JPS6233155A - ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS6233155A
JPS6233155A JP60171793A JP17179385A JPS6233155A JP S6233155 A JPS6233155 A JP S6233155A JP 60171793 A JP60171793 A JP 60171793A JP 17179385 A JP17179385 A JP 17179385A JP S6233155 A JPS6233155 A JP S6233155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atom
formula
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60171793A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yanagi
柳 幹夫
Shuji Kawada
修司 川田
Fumio Nitani
二谷 文夫
Kenji Kobayashi
賢司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP60171793A priority Critical patent/JPS6233155A/ja
Priority to US06/814,395 priority patent/US4666507A/en
Priority to EP86100385A priority patent/EP0191303A1/en
Priority to BR8600123A priority patent/BR8600123A/pt
Priority to IL79257A priority patent/IL79257A0/xx
Priority to NL8601766A priority patent/NL8601766A/nl
Priority to BE0/216907A priority patent/BE905091A/fr
Priority to ES8600302A priority patent/ES2000669A6/es
Publication of JPS6233155A publication Critical patent/JPS6233155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なピラゾール誘導体に関する。
本発明の誘導体は除草剤として有用である。
〔従来の技術〕
ピラゾール誘導体の中には、除草活性を有する物質があ
ることは公知である。
たとえば特開昭52−91861号の化合物等があげら
れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これまでのピラゾール誘導体は水田、畑地に発生する強
害雑草に対し、低薬量で有効なものがなく°、この点を
改善した化合物が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は、ピラゾール誘導体について種々検討した結
果、式 (式中、Xはハロゲン原子又はC1〜C2のアルキル基
を表わし、Yは01〜C2のアルキル基を表わし、X及
びYは炭素数3又は4のメチレン基で環を形成して℃・
でもよい。
Wはハロゲン原子を表わし、R1は水素原子、ハロゲン
原子又はメチル基を表わし、R2はハロゲン原子又はメ
チル基を表わし、R3はハロゲン原子で置換されていて
もよい低級アルキル基、ベンジル基又はハロゲン原子若
しくはニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表
わし、R4は水素原子、カルボン酸又はカルボン酸の低
級アルキルエステル基で置換されていてもよい低級アル
キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、メチル
スルホニル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい
ベンジル基を表わす。)で示される化合物が極めて強力
な除草活性を示し、しかも作物に対する薬害も少なく実
用的な除草剤となりうろことを見い出し本発明を完成す
るにいたった。
本発明の式(1)で示される新規なピラゾール誘導体は
例えば以下の方法によって↓造することができる。
まず、下記式(2)で表わされるN−置換ピラゾール(
式中、X、Y、W、R□およびR2は式(1)に同じ。
)を通常、芳香環上のニトロ基のアミン基への還元 に用いられる方法、たとえば鉄粉、接触還元等いずれか
の公知の方法で式(3)(式中、x 、 y 、 w 
Rt、 R2,は前記に同じ。)の化合物を得ることが
できる。
たとえば含水アルコール中、鉄粉、塩酸触媒で好ましく
は50〜90℃で1〜3時間反応させることにより合成
することができる。
ついで、下記式(3)で表わされるN−置換ピラゾール
(式中X 、 Y 、 W 、 R+ 、 R2は前記
に同じ。)と式(4)で表わされるスルホン酸無水物ま
