツジ・トリガであり、押しっ放しの
状態では押圧ペンで押しても座標は入力されない。
ここで、ペンによる座標指定では1押してXとYの2座
標の同時指定となるので、172のLED群は、2ポイ
ント同時・点灯となる。又、入力された座標は入力と同
時に、メツセージ・ディスプレイ部に数値表示されるの
で、目視確認できる。このように透明ディジタイザ入力
方法によっては、対角線上の2ポイントの指定のみで領
域を設定できる。
次にCODによる領域指定について説明する。
まず、領域指定を行なう原稿を、原稿台上にセットして
、色現像器(黒色以外)を用いて複写する。この複写さ
れた用紙に対し、マジックペン等で濃く、所望領域を枠
囲みでマーキングする。ここで、色現像させたのは、こ
のマジックペンとの色濃度差を設ける為、色現像も所望
領域がわかる程度にうすめに現像しておく方が望ましい
、また、原稿に透明シートあるいは薄い紙等をかぶせて
、その上からマーキングしても良い0次にマーキングさ
れた原稿(透明シート、薄紙等を含む)を再度、原稿台
にセットして、エリア検知キー142を押すと、光学系
はスキャンを開始し、光路上に設けられたCCDに・よ
って、原稿上のマークされたエリアを認識する。ここで
エリア検知は1回のスキャンで1ケ所のみ認識できるも
のとする。又、認識されたエリアは、メツセージディス
プレイによってその座標を表示するので確認することが
できる。
以上テンキー、タッチパネル、CODの3種の入力方法
によって領域を指定することができ、これらを自由な組
み合せで、3領域まで指定が可能である。
又、指定された状態で、100a−eによるファクショ
ンキーを用いて、領域を記憶させることも可能である。
さらに、入力された領域エリアは、メツセージディスプ
レイ確認できる他、原稿台ガラス1のX軸、Y軸に沿っ
て設けられた、LEDアレイ4によっても目視確認でき
る。
この確認にあたっては修正キー139によって領域の選
択、即ち、修正キー139を1回押すと第1の領域、も
う1回押すと第2の領域、もう1回押すと第3の領域が
選択され、更にもう1回押すと領域指定でなくなる。も
う1回押すと再び第1の領域が選択される。さらにX/
Yキー137によってXY各座標を選択する事で、順次
メツセージ・ディスプレイにその該当座標を呼び出す事
ができ、この状態において、テンキーを用いて、設定さ
れた領域を修正することも可能である。勿論透明ディジ
タイザ(タッチパネル)、COD等によって入力設定さ
れた数値もテンキーによって修正が可能である。
又、修正キーによって領域エリアを選択して、クリアキ
ー111を押す事で、特定エリアのみの消去も可能であ
る。
こうして領域が設定され、内抜き、外抜きが設定される
と、複写行程においてイレーズ手段によって、領域の内
或いは、外側がイレーズされて、所望のコピーを得る事
ができる。
また、上記LEDアレイのON10 F Fを操作部で
指示できるようにして、所望の範囲のLEDを点灯させ
ることにより領域指定を行わせることも可能である。
CPUは領域の座標を認識すると副走査方向(X方向)
に対してはドラム上に形成された像のX m i n 
” X m a xに対応する範囲でブランク露光ラン
プ(LEDアレイ)を点灯(内抜き)又は消灯(外抜き
)し、主走査方向(Y方向)に対してはドラム上に形成
された像のYmin〜Ymaxに対応する範囲のLED
アレイを点灯(内抜き)又は消灯(外抜き)することに
より領域の内抜き又は外抜きのコピーを得る。
第9−2図は原稿蔵置台を表わした図である。
透明電極により形成されたデジタイザ304内の手前側
にはコマンド部320が設けられており、領域指定の場
合の座標入力と同様にペンで押圧することによりコマン
ドが選択される。この場合、ペンで押圧した座標を読み
取り、読み取った座標が原稿載置領域であれば領域指定
あるいは倍率指定と判断し、コマンド部領域であれば、
その座標に対応するコマンドを選択する。
ここで321は指定領域の内側を黒でコピーするコマン
ド、322は指定領域の内側はカラー(例えば赤)でコ
ピーするコマンド、323は指定領域の外側を黒でコピ
ーするコマンド。
324は指定領域の外側をカラーでコピーするコマンド
、325はペンで入力した座標をクリアするコマンドで
ある。このようにデジタイザで領域及び色を指定するこ
とができる。
デジタイザは原稿載置ガラス上に設けなくとも原稿カバ
ーの表側に設けたり、あるいは本体装置と分離させても
よいことは勿論である。
また、デジタイザは抵抗値検知、静電容量検知、ひずみ
車検知による位置検知、光による位置検知など様々な原
理が考えられる。
本複写装置はCCD18による原稿サイズ検知手段を有
し、カセットサイズ入力手段、及び無段階変倍用ズーム
レンズ16を具備する事で、AMS、APSを実現して
いる。
:ビーキー117を押すと、光学系はブリスキャンを行
ない、この時の原稿画像をCCDに入力し、その原稿サ
イズを検知する。この為、圧板90は鏡面となっており
、原稿との濃度差を設けて、CCDが正しく原稿サイズ
を検知する様になっている。ここで、鏡面部にトナーが
のり、可視像可されるのをイレース手段によって防止し
ている。又、原稿によっては、濃度が濃い為に、原稿な
しと検知されうるものも存在する。この為、一度原稿な
しと検知された場合は、点灯電圧1判定基準レベル等を
変更して再度ブリスキャンを行ない、原稿サイズを検知
する。
ヌ、検知された原稿のセット位置が、基準点より、ある
程度以上離れていた場合は、原稿設置位置不良としてメ
ツセージディスプレイに警告して、それ以降のコピーシ
ーケンスの実行を停止する。同様にしてCCD l 8
によって原稿の斜め置きを検出した時も警告表示を行な
って、停止する。尚、原稿の創め置き検知は原稿の角部
の座標や原稿エッヂの傾きから検出する。
但し、ユーザーにおいては、意図して、その様な置き方
を実施する場合もあるので、警告解除SW(図示せず)
によって、警告解除モードが選択されたならば、前述の
様な場合でもコピーシーケンスを実行する。但し、この
場合基準点より最遠点のX座標、Y座標を原稿サイズと
判定してAMS、APSを実行させる事ができる。勿論
原稿外と判定された部分に対しては、イレース手段が必
要である。
さらに、Y軸(光学系スキャン力向)についてずれてい
るのみならば、自動的にイメージシフトを行なって、ヌ
キャンタイミングと紙搬送のタイミングを調整して適正
画像を得ることもできる。
また、警告があっても再度コピーキーを押すことにより
警告を無視してコピーできるようにしても良い。
以上の様に検出された原稿サイズに対し、選択カセット
サイズ又は、複写倍率のどちらか一方が指定されれば、
自動的に他方を算出して定めることができる(AMS 
、APS)。
ここで原稿サイズと倍率より算出された紙サイズが定型
になるとは限らない、よってこの算出においては、この
算出された紙サイズを含む最小カセットサイズとする事
を第一条件として、わずかな設置ミス、検知誤差によっ
て、−回り大きなサイズと解釈される車を防止する為、
演算過程において、原稿サイズを若干ずつ、小さめに対
応させる(ゆとりを持つ)ことを行なう、具体的には、
X、Yいづれも数mmのゆとりを持たせている。
一方原稿サイズとカセットサイズによっテ適正倍率が決
定されるが、一般に定型から定型への変倍(等借金む)
が多いので、検出された原稿サイズが定型サイズと一致
するか、はぼ等しい場合は、正確に算出された倍率に優
先して、これら定型→定型間の固有倍率を選択すること
も可能である。
又、カセットサイズであるが、メーカーで用意された標
準サイズの他に、ユーザー、又は該出国によって特殊サ
イズを頻繁に用いる場合も少なくない0本複写装置にお
いては、これら特殊サイズに対応してもAMS、APS
を実行させる為に、これらユニバーサルカセットにおい
てもそのX、Y寸法を登録する事ができる。その設定方
法は、領域指定と同様3通りが可能である。
まずアスタリスク(*)モードによって、入力待ち状態
にする。この時、メツセージ・ディスプレイ上に対話式
で、寸法を指示する様に表示される。
1′ユニバーサルl : X (タテ):    mm
Y(ヨコ):     mm” ここで何も指示していないイニシャル状態ではA3又は
LGR等の最大用紙サイズが設定される。
この状態でテンキーによってX、Y方向の寸法をmm単
位で入力する。
ヌ、原稿台251上にセットして、透明電極によって用
紙サイズを設定したり、あるいはCCDCD中ンによっ
て、用紙サイズを検知。
登録することも可能である。CCDCD中ンは前述の領
域検知キー(142)によって実行される。これらの検
知、登録はアスタリスク(*)モードのうち、ユニバー
サル・カセット登録モードにおいてのみ有効である。
このようにして、非定型原稿サイズ、非定型カセットサ
イズ、任意倍率間のAPS、AMSをも実行する事がで
きる。
一方、領域指定機能を有する本複写装置は、原稿サイズ
ではなく、指定領域の太ささとカセットサイズ又は倍率
とによって、AMSヌはAPSを実行することもできる
次に、倍率設定方法について述べる。
本複写装置においては、固定倍率選択キー122.12
3.任意倍率(ズーム)選択キー125、自動倍率選択
キー124等による倍率設定の他、原稿台上の透明ディ
ジタイザを用いて、倍率を設定することもできる。この
場合も、アスタリスク(*)モードによって、倍率設定
モードを選択し、原稿台のデジタイザ上で2fインドを
