JPS6234203B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234203B2
JPS6234203B2 JP58107751A JP10775183A JPS6234203B2 JP S6234203 B2 JPS6234203 B2 JP S6234203B2 JP 58107751 A JP58107751 A JP 58107751A JP 10775183 A JP10775183 A JP 10775183A JP S6234203 B2 JPS6234203 B2 JP S6234203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
switch
air
maximum
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58107751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601011A (ja
Inventor
Shigeru Kobayashi
Shunichi Toyomasu
Yasushi Ishita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58107751A priority Critical patent/JPS601011A/ja
Publication of JPS601011A publication Critical patent/JPS601011A/ja
Publication of JPS6234203B2 publication Critical patent/JPS6234203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00971Control systems or circuits characterised by including features for locking or memorising of control modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 本発明は簡単な操作で最大暖房モードまたは最
大冷房モードに設定できるようにした車両用空調
装置に関する。
(ロ) 従来技術 最近の車両には、車室内を除湿して最適の温度
に調整するエアコンデイシヨナー(以下「空調装
置」という)が装備されているものが多い。第1
図は従来の空調装置の概略構成を示しており、1
は外気Aと内気(車室内の空気)Bの取入口を切
り換えるインテークドア、2はブロアフアン、3
はブロアフアン2によつて吸込まれた空気を冷却
除湿するエバポレータで、エンジンにより駆動さ
れるコンプレツサ4によつて圧縮された冷媒がエ
バポレータ3内で蒸発する際周囲から奪う気化熱
を利用している。5は蒸発して気体状になつた冷
媒を液体にもどすコンデンサ、6はエキスパンダ
バルブである。7はエンジン冷却水と熱交換して
空気を加熱するヒータコア、8はエバポレータ3
により冷却除湿された空気のうちヒータコア7で
加熱する空気の割合を決めるエアミツクスドア、
9はデフドア、10はベントドア、11はフツト
ドアである。
インテークドア1を切換えて外気Aまたは内気
Bを取入れ、一旦エバポレータ3により冷却除湿
した後、外気温、設定温度などに応じて決定され
るエアミツクスドアの位置により一部がヒータコ
ア7で加熱され、再び冷却空気と混合され所望温
度の空気として吹出口から車室内に吹出される。
第2図はインストパネルに設けられた空調コン
トロールパネルの操作部を示しており、15は空
調モードを選択するレバーで、吹出口モード、吹
出風量、フアン風量、コンプレツサのオン、オフ
などをすべて自動制御するオートモード
(AUTO)と、ベント吹出口から冷風、足元吹出
口から温風が吹出すバイレベルモード(B/
L)、デフロスタ吹出口から温風が吹出すデフモ
ード(DEF)とがある。16はフアン風量を調
整するフアンダイヤルで、風量を低レベルから高
レベルに手動で変えられるほかにオート
(AUTO)位置にすると自動的に最適な風量に調
整される。17は温度設定ダイヤルで、車室内温
度を20℃から30℃の範囲内に設定できる。
このような空調装置で最大暖房または最大冷房
を行なうには、温度設定ダイヤル17を最大温度
目盛“30度”を越えてまわすかまたは最小温度
“20度”を越えてまわし、フアンダイヤル16を
最高レベルに調整し、さらにインテークドアを内
気導入位置に切換える。
冬または夏の時期に長い間駐車しておいた車両
に乗り込んだ場合は車室内をできるだけ早く快適
温度にしたいので最大暖房モードまたは最大冷房
モードにすることが多いが、このようなときに上
述したようないくつかの操作をすることは煩わし
い。そこでフアン風量を最大にする操作をしたと
きは外気温が所定の温度(たとえば30℃)以上で
あれば自動的に最大冷房モードにし、それより低
い所定の温度(たとえば10℃)以下であれば自動
的に最大暖房モードにするようにした空調制御が
提案されている(特開昭57−167813号)。
ところが、このような空調制御では外気温度条
件によつて最大暖房モードか最大冷房モードかが
自動的に決まつてしまうので、たとえ最大暖房モ
ード中でも一時的に冷房したいときや逆に最大冷
房モード中でも一時的に暖房したいときにはその
ときの最大暖房モードまたは最大冷房モードを一
時解消して希望するモードに設定し直さなければ
ならないという操作の煩わしさがある。
(ハ) 発明の目的および構成 本発明は上記の点にかんがみてなされたもの
で、簡単な操作で最大暖房モードまたは最大冷房
モードに設定でき且つモードの設定変更ができる
ようにすることを目的とし、そのために設定温度
を変更する変更手段を操作して設定温度を最大温
度または最小温度にした後さらに所定時間操作し
たときは最大暖房モードまたは最小冷房モードに
固定するように構成したものである。