たは式(4)で 表わされるスルホン酸ノ・ライド(式中、R3は式(]
)に同じ、およびHalはハロゲンを表わす。)と場合
によっては不活性溶媒の中で、必要に応じて適当な塩基
性触媒の存在下に好ましくは0℃〜50’Cで反応させ
ることにより、式(5)で表わされるピラゾール誘導体
を合成できる。
また、下記式(5)で表わされるN−置換ビラゾール(
式中、X 、 Y 、W、 R,、&およびR3は式(
1)に同じ)と式(6)で表わされるジアルキル硫酸、
または式(6)で表わされるハロゲン化アルキル(式中
、R4はカルボン酸又はカルボン酸の低級アルキルエス
テル基で置換されていてもよい低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、低級アルキニル基、メチルスルホニル基又
ハハロケン原子で置換されていてもよいベンジル基を、
)Jalはハロゲンを表わす。〕と場合によっては不活
性溶媒の中で、必要に応じては適当な塩基性触媒の存在
下で好ましくは206C〜100°Cで反応させること
により、一般式(])で表わされるピラゾール誘導体(
式中、X 、 Y 、 W 、 R1,R2、R3,R
4は前記に同じ〕を合成できる。
原料である式(2)(式中、X 、 Y 、 W 、 
R1−R2は前記に同じ。)で示される化合物はまず、
下記式(7)で表わされるN−置換ビラゾロン(式中、
X、Y。
R1及びR2は前記に同じ。〕とハロゲン化剤と場合に
よっては不活性溶媒を加えてもよくこの場合は608C
〜180℃で、1〜15時間加熱反応させることにより
、式(2)(式中、X、Y。
W 、R+ 、R2は上記に同じ。)で表わされる化合
物を得ることができる。この場合にジメチルホルムアミ
ド、ピリジン、またはN、N−ジアルキルアニIJン等
を加えて反応を促進することもできる。
ここでいう・・ロゲン化剤としては一般的なハロゲン化
燐等が使用でき、好ましくはオキシ塩化燐、またはオキ
シ臭化燐である。
あるいは、下記式(8]で表わされるぺ一置換ピラゾー
ル(式中、X、Y、W、R1及びR2は式(1)に同じ
。)とニトロ化剤 で公知の方法により式(2)(式中、X 、 Y 、 
W 、 R1及びR2は上記に同じ)で表わされる化合
物を得ることができる。
また、原料である式(9)で表わされる化合物は式(1
0) %式%(91 (式中、X、Y は式(])に同じ、R5は低級アルキ
ル基を示す。)と式(11) C,式中、R1,R2は
式(1)に同じ、R6は水素原子又はニトロ基を表わす
。〕で表わされるフェニルヒドラジンとを適当な不活性
溶媒中で、好ましくは60°C〜150℃で30分〜3
0時間還流脱水することにより得られる。
この場合必要に応じ適当な塩基(例えばトリエチルアミ
ン、水酸化ナトリウム、アルコラード等)を加えること
により温和な条件(例えば5℃から還流温度の間〕で反
応を完結させることができる。
又、式(11)の置換フェニルヒドラジン類は式(13
)(式中、Rz 、 R2、R6は前記に同じ。)で表
わされ亜硝酸ソーダでジアゾ化して得られるジアゾニウ
ム塩を、例えば塩化第一錫または亜硫酸ナトリウム等に
より還元することにより製造することができる。
また、式(2)に於いて、Xが7・ロゲンである化合物
は式(14) (式中、Y 、 W 、 Rr 、R2
は前記に同じ)で表わされる化合物を不活性溶媒中、好
ましくは0°C〜30℃で塩素、臭素などの・・ロゲン
化剤により)・ロゲン化することにより、式(2)(式
中、Xはハロゲン、Y 、 W 、 Rr 、 R2は
前記に同じ。)で表わされる化合物を得ろことができる
本発明でいう塩基性触媒としては、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、ピリジン、N −メチルモルホリン
、N、N−ジエチルアニリン、N、N−ジエチルアニリ
ン、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
、ナトリウムアルコラードなどが用いられる。
本発明でいう不活性溶媒としてはベンゼン、トルエ・ン
、キシレン、クロロベンゼンナトの芳香族炭化水素類;
ローヘキサン、n−へブタン、石油エーテルなどの脂肪
族炭化水素類;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類
;クロロホルム、四塩化炭素類;パークレンなどのハロ
ゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトンなど
のケトン類;エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル類;酢酸エチルエステルなどの
エステル類;アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチ
ルホルムアミドなどのアミド類または水等が用いられる
本発明においてハロゲン原子としては、塩素原子、臭素
又はフン素原子をあげることができる。低級アルキル基
としては例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基などをあげられ、ハロゲ