指示することで倍率設定ができる。即ち、1押目のポイ
ントから原稿基準点との距@72押目のポイントから原
稿基準点までの距離の比に応じた倍率が設定される。2
押目で1押目より遠いポイントを指示すれば拡大に、近
いポイントを指示すれば縮小画像を得る事ができる。こ
の指示もメツセージ、デイツブレイ上に表示される。
“1 push: 2push=    mm :  
  mm→−m−%°′ ヌ、テンキーを用いて、同様に2値を代入して変倍率を
決定させることも可能である。これら2方式の倍率決定
法によって、算出された倍率が複写装置の可能変倍率を
超える場合もある0本複写装置では、最大2回迄コピー
を繰り返すことにより所望倍率を得ることを可能とする
為、1回目のコピーだけで不可能な時は、同時に2回目
のコピー倍率を以下の様に指示し得る構成となっている
” o o o% 1st:QQ○%、 2 nd :
 000%”1回目のコピーを行った後、変倍された画
像を“原稿台ヘセットして表示された倍率を入力して再
びコピーをとれば所望の倍率のコピーが得られる。
よって50%〜150%の複写倍率を有する本装置にお
いては、25%〜225%のコピー迄倍率指示が可能で
ある。
尚、ここで1回目のコピーの後、2回目の倍率を自動的
にセットするようにしても良い。
また、デジタイザ入力とCODによる原稿検知を組み合
せて複写倍率を決めることもできる。即ち、ディタイザ
で拡大又は縮小したいサイズに相当する位置をペンより
指定し、次に原稿をセットしてブリスキャンのときに原
稿サイズを検出し、その2つのサイズの比より複写倍率
を決定すれば良い。
第16図はデジタイザあるいはテンキーを用いて複写倍
率を決定する場合のフローチャートである。まず、第1
の座標、例えば原稿のサイズに相当する座標をライトペ
ンあるいはテンキーで入力しくステップ1)、次に第2
の座標、例えば所望の複写サイズに相当する座標を入力
する(ステップ2)、なお座標の入力は原稿台ガラス上
の原点と対角に当たる点を指定する。また、テンキーで
入力する場合はX座標あるいはY座標だけで良い、そし
て入力された座標2/′座標lから複写倍率を算出する
(:ステップ3)、算出された複写倍率が装置の変倍可
能な範囲内であるか否か判断しくステップ4)、範囲内
であればその倍率を表示する(ヌテツブ8)、範囲外で
あれば2回に分けてコピーできるか否かを調べる為に算
出された倍率の平方根を求め(ステップ5)、その値で
変倍可能な範囲内か否かを調べ(,2テツプ6)、範囲
内であれば求めた平方根の値を複写倍率として1回目と
2回目の複写倍率を表示しくステップ9)、範囲外であ
ればその旨を示す警告表示を行なう(:ステツブ10)
1回目と2回目の複写倍率を同率、即ち所望倍率の平方
根とすれば2回目の倍率設定が不要となる。
また、1回目と2回目の複写倍率は平方根をもって求め
なくても、1回の複写で可能な変倍率を1回目の複写倍
率とし、最初に算出された複写倍率を求めた1回目の複
写倍率で割った値を2回目の複写倍率としても良い、従
って、その組み合わせは幾通りも存在する。また、画質
を考慮しなければ3度、4度のコピーで更に広範囲な倍
率が得られることは明らかである。
次に、ページ速写、多重コピー、領域指定等の機能を中
心として複写動作の制御について、第16−2図、第1
6−3図のフローチャートを用いて説明する。ステップ
11ではコピースタートキーがONになっているか否か
を判断し、ONになればコピールーチンを実行する(ス
テップ12)。
ここで第16−3図のコピールーチンについて説明する
。まず複写倍率及び複写濃度を決定し、レンズの位置、
現像バイアス等を調整する(ステップ30.31)、そ
して色選択即ち、カラーコピーのモードになっているか
否かを判断しくステップ32)、カラーモードでなけれ
ば黒の現像器を選択しく]ステップ33)、カラーモー
ドになっていればカラーの現像器を選択する(ステップ
34)。そして領域指定が有るか否か判断しくステップ
35)、領域指定が有れば、それが変倍のときカセット
基準か否かを判断しくニステップ36)、カセット基準
でなければ原稿基準となり、変倍率に応じて領域自体も
変倍されるのでステップ30で決定した複写倍率を設定
領域に乗算して求めた領域を設定領域とする(ステップ
37)、従って領域の内抜きあるいは外抜きをする場合
は、この新しい領域に対応するブランク用のLEDを点
灯すれば良い、そしてi n / o u tキーがど
ちらのモードになっているか、即ち、領域の内抜きある
いは外抜きになっているかを判断しくステップ38)、
inモードであればブランク露光ランプを制御して領域
の外側を消すようにフラグを設定しくステップ39)、
outモードであれば内側を消すようにフラグを設定す
る(ステップ40)。
又、領域指定がなければ上記のような制御は行なわない
。モしてメージ連写のモードになっているか否、かを判
断しくステップ41)、ページ連写であればスキャン巾
を決める為にAコピー(:原稿台に置かれた原稿の左側
半分をコピー)を行なうか否か判断しくステップ42)
、A−11−ゝ−−rI龜台l+″A2本センl゛百艷
んに署九れた原稿の左半分をスキャン)を行なう様にフ
ラグをセットしくステップ43)、Aコピーでなければ
B7キヤン(原稿の右半分をスキャン)を行なうように
フラグをセットする(ステップ44)、ページ速写でな
ければ原稿のサイズに応じたスキャンを行う、そして上
記の判断で決められた条件に従って、露光、現像、転写
定着等のコピープロセスを実行する(ステップ45)。
以上がコピールーチンの説明である。再び第16−2図
に戻ってステップ12−1で両面コピーか否かを判断し
1両面コピーであればコピーされた面を上にして中間ト
レイへ格納する(ステップ12−2)、両面コピーでな
ければステップ13で多重コピーか否かを判断し、多重
コピーでなければ紙を排紙トレイへ排出しくステップ1
4)、多重コピーであれば、コピーされた面を下にして
中間トレイへ格納する(ステップ15)。そして色及び
領域自動変換のモードになっているか否か、即ち、1回
目と2回目のコピーで領域の内抜き、外抜きの自動変換
1色の自動変換を行うキー140又は41が押されたか
否かを判断し、(:ステツブ16)、自動変換モードに
なっていれば色および領域の内核き、外抜きを変換する
(ニステップ17)。
モしてメージ連写のモードになっているか否かを判断し
くステップ18)、ページ速写モードでなければマニュ
アルでコピースタートキーの入力を待ち(ニステップ2
0)、メージ連写モードであれば再びコピールーチンを
実行する(ニステップ21)。
第16−4図は領域指定を行って外抜きで変倍複写をし
たときの例を示す。
(:a)はW、禍を表わし、破線350は指定した領域
を示す、原稿基準で変倍した時は(:b)に示すように
領域も変倍さ°れ画像は欠けることなく変倍された領域
内におさまる。しかしカセット基準で変倍複写したとき
は(C)に示すように領域は変倍されず画像のみが変倍
されるので画像の一部が欠ける場合もある。
次にメージ連写モード時の両面複写における色変換につ
いて説明する。原稿台に2枚の原稿(A4判以下)を載
置してR−ジ連写・両面コピー選折キー133を押し、
色自動切換キー141を押すとページ速写でそれぞれ色
を変えて両面複写するモードが設定される。このモード
でコピースタートキー151を押すと左側に置かれた原
稿だけをスキャンして記録紙の表面に複写して中間トレ
イに格納する。なお、このとき切り換え器41は上側に
セットされており記録紙はコピーされた面を上にして中
間トレイへ格納される。そして色を変えるために現像器
が自動的に交換されて、次の原稿がスキャンされる。こ
のとき、1枚目の原稿のヌキギン中ブランク露光ランプ
が点灯して1枚目の原稿の潜像は形成されない、中間ト
レイに格納された記録紙はレジヌトローラの位置まで給
紙されて2枚目の原稿の潜像の先端と記録紙の先端が一
致するタイミングでドラムの方へ送られる。尚。
とじしろ部分を形成する場合はその分タイミングが早く
なったり遅れたりする。そして右側の原稿画像が記録紙
の裏面に複写されて機外へ排出される。このようにして
表面と裏面で色の異った両面コピーが得られる。
なお、切り変え器41が下側にセットされていれば記録
紙はコピーされた面を下にして中間トレイに格納される
ので左側の原稿と右側の原稿を色を異ならせた多重コピ
ーが得られる。
また、両面又は多重複写を行う際に領域指定を行ってコ
ピーすることもできる。
また、色変換はページ連写モード時でなくても可能であ
り、多重モードや両面モードのときは1回目のスキャン
の後自動的に現像器が交換され、2回目のスキャンを待
期する。
(CCDの動作〕 第17図は、本実施例の回路ブロック図である。400
は制御用マイクロφコンピュータ、18はCCDイメー
ジ・センサ、401はA /Dコンバータ、402はC
CD駆動パルス界ルH飲一番ス An’lI+札m(r
Fi1敗充ち箇11−スタート信号、404も同様に外
部回路からの原稿/領域モード切換信号、405は光学
系ホーム・ポジション−センサ15からのホーム・デシ
ジョン・信号、406は画先センサ30からの画先信号
であり、407はCCDイメージ・センサ18のシフト
・パルス信号、408は基準クロック信号φ、409は
CCDイメージ・センサ18の転送りロック信号61゜
410は同じく転送りロック信号φ2.411はCCD
イメージ・センサ18のリセット・パルスRSで、41
