JPS6233051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233051Y2
JPS6233051Y2 JP14017882U JP14017882U JPS6233051Y2 JP S6233051 Y2 JPS6233051 Y2 JP S6233051Y2 JP 14017882 U JP14017882 U JP 14017882U JP 14017882 U JP14017882 U JP 14017882U JP S6233051 Y2 JPS6233051 Y2 JP S6233051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
gas
chamber
breather
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14017882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943614U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14017882U priority Critical patent/JPS5943614U/ja
Publication of JPS5943614U publication Critical patent/JPS5943614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233051Y2 publication Critical patent/JPS6233051Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は内燃機関のブローバイガス還元装置の
改良に関する。
従来の技術 ピストンとシリンダ壁の間からクランクケース
に洩れ出る所謂ブローバイガスは多量の炭化水素
(HC)を含むため、これを吸気負圧を利用して吸
気系統に再度戻してシリンダ内で燃焼させること
が行なわれ、このための装置はブローバイガス装
置として知られている。
そしてこのブローバイガス還元装置としてはシ
リンダヘツドカバー内部にブリーザチヤンバを形
成し、該チヤンバとエアクリーナ及び吸気マニホ
ールドとを相連通し、ブローバイガスを吸気系統
に還元するとともに、エアクリーナ側から新気を
ブリーザチヤンバを介してクランクケース内に導
入し、これによりクランクケース内を換気する所
謂クローズド式のものが多く採用されている。
考案が解決しようとする問題点 ところで、ブローバイガス中にはオイルミスト
が含まれており、ブローバイガスを吸気系統に還
元する前にこのオイルミストを分離除去しなけれ
ば、オイルが経時的に減少するのみならず、吸気
中にオイルミストが混入し、これがシリンダ内の
燃焼に悪影響を及ぼす結果となる。
そこで本考案の目的は、ブリーザチヤンバ内に
おけるブローバイガスの流速を変えるとともに、
流速が高くなる側ではオイルミストの付着面積を
増大させることによつて、ブローバイガス中から
のオイルミストの効果的な2段階での分離除去が
行えるようにした内燃機関のブローバイガス還元
装置を提供するにある。
問題点を解決するための手段 以上の目的を達成すべく本考案は、ブリーザチ
ヤンバを相連通する2室に区画してその一室にブ
ローバイガス流入口を、他室にブローバイガス流
出口を夫々設け、ブローバイガス流入室の平均流
路断面積をブローバイガス流出室の平均流路断面
積より大きく設定するとともに、ブローバイガス
流出室を構成するブリーザプレートにブリーザチ
ヤンバ内部に向かつて突出する突出部を設けたこ
とを特徴とする。
作 用 ブローバイガス流入室では平均流路断面積が大
きいため、ブローバイガスの流速は低く抑えられ
るので、ここでは先ず比較的粗大なオイルミスト
が分離除去される。
そしてブローバイガス流出室では平均流路断面
積が小さくなるため、ブローバイガスの流速が高
くなるが、ここには突出部が設けられているの
で、その突出部によりブローバイガスの流れが乱
されるとともに、オイルミストの付着面積が増大
するため、ここでは比較的微細なオイルミストが
分離除去される。
実施例 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図に示す内燃機関1において、2はシリン
ダブロツクであり、該シリンダブロツク2内には
ピストン3が上下摺動自在に嵌装されており、該
ピストン3とクランク軸9とはコンロツド4にて
連結されている。
上記シリンダブロツク2の上面にはシリンダヘ
ツド5が固定されており、シリンダヘツド5の上
面はシリンダヘツドカバー6にて被われている。
斯くしてピストン3の上面側には燃焼室7が形成
され、該燃焼室7は吸気ポート8、吸気マニホー
ルド10を経てスロツトルボデイ11に連通して
おり、スロツトルボデイ11にはエアクリーナ1
2が連通している。
ところで、前記シリンダヘツドカバー6内部に
はブリーザプレート24にて区画されるブリーザ
チヤンバSが形成され、該ブリーザチヤンバSは
これの下方に形成されるカム室Scに連通すると
ともに、管25を介してエアクリーナ12の吸込
口側及びPCVバルブ(Positive Crankcase
Ventiation Valve)26、管27を介してスロツ
トルボデイ11に連通している。このPCVバル
ブ26は流量制御弁の一種で、これの流量特性と
しては差圧が大きい程流量が小さくなるように設
定されている。尚、カム室Scとクランクケース
とは相連通している。
ところで、前記シリンダヘツドカバー6の上面
内部には第6図及び第7図に示す如く隔壁6aが
一体成形されており、該隔壁6aの適所にはボス
部6b……が形成され、各ボス部6bにはタツプ
が立つている。
一方、前記プリーザプレート24の上面には第
2図及び第4図に示す如く上記シリンダヘツドカ
バー6側に設けた隔壁6aと全くの対称形状を成
す隔壁24aが成形され、該隔壁24aの隔壁6
aのボス部6b……と対称を成す位置にはボス部