ン原子で置換された低級アルキル基としては例えば、−
CH2CI 、 −CH2Br、 −C)J2 C月2
CIがあげられ、カルボン酸又はカルボン酸の低級アル
キル基で置換された低級アルキル基としては例えばCH
2C00B 。
CIづ。Cl−12CooH,C)J2 COOCH3
又はCHa COOC2R5基なとがあげられ、低級ア
ルケニル基としては例え低級アルキニル基としては例え
ば−CH2C= CB 。
本発明の化合物を除草剤として使用する場合使用目的に
応じてそのままか、または効果を助長あるいは安定にす
るために農薬補助剤を混用して、農薬製造分野において
一般に行われている方法により、粉剤、細粒剤、粒剤、
水和剤、フロアブル剤および乳剤等の製造形態にして使
用することができる。
これらの種々の裂創は実際の使用に際しては直接そのま
ま使用するか、または水で所望の濃度に希釈して使用す
ることができる。
ここに言う農薬補助剤としては担体(希釈剤)およびそ
の他の補助剤たとえば展着剤、乳化剤、湿展剤゛、分散
剤、固着剤、崩壊剤等をあげることができる。
液体担体としてはトルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、リグロイン、ケロシン等の脂肪族炭化水素、メタノ
ール、ブタノール、グリコール等のアルコール類、アセ
トン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類
、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、メチルナ
フタレン、シクロヘキサン、動植物油、脂肪酸、脂肪酸
エステル等があげられる。
固体担体としてはクレー、カオリン、タルク、珪藻土、
シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナ
イト、長石、石英、アルミナ、鋸屑等があげられる。
また乳化剤または分散剤としては通常界面活性剤が使用
され、たとえば高級アルコール硫酸ナトリウム、ステア
リルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキシエ
チレンアルキルフエニルエーテル、ラウリルベタイン等
の陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、非イ
オン系界面活性剤、両性イオン系界面活性剤があげられ
る。
また展着剤としては例えばポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル
など、湿展剤としてはジアルキルスルホサクシネート、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなど、固着
剤としてはカルボキシメチルセルローズ又はポリビニル
アルコールなど、崩壊剤としてはりゲニンスルホン酸ソ
ーダ又はカルボキシメチルセルロースのカルシウム塩な
どがあげられる。
〜・ずれの裂創もそのまま単独で使用できるのみならず
殺菌剤や殺虫剤、植物生長調節剤、殺ダニ剤、農園芸用
殺菌剤、土壌殺菌剤、土壌改良剤あるいは殺線虫剤と混
合してもよくさらに肥料や他の除草剤と混合して使用す
ることもできる。
本発明除草剤における有効成分化合物含量は製剤形態、
施用する方法、その他の条件によって種々異なり、場合
によっては有効成分化合物のみで−もよいが通常はO,
1〜9.5%(重量)好ましくは0.5〜50%(重量
)の範囲である。
また本発明除草剤で除草する場合、その使用量は使用化
合物および適用場所等によって異なるが通常1アール当
たり有効成分化合物が0.1g好ましくは20gの範囲
で使用される。
〔発明の効果〕
本発明の化合物は、水田におけるホタルイ、ウリカワ、
ミズガヤツリなどに対して低濃度で高い除草効果を示し
がつイネに対しほとんど薬害ヲ示すナい。又畑地におけ
るメヒシバ、エノコログサ、イヌビニ、シロザなどに対
しても低濃度で高い除草効果を示し、トウモロコシ、ダ
イズ、ワタなどの作物に対して薬害も少ない。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明を説明する。
合成例1゜ 1−(4−クロル−2−フルオロ−5−メタンスルホニ
ルアミノフェニル) −3,4−テトラメチレン−5−
クロルピラゾール(化合物ff1s)1−(5−アミノ
−4−クロル−2−フルオロ7 工= /l/ ) −
3,4−テトラメチレン−5−クロルピラゾール2 g
rをピリジン5 mlとまぜて0℃に冷却し、攪拌しな
がらメタンスルホン酸クロリド0.86gを滴下する。
2時間攪拌したのち、水中に注ぎ酢酸エチルで抽出し、
稀塩酸で洗浄したのち、稀重ソウ水、氷で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで抽出液を乾燥したのち、n−ヘキサン
−酢酸エチルの混合溶媒で再結し、2.Ogの白色結晶
を得た。融点は175〜6℃を示した。(収率80%) 元素分析値 C141114CI2 FlNa O□S
1計算値:  C:44.46  H:3.73  N
:11.11実測値:  C:44.51  B:3.