2はCCDイメージ・センサ18の出力信号CCD  
OUT、413はA/Dコンバータ401のクロック信
号A /’ DCLK、414はCCDイメージ・セン
サ18の出力のA/D変換後のデジタ)L−信号DAT
Aである。14は原稿照明用ランプ、415はランフ’
Xgl先回路で、416はランプのオン/オフ信号、4
17は調光データである。
調光回路415は、調光データ417の値と比例的に対
応する電圧をランプ14に印加するように構成されてい
る。
簡単に動作を説明すると、まずマイクロコンピュータ4
00に対して外部からコピースタート信号403が与え
られると、後述する原稿検知および領域認識のためのプ
ログラムが不図示のROMから読み出されて走り始める
まず、マイクロコンピュータ400は内蔵のタイマ機能
を用いて基準クロック信号φ・408及びA/Dコンバ
ータ・クロック信号A/DCLK413をそれぞれパル
ス発生器402、A /’ Dコンバータ401へ出力
する。
基準クロック信号φ・408からは、CCD駆動パルス
発生回路402によって転送りロックφ1・409およ
びφ2・410、そしてリセット・パルスR5411が
作られる。そしてこれらのクロック・パルスによって駆
動されるCCDイメージ・センサ18の出力信号CCD
0UT412は、A /’ Dコンバータ401により
、A/D変換され、そのデジタル出力DATA414は
マイクロ・コンピュータ400の ゛入力ボートから読
み込まれる。に稿/領域モード切換信号404、ホーム
・ポジション信号405、画先信号406については後
述のフローチャートの説明の中で述べる。
またCCDイメージ・センサ18のための調光が必要に
なると、ランプのオン/オフ信号416により調光回路
415はランプ14を点灯する。マイコン400はCC
Dイメージ・センサ18の出力信号のA /’ D変換
値D ATA414を見ながら、調光用データCVRD
ATA417を変化し、適当な明るさにランプ14を調
光し、その時の調光データ417の値を記憶する。
また、AE実行時には、後述のAEデータにより調光デ
ータ417の値を変化させ適切な露光が得られるように
ランプ14の点灯電圧をコントロールする。
第18図はシフト・パルス5h420、転送りロックφ
1φ421、φ2・422および、リセット−パルスR
3,そしてCCDの出力信号CCD  0UT424、
A/Dコンバータ・クロックAD  CLK425、A
/Dコンバータの出力D ATA 426、そして割込
みタイミング427の位相関係を示したタイミング図で
ある。割込みのプログラムについては後述する。
第19図はCVRDATAとランプの点灯電圧の関係を
示す図である。
第20図は、原稿検知方法の簡単な原理図である。40
3はCCDイメージ・センサのシフト・パルス信号5h
407.431はCCDイメージ争センサの出力信号C
CD0UT412.432はスレッシュ・レベル、91
は標準白板、93は原稿載置基準位置、15は光学系ホ
ームΦポジション・センサ、30は画先センサ、12は
原稿台、435は原稿、436はCCDイメージ・セン
サの出力をマイクロ会コンピュータ400で処理する位
置である。
図示したように各ラインにおいてCCDイメージ・セン
サの出力データを全て処理するわけではなく、一定の間
隔で処理するのは、マイクロ・コンピュータ400の処
理速度が遅くてもよいためである。そしてlラインごと
に処理位置をずらしていくのは、検知精度を極力落さな
いようにするための手段である。
第21図はマーキングによる領域指定の概念図である。
441はオリジナル原稿であり、422はオリジナル原
稿から作られ゛た、ダミー・コピー、433はダミー・
コピーにマーキングしたもの、444,445は得られ
たコピーである。
手順を説明すると、先ずオリジナル原稿441を原稿台
にセットし、ダミー・コピーのモードでコピー動作を行
ない、赤などの色トナーにより薄地のダミー・コピー4
22を得る。
このダミー・コピー422に対し、指定したい領域を4
43の様に黒のマジックなどでマーキングする0次にマ
ーキングしたダミー・コピーを原稿台にセットし、領域
認識のモードで光学系のスキャンを行ない、マーキング
した領域を検知させる0次に今一度、オリジナル原稿4
41を原稿台にセットし、領域の内、外を指定してコピ
ーを行なえば、444,445のようなコピーを得るこ
とができる。
446は、マーキングされた原稿を後述される原稿検知
および領域認識プログラムで処理するときの各部分の名
称を示しており、451〜456は各々第1〜6段階で
ある。
第22図は原稿検知および領域認識プログラムのメイン
フローである。複写シーケンスの流れの中で原稿検知あ
るいは領域認識の必要が発生すると、本プログラムが実
行されるように、全体の制御プログラムが組まれている
。図に従って本フローチャートを説明すると、まず前述
のごとき原稿検知または領域認識の必要性が発生すると
、ステップ1より本フローチャートに沿ったブーログラ
ムが実行される。ステップ2においては、まずRAM上
の各種カウンタ(クロック拳カウンタ、ライン・カウン
タ)等のイニシャライズが行なわれる6次にステツビ3
においてCCDイメージセンサを駆動する各種パルス発
生のため、基準クロックφ408、そしてA /′Dコ
ンバータのクロック争パルヌA/DCLK413を出力
する0本実施例では2つのクロック・パルスを共にブイ
クロ・コンピュータ400内蔵のタイマ機能(割込み機
能付き)により発振させている1次にステップ4で光学
系ホーム・ポジション信号405を待ち、信号を検知し
たならばステップ5へ進んで今度は画先信号406を待
つ0画先信号406を検知したならばステップ6におい
て割込み許可状態にする。そしてステップ7において原
稿または領域検知終了のフラグがセットされるまで待つ
、セットされたならばステップ8より本プログラムを抜
は出し他のプログラムへ継続される。
第23図は、原稿検知および領域認識プログラムの割込
みルーチンの一部であり、図18図に示されるようなタ
イミングで実行されるフローである0割込みが発生する
と、ステップ9よす本フローへ入り、ステップ10にお
いてCCDイメージセンサより時系列に出力されてくる
出力データの1列ごとの数を数えているクロック・カウ
ンタをカウント・アップする。
そしてステップ10においてシフト・パルス407を出
力するタイミングかどうか、クロック働カウンタの値よ
り判断し、タイミングがあっていればステップ22に示
す様にshシル−ンへ跳ぶ、違っていればステップ12
において現在実行中のプログラムが多重割込みか否か゛
をフラグにより判断する。多重割込みであればステップ
21へ跳んで割込みプログラムから抜は出し、そうでな
いならば、ステップ13へ進んでデータの読込位置(タ
イミング)か否かをサンプルポイントの値とクロック拳
カウンタの値の比較(一致しているか否か)によって判
断する。サンプルポイン“トの値とクロックカウンタの
値とが違っていればステップ21へ跳んで割込みプログ
ラムから抜は出し、一致していれば読込位置と判断して
、ステップ14へ進んで原稿/領域信号404により、
モードの判断をする。領域検知モードならば、ステップ
23に示すように領域検知モードのルーチンへ跳ぶ、原
稿検知モードであれば、ステップ15へ進みCCDイメ
ージセンサ出力のA/D変換値と、設定されたスレッシ
ュ・レベルの値の比較により、現在のライン・カウンタ
およびクロック・カウンタの値により示される原稿台1
2の上の位置に原稿があるかどうか判断する。yf、稿
なしの場合にはステップ18へ跳び、原稿有りならばス
テップ16へ進む、ステップ16においてはクロック・
カウンタの値Xmaxlとしてバッファに格納する。こ
の値は1ラインの中で原稿有りのたびに更新されていき
、最終的には、そのラインのデータの中で最終に原稿有
りと判断されたデータの時のクロック・カウンタの値が
、各ラインごとに全て記憶されることになる。
次にステップ17では、今までに処理した全てのライン
、および原稿有りと判断された時のクロックカウンタの
値の最大値、最小値Xmax、Xm1n、およびライン
・カウンタの値の最大値、最小値、Ymax 、Ymi
 nと現在のクロックカウンタ、ライン・カウンタの値
を比較し、必要であれば更新する。
次にステップ18においてCCDイメージ・センサ出力
のA/D変換値を1ライン分のバッファに貯える。ステ
ップ19においてlライフ分のデータ処理が終了したか
どうかクロックeカウ〉夕の値により判断し、終了して
いなければステップ20においてAEデータの収集位置
であるサンプル・ポイントの更新を行なってからステッ
プ21を通って割込みプログラムを抜は出す。終了して
し・る場合はステップ24においてlライン分CCDイ
メージセンサ出カッA/D変換値の内で、原稿有りと判
断された最初のデータから原稿有りと判断された最後の
データまでのデータの内からその最大値最小値それぞれ
に対応するAEデータ拳カウンタをカウント・アップす
る。ただし、AEデータ収集の領域が設定されていると
きは、その領域内のみAEデータカウンタのカウント・
アップを行なう。
AEデータカウンタは各ラインの最大値、最小値、それ
ぞれについて有りうる全ての値に対して用意されている
ものでAEを行なうためのデータとなるものである0次
にステップ25においてXmaxlの値を次のライン処
理で更新されてしまわないように、このラインに特有な