(ニ) 実施例 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明による空調装置の操作部を示し
ており、第4図は空調制御回路のブロツク線図を
示している。20は表示部21に表示される設定
温度を0.5℃/0.5秒の割合で低下させるコールド
スイツチ、22は表示部21に表示される設定温
度をやはり0.5℃/0.5秒の割合で上昇させるホツ
トスイツチで、これらのスイツチ20,22は希
望の車室内温度を設定するのに用いられる。いま
イグニツシヨンスイツチ23をオンし、オートス
イツチ24をオンすると、自動空調制御動作が開
始し、オフスイツチ25を押すとブロアフアンモ
ータ26とコンプレツサ27が停止する。オート
スイツチ24を押すとエコノミースイツチ28の
インジケータが点灯し、車室内温度を表示部21
に表示された設定温度に維持するために必要なと
きだけコンプレツサ27が作動する。エアコンス
イツチ(A/C)29をオンするとコンプレツサ
27が作動状態を維持する。低速スイツチ
(L0)30および高速スイツチ(H1)31を押す
と、ブロアフアンモータ26の回転速度が低速お
よび高速に固定される。また内気導入スイツチ
(REC)32をオンするとインテークドア33が
内気導入位置に切換えられる。上記動作にともな
つてエアミツクスドア34、デフドア35、ベン
トドア36、フツトドア37が制御される。
以上の制御の演算制御回路40により行なわれ
る。
上記空調装置において最大暖房を行なうには、
ホツトスイツチ22を押すと表示部21の設定温
度が上昇していき最大値32℃に達する。このとき
さらにホツトスイツチ22を押し続けると最大暖
房モードになる。すなわちエアミツクスドア34
をフルホツト位置に固定し、ブロアフアンモータ
26の回転速度を最大にする。この状態ではエア
ミツクスドアが動き始めないので車室内温度が設
定温度に到達するまでの時間が短かくなる。
上記操作に基づく演算制御回路40の動作は第
5図に示したフローチヤートのようになる。すな
わち空調動作開始後、コールドスイツチ20また
はホツトスイツチ22のいずれかが押されたか否
かを判別し(F−1)、押されなければそれまで
の通常の空調制御を継続する(F−2)。スイツ
チ20,22のいずれかが押されたときは設定温
度の表示が変更され(F−3)、その表示が最大
値32℃または最小値18℃になるまで押されたか否
かが判別される(F−4)。ここまで押されずに
途中の温度表示で停止したときは単なる設定温度
の変更と判断し変更後の設定温度に基づいて通常
の空調制御を行なう(F−2)。これに対して設
定温度が最大値32℃または最小値18℃になつたと
きは、さらにコールドスイツチ20またはホツト
スイツチ22がその後継続して3秒以上押されて
いるか否かを判別する(F−5)。押されていな
ければステツプ(F−2)の空調制御が行なわれ
るが、押されているときは最大暖房または最大冷
房希望を判断して、フルホツト制御(エアミツク
スドアをフルコールド位置、フアンモータの回転
速度を最大に固定し、さらにインテークドアを内
気導入位置に固定し、さらにインテークドアを内
気導入位置に固定し、コンプレツサを作動状態に
固定する)を行なう(E−6)。
最大冷房を行なう場合の操作も上述した最大の
暖房の場合も同じで、コールドスイツチ20を押
すと表示部21の設定温度が低下していき最小値
18℃に達する。このとき、さらにコールドスイツ
チ20を押し続けると最大冷房モードになる。す
なわちエアミツクスドアをフルコールド位置に固
定し、ブロアフアンモータ26の回転速度を最
大、エアコンの作動および内気導入位置を維持す
る。この状態ではやはりエアミツクスドアが固定
されているので車室内を迅速に冷却できる。
本発明において、最大暖房モードにおいて一時
的に最大冷房モードにする、またはその逆が容易
にできる。
そのためにはコールドスイツチまたはホツトス
イツチ22を押し続けるだけでよい。
またフルホツト、フルコールド時にはインジケ
ータを設けてそれを点灯させることによりたとえ
ばフルホツトであるか最大設定温度32℃での自動
制御であるかを一目で識別できるようにすること
もできる。
(ホ) 発明の効果 以上説明したように、本発明は設定温度を表示
する表示部と、設定温度を変更する変更手段とを
備えた空調装置において、前記変更手段を操作し
て設定温度を最大温度または最小温度にした後、
さらに所定時間操作し続けることにより空調装置
を最大暖房モードまたは最大冷房モードに固定す
るようにしたので、最大暖房モードにおいて一時
的に最大冷房モードにしたり逆に最大冷房モード
において一時的に最大暖房モードにする操作が容
易であり、且つ最大暖、冷房モードでエアミツク
スドアが固定されるので、車室内温度が設定温度
に達するまでの時間が短かくでき、速かな冷、暖
房効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空調装置の概略構成図、第2図
は従来の空調装置の空調コントロールパネルの操
作部を示す図、第3図は本発明による空調装置の
操作部を示す図、第4図は本発明による空調装置
の制御部のブロツク線図、第5図は本発明による
空調装置の最大暖房、最大冷房動作のフローチヤ
ートである。 1…インテーク、2…ブロアフアン、3…エバ
ポレータ、4…コンプレツサ、5…コンデンサ、
6…エキスパンダバルブ、7…ヒータコア、8,
34…エアミツクスドア、9,35…デフドア、
10,36…ベントドア、11,37…フツトド
ア、15…レバー、16…フアンダイヤル、17
…温度設定ダイヤル、20…コールドスイツチ、
21…表示部、22…ホツトスイツチ、23…イ
グニツシヨンスイツチ、24…オートスイツチ、
25…オフスイツチ、26…ブロアフアンモー
タ、27…コンプレツサ、28…エコノミースイ
ツチ、29…エアコンスイツチ、30…低速スイ
ツチ、31…高速スイツチ、32…内気導入スイ
