JPS6233315A - 薄膜磁気テ−プヘツドの構造及び加工法 - Google Patents

薄膜磁気テ−プヘツドの構造及び加工法

Info

Publication number
JPS6233315A
JPS6233315A JP17287185A JP17287185A JPS6233315A JP S6233315 A JPS6233315 A JP S6233315A JP 17287185 A JP17287185 A JP 17287185A JP 17287185 A JP17287185 A JP 17287185A JP S6233315 A JPS6233315 A JP S6233315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
head
magnetic tape
magnetic head
film magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17287185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Amemori
和彦 雨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17287185A priority Critical patent/JPS6233315A/ja
Publication of JPS6233315A publication Critical patent/JPS6233315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 薄膜磁気テープヘッドはテープがヘッドのR面を覆うよ
うに走行する為、外部の振動がリート/ライト部(ギャ
ップ)に伝わり易い為、本発明では基板を予め多層構造
にし、基板間の接合材料を含めた材料の硬度差を利用し
、微妙にR形状をコントロールしく凹部)、外部の振動
がリード/ライト部に伝わりにりくシ、安定な特性を得
るようにした。
(産業上の利用分野) 本発明は薄膜磁気テープヘッドのテープと接するR面に
関し、基板の構造を多層とし、R571時にラップ特性
を利用し、R部に凹みを形成するようにして、浮上安定
性のあるヘッド加工を可能とした薄膜磁気テープヘッド
に関する。
磁気テープ装置は磁気ヘッドを搭載し、該磁気ヘッドに
よりテープ上に、情報を書き込み/読み出しを行うもの
である。
上記磁気ヘッドとして例えば、第4図に示すような磁気
テープ用ヘッドがある。図は磁気テープヘッドの組立体
を示し、記録へラドW、再生ヘッドRのチップ1を組合
せて構成している。この時のリード信号にライトのノイ
ズがのらないように、シールド板2を介して一体化する
なお、磁気テープ3の走行の安定性を保つ為に、磁気テ
ープ3が磁気ヘッド素子4部分の巻付は長さを、大きく
とるように磁気ヘッドのR面を覆うように走行する。な
おR面には磁気ヘッド素子4上に、磁気ヘッド素子4を
保護するカバー板5が接着されている。6は磁気ヘッド
を固定するフレームである。
磁気テープ3は、磁気ヘッドのR面を覆うように走行し
ているが、図示しないガイド系、テンションコントール
系のバネ等と接しているので、磁気テープ3に伝わった
それらの振動により、ヘッドの出力特性が不安定になり
易い。
そこで、外部の振動Gこより特性が劣化しないような磁
気ヘッド構造が要望される。
〔従来の技術〕
従来、外部の振動により特性が劣化しないようにした磁
気ヘッドとして、第5図に示すような磁気ヘッドがある
。第5図は従来のアウトリガ−型磁気テープヘッドの断
面図である。
図は磁気テープヘッドのライト側のブロック8を示し、
該ブロック8の中にパーマロイ積層コア9とコア10に
捲線を施したものを内蔵して構成している。
磁気テープ3は磁気ヘッドのR面の2つの山12.13
と接して走行するが、磁気ヘッドの外部に生じた振動は
、最初の山12で殆ど吸収され、振動が落ち付いた状態
でギャップでライト/リードされる(図はライトヘッド
Wを示す)。
ところが、最近は半導体技術を用いて、第6図に示すよ
うな薄膜磁気ヘッドが製作されている。
第6図は従来の薄膜磁気ヘッドを説明する図である。図
において、磁気ヘッド素子4をチップ(アルミナ系セラ
ミック等の基板)■上にスパッタ技術、エツチング技術
を駆使して形成し、その上に基板と同じ材料のカバー板
5を接着層7で接着し、各チップ単位に切断し、切断面
の一部をR面加工して形成している。なお、カバー板5
は磁気ヘッド素子4を保護し、かつ磁気テープ3をスム
ーズに走行させる役目をして、長くテープを巻付けるよ
うにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第5図の従来のパーマロイ積層、捲線型ヘッドはアウト
リガ−形状で、磁気テープ3と2つの山で接しており、
磁気テープ3にのった外部振動を最初の山Cで吸収し、
振動の落ち付いた状態で、ギャップ部のある次の山dで
テープと接し、安定した特性を得ている。このヘッドは
、センサ部のディブスの精度等が10μmとそれほど厳
しくなく、その為成型研削加工でR面のアウトリガ−形
状の加工が出来る。
しかし、このR面のアウトリガ−形状を第6図に示す薄
膜ヘッドで形成しようとした場合、薄膜磁気ヘッドでは
ディプスの精度が2μmと厳しく、従来の5倍以上の精
度が要求される。この精度は従来の9面研削では出ない
為、ラップ加工でR面を仕上げて、精度を出す必要があ
る。
ところが、Rラップ加工を行うと従来のアウトリガ−の
形状が崩れてしまい、形成出来ないと云う問題点があっ
た。
c問題点を解決するための手段〕 第1図は本発明の詳細な説明する図で、(イ)は本発明
の積層基板の断面図、(ロ)は本発明の薄膜磁気ヘッド
の断面図である。
第1図(イ)において、2枚のアルミナ系セラミック(
例えば、アルミナ・チタン・カーバイト)12の間にガ
ラス13をガラス接着し、多層基板14を作る。ガラス
接着する技術は従来からあるので、詳細は省略するが、
接着層】5の厚みが一定になるように接着する。接着層
15の厚さを含めたガラス部の厚さは、1.5mm程度
とする。(最終ヘッド形状により異なる) この多層基板14を使用し、表面にスパッタ技術、エツ
チング技術により薄Hり磁気ヘッド素子16を形成し、
該薄膜ヘッド素子16上にカバー板17を接着する。そ