RAMに格納する。そして21から割込みプログラムを
抜は出す。
第24図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部士ある。第23図のステップ14におい
て領域検知モードであればステップ23に示すように本
図のステップ26へ跳ぶ、ステップ27においては第2
1図における第手段階かどうかフラグにより判断し、第
手段階であればステップ35に示す様に5EQIルーチ
ンへ跳ぶ、同様ステップ28゜ステップ29.ステツプ
30.ステツプ31においてそれぞれ第21図における
第2.第3゜第4.第5段階かどうかフラグにより判断
しそれぞれYESならステップ36.ステップ37゜ス
テップ38.ヌテツプ39のように5EQ2 。
5EQ3.5EQ4.5EQ5ルーチンへ跳ぶ、NOな
ら次へ進む。
ステップ32においては、1ライン分のデータ処理が終
了したかどうか、クロックカウンタの値により判断し、
終了していればステップ34へ跳んで割込みプログラム
を抜け、終了していなければステップ33においてサン
プル・ポイントの更新を行ってからステップ34へ進ん
、で割込むプログラムを抜は出す。
第25図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第24図ステップ27.ステッ
プ28.ステップ29゜ステップ30.ステップ31よ
り、本図のステップ41.ステツプ45.ステツプ49
.ステップ54.ステップ58へ跳んでくる。
ステップ41へ跳んでくると、ステップ42におし・て
CCDイメージ・センサ出力のA/D変換値と設定され
たスレッシュ・レベルの値を比較し、現在のライン・カ
ウンタ、クロック−カウンタの値で示される原稿台12
の上の位置に原稿があるかどうか判断する。原稿がなけ
ればステップ44へ跳び、第24図のステップ40へ跳
ぶ、原稿有りなら、ステップ43においてフラグ第2段
階としてステップ44から第24図のステップ40へ跳
ぶ。
ステップ45へ跳んでくると、ステップ46においてC
CDイメージ・センサ出力のA/D変換値と設定された
スレッシュΦレベルの値と比較し、黒ワタのレベルか判
断する。黒ワクのレベルでなければステップ48から第
24図のステップ40へ跳び、黒ワクのレベルであれば
ステップ47においてフラグを第3段階とし、ステップ
48から第24図のステップ40へ跳ぶ。
ステップ49に跳んでくると、ステップ50において同
様に原稿有りか判断し、原稿なしであれば、ステップ5
3へ跳んで第24図のステツブ40へ跳ぶ、原稿有りで
あればステップ50へ進み、Xmi n 、Xmax 
、Ymi n 。
Ymaxの値と、現在のライン・カウンタ、クロック・
カウンタの値を比較更新する0次にステップ52におい
てフラグを第4段階にし、ステップ53から第24図の
ステップ40へ跳ぶ。
ステップ54に跳んでくるとステップ55において同様
に黒ワクのレベルか判断し、黒ワクのレベルでなければ
ステップ57から第24図のステップ40へ跳び、黒ワ
ク・レベルならステップ56においてフラグを第5段階
にセットしてからステップ57を通って第24図のステ
ップ40へ跳ぶ。
ステップ58へ跳んできたらステップ59において同様
の原稿有りかなしか判断し、原稿なしならステップ62
へ跳んで第24図のステップ40へ跳ぶ、原稿有りなら
ステップ60においてXm1n、Xmax、Ymin、
Ymaxを現在のライン・カウンタ、クロック・カウン
タの値と比較し、更新する。そしてステップ61におい
てフラグを第6段階にセットしてからステップ62を通
って第24図のステップ40へ跳ぶ。
第26図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第23図のステップ11に於て
シフト・パルス(407)を出すタイミングであると判
断されたならば、ステップ22に示すように本図のステ
ップ33へ跳んでくる。そしてステップ64において第
18図に示すようなタイミングをとってシフト・パルス
407を出力する。ステップ65においてライン・カウ
ンタをカウントアツプし、次にステップ66において処
理すべき最後のラインを終了したか、ライン・カウンタ
の値より判断し、終了していればステップ67へ進んで
シフト・パルス407の出力をhighに固定し、ステ
ップ68において割込み禁止状態にしてステップ69に
おいてAEデータを作成し、ステップ72より割込みプ
ログラムを抜は出す、ステップ66において終了してい
ないと判断したならば、ステップ70へ進み、サンプル
・ポイントおよびlラインΦエンドの値を設定し、ステ
ップ71でカウンタ等のイニシャライズを行って、ステ
ップ72より割込みプログラムを抜ける。
第27図はページ・メモリを使用したときの原稿検知お
よび領域認識プログラムのメインフローである。複写シ
ーケンスの流れの中で原稿検知あるいは領域認識の必要
が発生すると、本プログラムが実行される様に、全体の
制御プログラムが組まれている0図に従って本フローチ
ャートを説明すると、まず前述のごとき原稿検知あるい
は領域認識の必要性が発生すると、ステップ1より本フ
ローチャートに沿ったプログラムが実行、される、ステ
ップ2においては、まずRp、M上の各種カウンタ(ク
ロック・カウンタ、ライン・カウンタ)等のイニシャラ
イズが行なわれる0次にステップ3に於てCCUイメー
ジセンサを駆動する各種パルス発生のため、基準クロッ
クφ−408、そしてA/Dコンバータのクロック・パ
ルスA/D  CLK413を出力する0本実施例では
2つのクロック・パルスを共にマイクロφコンピュータ
406内蔵のタイマ機能(割込み機能付き)により発振
させている0次にステップ4で光学系ホーム・ポジショ
ン信号405を待ち、信号を検知したならばステップ5
へ進んで今度は画先信号406を待つ0画先信号405
を検知したならばステップ6において割込み許可状態に
する。そしてステップ7において原稿または領域検知終
了のフラグがセットされるまで待つ、セットされたなら
ばステップ8にお′いてページφメモリ上のCCD出力
データを順に読み出し、ステップ9において領域A(第
21図)か否か判断し、そうであればステップlOにお
いて領域Aのそのデータに対応するAEデータ・カウン
タを、カウント・アップし、領域Aでなければステップ
13において領域B(第21図)のそのデータに対応す
るAEデータ・カウンタをカウント・アップする。そし
てステップ11において全てのデータについて処理が終
るまではステップ8〜11を繰り返し、終了したならば
ステップ12から抜は出して本プログラムは終了する。
第28図は、原稿検知および領域認識プログラムの割込
みルーチンの一部であり、第18図に示されるようなタ
イミングで実行されるフローである0割込みが発生する
と、ステップ14より本フローへ入り、ステップ15に
おいてCCDイメージセンサより、時系列に出力されて
くる出力データの1列ごとの数を数えているクロック−
カウンタをカウント・アップする。
そしてステップ16において、シフトΦパルス407を
出力するタイミングかどうか、クロック・カウンタの値
より判断し、タイミングがあっていればステップ2°7
に示すようにshシル−ンへ跳ぶ、違っていればステッ
プ17において現在実行中のプログラムが多重割込みか
、フラグにより判断する。多重割込みであればステップ
26へ跳んで割込みプログラムから抜は出し、そうでな
いならば、ステップ18へ進んでデータの読込位置か否
かをサンプル・ポイントの値とクロック・カウンタの値
の比較によって判断する。サンプルポイントの値とクロ
ックカウンタの値とが違っていればステップ26へ跳ん
で割込みプログラムから抜は出し・、一致していれば読
込位置と判断して、ステップ19へ進んで、原稿/領域
信号404により、モードの判断をする。領域検知モー
ドならば、ステップ28に示すように領域検知モードの
ルーチンへ跳ぶ、M稿検知モードであればステップ20
へ進みCCDイメージセンサ出力のA/D変換値と、認
定されたヌレッシュeレベルの値の比較により、現在の
ライン番カウンタおよびクロック・カウンタの値により
示される原稿台12の上の位置に原稿があるかどうか検
出する。原稿なしの場合にはステップ23へ跳び、原稿
有りならばステップ21へ進む、ステップ21において
はクロック・カウンタの値をX m a x 1として
バッファに格納する。この値はlラインの中で原稿有り
のたびに更新されて行き、最終的には、そのラインのデ
ータの中で最後に原稿有りと判断されたデータの時のク
ロック・カウンタの値が各ラインごとに全て記憶される
ことになる。
次にステップ??では、今までに処理した全てのライン
および、原稿有りと判断されたデータの時のクロック・
カウンタの値の最大値、最小値Xmax、Xm1n、及
びライン・カウンタの値の最大値、最小値、Ymax、
Yminと現在のクロック−カウンタ、ライン番カウン
タの値を比較し必要であれば更新する。
次にステップ23においてCCDイメージ・センサ出力
のA/D変換値を1ペ一ジ分のバッファに貯える。ステ
ップ24において1547分のデータ処理が終了したか
どうかクロック・カウンタの値により判断し、終了して
いなければステップ25においてサンプルポイントの更
新を行なってからステップ26を通って割込力ゼiに4
ノ九仕S十巾+ 住71イL1表但ム1↓ステップ29
においてlライン分CODイメージセンサ出力のA/D
変換値の内で、原稿有りとされた最後のデータであるX
