JPS61205964A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS61205964A
JPS61205964A JP60047241A JP4724185A JPS61205964A JP S61205964 A JPS61205964 A JP S61205964A JP 60047241 A JP60047241 A JP 60047241A JP 4724185 A JP4724185 A JP 4724185A JP S61205964 A JPS61205964 A JP S61205964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
document
copy
copying
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047241A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Suzuki
直 鈴木
Naoyuki Oki
大木 尚之
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Hideki Adachi
安達 秀喜
Hiroaki Takeda
武田 浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60047241A priority Critical patent/JPS61205964A/ja
Priority to DE3645302A priority patent/DE3645302C2/de
Priority to DE19863605472 priority patent/DE3605472C2/de
Priority to DE3645094A priority patent/DE3645094C2/de
Priority to GB8604309A priority patent/GB2173665B/en
Publication of JPS61205964A publication Critical patent/JPS61205964A/ja
Priority to US07/169,132 priority patent/US4862219A/en
Priority to GB8812609A priority patent/GB2205212B/en
Priority to US07/293,135 priority patent/US4870447A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複写装置の領域指定に関するものである。
〔従来技術〕
従来、原稿画像のトリミングを行う場合、必要な部分以
外を紙等でおおってコピーを′とっていた。しかしなが
ら近年領域指定を行って、指定領域外の画像はブランク
露光ランプで消去する複写装置も考えられている。しか
しながら、このような装置で変倍複写を行う場合、画像
のみが変倍されて領域は変化しないようになっているか
、領域も変化するかのどちらか一方に限られており、画
像編集を行う場合に不便さがあった。
〔目 的〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、変倍率に応じ
て領域を変化させる手段と一定に保つ手段を選択できる
ようにして1画像編集を容易にするとともに用途を広げ
る複写装置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明す第1図は
本発明を適用した両面複写機にRDF9(自動原稿給紙
装置)及びソーダ3゛9を取り付けた一実施例を示す構
成断面図である。父、RDF9の変わりに圧板90をセ
ットしたものもあり、これら各構成図においでドラム1
の表面はAsi  を用いたシームレス感光体より成り
、回転可能に軸支されている。電源スィッチ2により電
源投入が行れると、定着器3が熱せられ、所定温度に達
するとメインモータ4によってドラム1、搬送sA。
B、O及び定着ローラー5が矢印方向lこ回転を開始す
る。モして予じめ定められた定着可能隠匿に達すると、
後述する電位制御処理(前処理)及びfA謙器6,7内
にトナーがあるか否かの判断をした後、メインモータ4
が停止しスタンバイ状態となりコピースタート信号を待
つ、待期状態となるものである。
まず本発明の複写機で行える複写モードを簡単に説明し
、次に順次複写行程を説明、複写モードとしては、転写
舐め片面に家形成した後排出する片面複写モード、転写
紙の両面に像形成した後排出する両[fi4i写モード
、転写紙の片面に複数の画鐵を合成した後排出する多*
a写モードで動作可能であり、両面複写、片面複写モー
ドでは中間トレイ8を用いて複写を行う。又、複数の現
像器6゜7を有することで転写紙(こ複数の色で複写で
きる。
又、原稿サイズの検知を行うことによりAMS・(自動
変倍)、APS(自動カセット選択)機能を有するもの
でズーム機能等を装備しでいるものである。
(両面複写モード) まず第1(こ両面原稿から両面複写を得る行程についで
説明する。ECD F 9に原稿10をセットした後、
後述する操作部11で両面原稿力)ら両面複写を行うK
ey  を入力し次に複写枚奴をセットし現球器のうち
黒色用現1象器6を指定した後コピースタートキーを入
力する。ft、DF9にセットされた原稿10は、原稿
ガラス12上ζこ搬送される。
また本体では第1走査ミラー13と一体−こ構成された
照明ランプ14を基準位置92にセットし、或位制御(
後述する)、及び原槁倹知用CODの入力光を制御(詳
細は淡述する)行う。
次に第1走査ミラー13と一体fこ構成された照明う/
プ141こより1g、稿10が照明され、その反射光は
、第1走食ミラー13および第2走査ミラー15により
走査される。第1走査ミラー13および第2走食ミラー
15は1 : 1/2の速度化で動くこと(こより、投
影レンズ16.原稿検知用レンズ17の前方における光
路長を常に一定に保ったまま原稿の走査を行うものであ
る。かくして上述の反射光1象は、原稿検知用レンズ1
7を通しで検知素子00DI8に結像さnるとともIこ
投影レンズ16.第3ミラー19.第4ミラー20を経
てドラム上に結像される。
一方ド2ム1は、前露光ランプ21によって除電された
後、1次帝戒器22fこよってコロナ帯戒(例えば十帝
這)される。その後照明ランプ14により照射された渾
がスリット露光され、静電潜像が形成される。尚、原稿
サイズ検知スキャン中はトレーサラング23Iこよって
前記−1象を消去しかつ現隊4バイアスのAC分をOF
F’しf)0分によってトナーの付着を防止するように
バイアスを与えるものであり、前記原稿サイズ検知素子
CCjD18へ原稿flt報として前原稿ガラス9I上
の反射光を入力するものごあるが原稿のない部分の反射
光は非常に低(なるように構成されたものであり00D
処理については後述するものである。次に前記00D処
理が終った後に複写を行う為のスキャンを行い、前記の
様に静電潜像を得た後指定された現像器6又は7によっ
て可視化し、手差しカセット24上段カセット25.下
段カセット26もしくはデツキ27内の転写紙のうち指
定された給紙口から給紙ローラ50,51又は52tこ
よって給紙され、レジストロー228の前まで搬送され
る。第1走査ミラー13と一体に構成された照明ランプ
14(以後移動光学系と明記する)ユニットに取り付け
られた部材29を原稿先端位置(画先)検知センサー3
0によって倹矧した後手じめ決められた時間TI後にレ
ジストローラ/28を駆動し、潜諌先端と転写紙の先端
が一致する徐に正確なタイミングを持って転写紙が感光
ドラム1の方向lこ送らnる。その後、転写帯電器31
とドラム1との間を転写紙が通過することにより、ドラ
ム1上のトナー1象が転写紙に転写さn転写終了後分離
帯を器32によってドラム1より分離される。その後感
光体ドラム1の表面はクリーニング装置334こより清
浄されると共に前露光ラング21によりα位のムラも均
一にならされ、繰り返し使用可能となる。
又、感光体ドラム1より分離された転写紙は搬送ユニッ
ト四によって定着器3に導かれ、定着さnた後、フラッ
パー34によって両面ユニット35へ搬送されるようI
c紙パス経路が切替制御され、転写紙は、搬送部(B)
 、 (0)を通ってスイッチパークし中間トレイ8に
収納される。設定枚数分の露光動作が終了すると原稿台
12上の原稿10をRDFのパス(D) 、 (E) 
、 (F)によりスイッチパックを行って引繰り返し、
再度原稿台12上に原稿10の裏を複写するように再セ
ットする。
セット完了後に中間トレイ8から給紙ロー:)37によ
って給紙された転写紙は、搬送路(G)を通ってレジス
トローラ28の前まで搬送され、移動光学系ユニットに
取り付けられた部材29を原稿先端位置(画先)検知セ
ンサー30によって検知した後手じめ決められた時間T
I後にレジストロー228を駆動し、a1象先端と転写
紙の先端が一致する様に正確なタイミングを持って、感
光ドラム1の方向に送られる。その後、転写帯電器31
とドラム1との間を転写紙が通過することをこより、ド
ラム1上のトナー像が転写されるもので転写終了後、分
離帯電器32によってドラム1より分離される。感光本
ドラム1の表面はクリーニング装置33により清浄され
ると共に前露光ランプ21によりα位のムラも均一にな
らされ、繰り返し使用可能となる。
又、感光体ドラムトより分離された転写紙は搬送ユニツ
) (A)によるで定着器3に導かれ定着された後、フ
ラッパー3によりて排紙ローラ8を通ってソータ39に
排出される。この動作を設定枚数分行うことlこより複
写動作が完了するものである。また原稿台ガラス12上
の原稿10は、紙パス経路(D)を介して原稿トレイ−
4,α上に排出されるものズある。