69  N:11.30合成例2゜ 1−〔4−クロル−2−フルオロ−5−(N −メチル
−N−メタンスルホニル)アミノフェニル〕3.4−テ
トラメチレン−5−クロルピラゾール(化合物克3) 1−(4−10ル〜2−フルオロ−5−メタンスルホニ
・ルフェニル) −3,4−テトラメチレン−5−クロ
ルピラゾール(化合物Nc5)1.6gをアセトニトリ
ル40m1にとかし、この中にジメチル硫酸0,6gと
炭酸カリウム0.64gを加えて、3時間攪拌還流した
のち冷却し、水中に注ぎ酢酸エチルで抽出し、中性まで
水洗する。ついでこれを濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトにより分離精製し、1.3gの白色結晶を得た。融
点は78〜81℃を示した。(収率85,5%) 元素分析値 C+s )(16C12Ft N30□S
1計算値:  C;45.93  H:4.11  N
:10.71実測値:  C:46.04  I−]:
4.06  N:10.82合成例3゜ 1−〔4−クロル−2−フルオロ−5−(N−エチルス
ルホニル−へ−メトキシカルボニル−メチル)アミノフ
ェニル〕−3,4−テトラメチレン−5−クロルピラゾ
ール(化合物%24)1−(4−クロル−2−フルオロ
−5−エタンスルホニルアミノフェニル) = 3.4
−テトラメチレン−5−クロルピラゾール(化合物1’
th8)3.8gをアセトニトリル50m1にとかし、
この中にα−ブロム酢酸メチルエステル1.8gと炭酸
カリウム1.7gを加えて、3時間攪拌還流したのち、
冷却し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、中性まで水
で洗浄し、これを濃縮後、シリカゲルカラムクロマトで
分離、精製し3.2gの白色結晶を得た。
融点は134.5〜5.5℃を示した。(収率71%9
元素分析値 C+5H2oCIzF+N304S+計算
値二 C:46.56  I−J:4.34  N:9
.05実測値:  C:46.72  )J:4.45
  N:9.10合成例4゜ 1−〔4−クロル−2−フルオロ−5−(N−プロパル
ギル−N−メタンスルホニル)アミノ−フェニル〕−3
,4−テトラメチレン−5−クロルピラゾール(化合物
嵐18) 1−(4−クロル−2−フルオロ−5−N−メタンスル
ホニルアミノフェニル) −3,4〒テトラメチレン−
5−クロルピラゾール(化合物遅5)1.9gをアセト
ニトリルsomiにとかし、この中にプロパルギル−ブ
ロマイド1.3gと炭酸カリウム1..5g・を加えて
4時間攪拌、還流したのち、冷却し、水中に注ぎ、酢酸
エチルで抽出し、中性まで水で洗浄し、これを濃縮後、
シリカゲルカラムクロマトで分離、精製し、1.7gの
白色結晶を得た。融点は136〜7°Cを示した。(収
率81%)元素分析値 Cl7816C12FIN30
2Sl計算値:  C:49.05  H:3.87 
 N:]0.09実測値:  C:48.96 I−]
:3.74  N:]O,]8合成例5゜ 】−〔4−クロル−2−フルオロ−5−(N、N−ジメ
タンスルホニル)アミノフェニル]−3−メチル−4,
5−ジクロルピラゾール(化合物遅1−(5−アミノ−
4−クロル−2−フルオロフェニル)−3−メチル−4
,5−ジクロルヒラソール2.0gを塩化メチレン30
m1にとかし攪拌下メタンスルホン酸クロリド1,7g
を箇下する。ついでトリエチルアミン2 mlを加えて
、室温で3時間攪拌したのち、水中に注ぎ、酢酸エチル
で抽出したのち、水洗し、これを濃縮後シリカゲルカラ
ムクロマトで分離、精製し1.7gの淡カッ色結晶を得
た。融点は190〜2℃を示した。
(収率65.4%) 元素分析値 CI2 hll C1a FI N304
82計算値:  C:31.98  H:2.46  
N+9.32実測値:  C:31.90  )1:2
.53  N:9.44参考例1゜ 1−(2−フルオロ−4−10ロフエニル)−3−メチ
ル−5−クロロピラゾールの合成:2−フルオロ−4−