maxlの値を次のライン処理で更新されてしまわない
ように、このラインに特有なRAMに格納する。そして
ステップ26から割込みプログラムを抜は出す。
第29図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第28図のステップ19におい
て領域検知モードであればステップ28に示すように本
図のステップ30へ跳ぶ、ステップ3°lにおいて第2
1図における第手段階かどうかフラグにより判断し、第
手段階であればステップ39に示すように5EQIルー
チンへ跳ぶ、同様にステップ32゜ステップ33.ステ
ップ34.ステップ35においてそれぞれ第21図にお
ける第2.第3゜第4.第5段階かどうかフラグにより
判断しそれぞれYESならステップ40.ステップ41
゜ステップ42.ステツプ43の様に5EQ2゜5EQ
3.5EQ4.5EQ5ルーチンへ跳び、NOなら次へ
進む。
ステップ36においては1ライン分のデータ処理が終了
したかどうか、クロック・カウンタの値により判断し1
、終了していればステップ38へ跳んで割込みプログラ
ムを抜け、終了していなければステップ37においてサ
ンプル・ポイントの更新を行ってからステップ38へ進
んで割込みプログラムを抜は出す。
第30図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第29図ス・テップ39.ステ
ップ40.ステップ41゜ステップ42.ステップ43
より、本図のステップ45.ステツプ49.ステツプ5
3.ステップ58.ステツプ62へ跳んでくる。
ステップ45へ跳んでくると、ステップ46においてC
CDイメージ・センサ出力のA/D変換値と設定された
スレッシュ・レベルの値を比較し、現在のライン・カウ
ンタ、クロック・カウンタの値で示される原稿台12の
上の位置に原稿があるかどうか判断する。原稿がなけれ
ばステップ48へ跳び、第29図のステップ44へ跳ぶ
、原稿有りならステップ47おいてフラグを第2段階と
してステップ48から第29図のステップ44へ跳ぶ。
ステップ49へ跳んでくると、ステップ50においてC
CDイメージ・センサ出力のA/D変換値と設定された
スレッシュφレベルの値と比較し、黒ワタのレベルか判
断する。黒ワクのレベルでなければステップ52から第
29図のステップ44へ跳び、黒ワタのレベルであれば
ステップ51においてフラグを第3段階とし、ステップ
52から第29図のステップ44へ跳ぶ。
ステップ53に跳んでくると、ステップ54において同
様に原稿有りか判断し、原稿なしであれば、ステップ5
7へ跳んで第29図のステップ44へ跳ぶ、原稿有りで
あればステップ55へ進み、Xmi n、Xmax、Y
mi n 。
Ymaxの値と、現在のライン争カウンタ、クロック・
カウンタの値を比較更新する0次にステップ56におい
てフラグを第4段階にし、ステップ57から第29図の
ステップ44へ跳ぶ。
ステップ58に跳んでくるとステップ59において同様
に黒ワクのレベルか判断し、黒ワクのレベルでなければ
ステップ61がら第29図のステップ44へ跳び、黒ワ
ク・レベルならステップ60においてフラグを第5段階
にセットしてからステップ61を通って第29図のステ
ップ44へ跳ぶ。
ステップ62へ跳んできたら、同様に原稿有りかなしか
判断し、原稿なしならステップ66へ跳んで第29図の
ステップ44へ跳ぶ、原稿有りならステップ64におい
てX m i n 。
Xmax 、Ymi n 、Ymaxを現在のライン・
カウンタ、クロック・カウンタの値と比較し、更新する
。そしてステップ65においてフラグを第6段階にセッ
トしてからステップ66ル通つイ埴9 Q F er′
Iス÷ツブ14へ蹟双−第31図は原稿検知および領域
新式プログラムの割込みルーチンの一部である。第28
図のステップ16においてシフト・パルス407を出す
タイミングであると判断されたならば、ステップ27に
示すように本図のステップ67へ跳んでくる。そしてス
テップ68において第18図に示すようなタイミングを
とってシフトeパルス407を出力する。ステップ69
においてライン争カウンタをカウント・アップし、次に
ステップ70において処理すべき最後のラインを終了し
たか、ライン・カウンタの値より判断し、終了していれ
ばステップ74へ進んでシフト・パルス407の出力を
highに固定し、ステップ72において割込み禁止状
態にしてステップ73においてAEデータを作製しステ
ップ76より割込みプログラムを抜は出す。
ステップ70において終了していないと判断したならば
、ステップ74へ進み、サンプルeポイントおよびlラ
イフ番エンドの値を設定し、ステップ75でカウンタ等
のイニシャライズを行ってステップ76より割込みプロ
グラムを抜ける。
第32図は調光プログラムのフローチャートである。シ
ーケンス上でCCDイメージ・センサの為の調光が必要
になると、本フローチャートに沿ったプログラムが実行
される。ステップ1から入ってステップ2でまずランプ
のオン/オフ信号によりランプが点灯される。この時の
調光データは予め設定された値をとる6次にステップ3
において基準クロックφ・4o8゜A /′D :I7
 /< −’) e クロッl)、A/D  CLK4
13、シフ)−バルク5h407が出力され、CODイ
メージ番センサが駆動される。次にステップ4において
、CCDイメージ・センサの出力のA/D変換値のDA
TA4°14より、オー、バー・フローが起きているが
判断する。オーバー・フローが起きていればステップ5
へ進み調光データ417を1だけカラン)−ダウンし、
ステップ4へ戻ってオーバー・フローがなくなるまでこ
のループが続く、ステップ4においてオーバーフローが
見られなくなればステップ6へ進み、調光データをカウ
ント・アップする0次にステップ7においてオーバー・
フローのチェックを行ない、オーバー・フローが起るま
でステップ6へ戻る。オーバー・フローが起きた時点で
ステップ8へ進み調光データを記憶してステップ9で調
光プログラム   次に複写紙に文字を書き込む方法に
ついて図面に従って説明する。第33図に於いて、1は
感光ドラムで図の矢印Aの方向に回転する。
12は原稿台ガラス、45は移動光学系(スキャナ)で
図の左右の方向へ移動する。14は原稿証明用のランプ
で移動光学系45と共に移動する。矢印Bはその光路を
示したものである。
23はブランク露光ユニット(イレース手段)である、
第34図は23のブランク露光ユニットを図示したもの
で、701aは微細なLEDであり、高密度例えば4d
ot/mmの程度で複数個アレイ状に感光ドラム1の軸
方向に沿って並べられている(以下LEDアレイ701
と呼ぶ)、またその上には701のLEDの光を感光体
上に結像させる為のセルフォックレンズアレイ(不図示
)が配置きれている。702aは比較的大きなLEDで
あり、例えば2.5 m mピッチで複数個感光ドラム
lの軸方向に沿って並べられている(以下ブランクLE
D 702と呼ぶ)。
第35図に於いて、705は移動光学系45に設けられ
ているスリット装置であり、704はスリット、703
は連間材、708はスリット装置705と連間材703
とにつながるバネであり、又、連間材703は棒707
により706のソレノイドにつながっている。ソレノイ
ド706が通電されると、連間材703が、図の破線7
03′の位置に動き、スリット704の1部を連間し、
原稿露光の一部の光をカットする様になっている。一方
ソレノイド706の通電を切った場合、バネ708の力
により、連間材703は図の実線の位置に戻り、原稿露
光をさえぎることはなくなる。
第36図に原稿露光、ブランクLED 、LEDアレイ
によるドラムl上の照射域を示す。
730はLEDアレイにより照射される領域、731は
ブランクLEDにより照射される領域、732は前述の
ソレノイド706が通電されていない場合の原稿露光照
射域、733はソレノイド706が通電されている場合
の原稿露光照射域である。730と731及び730と
733の領域は多少オーバーラツプする様になっている
。又1図のマ印の側が転写紙送り基準側となっており、
紙サイズに依らず紙端部をここに合わせて紙は搬送され
る。従って、転写紙基準側にLEDアレイ701を配置
することにより、転写紙サイズ、転写倍率に依らず、文
字等の書き込みを任意に行うことが出来る。
画像露光には関係なく、LEDアレイ701が全て点灯
すれば730の領域に、ブランクLED702が全点灯
すれば731の領域に白の潜像が形成される。又、原稿
露光時、ツレ/イド706に通電せず、又、LEDアレ
イ701、ブランクLED702も全て消灯すれば、7
32の全域に亘って原稿の潜像が形成される。一方、原
稿露光時ソレノイド706に通電し、ブランクLED7
02を消灯した場合は733の領域に原稿の潜像が形成
される。又、730の領域時原稿露光からの光は入射さ
れていないので、LEDアレイ701をプロセススピー
ドに同期させ、順次選択的に点灯することにより、所望
の文字等のパターンの潜像を形成することができる。尚
、LEDアレイ701を選択点灯させることにより文字
等のパターンを書き込むことを書き込みモードと呼ぶ。
第37図に複写紙(転写紙)に文字等のパターンを形成
した時の転写後の状態を示す。
矢印は転写紙734の進行方向で、735の部分には所
望の文字(パターン)が、736の領域には原稿画像が
複写されている。第38図はLEDアレイ701の点灯