又、片面原稿から両面複写を行うこともできる0この場
合、RDF9にセットされた原稿10は紙バス経路゛(
H)を通って原稿ガラス12上lこセットされ、設定枚
数分の露光動作が行われ、転写紙は前述の如く中間トレ
イ8に収納される。設定枚数分の露光動作が終了すると
原稿10は紙バス経路(D)を介して原稿トレイ40上
lζ排出さnる。又、この原稿排出動作と並行して次の
原稿の給送動作を行い、原稿ガラス12上にセットする
。そしてこの原稿lこ対する露光動作を行い、中間トレ
イ8Iこ収納さnた片面複写画の転写紙の他方の面に複
写を行ってソータ39に排出する。又設定枚数分の露光
動作が終了すると紙パス経路(D)を介して原稿が原稿
トレイ40上に排出される。この動作を原稿が一循環す
る迄繰返す。
(多重複写モード) 次に多重複写の基本的なプロセス及び転写材の動きにつ
いて説明する。RDFIこ原稿をセットした後、後述す
る操作部ll内のキーで多重複写モードを指定し、次に
複写枚数をセットした後、複数の現像器のうち使用する
現像器をセレクトし現像器の指定を行りた後、コピース
タートキーを入力する。こnによりR,DF9にセット
された原稿10は原稿ガラス12上の露光位置に搬送さ
れる。そして両面複写モードの場合と同様に感光ドラム
1上にトナー像が形成され、このトナー像が転写紙上に
転写される。そして、感光体ドラム1より分離された転
写紙が搬送ユニツ) (A) lζよっ  □て定着器
3に導かれ定着された後フラッパ−34゛によって多重
(両面)ユニットへ搬送されるように紙バス経路が切替
制御される。これにより転写紙は、搬送部(B)を通っ
て切り換え器41によって中間トレイ8へ収納される。
この動作を設定枚数分行って複写動作を終了する。
次に原稿台上12の原稿1伊をRDFのバス(f()を
介して原稿トレイに排出した後に新たにFLDF9から
次の原稿を取り出し、前記のように原稿台上12に原稿
をセットした後に、転写上の  □同じ而に複写を行う
べく中間トレイ8から給紙ローラ37によって給紙され
た転写紙を搬送路(G)によってレジストローラ28の
前まで搬送し、両面複写モードにおける裏面複写の場合
と同様(こ複写動作を−行う。感光体ドラム1より分離
された転写紙は搬送ユニッ)Aによって定着器3に導か
れ定着された仮フラッパー341こよって排紙ローラ3
8を通ってソータに排出される。この動作が設定枚数分
、繰返されて複写動作が完了するものである0 また/、1稿ガラス12上の原稿は、紙パス経路(H)
を介して原稿トレイ40に排出されるものである。
次にベージ連写モードについて説明する。ELDF9に
原稿をセットした後、後述する操作部11で速写複写を
行う為のキー人力を行い、次に複写枚数をセットする。
本実月例では現像器のうち使用する現r埃器を指定する
モードと自動的に連写の一面の色と二面の色をとが予じ
め定められているモードとを有している。以下の説明で
は原稿サイズがA3であって倍率が等倍でAPS(自動
カセット選択)が選択され、−面目と二面間の現像器が
予じめ決められている(1面を黒色、二面を赤色)モー
ドの動作について説明する。−面目の複写サイズをA4
サイズとしく原稿A3の1/2)前述のごと<RDF9
によって露光位置に紙送されて原稿を第1走査ミラーと
照明ランプ14によって走査し、前述のごとく静電潜像
を得た後、予じめ決められている黒色現像器によって可
視化し、上下段カセットもしくはデツキに取り付けられ
ている紙サイズセンサ42.43゜44群によってA4
サイズの転写紙がセットされている給紙口を選択する。
例えば上段カセット25にはA3す1ズ、下段カセット
26 はA4サイズ、デツキ27にはB4サイズの転写
紙がそれぞれセットされている場合には、A4サイズの
押入されている下段カセット26の給紙口から給紙ロー
ラによって給紙され、レジストローラ28の前まで搬送
され、前記移動光学系ユニットに取り付けられた部材を
前記画先センサ−30によって検知した後手じめ決めら
れた時間TI仮にレジストロー228を駆動し正確なタ
イミングを待って感光ドラム1のガロに送られ潜1床先
端と転写紙の先7通との一致がとられる。その後、前述
のごとく転写行程、搬送系を介して定治行程を経て、排
出され複写が完了し、次に二面間のり写に移る。別記移
動元学系は一面目の露光スギャンが終了すると目動的l
こ光学系基準位置15(ホームポジション)(ともどろ
ように制御されているもので、二面間の複写スタートは
、前記基準位置15からスタートし、前記移動元学系ユ
ニット45に取り付けら(ムた部材29を前記画先検九
センサー30によって検知した後、予じめ決められた時
間rt (A4サイズ巾)イレーザランプを・点灯し、
−曲目の潜1象および否要な領域の電位をγ9去し、二
面間の浩ぼを得るもので、前記二面間の潜像を予じめ決
められている赤色現像器(色現像器)によって可視化し
、前記A4サイズが押入さ几ている下段カセット26の
給紙口から給紙ローラによって給紙されレジストローラ
28の前まで搬送され、次lこ予じめ決められた時間T
s後にレジストロー228を駆動し、正確なタイミンク
を持り′C感光ドラム1の方向に送られa慮先端と転写
紙の先端が一致される。その後前述のごとく転写行程、
搬送系を介して定着行程を経て排出され複写が完了する
ものである。また前述のごとく両面複写と複数の現鷹4
の組合合せ、両面面複写と連写モードの組み合せ、多重
複写と複数現像器の組み合せ、多重複写と連写モードの
組み合せ等が後述する。操作部で指定できるように構成
さ、几ているものである。また別の機能として、プロセ
ススピード(感光ドラム1の周連)を可変する機能をも
有し感光ドラム1への照射尤不足の時1こプロセススピ
ードを可変するものであり、後述する緑作部11でτI
@込み機能が選択された場合には自動的にプロセススピ
ードを低速lこTるものである。
またその他の4HQとして感光ドラム1上の潜像の任意
部を消去することができるように画1麿露尤の後、現像
前に多数の発光素子を微細(こ分L1」シたイレーザラ
ンプを配dし、発光部の発元エレメ/トを制御すること
によって任意のa像を消去することができるように構成
されて右り、前述の多重複写と0!、数現像器の色とを
組み合せ、画像合成ができるように機能するものである
又、前述のごとくプロセススピードを可変にする為に本
実施列では、第2図をもちいて説明する認動諷にDoモ
ータM I 4を使い、速(制御をPLL1tilI御
によりてコントロールする方式で、発A器80からの信
号金管率としてPLL81に入力さIL%DoモータM
14に漱絖されているエンコーダ82力)らの速度信号
をフィードバックして前記基準信号とフィードバック信
号が周期するようにPLL81の出力を増巾−383を
介しζドライバー84によりてDOモータ4を駆動する
ものであり、速度を変更する場合には発邊鼎80の出力
周波数を変えるように人カイδ号A、BによりC制御す
るものであり、信号A、Bは図示さnていない速度指令
U路に接続されているものである。
第3図は、僅減全体のタイミングチャートを示し、第・
1図〜第8図は、前回転、を位制峠、 COD・調光及
びCOD測定、スキャン、後回転のタイミングチャート
を示している。第3図において、電源オンした後定着ヒ
ータがONし、スキャナーがホームポジシ鵞ンに引きも
どされ、レンズが初期化移動を行なう。定着温度が18
5℃に達した後から、前回転電位制御、00D調光、後
回転を行ない、定着温度が195℃に達した後、スタン
バイ状態に入り、コピーキー受付は可能となる。コピー
キーがオンされた後、前回転、電位制御した後、00D
測定スキヤンにそなえ、レンズは、フルスキャンしたと
きに、第2ミ2−がぶつからない位置へ移動する。次に
COD調光00D測定を行ないサイズと原稿濃度が検知
される。この後にAMSの演算lζよりて倍率、あるい
は指定された倍率に従がってレンズ移動する。設定枚数
分スキャンし、最後反転後回転に入る。
第4図は前回転のタイミングチャートであり、メインモ
ーターと同期して前露光ブランク露光。
ポスト露光がONし、前露光から、順次1次、ポスト、
転写2分離帯電をONする前露光からドラム−回転で前
回転エンドとなるC コピー動作時は指定された現像器が、メインモーターと
同期して、駆動され、前露光から、電位センサーの位置
を通過するときに、現像バイアスはセンサー出力電位+
200vの制御に入る。このとき、もう一方の現像器は
フロートの状態になっている。
第5図は電位制御のタイミングチャートであり、電位制
御スタート時に、ブランクがOFFし、ドラム上に暗電
位を形成する・これを電位センサーによりてドラム電位
を測定し、暗電位目g′v1位450Vlこ近づくよう
に1次帯電の電流を可変する。こnをVo制御と呼び、
4回行なう。次に、vDで得られた1次電流において、
照明ランプの光量を制御する。ランプを点灯して、ドラ
ム上に明電位を形成する。これを電位センサーによって
ドラム電位を測定し、明電位目標電位50vに近づくよ
うに、照明ランプの光量を制御する。これをVL1制御
と呼び、3回行なう。%’L1で得られた光量で、再び
明電位を測定し、この電位をVD!と呼ぶ。これは現像
バイアスDCを決定するのに使用する。Vl、l  測
定が終了した後電位制御が終了する。
第6図は、00D調光、OOD測定のタイミングチャー
トである。OOD調光では、照明ランプがCOD測定に
適する光量に、照明ランプを制御するものである。スキ
ャナーがホームポジシ璽ンに位置し、標準白板を露光し
、CODによりて反射光量を測定し、−ライン上の最大
値が、定められたレベルになるように光量を制御し、こ
の制御が終了した後に光学系がフルスキャンして、原稿
のサイズ、a度位置を検知する0このとき、原稿無を検
知した時は、スレッシニレベル、う/プ光量を変化させ
再びスキャンを行なう。
第7図は、コピースキャンのタイミングチャートである
。光学系が前進を開始し、画先を検知した位置から現像