クロロフェニルヒドラジン21.8 g、(0,136
moりと3−オキソブタン酸エチル18.5g(0,1
42m0りのトルエン溶液を加熱還流したのち、そのま
ま濃縮した。濃縮物にエーテルを少量加え、析出した結
晶を濾過することによ’)l−(2−フルオロ−4−ク
ロロフェニル)−2月−3−メチル−5−ピラゾロン2
6.1g(収率85%)を得た。得られた赤色結晶にN
、N−ジメチルアニリン15.3 g (0,126m
ol)とオキシ塩化り719.4g (0,126m0
りを加え1308Cにて5時間加熱債拌した後、反応液
を氷水中に投入しクロロホルムで抽出した。クロロホル
ム層を希塩酸、水で洗浄し、濃縮して得られた個体をカ
ラムクロマトグラフィーにより精製することにより1−
(2−フルオロ−4−クロロフェニル)−3−メチル−
5−クロロピラゾールの淡黄色結晶15.Ogを得た。
融点95〜7℃、(収率53%〕診考例2゜ 1−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ニトロフェニル
)−3−メチル−4−フロモー5−1’ロロピラゾール
の合成: 1−(2−フルオロ−4−クロロ−5−二トロフェニル
)−3−メチル−5−クロロピラゾール12.5 g 
(0,043mol )をクロロホルム]00m1と酢
酸100m1の混合溶媒にとかした溶液に酢酸ナトリウ
ム3.9g(0,047mol)を加えた後、10℃に
て臭素7.2g (0,045mol )を加えた。同
温度にて2時間攪拌した後、氷水中に投入しクロロホル
ム層を分離した。クロロホルム層を炭酸水素す) l)
ラム水、水で洗浄後、濃縮することにより]−(2−フ
ルオロ−4−クロロ−5−二トロフエ=ル)−3−メ−
)ルー4−7’ロモー5−1’ロロピラゾールの淡黄色
結晶13.0g(収率82%)を得た。融点135〜7
°C 参考例3゜ 1−(2〜フルオロ−4−クロル−5−二トロフェニル
) −3,4−f トラメチレン−5−クロルピラゾー
ルの合成: 1−(2−−yルオロー4−クロルフェニル)−3,4
−テトラメチレン−5−クロルピラソール8.7g(0
,0305M)を濃硫酸20m1に加え、冷却下、発煙
硝酸(d= 1.5. p−86%)1.64m1(0
,335M )を滴下する。しばらく攪拌したのち多量
水中に投入し、酢酸エチルで抽出後、シリカゲルカラム
クロマトにて分離精製し、カッ色結晶82g(収率82
%〕の目的物を得た。融点は108〜11℃を示した。
参考例4゜ 4−テトラメチレン−5−クロロピラゾールの合成: 2−オキンシクロヘキサン酸エチル9,5g(0,05
6mol ) ト4−クロロフェニルヒドラジン7.9
g(0,055mol )をキシレン50m1にとかし
3時間加熱還流したのち濃縮し、生じた結晶を濾過f’
7:+コトKJ: r)1− (4−クロロフェニル)
−2I−]−]3.4−テトラメチレンー5−ピラゾロ
ン128gを得た。
ついで得た結晶】2.8gにオキシ塩化リン8.7gと
N、N−ジメチルアニリン6.9gを加え130℃にて
5時間攪拌したのち氷水中に投入しクロロホルムで抽出
した。クロロホルム層を希塩酸・水で洗浄したのち濃縮
して得られた個体をカラムクロマトグラフィーにより精
製して淡黄色結晶の1−(4−10ロフエニル) −3
,4−テトラン−f−V :/−5−クロロピラゾール
10g(収率73%)を得た。
]−(4−クロロフェニル) −3,4−テトラメチレ
ン−5−クロロピラゾール6.0 g (0,022m
o+ )を濃Re 20 mlにとかし、−5〜0℃に
て濃硝酸(94%)2.3gを加えた。同温度にて2時
間攪拌後、氷水中に投入し、N a HCOaで中和し
たのち、酢酸エチルで抽出した。濃縮後カラムクロマト
グラフィーにより精製することによって黄色結晶5.3
g(収率76%)を得た。融点94〜7°C参考例5゜ 】−(2−フルオロ−4−クロロ−5−アミノフェニル
)−3−メチ/1z−4−プロモー5−クロロ−ピラゾ
ールの合成: 1−(2−フルオロ−4−クロロ−5−二トロフェニル