のパターンの1例であり、第38図では説明の簡単の為
8×8ドツトし、ている0図中、1は微細LEDの点灯
状態を、Oは消灯状態を示している0図中1〜8はLE
Dアレイ701の個々のLEDで・矢印は時系列(時刻
t)を示している。第39図に文字等のパターン作成の
為のタイミングチャートを示す。
この例では数字の“2″が書き込まれることになる。ま
た、例えば第38図のパターンを回転させたパターンを
設けておけば、′2”を色々な角度で回転させ書込むこ
とができる。
第40図に実際にLEDアレイ701により書込み動作
を実行させる為の操作部を図示する。
尚、この操作部は第10図の操作部に設けても良い、7
50〜755LED表示素子、756はドツトマトリク
スのLCD (リキッドクリスタルディスプレイ)、7
57〜764はキースイッチである0図中キー757,
758゜759は何を書き込むかを選択するためのモー
ド指定キーであり、キー757を押すとLED750が
点灯し1日付の書き込みが可能となる。又、キー758
を押すとLED751が点灯し、ページを書込むことが
可能となる。キー759を押すとLED752が点灯し
、連番を書き込むことが可能となる。
キー760はページ、連番を書き込むモードの時、数値
を“l”にするキーである。キー761は文字の書き込
む位置及び方向を指定すの位置及び方向を指定できる。
1回押すごとに41−1〜41−6までの状態をローテ
ーションする。このことにより、原稿の置く向きを変え
れば、所望の端部に文字を書込むことができるキー76
2を押すと、LED 753が点灯し、書込み文字はネ
ガとなる。
例えば第38図の発光パターン“1”0′を逆転させれ
ば黒地の中に白抜きで“2”が書き込まれる。キー76
3は書き込む文字と原稿部分の色を変えて使用する時に
押す、キー763が押下されるとLED754が点灯す
る。764は書込みを行う(書き込みモードを指定する
)時に押すキーで、LED755が点灯する。
再度このキーを押す事によりLED755が消灯し、書
込みモードは解除される。756は書込み内容を表示す
るLCDで、例えば日付モードの時は日付で表示してい
る。又、キー761により位置、方向が変更されると、
それに対応した位置、方向で表示される様になっている
ご小球半か瀧A?I’6に云十−図に勢いで42−1〜
42−6は前述の第41図に示した41−1〜41−6
の転写紙の書込み位置に対応している。756は前述の
LCDである。
第43図は本実施例における文字、パターン書込みの為
の制御回路の1例であり、770はマイクロプロセッサ
から成るCPU (中央演算処理装置)、771はCP
U771につながるLCDドライバ、756は前述のL
CDである。
780は前述のキースイッチ757〜764゜780b
はLED用ドライバ、780aはLED750〜755
である。781はタイマ回路で、時計としての機部を持
っている。772はLEDアレー701を駆動するため
の駆動回路であり、微細LEDの各々を選択的に点灯で
きる様になっている。774はブランクLED702を
駆・動するための駆動回路で、ブランクLED702の
各LEDはCPU770からの制御により任意に点灯で
きる様になっている。
776はソレノイド用駆動回路、706は前出のソレノ
イドである。778はランプ14を点灯させるためのラ
ンプ点灯回路である。
CPUの制御によりソレノイド706及びランプ14は
オン/オフできる様になっている。
まず文字等の書込み動作を行なわないモードについて説
明する。
第44図にそのタイムチャートを示す、コピースタート
によりドラムが回転を始め、ブランクLED702.L
EDアレイ701が点灯する。前回転終了後ランプ14
が点灯し、光学系45は前進を開始する。センサ30か
ら出力される画先信号から光軸−ブランクユニット間の
距離に対応する時間Tl後、ブランクLED702、L
EDアレイ701を消灯すると、感光ドラム上に画像露
光が行なわれ潜像形成が開始される。光学系が反転位置
に来ると、ランプ14を消灯し、ブランクLED702
、LEDアレイ701を点灯させる。それにより光学系
後進時に不要な像と形成しない様にする。光学系が反転
しホームポジションに戻ると、1サイクルを終了する。
次に第41図41−1に示す如く転写紙の先端部に文字
を書込む場合の動作を説明する。
第45図にそのタイムチャートを示す0図中斜線部はL
EDアレイ701を選択的に点灯させることを示してい
る。コピースタートによりブランクLED702.LE
Dアレイ701が点灯し、前回転を行う、又、この時ソ
レノイド706に通電を行なう、光学系が前進を開始し
画先信号からT1時間後にブランクLED702が消灯
し、又、LEDアレイ701が同期的に選択点灯し始め
、文字潜像を形成する。所定の文字を形成し終えた時点
Aで、LEDアレイ701を全点灯させ、ソレノイド7
06をオフする。タイミングAから12時間(ソレノイ
ドの応答を見込んだ時間)後LEDアレイ701を全消
灯し、転写紙端部にも原稿画像を複写する。このシーケ
ンスにより複写紙端部の文字部と原稿部との境に不要な
汚れが発生するのを防止する。光学系が反転位置に来る
とランプ14を消灯し、ブランクLED702、LED
アレイ701を全灯させる。光学系がホームポジション
に復帰すると1サイクルを終了する。
次に転写紙後端部に文字を書き込む場合の動作につい説
明する。第46図にそのタイムチャートを示す、コピー
スタートするとブランクLED702、LEDアレイ7
01が点灯し、前回転を行う、前回転終了後ランプ14
が点灯し、光学系は前進する0画先信号からT1時間後
、ブランクLED702、LED7レイ701が消灯す
る。そして更にT3=((転写紙サイズ−文字長)/プ
ロセススピードーT2)の時間経過後、ソレノイド70
6がオンし、LEDアレイ701が全灯する。
そして更に時間T2経過後、LEDアレイ701を同期
、選択的に点灯開始させ、文字等を形成する。そして光
学系が反転位置に来るとランプ14が消灯し、ブランク
LED 702、LEDアレイ701が全点灯し、ソレ
ノイド70Bはオフする。光学系45がホームポジショ
ンに復帰すると1サイクルを終了する。
以上述べた様に所望の文字を転写紙の前部又は後部に書
き込むことができる。又、文字の書込みタイミングを換
えることにより、転写紙の中間に文字を書き込むことも
同様に可能である。
この場合のタイミングチャートを第47図に示す、コピ
ースタートすると、ブランクLED702、LEDアレ
イ701が点灯する。前回転終了後、ランプ14が点灯
し光学系は前進を開始する0画先信号から時間T1経過
後、ブランクLED702.LEDアレイ701が消灯
し、原稿潜像を全面に亘って形成し始める。書込み位置
に゛対応したT9・時間経過後、ソレノイド706をオ
ンとし1、LEDアレイ701を全点灯させる。そして
更に時間T2経過後LEDアレイを順次選択点灯させ、
所望の文字潜像を形成する。所定の文字潜像形成を終了
後、ソレノイド706をオフさせ、LEDアレイ701
を点灯させる。そして時間T2経過後、 L′EDアレ
イ701を消灯し、再び端部にも原稿露光を開始する0
反転位置に来るとランプ14が消灯し、ブランクLED
702.LEDアレイ701が全点灯する。光学系がホ
ームポジションに戻ると1サイクルを終了する。
次に書込み内容の各モードについての説明をする。
日付モードの時には常にその日の日付を書込む。
ページモードの場合には、1つの原稿に対して所定のセ
ット枚数コピー終了後、ページ数を1つ上昇させる。従
って原稿が交換される毎に、書込まれるページNoは1
つずつアップしていき、所定のページ数が自動的に転写
紙に書込まれることになる。
又、連番モードの場合には、1つの原稿に対して、所定
のセット枚数をコピーするとき、各1枚ごとに連番をイ
ンクリメントしていき、次の原稿のコピー開始時に“1
”にリセットする。従って1つの原稿のコピーに対し、
自動的に続き番号を打つことになる。又、次の原稿のコ
ピーに対しても、■から順に続き番号を自動的に書込む
ことができる。コピースタート後のフローチャートを第
48図に示す。
第48図に於いて書込みレジスタは、各種モードに係る
データを格納するためのレジスタテアリ、ここにセット
された内容が、前述のごと<LEDアレイ701により
転写紙に書込まれる様になっている。PAGEレジスタ
は、ページNOを記憶する為のレジスタである。
又、このレジスタは、イニシャル時及び、新たにページ
モードに切換えられた時“l”がセットされる。まず日
付モードの場合の動作を説・明する。ステップ800に
於いて日付モードか否かが判断され、ここではYESな
のでステップ801で書込みレジスタに日付がセットさ
れる。ステップ805で1サイクル終了か否かが判断さ
れ、YESになるまでステップ805のループを繰り返
す、lサイクル終了するとステップ806に進み、連番
モードであるか否かを判断する。この場合Noなのでス
テップ80Bに進む、ステップ808では設定枚数終了
か否かが判断され、Noならばステップ805〜806
〜808のループを繰返す。
設定枚数が終了するとステップ809へ進み。
ページモードであるか否かを判断し、この場合NOであ
るので一連の処理を終了する。
従って日付モードの場合には、常に書込みレジスタには
日付がセットされており、転写以上の所定位置に日付が
書込まれる。
次に、ページモードの場合を説明する。