バイアスDoはs Vca +70Vになり、現像バイ
アスACもONする。さらに、画先から、所定タイミン
グから所望のブランク点灯制御が行なわれる0 第8図は、御回転のタイミングチャートである。
スキャンの最終反転より後回転に入り、1次帯電から、
順次、現像器、現像バイアスDC9現像バイアスACが
、OFF、セy?+200v、OFFし、さらにポスト
帯電転写帯電2方離帯電がOFFする。1次帯電OFF
からドラム1回転後現像バイアスDOはOvとなる。最
終紙の排紙が終了した後にメインモータ、プ2ンク露光
、ポスト露光。
す、251は原稿載置ガラスであり、ガラス表面には透
明電極を用いたタッチ・パネルが、設けられており、2
52の押圧用ペンを原稿載置ガラス251上に押圧する
ことによって、指定した位置の座標を検出する事ができ
る。なお、ここではタッチパネルの原理については省略
する。勿論、原稿を露光して慮形成する場合でも□透明
電極を用いているため感光体上に形成される潜像には影
響を与えない。253はペンに設けられたスイッチであ
り、該スイッチが押された時のみ座標入力を実行するこ
とができる。254はX方向、Y方向ζこ沿りて原稿載
置ガラス251の縁に設直さnたLEDアレイであり、
本体CPUの指示に基づき任意に点灯・消灯させる事が
できる。255は操作部であり、本複写装置への制御入
出力指令を司どる。
第10図は操作部ユニットの上視図であり、順を追って
各キーの機能を説明する。
100axeは、そn、en、7ア7り’/、7キーで
あり、操作部各キーlこよりて任意に設定された。
複写モードの記憶及び呼び出しキーであり、5種類のモ
ード迄記憶することができる。すなわちコーザーが日常
使うモードを記憶する事や、各コーザーが使用する固有
の倍率、又は後述する領域指定エリア等を記憶しでおく
ことが可能であり、1個のキーを押すだけで即座に所望
の複写モードを設定することができる。本複写装置にお
いては、メモリーはバックアップ電源によって常に保持
されている。
101〜110はテンキーであり通盾の枚数設定機能の
他、アスタリスクキーと組み合せて各種アスタリスクモ
ードの各に@データ入力の機能を有す。
111は設定枚数のクリア、あるいはデータのクリアを
行うクリアキーであり、112は設定されたモードを所
定の標準モードに戻すリセットキーであり、通常複写モ
ードに復帰する。113は予熱キーであり、114は各
種アスタリスクモードへ移行する為のアスタリスクキー
である。115はコピーストップキーであり、116は
本体装置に内蔵した複数の現像器を選択する。カラーキ
ーであり、カラー現像器が選択されている時は警告の意
味を含めて内蔵するLED150が点灯する。
151はコピースタートキーであり、コピー可能状態時
(コピー中を除く)では縁、それ以外では赤のLED1
51が点灯して表示する。119はAEキーで、原稿濃
度を検出して現像バイアスを補正して適正濃度のコピー
を得ることが可能なAEモードの選択を行なう。なお、
AEモードを選択したときは表示器152が点灯する。
118゜120は、マニーアル濃度調整キーであり、濃
度レベルをキー118,120を使ってアップ・ダウン
して好みの濃度を得る事ができる。なお、キー118を
押せば濃度は高< (#< )なり、キー120を押せ
ば濃度は低く(淡く)なり、そ几に従って表示器153
の濃度レベルが変化する。
152.153は#度条件を示す表示群である。
グ 154は複写枚数を表示する7セYメントp示器である
121はカセット選択キーであり、マニュアルでカセッ
ト段を選択する時に使う。なお、不装置では自動用紙選
択(Auto Paper 5elect :APS)
機能も持っている。155はカセット選択キー121で
選択された段又はAPSモードであることを示す表示群
である。
122は固定拡大倍率の選択キー、123は固定縮少倍
率の選択キーであり、124は自動倍率選択(Auto
 Maguni目cation 5elect:AMS
)キーであり、検出された原稿サイズと選択されたカセ
ットサイズより自動的に適正倍率を選択する機能を有す
。なお、AM8モードが選択されていれば表示器158
が点灯する。125はズームキーであり、十のキーと−
のキーを用いて倍率を1チ刻みに調整する事を可能とす
る。126は等倍キーであり、複写倍率を等倍(100
%)に設定する。なお、等倍モードのときは表示器通常
は設定された複写倍率、選択されたカセットサイズ、複
写モード等8我示しており、装置の異常時或いはエーザ
ーの操作誤時、複雑な操作手順等のメツセージ・ディス
プレイとしても機能する。
127は、本体装置内の中間トレイを用いて片面原稿2
枚を1枚の用7紙の両面へ自動にコピーする〔片面→両
面〕コピー選択キーであり、128は、自動循環式原稿
給送装fi(RDF’)を用いて両面原稿より2枚の用
紙の片面へのコピーを行なう〔両面→片面〕コピー選択
キーであり、129は、中間トレイ及びR,DFを用い
て両rM原稿を1枚の用紙の両面へコピーする〔両面→
両面〕コピー選択キーであり、130は中間トレイを用
いて1枚の用紙に2つ以上の画像を重ねて多重コピーを
行なう多重コピー選択キーである。
なお、キー127〜130のいずれか1つのキーを押r
とそれに対応して表示器159〜162の1つが点灯す
る。
131は、ページ連写選択キーであり、1回の操作で原
稿曾上の原稿を左・右二分割に露光走査して2枚のコピ
ー(Aコピー、B、コピーと称す)を得ることを可能と
するモードを選択する。
132は、ベージ連写多重コピー選択キーであり、前述
ページ連写モードのAコピーとBコピーを同−用紙に多
重コピーぐる機能を臂T。
133はページ連写両面コピー選択キーであり、中間ト
レイを用いで、前述のAコピーとBコピーを同一用紙の
表・裏にコピーする機能を有す。
134は、上記ベージ連写モードに8いて、本のふち或
いは、見開き中央部に生じる杉を消去する機能8有す枠
消しキーである。
135はイメージ・シフトキーであり、左・右いづれか
の方向に対して画像をシフトする事ができる。又このキ
ーを押しながら、テンキーを押す事で、シフ)tを調整
する事ができる。又、このシフト量も、100a−eの
ファンクションキーによってメモリーする事ができる。
136は領域指定キーであり、領域指定エリアの解除キ
ーを兼ねる。又、領域指定は原S匣先(変倍率に応じて
指定エリアの大きさも可変)とカセット優先(変倍率に
よらず指定エリアの大きさは一定)の2モードが遡択可
能である。137はX/Yキーであり、領域指定をテン
キーlこよって入力する際のデータ入カキ−である。
138は1n10utキーであり、指定された領域の内
側を現像するか外側のみ現像するかの選択キーである。
139は修正キーであり、設定された領域這を呼び出し
てイボ圧する際のデータリコールキーである。
140は、多重コピーIこ、おける債或の内抜又は外抜
き(in / out )及び、現1象色の自動切換キ
ーであり、多重コピーにおいて該モードが選択されてい
ると、AコピーとBコピーとで自動的にin / ou
t 、カラーが切換えられる。
141はページ連写における、色自動切換キーであり、
前述人コピーとBコピーの際の現像色を自動的に切換え
る機能を有し、キー141が押されると表示器170が
点灯する。
157〜171の各LEDは各モードが選択されている
事を示す選択モード載承群である。172〜174は、
設定された領域の数を示す表示部で、本複写装置におい
ては、3個エリアまで設定可能である。175,176
は内抜き/外波きを示す表示部であり、キー138で設
定されたモードの方が点灯する。177のLED#は設
定された領域の値がXm1n 、 Xmax 、 Ym
in 、 Ymaxのいづれかであるかを示す表示器で
ある。
142は00D#ζよるエリア指定キーであり、本スイ
ッチを押す事で、光学系はスキャンを開始して、原稿上
に描かれたエリアを認識する機能のみを実行する〇 143.144はそれぞれソートキー、コレートキーで
ある。178,179はそれぞれノート。
コレートモードであることを表示する我示器である。
第11図は表示部の構成を示す基本ブロック図である。
0PU201は、各衆示器を制御するマイクロコンピュ
ータ−であり、表示素子のコントロールを行なっており
、表示内容については、本体OPυの指示(通信)デー
タに基づいている。
206は5×7ドツトの40文字の螢光衆示管である。
1文字構成する為に7 bit X 5 byte  
のデータが必要で、0PU201の指示で、キャラクタ
ジェレータ203より35 bitデータを順次読み出
し、シフトレジスタ?乏クチ・ドライバ204へ転送し
て、シフトレジスタ・ラッチ・ドライバー204にて5
 byte  分、即ち35bitのデータがラッチさ
れる。かかるのち、シフトレジスターラッチ・ドライバ
ー205より1文字を表示させるタイミングを決めるデ
ィジット信号が駆動され1文字が表示される。この様に
して、1文字づつのダイナミック点灯であり、duty
  比は1/40弱(ブランキング時間があるため)と
なる〇又、208は表示部のその他(7)LED MA
TR,IXであり、ダイナミック点灯で駆動さnている
第12図は、本体を制御するO P U 301の入力
部周辺のブロック図である。
キーマトリックス302は、各入カキ−に設けられたス
イッチ群であり、周知の技術でダイナミックに本体CP
U3o1にで処堤され・どの・キ゛=が押さnたかが判
断される。
304は、ディジタイザであり、ライトペンで押圧され
た箇所のX、X座標が制御回路3051こより検出され
る様構成されている。
306は、ペンに設けられた座標入力トリガ信号スイッ
チであり、この信号のトリガエッヂに同期して本体cp
u3oiは押圧されている部分の座標を読み込む。
第13図は、原稿台ガラス枠lこ設けられた指定さnた
領域を表示するLBDアレイの駆動ブロック図である。
309.310はそれぞれガラス枠に沿ってX、y方向