)−3−メチル−4〜ブロモ−5−クロロピラゾール(
参考例2 ) 12.5g(0,034mol)を鉄粉
136g、エタノール44m1、水20m1及び塩酸0
.2 mlの溶液中に攪拌下、70〜75℃にて加えた
。75℃にて2時間攪拌したのち濾過し?75液に冷水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗・
濃縮後カラムクロマトグラフィーにより精製して褐色結
晶11.og(収率96%)を得た。融点113〜6°
C 参考例6゜ 1−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−3゜4−テ
ト、ラメチレンー5−クロロピラゾールの合成: 1−(3〜ニトロ−4−クロロフェニル)−3゜4−テ
トラメチレン−5−クロロピラゾール(参考例5 )4
.5g(0,014mol)を、鉄粉5.8g。
エタノール20m1、水9 ml及び塩酸0.1 ml
の溶液中に攪拌下70〜75℃にて加えた。75℃にて
2時間攪拌したのち濾過し、ろ液に冷水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を水洗・濃縮後カラムク
ロマトグラフィーにより精製して褐色結晶3.2g(収
率79%)を得た。
融点87〜9°C で示される化合物の例を第1表に示す。
本発明化合物を除草剤の有効成分として使用する場合、
本発明化合物を1種または2種以上を使用してもよい。
製剤例 次に本発明の製剤例についてさらに詳細に説明するが、
添加物の種類および混合比率はこれらのみに限定される
ことなく広い範囲で使用可能である。なお、部とあるの
は重量部をあられす。
製剤例1.乳 剤 化合物番号28の50部にキシレンとメチルナフタレン
の混合物(1:1)35部を加えて溶解し、さらにポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテルとアルキルベ
ンゼンスルホン酸カルシウムの混合物(8:2)15部
と混合することにより乳剤が得られる。
製剤例2.粉 剤 化合物番号2205部にクレー95部を加え混合粉砕す
ることにより粉剤が得られる。
製剤例3. 水相剤 化合物番号5の50部を珪藻±10部、カオリン32部
の担体と混合しさらにラウリル硫酸ナトリウムと2,2
−ジナフチルメタンスルフオン酸ナトリウムの混合物8
部を均等に混合した後粉砕して微粉末とし水和剤を得る
製剤例41粒 剤 化合物番号35の微粉末5部を適当な混合機を用いて珪
石粒(16−32メツシユ)94.5部の上にポリ酢酸
ビニール0.5部のメタノール溶液を結合剤として展着
被覆せしめて粒剤を得る。
実験例 以下に本発明の有効成分化合物がすぐれた除草活性を有
していることを実験例により説明する。実験は全て2連
制でおこない、結果の数字は各々の平均値を以って示し
たものである。
実験例1.水田雑草発生前湛水下処理 115.000アールのワグネルボソトに水田土壌を一
定量つめ植成状態とし、タイヌビエ、コナギ、キカシグ
サ、アゼナ、ミゾ/\コベ、ホタルイの種子の一定量を
播種した。さらにウリ゛カワの塊茎をポット当り、3個
を土壌表層よりJcmの深さに埋め込み、3cmの深さ
の湛水をおこなった後、第1表の有効成分化合物の水和
剤を有効成分化合物がアール当90.8〜]’2.5g
になるように調整した希釈液を湛水中に滴下処理した。
3日後、2,5葉期の水稲苗(二ホンバレ)3本を移植
した。薬剤処理後30日目に除草効果ならびに水稲に対
する薬害の有無を調査した。なお調査は次の基準でおこ
ない第1表及び第2表の結果を得た。
※除草効果指数 5、完全除草 4:80%程度の除草 3:60% 2:40% 1゛20% 0:効力なし 蘇薬害指数 −: 冊  宝 +:僅小害 +:小 害 I4+:中 害 冊:甚 害 ×:枯 死 第2表 実験例1.水田雑草発生前湛水下処理第2表 
実験例1.水田雑草発生前湛水下処理薬剤A、(CNP
)    対照薬剤B (オキサシアシン)実験例2.