ステップ800 fNoと判断されステップ802でY
ESと判断されるので、ステップ803へ進み書込みレ
ジスタにPAGEレジスタの内容がセットされる0例え
ばページモードに切換えられた直後ならば書込みレジス
タに1”がセットされる。そして前述と同様に1サイク
ルを終了するまでステップ805のループを繰り返す、
lサイクル終了後、ステップ806〜ステツプ80Bへ
移行し設定枚数終了したか否かが判断される。設定枚数
終了までステップ805〜ステツプ806〜ステツプ8
08のループを繰り返す、設定枚数終了後ステップ80
9へ進みページモードであるか否かが判断される。
この場合YESなのでPAGEレジスタの内容に°“1
”を加算し、PAGEレジスタの値をインクリメントし
た後処理を終了する。
従ってページモードの場合、同一原稿による設定枚数分
は常に同一の数字が書込まれる(この場合は“1”であ
る)、又1次のコピー指令が入力された時には、ステッ
プ800〜ステツプ802〜ステツプ803と進み、前
回よりの“1″だけ加算された数字(この場合“2”)
が、書込みレジスタにセットされ、転写紙に2”が書込
まれることになる。
次に連番モードの場合について説明する。
コピーがスタートされると、ステップ800〜ステツプ
802〜ステツプ804と進み、書込みレジスタに“1
″がセットされる。lサイクル終了後ステップ806で
連番モードか否かが判断され、ここではYESであるの
でステップ807へ進み、書込みレジスタの内容に“l
”が加算され“2”となる、設定枚数が終了するまでス
テップ808〜ステツプ805〜ステツプ806〜ステ
ツプ807のループが繰り返され、1サイクル毎に転写
紙に書込む数字はインクリメントされていく、設定枚数
分のコピーが終了するとステップ809〜ENDへ移行
し処理を゛終了する。従って連番モードの場合、同一原
稿のセット枚数分に対して、lから順に番号が書込まれ
る。又、次の一連のコピ一時も同様に1から順に数字が
書込まれる。
次に2色モード、つまり文字等の書込み部と原稿画像部
の色を変える場合について説明する。
この場合最初に書き込み部分を露光しくこの時ブランク
LED702は点灯しておく)、赤色にて現像する。そ
の後多重コピー機構により、原稿露光を行い(この時す
でに書込んだ部分に当る所はLEDアレイ701により
白とする)、黒現像器で現像すればよい。
第49図に2色モードのタイミングチャートを示す。
コピー指令によりドラム回転がスタートし、ブランクL
ED 702、LEDアレイ701を点灯する。前回転
終了後、ブランクLED702を全点灯のまま、LED
アレイ701を順次選択的に点灯し、文字等のパターン
の潜像を時間T4の間形成する。又、このとき赤現像器
により現像を行う一方、レジストローラは適 当なタイ
ミングでスタートさせれば所望の転写紙位置に文字が赤
く出る。このシーケンスに於いては光学系45はスキャ
ンを行なわず、又、ランプ14も点灯しない。
次に、既に文字が書込まれた転写紙は中間トレイに格納
され、2回目のコピーシーケンスに入る。光学系45が
スタートしランプ14が点灯する。この時ブランクLE
D702 、LEDアレイ70,1はオンしている0画
先信号の出力からT1時間経過後ブランクLED 70
2はオフし、更に先はど文字を書込んだ時間T4が経過
後、LEDアレイ701を消灯させる。光学系が反転位
置に来ると、ランプ14が消灯し、ブランクLED 7
02、LEDアレイ701が点灯する。光学系45がホ
ームポジションに復帰すると1サイクルを終了する。
又、他の実施例として次の様な構成が考えられる。前述
の実施例では文字等のパターン書き込み用のLEDアレ
イが不要画像領域の黒消しも兼ねていた。しかし、現状
では、ドツト密度の高いLEDアレイは、ブランク用L
ED等に比べると光量が少ない、その為、例えば光学系
のバック時等LEDアレイとブランクLEDにより黒消
しと行っている間ドラムに照射される光量に差が出てし
まい、感光体に不要な電荷が残ってしまう場合が生ずる
。つまり書き込みモードを長時間綿げた後では、適正な
画像が得られなくなってしまう。
その問題、を解決する為、パターン書き込み用のLED
アレイと黒消し用ブランクLEDとを独立に設ければよ
い。
第50図はドラム近傍の図面で、1はドラム、980は
黒消し用ブランクLED、981は書き込み用LEDア
レイである。第51図に黒消し用ブランクLED980
と書き込み用LEDアレイ981の配置図を示す、本例
においては2、5 m mピッチでLED990が並ん
でいる。
第52図にドラム面上での照射領域を示す。
黒消し用ブランクLE0980は991の範囲、すなわ
ちドラム全面を照射できる。一方LEDアレイ981は
図の992の領域を照射できるのみである。ここで転写
紙先端側に文字を出す場合について説明する。
第53図にそのタイミングチャートを示す。
コピースタートと共にブランクLE0980が点灯し、
ソレノイド706への通電が行なわれる。前回転終了後
、ランプ14が点灯し、光学系45が前進する。
画先信号から時間Tl’経過後に、ブランクLE098
0は消灯すると同時にLEDアレイ981が全点灯する
。第50図に示すブランクLED980とLEDアレイ
981の距離に相当する時間T5経過の後にLEDアレ
イ981を順次選択的に点灯させ文字潜像の形成を開始
する。
所定の文字の書込みを終了した時点BでLEDアレイ9
81を全点灯させると共にソレノイド706をオフする
。ソレノイド706の応答時間と光軸−LEDアレイ9
81間の移動時間とを加算した時間T6の経過後LED
アレイ981は全て消灯する。光学系が反転位置に来ル
とランプ14は消灯し、ブランクLE0980が点灯す
る。光学系がホームポジションに復帰すると1サイクル
を終了する。この様に黒消し用のブランク手段と別途に
パターン書き込み手段を設けることにより、光学系後進
詩等の不要画像消失時、ドラムは均一な光により照射さ
れ良好な画像を得ることができる。
又、この構成で次の様にすることもできる。
前述の様に多重コピーモードを使用して文字と原稿画像
を重ねる方法である。前述の如くLEDアレイの光量は
不足がちであるので、LEDアレイの性能からプロセス
スピードを決定してしまうと機械全体としてのスペック
が落ちてしまう。
文字書込み時のプロセススピードと原稿露光時のプロセ
ススピードを変えることにより上記欠点を解消すること
ができる。
以下、転写紙先端部に文字を出力する例について説明す
る。
まず文字を書くサイクルを比較的低いプロセススピード
で行い1次に比較的高いプロセススピードで原稿露光し
多重コピーを行う、第54図にそのタイミングチャート
を示す0図に於いて斜線部口はブランクLE0980が
第52図に示す992の照射領域のみ消灯している状態
を示し、又、横線部口は第52図に示す992の照射領
域のみ点灯している状態を示す、コピー指令により比較
的低いプロセススピードでドラムが回転を開始し、ブラ
ンクLED980、LEDアレイ981が点灯する。こ
の時高圧出力は低速用の値で出力される。前回転が終了
すると、ブランクLE0980の一部が消灯し、時間T
5の経過後にLEDアレイ981が順次選択点灯し、文
字潜像を形成し始める。所定の文字を出力終了した0点
にて(T7経過後)ブランクLED980、LEDアレ
イ981が全点灯する。その後16時間経過後、LED
アレイ981が全て消灯する。レジストローラは所定の
タイミングでオンし、転写紙先端に文字が形成される。
転写紙が中間トレイに到達すると1次のシーケンスに入
り、比較的高いプロセススピードでドラムが回転を始め
る。又、この時高圧出力は高速用の値で出力される。前
回転が終了すると、ランプ14が点灯し光学系45は前
進を開始する0画先から時間T1経過後ブランクLED
980は一部を残して消灯する。
T 9 = T 7 + T 5時間経過後、ブランク
LE0980は全て消灯する。このシーケンスにより最
初のサイクルで文字を書いた部分に白潜像を形成し、原
稿によらず文字を明確に書込むことができる。その後光
学系45が反転位置に来るとランプ14を消灯し、ブラ
ンクLE0980を点灯させる。その後光学系がホーム
ポジションに復帰し、lサイクルを終了する。
又、以上の実施例ではパターン書込み用LEDは画像領
域の一部のみに設けられていたが。
勿論画像領域全域にまたがって配置してもよい。
又1画像露光をさえぎる手段として、スリットに機械的
シャッターを設けたが、このシャッターへの位置は感光
体近傍でもよく、又、液晶で利用したシャッターでもよ
い、又、書込み用光源として、LEDアレイを用いたが
光源と液晶シャッターを用いたもの等でもよい。
次に画像合成モードについて説明する。
本実施例においては、A4サイズの両面原稿からA3サ
イズの転写材の片面へ画像合成を行う例について説明す
る。
RDF9に原稿をセットした後、操作部11で所定のキ
ーを押下し、両面原稿から一枚の転写材の同一面上に両
面原稿の2つの画像を分離して(重複せず)画像形成を
行なうモードを設定する。モしてA3サイズの転写材が
格納されているカセットを選択した後、コピースタート
キーをオンする。
RDF9にセットされた原稿10は搬送され。
原稿ガラス12上の画像基準位置にセットされる。その
様子を第55図(a)に示す、第55図(a)に示すご
とくセットされた原稿は前述の多重複写モードと同様の
動作を行い二回目の複写動作を完了する0次に原稿台上
