JPS6234616A - 鋼材の表面温度調節装置 - Google Patents

鋼材の表面温度調節装置

Info

Publication number
JPS6234616A
JPS6234616A JP17505385A JP17505385A JPS6234616A JP S6234616 A JPS6234616 A JP S6234616A JP 17505385 A JP17505385 A JP 17505385A JP 17505385 A JP17505385 A JP 17505385A JP S6234616 A JPS6234616 A JP S6234616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolling
steel
steel material
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17505385A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Mori
森 俊量
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP17505385A priority Critical patent/JPS6234616A/ja
Publication of JPS6234616A publication Critical patent/JPS6234616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、熱間圧延工程において鋼材を圧延機に搬送
する搬送路に設けられ、鋼片表面の温度を調節する温度
調節装置に関する。
[従来の技術] 熱間圧延工程において、搬送炉を搬送される鋼片はその
表面(一面)と裏面(他面)とに温度差が生じると圧延
時に鋼材が反ることがある。特に、鋼材の先端部に於い
ては上反りあるいは下反りが発生すると鋼材が圧延ロー
ルの間から外れて、ロールに衝突したり、圧延ロール間
に挟持されない場合がある。例えば、鋼材は圧延ロール
による圧延以前に加熱炉において所定の温度に加熱され
るが、鋼材の上面(一面)と下面(fl!1面)とは夫
々別々のバーナで加熱されるために、鋼材の上面゛及び
下面に温度差が生じることがある。このような鋼材を圧
延ロールにより圧延した場合、鋼材の上面と下面とで伸
び率が相違するために圧延後の鋼材が反ってしまう。上
面温度が下面より高い場合には、鋼材の先端が下方に向
いて反る下反りが生じ、上面温度が低い場合には、鋼材
の先端が上方に向いて反る上反りが生じる。下反りの場
合には、鋼板の先端部が搬送炉のテーブルローラ間に潜
り込み、上反りの場合には圧延機に巻込まれることがあ
る。このような温度と圧延ロールによる圧延後の反りと
の関係は、例えば第3図に示すように、約10℃で40
mの反りが生じることになる。
従来、このような反りの発生を防止するために鋼材の反
りが発生した場合には、加熱炉においてrjA材の上面
を加熱する上部と、W4材の下面を加熱する下部との加
熱量を調整している。
[発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このIJO熱炉内炉内いては、鋼材の搬
送中に生じるような僅かな温度差を調節することは困難
である。更に、加熱炉から圧延lXt tこ鋼材を搬送
する際に、鋼材の下面は搬送ロールに接触するから熱伝
導により上面よりも温度が低下する。従って、たとえ、
加熱炉において鋼材の温度を均一にしても鋼材が圧延機
に圧延される際には、鋼材の上面と下面とに温度差が生
じてしまうという問題がある。
一方、近年実施されてきた連続鋳造と熱間圧延に付いて
も同様の間vnがあった。更に、粗圧延後の仕上げ圧延
の入側での相半製品においても同様の問題があった。
[問題点を解決するための手段] この発明は、断る事情に名みてなされたものであって、
この発明は鋼材を圧延機により圧延するに際しw4材の
両面の温度を略均−に調節することにより鋼材の反りの
発生を防止することを目的とする。
この発明にかかる鋼材の温度調節装置は、熱間圧延工程
における鋼材の搬送路に設けられ、鋼材の一面の温度を
検知する第1の温度検知器及び鋼材の他面の温度を検知
する第2の温度検知器と、前記一面を加熱するための第
1の加熱器と、前記他面を加熱するための第2の加熱器
と、前記第1及び第2の温度検知器に接続され、鋼材の
一面と他面との温度を比較し、これらの温度差に応じて
鋼材の一面と他面との温度を略等しく調節するように前
記第1及び第2の加熱装置を夫々制御する制御手段とを
備えることを特徴とする。
[実施例] 以下に添附図面の第1及び第2図を参照してこの賢明の
実施例を、鋼材として鋼板を用いた場合について詳細に
説明する。第1図に示すように。
熱間圧延工程における鋼片の搬送路10には、鋼片の温
度を所定の温度に加熱する加熱炉12と加熱された鋼片
を圧延する圧延機14とが設けられている。この圧延&
114には搬送路1oの上下に夫々配設された一対の圧
延0−ル14.16が設けられている。
加熱炉12と圧延114との間には、鋼片の上面(一面
)と下面(他面)との1度を調節する鋼片の温度調節装
置20が設けられている。この温度調節装置20には鋼
片の上面の温度を検知ケる第1の濡■検知器22と鋼片
の下面の温度を検知する第2の温度検知器24とが設け
られている。
第1の温度検知器22は搬送路10の上方に設置され、
第2の温度検知器24i1!送路10の下方に設置され
ている。第1及び第2の温度検知器22.24としては
共に光電管式高温温度計が用いられている。温度検知器
22.24と圧延機14との間には、鋼片の上面と下面
とを夫l/独立的に加熱する第1の加熱装置26及び第
2の加熱Vt128とが設けられている。第1及び第2
の加熱装置26.28は夫々搬送路10を介して対向し
て配置されている。加熱装置としては電!!誘導加熱装
置が用いられ、通電する電力量により容易に鋼片表面の
加熱量を調節することができる。例えば、第2図に示す
ように、′R磁誘導加熱i装は電力の消費量と鋼片の昇
温温度との関係を関数グラフで示すことができる。従っ
て、加熱温度に対応した電力を供給することにより、鋼
片の表面温度を容易に調節できる。
第1及び第2の加熱器26.28は夫々の加熱II e
 tl制御するための制御ユニット30に連結されてい
る。この制御ユニット30は、更に、前述の第1及び第
2の温度検知器に連結され、各温度検知器からの測定温
度に基づいて鋼片の上面と下面との温度差を比較し、こ
の温度差に基づいて第1及び第2の加熱器の加熱Φを制
御する。
次に、この発明の実施例による作用を説明する。
搬送路10に沿って搬送されている鋼片は、加熱炉10
にお−いて所定の温度に加熱された後、圧延機14に向
けて搬送される。加熱炉12を通過した侵の鋼片は、そ
の先端部が第1及び第2の温度検知器22.24間に搬
送される。第1の温度検知器22は鋼片先端部の上面の
温度差を測定し、第2の温度検知器24はその下面の温
度を測定する。各温度検知器が測定した測定値は制御ユ
ニット30に送られる。制御ユニツj−30では各温度
検知器の測定値の差を比較する。この場合、測定値の差