の後、各薄膜磁気ヘッド16単位に切断し、切断面の一
部を8面加工し、第1図(ロ)の形状とする。
このR面をラップ加工する時に、材料によりラップ加工
速度が異なる。本発明はこの性質を利用して、従来のパ
ーマロイ積層、捲線型ヘッドのアウトリガ−形状に似せ
た加工を可能としている。
〔作用〕
即ち、多層基板14はアルミナ系セラミックの硬い材料
の間に、ガラス13が挟まれているので、磁気ヘッド素
子16形成後に各磁気ヘッド素子16単位に切断し、そ
の切断面の一部をR加工するランプ加工時に、材料の硬
度差によりガラス部が余計にラップされて凹み、テープ
と接触しない部分が形成出来る。
このようにして、ヘッド部に2つの山e、「が形成出来
ることにより、磁気テープ3の外部からの振動を最初の
山eで吸収し、振動の落ち付いた状態で、ギャップ部の
ある山「と接するので、安定した特性が得られる。
〔実施例] 第2図は本発明の詳細な説明する図、第3図は本発明の
薄膜磁気ヘッドの製作プロセスを説明する図である。な
お、全図を通し同一符号は同一対象物を示す。
第2図は本発明の薄膜磁気テープヘッドを示し、図にお
いて、2はシールド板、6は81%ヘッドを固定するフ
レーム、12はアルミナ系セラミック、13はガラスで
、約1.5mm厚とし、ガラス13部を凹まし2つの山
形とする。この2つの山を持つ基板上に、磁気ヘッド素
子16、カバー板I7を設けた薄膜磁気ヘッド14とし
ている。
以下に実施例として、アルミナ・チタン・カーバイト板
(アルミナ系セラミック)2枚とガラス板をガラス接着
した基板を使用し、ヘッド化した場合を説明する。
第3図はその製作プロセスを示す。図(イ)は2枚のア
ルミナ・チタン・カーバイト板12の間に、ガラス板1
3をガラス接着し、図(ロ)のような多層基板14を作
る。
該多層基板14の上に薄膜技術により、図(ハ)のよう
に薄膜磁気ヘッド素子16を形成する。
その薄膜磁気ヘッド素子16上に、基板と同じ硬い材料
のカバー板17を、図(ニ)のように接着する。
図(ホ)に示すように各′pi膜磁気ヘッド素子16単
位に切断(X、Y方向)し、その切断面の一部を、図(
へ)のように8面加工する。
この時8面はラップにより形成するが、材料の差により
、ガラス板13は余計にラップされ、図(ト)に示すよ
うな磁気テープ3と接触しない部分20が、形成出来る
なお、アルミナ・チタン・カーバイトとガラスのダイヤ
モンドパウダーを使用した時のラップ量は、図(チ)に
示すランプ定盤19及び、パウダー、ラップ条件、ラン
プ面積に依存する。その−例として、1μmダイヤモン
ドパウダー、アルミ定盤を使用した時のラップスピード
は、アルミ・チタン・カーバイト/ガラス−3〜4倍程
度であるが、パウダー径の関係から両者の段差は0.2
〜0.6μm程度におさまる(パウダー径の60%程度
以下に収束する)。
上記の薄膜磁気ヘッドと従来の薄膜磁気ヘッドと比較し
たところ、振動しない時に共に10mvの出力が得られ
たものが、何かの振動によって従来のものは4mvに低
下したが、本発明のものは9mvの出力が得られた。
このように非接触部分20を、ギヤツブ付近に設け2つ
の山e、fを形成することにより、磁気テープ3の外部
振動が最初の山eで吸収され、振動の落ち付いた状態で
ギャップ部と接するので、安定した特性が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、多層基板を使用し
、その上に薄膜チップを形成し、チップと直交する断面
のR形状を、ラップ特性を利用して形成することにより
、特性の安定したヘッドが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)(ロ)は本発明の詳細な説明する図、 第2図は本発明の詳細な説明する図、 第3図(イ)〜(チ)は本発明の薄lI#磁気ヘッドの
製作プロセスを説明する図、 第4図は従来の磁気テープヘッドを説明する図、第5図
は従来の磁気ヘッドのカーパイアウトリガ−を説明する
図、 第6図は従来の薄膜磁気ヘッドを説明する図である。 図において、 2はシールド十反、 3は磁気テープ、 I2はアルミナ系セラミック、 13はガラス手反、 14は多層基板、 15は接着層、 16は磁気ヘッド素子、 17はカバー板、 18はネジ、 19はラップ定盤、 20は非接触部を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック基板(12)2枚とガラス板(13)
    を、ガラス接着して形成した多層基板(14)上に、磁
    気ヘッド素子(16)を設け、 さらに、その上に該磁気ヘッド素子(16)を保護する
    カバー板(17)を接着するとともに、該基板(14)
    のテープ接触面に走行テープ(3)と接触しない凹部を
    有することを特徴とする薄膜磁気テープヘッドの構造。
  2. (2)セラミック基板(12)2枚とガラス板(13)
    を、ガラス接着して形成した多層基板(14)上に形成
    した磁気ヘッド素子(16)上に、該磁気ヘッド素子(
    16)を保護する為のカバー板(17)を接着した後、
    切断により該磁気ヘッド素子(16)を分離し、該切断
    面の一部をR加工する際、前記多層基板(14)の材料
    間の加工スピード差を利用し、多層基板(14)に凹部
    を形成することを特徴とする薄膜磁気テープヘッドの加
    工法。
JP17287185A 1985-08-06 1985-08-06 薄膜磁気テ−プヘツドの構造及び加工法 Pending JPS6233315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17287185A JPS6233315A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 薄膜磁気テ−プヘツドの構造及び加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17287185A JPS6233315A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 薄膜磁気テ−プヘツドの構造及び加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6233315A true JPS6233315A (ja) 1987-02-13

