JPS623377Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623377Y2
JPS623377Y2 JP14844179U JP14844179U JPS623377Y2 JP S623377 Y2 JPS623377 Y2 JP S623377Y2 JP 14844179 U JP14844179 U JP 14844179U JP 14844179 U JP14844179 U JP 14844179U JP S623377 Y2 JPS623377 Y2 JP S623377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
silicon oxide
oxide fine
pencil lead
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14844179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665947U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14844179U priority Critical patent/JPS623377Y2/ja
Publication of JPS5665947U publication Critical patent/JPS5665947U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS623377Y2 publication Critical patent/JPS623377Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は焼成型鉛筆芯に関するものである。従
来、焼成型鉛筆芯はその強度大なるがゆえにシヤ
ープペンシルをはじめとする鉛筆等の芯として最
適とされ、またそれゆえに各種素材の検討も種々
加えられている。本考案に関係する酸化硅素微粒
子もその一例であり、体質材としての働きの外、
補強材としての役割も高く、現在用いられている
素材としては最適なものの一つといえる。しかる
に、酸化硅素微粒子を用いた鉛筆芯には、その製
造時焼成工程において表面酸化現象をしばしばと
もなうという問題を有していた。これは、混合に
より他の素材とともに一様分散された酸化硅素微
粒子のうち、芯表面に分布する酸化硅素微粒子が
焼成工程において酸化助剤的作用をなし、他の素
材が酸化しやすくなるためかと考えられる。
本考案は、酸化硅素微粒子の鉛筆芯中における
分布状態を変化させることにより、上記酸化の問
題を解消するとともに、本来の体質材、補強材と
しての役割を十分に発揮させんとしてなされたも
のであり、その要旨とするところは体質材、黒
鉛、結合材を主材とする焼成型の鉛筆芯におい
て、体質材として少なくとも酸化硅素微粒子を含
み、かつ該酸化硅素微粒子の鉛筆芯中における分
布を黒鉛の近傍で大としたことを特徴とする鉛筆
芯にある。
本考案に用いられる酸化硅素微粒子としてはコ
ロイダルシリカ、ホワイトカーボン、アエロジル
といつた名称で市販されているものが挙げられる
が、特段これらに限定されることはない。また、
その他の体質材としてはカーボンブラツク、雲
母、窒化硼素、二硫化モリブデン等が、結合材と
しては各種合成樹脂、天然樹脂、天然樹脂誘導体
等が挙げられる。この他、必要に応じてフタル酸
ジブチル、フタル酸ジオクチル等の可塑剤や安定
剤等を含めてもよい。本考案による酸化硅素微粒
子の鉛筆芯中における分布を模式的に示したのが
第1図である。酸化硅素微粒子2は黒鉛1の近傍
で高密度分布をなしている。参照符号3の部分に
は、酸化硅素微粒子以外の体質材や結合材等が存
在する。また、第2図は対比のため従来の鉛筆芯
中における分布を模式的に示したものである。こ
こで、黒鉛近傍とは黒鉛に接する状態をも含む。
本考案の鉛筆芯を製造するには、例えば以下の
ような方法によればよい。
黒鉛中に、酸化硅素微粒子を添加混合したもの
に少量の結合材を添加し、十分混合する。これに
より、最終的に酸化硅素微粒子と結合材等よりな
るコーテイング層を有する黒鉛が得られる。該黒
鉛及び他の素材を残量の結合材とともに再度混合
した後、公知の押出成形および熱処理すれば所望
の鉛筆芯が得られる。この際、酸化硅素微粒子以
外の体質材は酸化硅素微粒子とともに添加しても
よいし、第2の混練工程で加えてもよい。もちろ
ん、不要ならば使用しなくてもよい。また少量の
酸化硅素微粒子も第2の混練工程で加えることが
できる。
本考案による鉛筆芯は、酸化硅素微粒子の体質
材並びに補強材としての役割を十分に発揮させる
ことができると同時に、本考案の初期の目的であ
る焼成時の表面酸化防止も極減できる。従来と同
程度の使用量ならば黒鉛近傍において酸化硅素微
粒子の密度が高い分だけ芯の表面密度を低下でき
るからである。換言すれば、従来の酸化硅素微粒
子の使用量に比し多量使用することもできる訳で
あり、補強効果の増大は鉛筆芯強度を高めること
にもなり得る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本考案による鉛筆芯
および従来の鉛筆芯中における酸化硅素微粒子の
分布状態を模式的に示す断面図である。 1……黒鉛、2……酸化硅素微粒子、3……結
合材等他の素材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 体質材、黒鉛、結合材を主材とする焼成型の鉛
    筆芯において、体質材として少なくとも酸化硅素
    微粒子を含み、かつ該酸化硅素微粒子の鉛筆芯中
    における分布を黒鉛の近傍で大としたことを特徴
    とする鉛筆芯。
JP14844179U 1979-10-26 1979-10-26 Expired JPS623377Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14844179U JPS623377Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14844179U JPS623377Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665947U JPS5665947U (ja) 1981-06-02
JPS623377Y2 true JPS623377Y2 (ja) 1987-01-26

Family

ID=29379574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14844179U Expired JPS623377Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623377Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8349063B2 (en) 2009-04-24 2013-01-08 Mitsubishi Pencil Company, Limited Pencil lead and production process for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665947U (ja) 1981-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115560A3 (en) Improved portland cement, process for preparing same, and compositions containing same
JPS623377Y2 (ja)
JPH06293874A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPS6212667A (ja) 半導体用部材の製造方法
DE2837900B2 (de) Verfahren zur Herstellung von SiIiciumcarbidformkörpern
US2927346A (en) Method of making an ink-carrier roller
US2355638A (en) Color marking element
KR100860499B1 (ko) 연필심 조성물 및 이를 이용하여 제조하는 연필심
JPH08258493A (ja) 字消し材
JPS6123667A (ja) 色鉛芯およびその製造法
JPS585952B2 (ja) イロエンピツシンノ セイゾウホウ
JPS6139996B2 (ja)
JPS588709B2 (ja) 黒板、紙黒板等に使用し得られる特殊ペンシル
DE974648C (de) Verfahren zur Herstellung feuerfester Erzeugnisse
DE1182129B (de) Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Kernmaterials mit nahezu rechteckfoermiger Hystereseschleife
DE605650C (de) Verfahren zur Herstellung von Schallplatten
DE807608C (de) Verfahren zur Herstellung von gesinterten Steinkohleformkoerpern
DE906249C (de) Verfahren zur Herstellung von Tauch-Zuendelektroden fuer Ionenventilgefaesse
JPH083504A (ja) 非焼成鉛筆芯の製造方法
JP2004175900A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPS6315704A (ja) 厚型瓦の製造法
DE19645949C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer dauerplastischen, keramischen Modelliermasse und deren Verwendung
JPS632428Y2 (ja)
JPH0820743A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPH03784A (ja) 色芯