12の原稿10をRDF9のバスD、E、Fのスイッチ
パックを介して再度原稿台上に搬送する。その様子を第
55図(b)に示す、第55図(b)に示すごとく、原
稿をA4サイズ分移動させてセットし、前述のページ連
写の2回目の動作のごとく複写動作を行なう、すなわち
、前記移動−光学系ユニット45に取り付けられた部材
29を前記画先検知センサ30によって検知した後、予
じめ決められた時間T2 (A4サイズ巾)イレーザラ
ンプを点灯し、光学系が走査することにより生ずる不必
要な部分の電位の消去を行う。
そして時間T2の経過後イレーザランプを消灯し原稿の
二面目の潜像を感光ドラム上に形成する。中間トレイ8
から給紙ローラ37によって給紙された転写材は搬送路
Gを介してレジストローラ28の前゛まで搬送される。
又1画先検知センサ30がオンしてから予め決められた
時間T3後にレジストローラ28を駆動し、正確なタイ
ミングを持って感光ドラム1の方向に転写材を送出する
。この結果潜像先端と転写紙の中心部とが一致し、合成
画像が形成される。その後、前述のごとく転写行程を経
て定着動作が行なわれ複写が完了するものである。
第55図は“A/B″の文字がそれぞれ原稿の表裏に記
載されている場合について説明したものであり、まず“
A″の文字を転写材上の前半に複写し、つづいて“B”
の文字を前記転写材上の後半に複写するようにしたもの
である。
本実施例においては、最終的には第55図(C)に示す
ごとく転写材上に合成画像が形成されるものである。
第56図は上述した画像の合成動作を行なう為のタイミ
ングチャートである。コピースタートキーが押下される
とRDF9によって原稿10を原稿ガラス12上の所定
位置に搬送すると共にメインモータ4をオンし、ドラム
lを回転させる。原稿が画像基準位置にセットされた後
、前述の如く多重複写モードにおける1面目の複写動作
を行い、その後RDF (D)によって原稿を一度排出
しスイッチバックE、Fのパスを介して原稿ガラス12
上に原稿の裏0面を再セットする。この時原稿は画像基
準位置から所定時間づらしてセットし、前述の如く多重
複写モードの2回目の複写動作を行うか、異る点として
イレーザランプによって画先信号が発生してから12時
間はイレーザランプを点灯させ、ドラムの不要電荷を消
去し、余分なトナーの耐着を防止すると共に、時間T3
のタイミングでレジスト28を作動させるものである。
又、このとき光学系はA3サイズのスキャンを行い、後
半の走査で原稿の露光を行い合成画像を得るものである
以ト説明したように、複写機の操作部に日付。
ページ、連番、ネガ笠を占込むための指定キーを設ける
ことにより非常に簡便に各種書込みを複写紙に行うこと
ができた。又3込み内容が操作部に表示される為、間違
いなく所望のモードで書込むことができる。
〔効 果〕
以り説明した様に本発明によれば原稿複写の際に簡単な
構成により所望のパターンを記録媒体りに形成すること
ができるとともに、筒中な操作により所望のパターンを
指定できる。
【図面の簡単な説明】
、第1図は本発明を適用した複写機の一実施例を示す構
成断面図、第2図はプロセススピードを決定する回路の
ブロック図、第3図は装置全体のタイミングチャート、
第4図は前回転のタイミングチャート、第5図は°取位
制御のタイミングチャート、第6図はCCD調光、CC
D測定のタイミングチャート、第7図はスキャンのタイ
ミングチャート、第8図は後回転のタイミングチャート
、第9−1図は本発明を適用した複写機の一実施例を示
す斜視図、第9−2図は原稿載置台ノL親図、第10図
は操作部ユニットのL親図、第ti図は表示部の構成を
示すブロック図、第12図は入力部のブロック図、第1
3図はLEDアレイの駆動回路のブロック図、第14図
はLEDアレイの点灯した様子を示す図、第15図は現
像器の色検出回路図、第16−1図〜第16−3図は本
発明の一実施例を示すフローチャート、第16−4図は
領域指定で変倍複写を行ったときの例を示す図、第17
図は本発明の一実施例の回路ブロック図、第18図は制
御パルスのタイミングチャート図、第19図はCVRD
ATAとランプの点灯電圧の関係を示す図、第20図は
原稿検知方法を説明するための図、第21図はマーキン
グによる領域指定を説明するための図、第22図〜第3
1図は原稿検知および領域認識のシーケンスフローチャ
ート、第32図は調光のシーケンスフローチャート、第
33図は移動光学系と感光ドラムの関係を示す図、第3
4図はブランク露光ユニットの詳細図、第35図はスリ
ット装置を説明するための図、第36図は感光ドラムと
における照射領域を説明するための図、第37図は転写
紙に文字等のパターンを形成した状態を説明するための
図、第38図はLEDアレイの点灯のパターンの一例を
示す図、第39図はLEDアレイの駆動タイミングチャ
ート、第40図は複写装置の操作部の一例を示す図、第
41図は転写紙上のパターン書込み位置及び方向を説明
するための図、第42図はLCDの表示状態を説明する
ための図、第43図は本実施例におけるパターン書込み
のための制御回路図、第44図は通常の複写動作を示す
タイムチャート、第45図、第46図、第47図はパタ
ーン書込み動作を説明するためのタイムチャート、第4
8図はパターン書込みのための制御フローチャート、第
49図は2色モードにおけるパターン書込みのためのタ
イムチャート、第50図はパターン書込み用LEDを別
に設けた場合の実施例を示す図、第51図はブランクL
ED 、LEDアレイの配置図、第52図は感光ドラム
上における照射領域を説明するための図、第531ff
l 、第54図はパターン書込みのためのタイミングチ
ャート、第55図(a)、(b)、(c)は転写紙の同
一面上の異なる部分に両面原稿を複写する例を説明する
ための図、第56図は合成モードのタイミングチャート
である。 ■は感光ドラム、3は定着器、6及び7は現像器、8は
中間トレイ、18は原稿検知用CCD、701はLED
アレイ、7o2はブランクLEDである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を露光して記録媒体上に複写像を形成する複写装置
    において、前記記録媒体上に所望のパターンを形成する
    べく複数の光源を有するパターン書込み手段と、前記パ
    ターン書込み手段により書込むパターンのモードを指定
    する指定手段とを有したことを特徴とする複写装置。
JP17547885A 1985-08-09 1985-08-09 複写装置 Pending JPS6235378A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17547885A JPS6235378A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 複写装置
US07/319,866 US4916489A (en) 1985-08-09 1989-03-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17547885A JPS6235378A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235378A true JPS6235378A (ja) 1987-02-16

Family

ID=15996747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17547885A Pending JPS6235378A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235378A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61223756A (ja) 複写装置
US4870447A (en) Copying apparatus
US4916489A (en) Image forming apparatus
JPH0731360B2 (ja) 部分複写の機能を備えた複写装置
US5006890A (en) Image forming apparatus with a provision for designating different colored image areas
JPS6235378A (ja) 複写装置
JPS6235376A (ja) 複写装置
JPS61223729A (ja) 複写装置
JPS6235377A (ja) 複写装置
JPS61205960A (ja) 複写装置
JPS6235387A (ja) 複写装置
JPS6235380A (ja) 複写装置
JPS6235379A (ja) 複写装置
JPS61205928A (ja) 複写装置
JPS61223730A (ja) 複写装置
JPS61205964A (ja) 複写装置
JPS61223761A (ja) 複写装置
JPS613157A (ja) 画像編集複写機
JPS61205957A (ja) 複写装置
JPS61205961A (ja) 複写装置
JPS613183A (ja) 画像編集複写機
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JPH0776852B2 (ja) 記録装置
JPS63141076A (ja) 電子写真複写機
JPS613180A (ja) 画像編集複写機