に設賛さnたLEDアレイであり、G)PU301によ
りてダイナミック点灯する様に制御されている。
第14図は、その様子を示したもので、今、図中斜線部
の領域の外抜きを指定すると、像形成される領域に対応
したX座標、X座標を示すLEDが点灯する(図中LE
D斜線部)。
又、内抜きが指定され几ば逆に斜線部のLEDのみが消
灯し、他のLEDが点灯する。
又、逆に指定した領域の像形成されない部分のLEDを
表示させるようlこしても良い。
第15図は、現像器の色検出回路である。各現像器4−
Jツl)、3rl、3に2に設けられた突起部311−
1゜312−1により色検出スイッチ313,314を
閉じる。0PU301は色検出スイッチON 10FF
’状態によりセットされている現像器の色を判別する。
即ち、各現像器は色毎にその固有スイッチパター/を有
し、図に示す様に色検知として3ケのスイッチを用いる
と2”−1−74類の色を判別し得る構成となっている
次に領域を設定する場合を考える。
第10図の領域指示キー1367i−押すと、メツセー
ジディスプレイ156上に、′リツウイキシティ・・・
 1:グンコウキジ=72二カセツトキジエン”と表示
され、フラッシングによって現在選択されている方を示
す。ここでテンキーの°1”又は“2”を押すことでモ
ードをかえる事もできる。尚この一巡の表示、動作は1
36のキーを押している間のみ実行される。
ここでは原稿基準の領域指定モードを選択しでいる場合
について説明する。このモードにおいては原稿に対して
決められた座標原点よりX軸l(副走査方向)、Y軸(
主走丘方向)でエリアを指定すると、仮に変倍コピーl
こSいても指定された領域も自動的に変倍される。
テンキー及びX/YキーIこよってXm1n座標。
X max座標、Ymin座係、 Y max座=ノ順
ニポイントを指定して1エリアの指定を完了する。具体
的には、 ” X /Y ’ 、X rnl n + ” X /
Y ’ t Xmax + ” X/Y ” tYmi
n  、  ” X/Y ”  、  Ymax  、
  ”  X/Y’の順で入力する。なお、各雇襟はn
単位で設定する。数値を設定した後” X/Y″キーが
入力されると、177のLED#が順次点灯してゆき、
ユーザーは、各ボイ/トの座標が入力されていることが
確認できる。又、各座標の入力に際しては、メツセージ
・ディスプレイによって、′エリア1:Xmjn(へ)
ザヒョウ・・・○○○n”のように対話式に行なわれる
ので、初めて装置を使用するユーザーlこおいでも容易
に設定できる。
こうして4ポイントで1エリアの設定を終えると、17
2のLEDが点灯し、1つのエリアが設定されたことを
表示する。また、外抜きモードが自動的番こ選択され、
表示器175が点灯する。ここでin / out  
キー138によって、内抜きモードに変更する事ができ
る。
又、領域指定は、原稿台251上の透明電極スイッチ群
を用いたタッチパネルfこよっても設定する事ができる
この場合は原稿台上に原稿を上向きに七ソートする。但
しこの時の基準点は、原稿台の左側手前となり、実際に
コピーを取る時の基準(左側奥)と異なる。この状態に
おいて、抑圧用ペン252で原稿上の指定エリア(長方
形に限る)の対角線上の2点を押圧する。この時、抑圧
用ペンで押圧した状態で入力スイッチ253を押す。入
力スイッチ253による座標入力は押した瞬間又は離し
た瞬間のエツジ・トリガであり、押しL−j放しの状態
では押圧ベンで押圧しても座標は入力されない。
ここで、ペンlζよる座標指定では、1押してXとYの
2座標の同時指定となるので、172のLED群は2ポ
イント同時点灯となる。又、入力された座標は入力と同
時にメツセージ・ディスプレイ部に数値表示されるので
、目視確認できる。
このように透明ディジタイザ入力方法によりては対角線
上の2ボイyトの指定のみで領域を設定できる。
次に、0ODIこよる領域指定について説明する。
まず、領域指定を行なう原稿を、原稿台上にセットして
、色現像器(黒色以外)を用いて複写する。この複写さ
れた用紙に対し、マジックベン等で濃く、所望領域を枠
囲みでマーキングする。ここで、色現像させたのは、こ
のマジックベンとの色濃度差を設ける為で、色現像も所
望領域がわかる程度にうすめに現象しておく方が望まし
い。次にマーキングされた原稿を再度原稿台にセットし
で、エリア検昶キー142を押すと、光学系はスキャン
を開始し、光路上に設けらnた0ODlこよって、原稿
上のマークさ几たエリアを認識する。
ここでエリア検知は1回のスキャンで1ケ所のみ認識で
きるものとする。又、認識されたエリアはメツセージデ
ィスプレイによってその座標を表示するので確認するこ
とができる。
以上テンキー、タッチパネル、00Dの3!11の入力
方法によって領域を指定することができ、これらを自由
な組み♂わせで、3領域まで指定が町、能である。
又、指定された状態で、100a−eによる7アクシ町
ンキーを用いて、領域を記憶させることもoT能である
さらに、入力された領域エリアは、メツセージ・ディス
プレイで確認できる他、原稿台ガラス1のY軸、Y軸に
沿って設けら几た、LEDアレイ4によっても且視確m
セ遣る。
この確認にあたっては、修正キー1391こよって・領
域の選択、即ち、修正キー139を1回押すとi l 
O)領域、もう1回押すと第2の領域、もう1回押すと
lIc3の領域が選択され、更にもう1回押すと領域指
定でなくなる。もう1回押すと再び1 の領域が選択さ
れる。さらにX/Yキー137によってXY各座標を選
択する事で、順次メツセージ、ディスプレイにその該当
座標を呼び出す事ができ、この状態において、テンキー
を用いで、設定された領域を修正することも可能である
。勿論透明ディジタイザ(タッチパネル)、ClCD等
によって入力設定された数値も、テンキーによりて修正
が可能である。
又、修正キーによって領域エリアを選択して、クリアキ
ー111を押す事で、特定エリアのみの消去も可能であ
る。
こうして領域が設定され内抜き、外抜きが設定されると
、複写工程においてイレーズ手段Iこよって領域の内或
いは、外側がイレーズされて所望のコピーを得る事がで
きる。
CPUは領域の座標を認識すると副走査方向(X方向)
lこ対してはドラム上1こ形成された後のXm1n〜X
maxに対応する範囲でブランク露光ランプ(LfjL
Dアレイ)を点灯(内抜き)又は消灯(外抜き)シ、主
走査方向(Y方向)に対してはドラム上に形成された瀘
の“Y min % Y max Ic対応する範囲の
LEDアレイを点灯(同抜き)又は消灯(外抜き)する
ことによりW域の内抜き又は外抜きのコピーを得る。
第9−2図は原稿載置台を表した図である。透明電極に
より形成されたデジタイザ304円の手前側にはコマン
ド部320が設けられでおり、領域指定の場合の座標人
力と同様にペンで押圧することによりコマンドが選択さ
れる。この場曾、ペンで押圧した座標を読み取り、読み
取った座標が原稿載置領域であれば領域指定あるいは倍
率指定と判断し、コマンド部領域であれば、その座標に
対応するコマンドを選択する。ここで321は指定領域
の内側を黒でコピーするコマンド、322は指定領域の
内側はカラー(例えば赤)でコピーするコマンド、32
3は指定領域の外側を黒でコピーするコマンド、324
は指定領域の外側をカラーでコピーするコマンド、32
5はペンで入力した座標をクリアするコマンドである。
このようにデジタイザで領域及び色を指定することがで
きる。
デジタイザは原稿載置ガラス上に設けなくとも原稿カバ
ーの表側に設けたり、あるいは本体装置と分離させても
よいことは勿論である。
本複写装置はC0D18による原稿サイズ検知手段を有
し、カセットサイズ久方手段、及び無段階変倍用ズーム
レンズ16を具備する事で、AMS。
APSを実現している。
コピーキー117を押すと、光学系はグリスキャンを行
ない、この時の原稿画1象を0OD)こ入力し、その原
稿サイズを検知する。この為、圧板90は鏡面となって
おり、原稿との濃度差を設けて、CODが正しく原稿サ
イズを検知する様になっている。ここで、鏡面部にトナ
ーがのり、可視像度されるのをイレーズ手段によって防
止している。又、原稿によっては、濃度が濃い為に原稿
なしと検知されうるものも存在する。この為、一度原稿
なしと検知された場合は、点灯電圧2判定基準レベル等
を変更して何度プリスキャンを行ない原稿サイズを検知
する。
又、検知された原稿のセット位置が、基準点より、ある
程度以上離れていた場合は、原稿設置位置不良としてメ
ツセージディスプレイに警告してそれ以降のコピーシー
ケンスの実行を停止す、る。
同様にしてOOD 18によって原稿の斜め置きを検出
した時も警告表示を行なって、停止する。
なお、原稿の斜め置き検知は原稿の角部の座標や原稿エ
ッヂの傾きから検出する。
但し、ユーザーlこSいては、意図して、その様な置き
方を実施する場合もあるので、警告解除SW(図示せず
)によって、警告解除モードが選択されたならば、前述
の様な場合でもコピーシーケンスを実行する。但し、こ
の場合基準点より最遠点のX座標、X座標を原稿サイズ
と判定してAMS、APS  を実行させる事ができる
。勿論原稿外と判定された部分に対しては、イレーズ手
段が必要である。
さらに、Y軸(光学系スキャン方向)についてずれてい
るのみならば、自動的にイメージシフトを行なって、ス
キャンタイミングと紙搬送のタイミングを調整して適正
画像を得ることもできる。
また、警告があっても再度コピーキーを押すことにより
警告を無視してコピーできるようにしても良い。
以上の様に検出された原稿サイズに対し、選択カセット
サイズ又は、複写倍率のどちらか一方が指定されれば、
自動的に他方を算出して定めることができる。(AMS
、APS)。
ここで、原稿サイズと倍率より算出された紙すイズが定
型lどなるとは限らない。よってこの算出においては、
この算出さnた紙サイズを含む、最小カセットサイズと
する事を第一条件として、わずかな設置ミス、検知誤差