ツチ、33…インテークドア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 設定温度を表示する表示部と設定温度を変更
    する変更手段とを有する空調装置において、前記
    変更手段を操作して設定温度を最大温度または最
    小温度にした後、さらに所定時間操作したとき最
    大暖房モードまたは最大冷房モードに固定するモ
    ード固定手段を設けたことを特徴とする車両用空
    調装置。
JP58107751A 1983-06-17 1983-06-17 車両用空調装置 Granted JPS601011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107751A JPS601011A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107751A JPS601011A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601011A JPS601011A (ja) 1985-01-07
JPS6234203B2 true JPS6234203B2 (ja) 1987-07-25

Family

ID=14467042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107751A Granted JPS601011A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241702U (ja) * 1988-09-13 1990-03-22

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196801A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Toyota Motor Corp 自動車用アンテナ装置
CA1245757A (en) * 1984-10-29 1988-11-29 Junzo Ohe Automobile antenna system
CA1249052A (en) * 1984-11-08 1989-01-17 Junzo Ohe Automobile antenna system
JPS61222303A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Toyota Motor Corp 自動車用アンテナ装置
DE3676368D1 (de) * 1985-06-10 1991-02-14 Toyota Motor Co Ltd Kraftfahrzeugfernsehantennensystem.
CA1258705A (en) * 1985-06-21 1989-08-22 Hiroshi Kondo Automobile antenna system
EP0223398B1 (en) * 1985-10-29 1990-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle antenna system
JPS6325122A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPH01170008U (ja) * 1988-05-12 1989-11-30
US9810467B2 (en) * 2012-12-13 2017-11-07 Lennox Industries Inc. Controlling air conditioner modes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241702U (ja) * 1988-09-13 1990-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601011A (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704009B2 (ja) 自動車の空調制御装置
JP2915097B2 (ja) 自動車の空気調和装置
JPS6236885B2 (ja)
JPS6234203B2 (ja)
JPH06206438A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP2579041B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0549421U (ja) 自動車用空気調和装置
JP4007188B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0330162Y2 (ja)
JP2879622B2 (ja) 車両用空調装置のマックス制御移行装置
JPS601014A (ja) 車両用空調装置
JP2000238522A (ja) 空調装置
JP3295214B2 (ja) 車両用空調制御方法
JP3031951B2 (ja) 車両用自動空気調和装置
JP2938540B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2551111Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0126498Y2 (ja)
JP2002144850A (ja) 車両用空調装置
JP2549014Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2525696B2 (ja) 自動車用空調装置の換気調節装置
JPH08183320A (ja) 車両用空気調和装置
JPS5830822A (ja) 自動空気調和装置
JPS587487B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0537846Y2 (ja)
JPH0549418U (ja) 自動車用空気調和装置