水田生育期湛水下処理 ]15.(’100アールのワグネルポノトに水田土j
襄乞一定量一つめ植代状帖とし、タイヌビエ、コナギ、
キカシグサ、アゼナ、ミゾハコベ、ホタルイの種子を一
定量播種した。さらにウリカワの塊茎をボット当り3個
十゛襄表層より1cmの深さに埋め込み、2.5葉期の
水稲苗(二ホンバレ)3本を移植した。3イ1の深さの
甚水ケおこない、温室内で生育させた。雑草が1〜2葉
期に生育した時に第3表の有効成分化合物の水和剤を有
効成分化合物がアール当93.2g〜12.5gになる
ように調整した希釈液を湛水中に滴下処理した。
薬剤処理後30日1に除草効果を調査し第3表の結果を
得た。なお調査の基準は実験例1と同じである。
実験例1および2の結果にみられるように本発明化合物
は水田の1年生、多年生の主要雑草に対し、発芽前後処
理と生育期処理ですぐれた除草効力を示した。しかも水
稲に対し移植前処理及び移植後処理で高い安全性を示す
ことがわかった。
次に畑地での実験例を示す。
第3表 実験例−2雑草生育期湛水下処理対照薬剤:実
験例−]に同じ 実験例3゜ 直径8crn、深さ8crnの円型プラスチックケース
に畑土壌の一定量をつめ、メヒシバ、エノコログサ、イ
ヌビニ、シロザの種子を一定量播種して0.5〜Jcm
程度の覆土をした。たソちに第1表の有効成分化合物を
含有する水和剤をアール当り有効成分で3.2g〜12
.5gとなるように調整した希釈液を土壌表面に処理し
た。処理後は温室内で生育管理し20日日目除草効果を
調査した。実験は2連制で実施し、各々の平均値を求め
た。なお調査基準は実験例1に同じであり、第4表の結
果を得た。
第4衣 実験例−3雑草発芽前土壌処理対照薬剤C(シ
マジン〕 実、験例4゜ 縦23crn、横45crn、深さ12.5cmのプラ
スチックバットに畑土壌の一定量をつめ、ダイズ、ワタ
、トウモロコシの種子を一定量播種し、3crn程度の
覆土をした。ただちに第1表の有効成分化合物を有する
水和剤をアール当り有効成分で12.5〜50gとなる
ように調整した希釈液を各バット当り20m1を小型噴
霧器を使用し土壌表面に処理した。処理後は温室内で生
育管理し、20日1に各作物に対する薬害程度を調査し
た。実験は2連制で実施し、各々の平均値を求めた。
なお調査基準は実験例1に同じであり、第5表の結果を
得た。
第5表 実験例−4 対照薬剤C:実験例4に同じ 実験例5゜ 直径8crn、深さ8crnの円型プラスチックケース
に畑土壌の一定量をつめ、エノコログサイヌビュの種子
一定量をそれぞれ播種して生育させ3〜4葉期に生育し
た時に第5表の有効成分化合物を含有する水和剤をアー
ル当り有効成分で3.2g〜12.5gになるように希
釈した液を植物体に散布した。
実験は2連制で実施した。薬剤処理後20日1に実験例
Jと同じ調査基準で調査し第6表の結果を得た。
第6表 実験例−5雑草生育期処理 対照薬剤D= 実験例3および5の結果から明らかなように本発明化合
物は畑地の主要雑草に対して発芽前処理、生育処理で極
めてすぐれた除草効果を呈するものであることが判る。
また実験例4の結果から明らかなように作物に対して薬
害がなく畑地用の除草剤としても好適なものである。
等−年生雑草に対して低薬量ですぐれた除草効力を示す
のみならず、ホタルイ、マツバイ、ウリカワ等多年生雑
草に対しても強い除草効力を示し、また畑地においても
発芽前処理、生育期処理に於いて丁ぐれた除草効力を示
し特にヒュ科、アカザ科、タデ科等の広葉雑草に対して
は低薬量で極めてすぐれた除草効力を有し、他方ワタ、
トウモロコシ、ダイズ等の作物に対する薬害は少なく、
実用性ある除草剤として有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Xはハロゲン原子又はC_1〜C_2のアルキ
    ル基を表わし、YはC_1〜C_2のアルキル基を表わ
    し、X及びYは炭素数3又は4のメチレン基で環を形成
    していてもよい。 Wはハロゲン原子を表わし、R_1は水素原子、ハロゲ
    ン原子又はメチル基を表わし、R_2はハロゲン原子又
    はメチル基を表わし、R_3はハロゲン原子で置換され
    ていてもよい低級アルキル基、ベンジル基又はハロゲン
    原子若しくは−トロ基で置換されていてもよいフェニル
    基を表わし、R_4は水素原子、カルボン酸若しくはカ
    ルボン酸の低級アルキルエステル基で置換されていても
    よい低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニ
    ル基、メチルスルホニル基又はハロゲン原子で置換され
    ていてもよいベンジル基を表わす。) で表わされるピラゾール誘導体。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Xはハロゲン原子又はC_1〜C_2のアルキ
    ル基を表わし、YはC_1〜C_2のアルキル基を表わ
    し、X及びYは炭素数3又は4のメチレン基で環を形成
    していてもよい。 Wはハロゲン原子を表わし、R_1は水素原子、ハロゲ
    ン原子又はメチル基を表わし、R_2はハロゲン原子又
    はメチル基を表わし、R_3はハロゲン原子で置換され
    ていてもよい低級アルキル基、ベンジル基又はハロゲン
    原子若しくはニトロ基で置換されていてもよいフェニル
    基を表わし、R_4は水素原子、カルボン酸若しくはカ
    ルボン酸の低級アルキルエステル基で置換されていても
    よい低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニ
    ル基、メチルスルホニル基又はハロゲン原子で置換され
    ていてもよいベンジル基を表わす。)で表わされるピラ
    ゾール誘導体を有効成分として含有することを特徴とす
    る除草剤。
JP60171793A 1985-01-16 1985-08-06 ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPS6233155A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171793A JPS6233155A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
US06/814,395 US4666507A (en) 1985-01-16 1985-12-30 Herbicidal 5-halo-1-[5-(N-substituted sulfonylamino)phenyl]pyrazole derivatives