によって、−回り大きなサイズと解釈される事を防止す
る為、演算過程において原稿サイズを若干ずつ、小さめ
lこ対応させる(ゆとりを持つ)ことを行なう。異体的
にはX、Yいづれも数量のゆとりを持たせている。
一方、原稿サイズとカセットサイズによって適正倍率が
決定されるが、一般に定型への変倍(等借金む)が多い
ので、検出さnた原稿サイズが定をサイズと一致するか
、はぼ等しい場合は、正確に算出された倍率に優先して
こnら定型→定型間の固有倍率を選択することも可能で
ある。
又、カセットサイズであるが、メーカーで用意された標
準サイズの他に、ユーザー、又は該自国lこよって特殊
サイズを頻繁に用いる場合も少なくない。本疲写装置l
こおいては、これら特殊サイズlこ対応してもAMS、
APS を実行させる為fこ、これらユニバーサルカセ
ットにおいてもそのX、Y寸法を登録する事ができる。
その設定方法は、領域指定と同様3通りが可能である。
まず、アスタリスク(*)モードによって、入力待ち状
態lこする。この時、メツセージ・ディスプレイ上に対
話式で、寸法を指示する様に表示される。
1ユニバーサル1:X(タテ):一−−鵡。
Y(ヨコ):    mt’ ここで何も指示しでいないイニシャル状態では人3対し
GRI等の最大用紙サイズが設定される。
この状態で、テンキーによってX、Y方向の寸法をn単
位で入力すれば良い。
又、原稿台251上にセットして、透明成極によって用
紙サイズを設定したり、或いはCODスキャンによって
、用紙サイズを検知、登録することも可能である。CO
Dスキャンは前述の領域検知キー142によって実行さ
れる。これらの検知。
登録はアスタリスク(*)モードのつち、ユニパーナル
・カセットf′i*モードにおいでのみ有効である。
このようζこして、非定型原稿サイズ、非定型カセット
サイズ、任意倍率間のAPS、AMS をも実行する事
ができる。
一方、領域指定機能を有する本複写装置は、原稿サイズ
ではなく、指定領域の大きさとカセットサイズ又は倍率
とによって、人M8又はAPSを実行することもできる
次に倍率設定方法tこついて述べる。
本複写装置においでは固定倍率選択キー122゜123
、任意倍率(ズーム)選択キー125.自動倍率選択キ
ー124等による倍率設定の他、原稿台上の透明ディジ
タイザを用いて、倍率を設定することもできる。この場
合も、アスタリスク(*)モードlこよって、倍率設定
モードを選択し、原稿台のデジタイザ上で2ボイ/トを
指示することで倍率認定ができる。即ち、1押目のポイ
ントから原稿基準点との距離=2押目のポイントから原
稿基準点までの距離の比に応じた倍率が設定される。2
押目で1押目より遠いポイントを指示すV、ば拡大lと
、近いポイントを指示すれば縮小画像を得る事ができる
。この指示もメツセージ、ディスプレイ上に表示される
@1 push : 2 push −m:    m
−+96” 又、テンキーを用いて、同dIiこ2値を代入して変倍
率決定させることも可能である。これら2方式の倍率決
定法によって、算出さ几た倍率が複写装置の可能変倍率
を超える場合もある。本複写装置では、最大2圓迄コピ
ーを繰り返すことにより所望倍率を得ることを可能とす
る為、1回目のコピーだけ不可能な時は、同時Iこ2回
目のコピー倍率を以下の様に指示し得る構成となってい
る。
” OOO憾Ist :000%? 2 nd ’ 0
CJ(Jチ”1回目のコピーを行った後、変倍された画
像を原稿台ヘセットして表示された倍率を入力して再び
コピーをとnば所望の倍率のコピーが得られる〇よって
50チ〜150チの複写倍率をMする重装rR1こおい
ては、25%〜225%のコピー迄倍率指示が可能であ
る。
同、ここで1回目のコピーの後、2回目の倍率を自動的
にセットするようlこしでも良い。
また、デジタイザ人力とCODζこよる原稿検知を組み
合せて複写倍率を決めることもできる。即ち、ディタイ
ザで拡大又は縮小したいサイズ1こ相当する位;uIを
ペンにより指定し、次に原稿をセットしてプリスキャン
のときに涼:縞サイズを検出し、その2つサイズの比よ
り複写倍率を決定すれば良いO 第16図はデジタイザあるいはテンキーを用いて被写倍
率を決定する場合の70−チャートである。まず、第1
の座標、例えば原7114のサイズに相当する座標をラ
イトベンあるいはテンキーで入力しくステップ1)、欠
3こdX2の座標、例えば所望の複写サイズに相当する
座標を人力する(ステップ2)。なお、座標の入力は原
稿酋ガラス上の原点と対角に当たる点を指定する。また
、テンキーで入力する場合はX座標あるいはY座標だけ
で良い。そして入力さnた座車2/座41す)ら被写倍
率を算出する(ステップ3)。算出された被写倍率が装
置の変倍可能な範囲内であるか否か判断しくステップ4
)、範囲内であればその倍率を表示する(ステップ8)
。範囲外であわば2回に分けてコピーできるか否かを調
べるために算出された倍率の平方根を求め(ステップ5
)、その値で変倍可能な範囲内か否かを調べ(ステップ
6)、範囲内であれば、求めた平方根の値を被写倍率と
して1回目と2回目の被写倍率を表示しくステップ9)
、範囲外であわばその旨を示す警告表示を行なう(ステ
ップ10)。
また、1回目と2回目の被写倍率は平方根をとって求め
なくても、1回の被写で可能な変倍率を1回目の被写倍
率とし、最初に算出された被写倍率を求めた1回目の被
写倍率で割った値を2回目の被写倍率としても良い。
次に、ページ連写、多重コピー、領域指定等の機能を中
心とした被写動作の制御について、第16−2図、第1
6−3図のフローチャートを用いて説明する。ステップ
11ではコピースタートキーがONlこなっているか否
かを判断し、ONになればコピールーチンを実行する(
ステップ12)。
ここで第16−3図のコピールーチンについて説明する
。まず被写倍率及び被写濃度を決定し、レンズの位置、
現像バイアス等を調整する(ステップ30.31)。そ
して色選択即ち、カラーコピーのモードになっているか
否かを判断しくステップ32)、カラーモードでなけれ
ば黒の現像器を選択しくステップ33)、カラーモード
になっていればカラーの現像器を選択する(ステップ3
4)そして領域指定が有るか否か判断しくステップ35
)、領域指定が有れば、それが変倍のときカセット基準
か否かを判断しくステップ36)、カセット基準でなけ
れば原稿基準となり、変倍率に応じて領域自体も変倍さ
れるのでステップ30で決定した被写倍率を設定領域に
乗算して求めた領域を設定領域とする(ステップ37)
。従って領域の内抜きあるいは外抜きをする場合は、こ
の新しい領域に対応するブランク用のLgD、p点灯す
れば良い。そしてrn10utキーがどちらのモードに
なっているか、即ち領域の同抜きあるいは外抜きになっ
ているかを判断しくステップ38)、 ’−in  モ
ードであればブランク露光ランプを制御して領域の外側
を消すようにフラグを設定しくステップ39)、out
モードであれば内側を消すようにフラグを設定する(ス
テップ40)。また、領域指定かなけ几ば上記のような
制御は行なわれない。そしてベージ連写のモードになっ
ているか否かを判断しくステップ41)、ベージ連写で
あればスキャン巾を決めるためにAコピー(原稿台に置
かれた原稿の左側手分をコピー)を行うか否か判断しく
ステップ42)、AコピーであわばAスキャン(原稿台
に置かれた原稿の左半分をスキャン)を行うようにフラ
グをセットしくステップ43)、AコピーでなければB
スキャン(原稿の右半分をスキャン)を行うようにフラ
グをセットする(ステップ44)。ページ連写でなけn
ば原稿のサイズに応じたスキャンを行う。そして上記の
判断で決められた条件に従って、露光、引り転写、定着
等のコピープロセスを実行する(ステコピーごれCで面
とJ:、に(で中間トレイへ手を矛白σろを判断し、多
重コピーでなければ紙を排紙iF、レイへ排出しくステ
ップ14)、多重コピーであnばコピーさ:rした面を
下にして中間トレイへ格納する(ステップ15)。そし
て色及び領域自動変換のモードになっているか否か、即
ち、1回目と2回目のコピーで領域の内抜き、外抜きの
自動変換。
色の自動変換を行うキー140又は141が押されたη
)否かを判断しくステップ16)、自動変換モードにな
っていれば色及び領域の内抜き、外抜きを変換する(ス
テップ17)。そしてページ連写のモードになっている
か否かを判断しくステップ18)、ベージ連写モードで
なければマニュアルでコピースタートキーの入力を待ち
(ステップ20)、ベージ連写モードであわば再びコピ
ールーチンを実行する(ステップ21)。
第16−4図は領域指定を行って外抜きで変倍複写をし
たときの例を示す。(a)は原稿を我わし、破線350
は指定した領域を示す。原稿基準で変倍したときはΦ)
に示すようlc’t4域も変倍され画像しかしカセット
基準で変倍複写したときは(C)に示すようlこ領域は
父倍されず画像のみが変倍されるので画像の一部が欠け
る場合もある。
WfJ17図は、本実施例の回路ブロック図である。
(400)は制御用マイクロ・コンピュータ、(18)
はCCDイメージ・センサ、(401)はA/Dコンバ
ータ、(402>はCCD駆動パルス発生回路である。
(403)は外部回路からのスタート信号、(404)
も同様に外部回路からの原稿/領域モード切換信号、(
405)は光学系ホーム・ポジション・センサ(15)
からのホーム・ポジション信号、(406)は画先セン
サ(30)からの画先信号であシ、(407)はCCD
イメージ・センサ(XS)のシフト・パルス信号、(4
08)は基準クロック信号φ、(409)はCCDイメ
ージ・センサ(18)の転送りロック信号φ■、(41
0)は同じく転送りロック信号φ2)(411)は同じ
くリセット・パルスR8で、(412)はCCDイメー
ジ・センサ(18)の出力信号CCD OUT。
(413)はA/Dコンバータ(401)のクロック信
号A/D CLK、(414) /iCCDイメージ・