Family

ID=15949846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17287185A Pending JPS6233315A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 薄膜磁気テ−プヘツドの構造及び加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056509A (ja) * 1991-03-25 1993-01-14 Sharp Corp 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056509A (ja) * 1991-03-25 1993-01-14 Sharp Corp 磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0782630B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド装置
US5072322A (en) Monolithic ferrite recording head with glass-protected, self-aligned, machined track
US6849148B2 (en) Thin film magnetic tape head and method of manufacturing therefor
JPS6233315A (ja) 薄膜磁気テ−プヘツドの構造及び加工法
US5267107A (en) Laminated magnetic transducer
JPH02257411A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPS6045909A (ja) 磁気ヘツド
JPS6266410A (ja) 薄膜バルク複合磁気ヘツド
JPS61192014A (ja) 多素子薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6257119A (ja) 薄膜磁気ヘツドスライダ
JPH0634934Y2 (ja) 治 具
JPS5819719A (ja) デジタル磁気ヘツドの製造方法
JPS6224417A (ja) 薄膜磁気ヘツド構造
JPH01189015A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS5813968B2 (ja) モ−ルド構成をもつ磁気ヘツド
JPS629512A (ja) 薄膜磁気ヘツド用保護薄板
JP2000149216A (ja) 磁気ヘッド
JPH029011A (ja) 薄膜コンビネーションヘッドの製造方法
JP2887204B2 (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法
JPS62185220A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH02236807A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61250811A (ja) 磁気ヘツドのバツクコア及びその製造方法
JPS62291718A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH04328372A (ja) 複合型浮上磁気ヘッドの製造方法
JPS61267903A (ja) 磁気ヘツド