が10℃以下の場合には加熱装置は作動しないが、10
°C以上の場合、例えば鋼片の下面の温度が20℃だけ
上面の温度よりも低い場合には、第2の加熱装置に所定
の電力、第2図に示すように、1100KW (e)の
電力を供給することにより鋼片の下面の温度を上げる。
このように鋼片先端部の上面と下面との温度が略等しく
なるように調整される。尚、10°C以下の温度差の場
合、第3図に示すように、通常圧延ロールによる圧延後
の鋼板の反りは10#I程度であるから無視することが
できる。
この発明は上述した一実施例に限定されることなくこの
発明の要旨を逸服しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上述した一実施例では加熱器として電磁誘導型
の加熱器を用いたがこれに限らず、ガスバーナによる加
熱器であってもよい。
また、上述した実施例では、加熱炉直後であって圧延機
の手前に鋼片の温度調節機を配置したがこれに限らず、
圧延ロールと圧延ロールとの間に鋼材の温度J節装置を
設置しても同様の効果を得ることができる。
更に、上述した一実施例では鋼材を加熱路に於いて加熱
して、次に圧延ロールで鋼材を圧延したが、鋼材は加熱
炉に於いて加熱することに限らず、例えば連続鋳造工程
に於いて鋳造された鋼材をそのまま加熱炉を通過させず
に圧延機によって直接圧延する熱間直接圧延の場合に、
その圧延機の手前に用いられても同様の効果を得ること
ができる。
[発明の効果1 この発明によれば、熱間圧延工程に於いて鋼材の搬送路
に、鋼材の一面と他面との温度差を略等しく温度調節し
ているから、表面の温度差によって生じる圧延後の鋼板
等の反りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例による鋼片の温度調節装置
の概略構成図、第2図はtRIitl誘導加熱装置によ
る電力と鋼片の上昇温度との関係を示したグラフ、第3
図は、鋼片表面及び裏面の温度差と、圧延後の鋼板の反
り計との関係を示したグラフである。 22・・・第1の温度検知機、24・・・第2の温度検
知機、26・・・第1の加熱器、28・・・第2の加熱
器。 30・・・制御ユニット。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間圧延工程における鋼材の搬送路に設けられ、鋼材の
    一面の温度を検知する第1の温度検知器及び鋼材の他面
    の温度を検知する第2の温度検知器と、前記一面を加熱
    するための第1の加熱器と、前記他面を加熱するための
    第2の加熱器と、前記第1及び第2の温度検知器に接続
    され、鋼材の一面と他面との湿度を比較し、これらの温
    度差に応じて鋼材の一面と他面との温度を略等しく調節
    するように前記第1及び第2の加熱装置を夫々制御する
    制御手段とを備えることを特徴とする鋼材の温度調節装
    置。
JP17505385A 1985-08-09 1985-08-09 鋼材の表面温度調節装置 Pending JPS6234616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17505385A JPS6234616A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 鋼材の表面温度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17505385A JPS6234616A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 鋼材の表面温度調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234616A true JPS6234616A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15989406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17505385A Pending JPS6234616A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 鋼材の表面温度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297537A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Minolta Camera Co Ltd 音声再生器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297537A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Minolta Camera Co Ltd 音声再生器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3314028B1 (en) Fast response heaters and associated control systems used in combination with metal treatment furnaces
JP2010163634A (ja) ストリップ材処理装置
US4361428A (en) Process and apparatus for regulating the temperature of a glass sheet in a multi-cell furnace
JPS6234616A (ja) 鋼材の表面温度調節装置
JP3596460B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備
JPH11297460A (ja) 搬送中の導電材の誘導加熱温度制御方法
JPH0126156B2 (ja)
JPH05123731A (ja) 高温鋼材端部の放熱防止方法
JPS6113883B2 (ja)
JP5453955B2 (ja) 熱延用スラブの幅圧下方法
JPH0759722B2 (ja) 先にガス加熱されたスラブの後続の誘導加熱時の誘導加熱制御方法
TW201938804A (zh) 連續退火中的鋼板加熱方法以及連續退火設備
JPH0422504A (ja) 熱間圧延機のエッジ加熱制御装置
JPS6017989B2 (ja) 電熱式熱処理炉
JPH0698370B2 (ja) 板幅制御方法
JPS62238328A (ja) 加熱制御装置
JP2002364983A (ja) 連続熱処理炉
JPS6225048B2 (ja)
JP2581374B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH03248709A (ja) エッジヒータ制御方法
JPS6257694B2 (ja)
JPH0530885B2 (ja)
JPS61257430A (ja) 鋼帯の連続加熱方法および設備
KR20130134369A (ko) 강재 온도 조절장치
JP2016043367A (ja) インゴット予熱装置及びインゴット予熱方法