センサ(18)の出力のA/D変換後のデジタル信号D
ATAである。(14)は原稿照明用ランプ、(415
)はラン(417)は調光データである。
調光回路(415)は、調光データ(417)の値と比
例的に対応する電圧をランプ(14)に印加するように
構成されている。
簡単に動作を説明すると、まずマイクロ・コンピュータ
(400) K対して外部からスタート信号(403)
が与えられると、後述する原稿検知および領域認識のた
めのプログラムが走シ始める。まず、マイクロ・コンピ
ュータ(400)は内蔵のタイマ機能を用いて基準クロ
ック信号φ(’4o8)およびLΦコンバータ・クロッ
ク信号A/D  CLK(413)を出力する。基準り
aツク信号φ(40B)からは、CCD駆動パルス発生
回路(4o2)によって転送りロックφ1(409)お
よびφ2 (410)、そしてリセット・パルスRS 
(411)が作られる。そして、これらのクロック・パ
ルスによって駆動されるCCDイメージ・センサ(18
)の出力信号CCD0UT(412)は、A/Dコンバ
ータ(401)によ勺、A/D変換され、そのデジタル
出力DAT“A (414)けマみ込まれる。原稿/領
域モード切換信号(404)、ホーム・ポジション信号
(405) 、画先信号(406)については後述のフ
ローチャートの説明の中で述べる。
またCCDイメージ・センサ(18)のための調光の要
求が起きると、ランプのオン/オフ信号(416)によ
り調光回路(415)はランプ(14)を点灯する。
マイコンはCCDイメージ・センサ(18)の出力信号
のA/D変換値D A T A (414))を見なが
ら、調光用f−タCVRDATA (417)を変化し
、適当な明るさにランプ(14)を調光し、その時の調
光データ(417)の値を記憶する。
また、AE実行時には、後述のAEデータにより調光デ
ータ(417)の値を変化させ適切な露光が得られるよ
うにランプ(14)の点灯電圧をコントロールする。
第18図は、シフト・パルスsh  (420)、転送
りロックφ1 (421) 、φ2 (422)および
リセットパルスR81そしてCCDの出力信号COD 
0UT(424)、A/Dコンバータ・クロックADC
LK(425)、A/Dコンバータの出力DATA(4
26)、そして割込みタイミング(427)の位相関係
を示したタイミング図である。割込みのプログラムにつ
いては後述する。
第19図FICVRDATAとランプの点灯電圧の関係
を示す図である。
第20図は、原鵬検知方法の簡単な原理図である。(4
30) HCCDイメージ・センサのシフト・パルス信
号sh (407)、(431)はCCDイメージ・セ
ンナの出力信号COD OUT (412)、(432
) Idスレッシュ・レベル、(91)は標準白板、(
”15)は光学系ホーム・ポジション・センサ、(30
)Fi画先センナ、(12)は原稿台、(435)は原
稿、(436)はCCDイメージ・センサの出力を、マ
イクロ・コンピュータ(400)で処理する位置である
図示したように各ラインにおいてCCDイメージ・セン
ナの出力データを全て処理するわけではなく、一定の間
隔で処理するのは、マイクロ・コンピュータ(400)
の処理速度が遅いためであシ、全てのデータを処理する
のでは間に合わないからである。そして1ラインごとに
処理位置をずらしていくのけ、検知精度を極力落さない
ようにするための手段である。
第21図はマーキングによる領域指定の概念図である。
(441)はオリジナル原稿であり、(’442)はオ
リジナル原稿から作られた、ダミー・コピー、(443
) Fiダミー・コピーにマーキングしたもの、(44
4) 、 (446)は所望のコピーである。
手順を説明すると、まずオリジナル原稿(441)を原
稿台にセットし、ダミー・コピーのモードでコピー動作
を行ない、赤などの色トナーによ)薄地のダミー・コピ
ー(442)を得る。このダミー・コピー(442)に
対し、指定したい領域を(443)のように黒のマジッ
クなどでマーキングする。次にマーキングしたダミー・
コピーを原稿台にセットし、領域認識のモード光学系の
スキャンを行ない、マーキングした領域を検知させる。
次に今一度、オリジナル原稿(441)を原稿台にセッ
トし、領域の内、外を指定してコピーを行なえば、(4
i4) 。
(445)のようなコピーを得ることができる。
(446)は、マーキングされた原稿を後述される原稿
検知および領域認識プログラムで処理するときの各部分
の名称を示している。451〜456Fi各々第1〜6
段階である。
第22図は原稿検知および領域認識プログラムのメイン
フローである。複写シーケンスの流れの中で原稿検知あ
るいけ領域認識の必要が発生すると、本プログラムが実
行されるように、全体の制御プログラムが組まれている
。図に従で本フローチャートを説明すると、まず前述の
ごとき必要性が発生すると、■より本フローチャートに
沿ったプログラムが実行される。■においては、まずR
AM上の各種カウンタ(クロック・カウンタ、ライン・
カウンタ)等のイニシャライズが行なわれる。次に■に
おいてCCDイメージセンサを駆動する各種パルス発生
のため、基準クロックφ(408) 、ソしてA/Dコ
ンバータのクロック・パルスA/D CLK (413
) 、を出力する。本実施例では2つのクロック・パル
スを共にマイクロ・コンピュータ(400)内蔵のタイ
マ機能(割込み機能付き)によシ発振させている。次に
■で光学系ホーム・ポジション信号(405)を待ち、
信号を検知したならば■へ進んで今度は画先信号(40
6)を待つ。画先信号(406)を検知したならば■に
おいて割込み許可状態にする。そして■において検知終
了のフラグがセットされるまで待つ。セットされたなら
ば■よシ本プログラムを抜は出し他のプログラムへ継続
される。
第23図は、原稿検知および領域認識プログラムの割込
みルーチンの一部であり、図18に示されるようなタイ
ミングで実行されるフローである。
割込みを実行すると、■より本フローへ入シ、■におい
て、CCDイメージセンナよシ、時系列に出力されてく
る出力データの1列ごとの数を数えているクロック・カ
ウンタをカウント・アップする。そして■において、シ
フト・パルス(407)を出力するタイミングかどうか
、クロック・カウンタの値よシ判断し、そうであれば@
に示すようにshシル−ンへ跳ぶ。違っていれば@にお
いて現在実行中のプログラムが多重割込みか、フラグに
より判断する。多重割込みであれば■へ跳んで割込みプ
ログラムから抜は出し、そうでないな′らば、■へ進ん
でデータの読込位置か、サンプル・ポイントの値とクロ
ック・カウンタの値の比較によって判断する。違ってい
れば■へ跳んで割込みプログラムから抜は出し、読込位
置であるならば、■へ進んで、原S/領域信号(”40
4)により、モードの判断をする。領域検知モードなら
ば、0に示すように領域検知モードのルーチンへ跳ぶ。
原稿検知モードであれば、[相]−\進みCCDイメー
ジ・センサ出力のA/D変換値と、認定されたスレッシ
ュ・レベルの値の比較によシ、現在のライン・カウンタ
およびクロック・カウンタの値によυ示される原稿台(
12)の上の位置に原稿があるかどうか判断する。原稿
なしの場合には0へ跳び、原稿有シならば[相]へ進む
。潜においてはクロック・カウンタの値をXmaxlと
してバッファに格納する。この値は1ラインの中で、J
稿有りのたびに更新されて行き、最終的には、そのライ
ンのデータの中で最後に原稿有シと判断されたデータの
時のクロック・カウンタの値が、各ラインごとに全て記
憶されることになる。次に[相] では、今までに処理
した全てのラインにおよび、原稿有シと判断されたデー
タの時のクロック・カウンタの値の最大値、最小値Xm
ax 、 Xm1n 、  およびライン・カウンタの
値の最大値、最小値、Ymax 、 Yminと現在の
クロック・カウンタ、ライン・カウンタの値全比較し、
必要であバば更新する。
次に[相]においてCCDイメージ・センサ出力のA/
D変換値を1ライン分1ページ分のバッファに貯える。
[相]において1ライン分のデータ処理が終了したかど
うかクロック・カウンタの値により判断し、終了してい
なければ[相]においてサンプル・ポイントの更新を行
なってから@を通って割込みプラグを抜は出す。終了し
ていた場合は、[相]において1ライン分CCDイメー
ジセンサ出力のルの変換値の内で、原稿有シとされた最
初のデータから原稿有りとされた最後のデータまでのデ
ータの内からその最大値、最小値それぞれに対応するA
Eデータ・カウンタをカウント・アップする。
ただし、AEデータ収集の領域が設定されているときは
、その領域内であればAEデータカウンタのカウント・
アップを行なう・ このカウンタは最大値、最小値、それぞれついて、有り
うる全ての値に対して用意されているものでAEを行な
うためのデータとなるものである。
次に■においてXmax 1の値を次のライン処理で更
新されてしまわないように、このラインに特有なRAM
に格納する。モして■から割込みプログラムを抜は出す
第24図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。図23のoVcおいて領域検知
モードであれば■に示すように本図の■へ跳ぶ。■にお
いては図21における第1段階かどうかフラグにより判
断し、第1段階であれば■に示すように5EQIルーチ
ンへ跳ぶ。同様に■■、■[相]においてそれぞれ図2
1における第2゜第3.第4.第5段階かどうかフラグ
によシ判断しそれぞれYESlら■、■、■、@のよう
に5EQ2゜5EQ3 、5Eq4.5EQ5ルーチン
へ跳び、Noなら次へ進む。
[相]においては、1242分のデータ処理が終了した
かどうか、クロックカウンタの値により判断し、終了し
ていれば[有]へ跳んで割込みプログラムを抜け、終了
していなければ[相]においてサンプル・ポイントの更
新を行ってから[有]−\進んで割込みプログラムを抜