EP86100385A EP0191303A1 (en) 1985-01-16 1986-01-14 A pyrazole derivative and its use as a herbicide
BR8600123A BR8600123A (pt) 1985-01-16 1986-01-15 Composicao herbicida,processo para sua preparacao,composicao herbicida e processo para matar ervas daninhas
IL79257A IL79257A0 (en) 1985-08-06 1986-06-26 Pyrazole derivative and its use as a herbicide
NL8601766A NL8601766A (nl) 1985-08-06 1986-07-07 Pyrazoolverbindingen en hun toepassing als herbiciden.
BE0/216907A BE905091A (fr) 1985-08-06 1986-07-11 Derives du pyrazole et leur emploi comme herbicides.
ES8600302A ES2000669A6 (es) 1985-08-06 1986-07-15 Procedimiento para la fabricacion de derivados de pirazol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171793A JPS6233155A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6233155A true JPS6233155A (ja) 1987-02-13

Family

ID=15929799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171793A Pending JPS6233155A (ja) 1985-01-16 1985-08-06 ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6233155A (ja)
BE (1) BE905091A (ja)
ES (1) ES2000669A6 (ja)
IL (1) IL79257A0 (ja)
NL (1) NL8601766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630134U (ja) * 1992-09-21 1994-04-19 武夫 大代 庭園資材に造形した生ゴミを堆肥化する容器(コ ンポスト)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630134U (ja) * 1992-09-21 1994-04-19 武夫 大代 庭園資材に造形した生ゴミを堆肥化する容器(コ ンポスト)

Also Published As

Publication number Publication date
NL8601766A (nl) 1987-03-02
BE905091A (fr) 1987-01-12
IL79257A0 (en) 1986-09-30
ES2000669A6 (es) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126071A (ja) 農園芸用殺菌剤
EP0191303A1 (en) A pyrazole derivative and its use as a herbicide
JPS60166665A (ja) テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62258354A (ja) フルオロフタルイミド類、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS61165373A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6233155A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63122672A (ja) ピラゾ−ル誘導体および選択性除草剤
JPH0253775A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体及び除草剤
JPS6253971A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造法および選択性除草剤
JPS6127962A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS63185965A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
JPH021481A (ja) 新規なトリアゾール系化合物とその製法
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JPS61221170A (ja) トリフルオロメタンスルホニルアミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JP2613046B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤としての利用
JPS61165374A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59122472A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
JPH05230034A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6160658A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0489478A (ja) マレイミド誘導体およびそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JPS60228451A (ja) ジフエニルエ−テル誘導体およびこれを含有する有害生物防除剤
JPS606661A (ja) N−フエニルイタコン酸イミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPS6016974A (ja) ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および選択性除草剤