は出す。
第25図は原1検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第24図■、■。
■、■、@よシ、本図の@[有]廊[有][有]へ跳ん
でくる。
■へ跳んでくると、■においてCCDイメージ・センナ
出力のA/D変換値と設定されたスレッシュ・レベルの
値を比較し、現在のライン・カウンタ、クロック・カウ
ンタの値で示される原稿台(12)のよの位置に原稿が
あるかどうか判断する。
なければ@へ跳び、第24図の[相]へ跳ぶ。原稿布シ
なら、@においてフラ、グを第2段階として@から第2
4図の[相]へ跳ぶ。
@へ跳んでくると、[相]においてCODイメージセン
ナ出力OA/D変換値と設定されたスレッシュ・レベル
の値と比較し、黒ワクのレベルか判断する。そうでなけ
れば@から第24図の[相]へ跳び、黒ワクのレベルで
あれば@においてフラグを第3段階とし、[相]から第
24図の[相]へ跳ぶ。
[相]に跳んでぐると、■において同様に原稿布シか判
断し、なしであれば、■へ跳んで、第24図の[相]−
\跳ぶ。原稿有)であれば[相]へ進み、Xm1n 。
Xmax 、 Ymi n 、 Ymax tD値と、
現在ノライン・カウンタ、クロック・カウンタの値を比
較更新する。
次に■においてフラグを第4段階にし、@から第24図
の[相]へ跳ぶ。
■に跳んでくると■において同様に黒ワクのレベルか判
断し、そうでなければ@からに24図の[相]へ跳び、
黒ワク・レベルなら■においてフラグを第5段階にセッ
トしてから@を通って第24図の[相]へ跳ぶ。
■へ跳んできたら、■において同様に原稿有如かなしか
判断し、なしなら@へ跳んで第24図の[相]へ跳ぶ。
原稿有夛なら[株]においてXmi n 、 Xmax
 。
Ymin 、 Ymaxを現在のライン・カウンタ、ク
ロック・カウンタの値と比較し、更新する。そして@に
おいてフラグを第6段階にセットしてから■を通って第
24図の[相]へ跳ぶ。
第26図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第23図の■においてシフト・
パルス(407)を出すタイミングであると判断された
ならば、@に示すように本図の■へ跳んでくる。そして
[有]において図18に示すようなタイミングをとって
シフト・パルス(407)を出力する。[相]において
ライン・カウンタをカウント・アップし、次に[相]に
おいて処理すべき最後のラインを終了したか、ライン・
カウンタの値よシ判断し、終了していれば[相]へ進ん
でシフト・パルス(407)の出力をhighに固定し
、[相]において割込み禁止状態にして・においてAE
データを作製し、@よ多、割込みプログラムを抜は出す
。[相]において終了していないと判断したならば、[
相]へ進み、サンプル・ポイントおよび1ライン・エン
ドの値を設定し、■でカウンタ等のイニシャライズを行
って@よシ割込みプログラムを抜ける。
第27図はページ・メモリを有する原稿検知および領域
認識プログラムのメインクローである。
複写シーケンスの流れの中で原稿検知あるいけ領域認識
の必要が発生すると、本プログラムが実行されるように
、全体の制御プログラムが組まれている。図に従で本フ
ローチャートを説明すると、まず前述のごとき必要性が
発生すると、■よシ本フローチャートになったプログラ
ムが実行される。
■においては、まずRAM上の各種カウンタ(クロック
・カウンタ、ライン・カウンタ)等のイニシャライズが
行なわれる。次に■においてCCDイメージセンサを駆
動する各種パルス発生のため、基準クロックφ(408
)、そしてA/Dコンバータのクロック・パルスA/D
 CL K (413)、を出力する。本実施例でFi
2つのクロック・パルスを共にマイクロ・コンピュータ
(400)内蔵のタイマ機能(割込み機能付き)によ少
発振させている。次に■テ光学系ホーム・ポジション信
号(405)を待ち、信号を検知したならば■へ進んで
今度は画先信号(406)を待つ。画先信号(405)
を検知したならば、■において割込み許可状態にする。
そして■において検知終了のフラグがセットされるまで
待つ。セットされたならば■においてヘーシ・メモリ上
のCCD出力データを順に読み出し、■において領域A
か判断し、そうであれば[相]において領域Aのそのデ
ータに対応するAEデータ・カウンタを、カウントアツ
プし、そうでなければoVcおいて、領域Bのそのデー
タに対応するAEデータ・カウンタをカウント・アップ
する。そして■において、全てのデータについて処理が
終るまでけ■へ戻シ、終了したならば@から抜は出して
本プログラムは終了する。
第28図は、原稿検知および領域認識プログラムの割込
みルーチンの一部であシ、図18VC示されるようなタ
イミングで実行されるフローである。
割込みを実行すると、■よシ本フローへ入シ、■におい
てCODイメージセンサよシ、時系列に出力されてくる
出力データの1列ごとの数を数えているクロック・カウ
ンタをカウント・アップする。
そして  において、シフト・パルス(407)を出力
するタイミングかどうか、クロック・カウンタの値よシ
判断し、そうであれば@に示すようにshシル−ンへ跳
ぶ。違っていれば■において現在実行中のプログラムが
多重割込みか、フラグによシ判断する。多重割込みであ
れば[相]へ跳んで割込みプログラムから抜は出し、そ
うでないならば、[相]へ進んでデータの読込位置か、
サンプル・ポイントの値とクロック・カウンタの値の比
較によって判断する。違っていれば[相]へ跳んで割込
みプログラムから抜は出し、読込位置であるならば、[
相]へ進んで、原稿/・領域信号(404) Kよ)、
モードの判断をする。領域検知モードならば、[相]に
示すように領域検知モードのルーチンへ跳ぶ。原稿検知
モードであれば、■へ進みCODイメージセンサ出力の
A/D変換置換置定されたスレッシュ・レベルの値の比
較によシ現在のライン・カウンタおよびクロック・カウ
ンタの値によシ示される原稿台(12)の上の位置に原
稿があるかどうか判断する。
原稿なしの場合には へ跳び、原稿布シならば@へ進む
。@においてはクロック・カウンタの値をXmaxlと
してバッファに格納する。この値は1ラインの中で、原
稿布シのたびに更新されて行き、最終的にば、そのライ
ンのデータの中で最後に原稿布シと判断されたデータの
時のクロック・カウンタの値が、各ラインごとに全て記
憶されることになる。
次に■では、今までに処理した全てのラインおよび、原
稿布シと判断されたデータの時のクロック・カウンタの
値の最大値、最小値Xmax 、 Xmi n 。
およびライン・カウンタの値の最大値、最小値、Yma
x 、 Yminと現在のクロック・カウンタ、ライン
・カウンタの値を比較し、必要であれば更新する。
次に@においてCCDイメージ・センサ出力のA/D変
換値を1ライン分1ページ分のバッファに貯える。[有
]において1242分のデータ処理が終了したかどうか
クロック・カウンタの値により判断し、終了していなけ
れば■においてサンプル・ポイントの更新を行なってか
ら■を通って割込みプログラムを抜は出す。終了してい
た場合は、[相]において1ライン分CCDイメージセ
ンサ出力のA/D変換値の内で、原稿布シとされた最後
のデータであるXmaxlO値を次のライン処理で更新
されてしまわないように、このラインに特有なRAMに
格納する。そして[相]から割込みプログラムを抜は出
す。
第29図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。図28の0において領域検知モ
ードであれば[相]に示すように本図の■へ跳ぶ。■に
おいて図21における第1段階かどうかフラグにより判
断し、第1段階であれば■に示すようVcsEQ+ルー
チンへ跳ぶ。同様に■。
■、[有]、■においてそれぞれ図21における第2゜
第3.第4.第5段階かどうかフラグによシ判断しそれ
ぞれYESなら、[相]、@、@、@のように5EQ2
 、5EQ3 、5EQ4 、5EQ5ルーチンへ跳び
、N。
なら次へ進む。
■においては、1ライン分のデータ処理が終了したかど
うか、クロック・カウンタの値により判断し、終了して
いれば■へ跳んで割込みグログラムを抜け、終了してい
なければ■においてサンプル・ポイントの更新を行って
から[相]′\進んで割込みプログラムを抜は出す。
第30図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第29図■、o。
■、0,0よシ、本図の■、@、[株]、■、@へ跳ん
でぐる。
[相]へ跳んでくると、[相]においてCCDイメージ
・センサ出力のA/D変換置換置定されたスレッシュ・
レベルの値を比較し、現在のライン・カウンタ、クロッ
ク・カウンタの値で示される原稿台(12)の上の位置
に原稿があるかどうか判断する。
なぜならば@へ跳び、第29図の[有]・\跳ぶ。原稿
有シなら@においてフラグを第2段階として■から第2
9図の[有]へ跳ぶ。
[相]へ跳んでくると、■においてCCDイメージセン
サ出力のA/D変換置換置定されたスlノツシュ・レベ
ルの値と比較し、黒ワクのレベルか判断する。そうでな
ければ■から第29図の@へ跳び、黒ワクのレベルであ
れば、■においてフラグを第3段階とし、@から第29
図の[有]−\跳ぶ。
@に跳んでくると、■において同様に原稿有りか判断し
、なしであれば、@へ跳んで第29図の[有]へ跳ぶ。
原稿有シであれば■へ進み、Xm1n。
Xmax、 Ymin、 Ymaxの値と、現在のライ
ン・カウンタ、クロック・カウンタの値を比較更新する
次に■においてフラグを第4段階にし、■から第29図
の@へ跳ぶ。
@に跳んでくると@において同様に黒ワクのレベルか判
断し、そうでなければ[相]から第29図の[有]へ跳
び、黒ワク・レベルなら■においてフラグを第5段階に
セットしてから[相]を通って第29図の[有]へ跳ぶ
@へ跳んできたら、@において同様に原稿有シかなしか
判断し、なしなら[相]へ跳んで第29図の@へ跳ぶ。
原稿有シなら[相]においてXmi n 、 Xmax
 。
Ymin 、 Ymaxを現在のライン・カウンタ、ク
ロック・カウンタの値と比較し、更新する。そして[株
]においてフラグを第6段階にセットしてからのを通っ
て第29図の@・\跳ぶ。
第31図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第28図の[相]においてシフ
ト・パルス(407)を出すタイミングであると判断さ
れたならば、■に示すように本図のOへ跳んでくる。そ
してeにおいて図18に示すようなタイミングをとって
シフト・パルス(407)を出力する。[株]において
ライン・カウンタをカウント・アップし、次に[相]に
おいて処理すべき最後のラインを終了したか、ライン・
カウンタの値より判断し、終了していれば[相]へ進ん
でシフト・パルス(407)の出力をhighに固定し
、@において割込み禁止状態にして[相]においてAE
データを作製し[相]よシ、割込みプログラムを抜は出
す。[相]において終了していないと判断したならば、
■へ進み、サンプル・ポイントおよび1ライン・エンド
の値を設定し、■でカウンタ等のイニシャライズを行っ
て[相]よシ割込みプログラムを抜ける。
第32図は調光プログラムのフローチャートである。
シーケンス上でCODイメージセンサのための調光が必
要ななると、本フローチャートに沿ったプログラムが実
行される。■から入って■でまずランプのオン/オフ信
号によシランプが点灯される。この時の調光データは設
定された値をとる。
次に■において基準クロックφ(”408) 、 A/
Dコンバータ・クロック、A/D CL K (’41
3)、シフト・パルスsh (407)が出力され、C
CDイメージ・センサが駆動される。次に■において、
CCDイメージ・センサの出力のA/D変換置換置AT
A(414)より、オーバー・フローが起きているか判
断する。オバー・フローが起きていれば■へ進み調光デ
ータ(417)を1だけカウント・ダウンし、■へ戻っ
てオーバー・フローがなくなるまでこのループが続く。
■においてオーバー・フローが見られなくなれば■へ進
み、調光データをカウント・アップする。次に■におい
てオーバー・フローのチェックを行ない、オーバー・フ
ローが起こるまで■へ戻る。オーバー・フローが起きた
時点で■へ進み調光データを記憶して■で調光プログラ
ムを終了する。
〔効 果〕
以上説明した様に本発明によれば、変倍率に応じて領域
を変化させる手段と一定に保つ手段を選択できるように
することにより、領域指定を原稿を基準に指定したり、
記録紙を基準に指定したりすることができ、編集が容易
になり用途が広が
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写機の一実施例を示す構成
断面図、第2図はプロセススピードを決定する回路のブ
ロック図、第3図は装置全体のタイミングチャート、第
4図は前回転のタイミングチャート、第5図は電位制御
のタイミングチャート、第6図はCCD調光、CCD7
!t1定のタイミングチャート、第7図はスキャンのタ
イミングチャート、第8図は後回転のタイミングチャー
ト、第9−1図は本発明を適用した複写機の一実施例を
示す側視図、第9−2図は原稿載置台の上視図、第1O
図は操作部ユニットの上視図、第11図は表示部の構成
を示すブロック図、第12図は入力部のブロック図、第
13図はLEDアレイの駆動回路のブロック図、第14
図はLEDアレイの点灯した様子を示す図、第15図は
現像器図は本発明の一実施例の回路ブロック図、第18
図は制御パルスのタイミングチャート図、第19図はC
VRDATAとランプの点灯電圧の関係を示す図、第2
0図は原稿検知方法を説明するための図、第21図はマ
ーキングによる領域指定を説明するための図、第22図
〜第31図は原稿検知および領域認識のシーケンスフロ
ーチャート、第32図は調光のシーケンスフローチャー
トである。 ■は感光ドラム、3は定着器、6及び7は現像器、8は
中間トレイ、18は原稿検知用CODである。 A β jl / jZZ ’JZj 3Zk 325ヌoA 票140 ンO/ 第16−1霞 ((71(b) (C) ψ2                       
        、□2第2哩に 第2乙図 隼?9西

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の任意の領域を指定して複写する領域指定手
    段と、 変倍複写手段と、 前記指定領域を変倍率に応じて変化させる手段と、変倍
    率によらず一定に保つ手段とを選択する手段を有する複
    写装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記領域指定手
    段は前記領域の内側あるいは外側のみを複写することを
    特徴とする複写装置。
JP60047241A 1985-02-21 1985-03-08 複写装置 Pending JPS61205964A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047241A JPS61205964A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 複写装置
DE3645302A DE3645302C2 (de) 1985-02-21 1986-02-20 Kopiergerät mit Bildverarbeitungsfunktionen
DE19863605472 DE3605472C2 (de) 1985-02-21 1986-02-20 Elektrofotografisches Kopiergerät
DE3645094A DE3645094C2 (de) 1985-02-21 1986-02-20 Kopiergerät mit einer Bereichswählvorrichtung
GB8604309A GB2173665B (en) 1985-02-21 1986-02-21 Copying apparatus
US07/169,132 US4862219A (en) 1985-02-21 1988-03-10 Copying apparatus
GB8812609A GB2205212B (en) 1985-02-21 1988-05-27 Copying apparatus
US07/293,135 US4870447A (en) 1985-02-21 1989-01-03 Copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047241A JPS61205964A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205964A true JPS61205964A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12769724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047241A Pending JPS61205964A (ja) 1985-02-21 1985-03-08 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115433A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写装置
JPS62129834A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831234U (ja) * 1981-08-21 1983-03-01 積水化学工業株式会社 積層構造物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831234U (ja) * 1981-08-21 1983-03-01 積水化学工業株式会社 積層構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115433A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写装置
JPS62129834A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61223756A (ja) 複写装置
US4862219A (en) Copying apparatus
US4916489A (en) Image forming apparatus
JPH06284270A (ja) 画像形成装置
JPS61205964A (ja) 複写装置
JPS61223729A (ja) 複写装置
JPS61205960A (ja) 複写装置
JPH0421865B2 (ja)
JPS61223730A (ja) 複写装置
JPS61223761A (ja) 複写装置
JPS61205928A (ja) 複写装置
JPH02132474A (ja) 複写装置
JPS6235376A (ja) 複写装置
JPS6235387A (ja) 複写装置
JPS6235377A (ja) 複写装置
JPS61205961A (ja) 複写装置
JPS6235378A (ja) 複写装置
JPS61205957A (ja) 複写装置
JPS6235379A (ja) 複写装置
JPS6214664A (ja) 複写装置
JPS6281663A (ja) 複写機
JPS6235380A (ja) 複写装置
JPH0447754A (ja) 画像形成装置
JPS6350873A (ja) 画像形成装置
JPH02191972A (ja) インデックス作成可能な複写機