24b……が形成され、各ボス部24bにはボル
ト挿通孔が穿設されている。
而して第9図に示す如くブリーザプレート24
をシリンダヘツドカバー6の内面にパツキン28
を介して接合し、ボルト29……にて締め付けれ
ば、シリンダヘツドカバー6の内部にはブリーザ
チヤンバSが形成される。このブリーザチヤンバ
S内は第2図に示す如く隔壁24a−1によつて
第1チヤンバS1と第2チヤンバS2とに分離区
画され、各チヤンバS1,S2は更に隔壁24a
−2,24a−3により夫々相連通するブローバ
イガス流入室S1i,S2iとブローバイガス流
出室S1d,S2dとに区画されている。そして
各ブローバイガス流入室S1i,S2iの平均流
路断面積は各ブローバイガス流出室S1d,S2
dの平均流路断面積よりも大きく設定されてい
る。
即ち第2図に斜線範囲で示すように、各ブロー
バイガス流入室S1i,S2iの定状流部i1,
i2の平均流路断面積a1,a2は、各ブローバ
イガス流出室S1d,S2dの定状流部d1,d
2の平均流路断面積b1,b2よりも夫々大きく
なつている。
ところで、前記ブリーザプレート24の上記ブ
ローバイガス流出室S1d,S2dを構成する部
には第2図、第3図及び第5図に示す如くブロー
バイガス流出室S1d,S2d内部に向かつて突
出する平面円形の突出部24c……が一体成形さ
れている。
また前記第1、第2チヤンバS1,S2内には
夫々更に隔壁24a−4,24a−5,24a−
6,24a−7が設けられ、各チヤンバS1,S
2内は迷路状のブローバイガス通路が形成されて
いる。そして隔壁24a−2と24a−5の角部
及び隔壁24a−3と24a−6の角部には図示
の如くスリツトΔS1,ΔS2が設けられてい
る。
ブリーザチヤンバSは第2図において下方が下
がり、上方が上がつている。そして各第1、第2
チヤンバS1,S2の最下端には夫々ブローバイ
ガス流入口29,30が最上端、即ちシリンダヘ
ツドカバー6には第6図に示す如くブローバイガ
ス流出口31,32が穿設され、一方の流出口3
1にはエアクリーナ12に連絡する管25が、他
方の流出口32にはスロツトルボデイ11のスロ
ツトル弁下流に連絡する管27が夫々連絡されて
いる。
斯くしてブローバイガスは夫々の流入口29,
30から第1、第2チヤンバS1,S2内に流入
し、従つてブリーザチヤンバSにおいては、第2
図中、下方がブローバイガスの上流側、上方が下
流側となる。
而して前記隔壁24a−2,24a−3は図示
の如く内方に向つて下方に傾斜している。尚、シ
リンダヘツドカバー6、ブリーザプレート24の
各々にはオイル注入口33,34が穿設されてい
る。
次に以上説明したブローバイガス還元装置の作
用について述べる。
機関作動中、第1チヤンバS1へは通常、エア
クリーナ12から管25を経て新気が導入され、
この新気は更にクランクケース内に導かれて該ク
ランクケース内の換気を行う。
一方、機関作動中、ブリーザチヤンバSの第2
チヤンバS2は吸気マニホールド10に連通して
いるため負圧に保たれ、ピストン3とシリンダ2
との間からクランク室へ洩れ出るブローバイガス
は第2チヤンバS2内に流入し、該チヤンバS2
内のブローバイガス流路を通過し、最終的にブロ
ーバイガス流出口32からPCVバルブ26、管
27を経てスロツトルボデイ11のスロツトル弁
下流に還元される。
ところが、運転状態の関係でカム室Sc内の圧
力が大気圧より大きくなつた時、ブローバイガス
が第1チヤンバS1側から流出口31及び管25
を経てエアクリーナ12側へ流れ込み、エアクリ
ーナ12から新気とともに吸気マニホールド10
側へ導入される場合もある。斯かる場合も第1チ
ヤンバS1内に導入されるブローバイガスは第1
チヤンバS1内のブローバイガス通路を通過す
る。
ところで、機関を連続運転する場合、ブローバ
イガスは連続して発生し、このブローバイガス中
に含まれるオイルミストが各チヤンバS1,S2
内に付着、滴下する。滴下したオイルは第2図中
に斜線にて示すA,B,C,Dの箇所に集約さ
れ、この集約されるオイルの量がある程度に達す
ると、このオイルはスリツトΔS1,ΔS2を閉
塞するに至り、この結果、ブローバイガスの流れ
は第2図中に実線矢印で示す流れのみとなる。
そしてその後、機関1が停止されると、各チヤ
ンバS1,S2内に溜つたオイルはその自重でブ
ローバイガスの流れとは逆方向、即ちブローバイ
ガスの流れの下流側から上流側に順次落下し、最
終的にクランク室に回収される。尚、このとき、
傾斜した隔壁24a−2,24a−3はオイルが
その自重で戻る作用を促進する機能を発揮し、ま
たスリツトΔS1,ΔS2はオイルの戻り口の役
目をする。
以上において、各ブローバイガス流入室S1
i,S2iの平均流路断面積a1,a2を各ブロ
ーバイガス流出室S1d,S2dの平均流路断面
積b1,b2よりも大きく設定したため、各流入
室S1i,S2iでのブローバイガスの流速は低
く抑えられ、比較的粗大なオイルミストが分離除
去される。
一方、各流出室S1d,S2dではブローバイ
ガス流速は高くなり、また突出部24c……によ
りブローバイガスの流れが乱されるとともに、接
触面積が増大するため、比較的微細なオイルミス
トが分離される。
斯くしてブローバイガス中に含まれるオイルミ
ストはブローバイガスが吸気系統に還元される前
にブリーザチヤンバS内で有効に分離除去され、
最終的にクランク室に回収されるため、オイル消
費量は減少し、オイルミストによる燃焼への悪影
響を有効に取り除くことができる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、ブリーザチヤン
バ内でのブローバイガスの流速を変えるととも
に、流速が高くなる側ではオイルミストの付着面
積を増大させるようにしたため、ブローバイガス
中からのオイルミストの効果的な2段階での分離
除去を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は内燃機関の一部破断側面図、第2図はブリーザ
プレートの平面図、第3図は第2図3−3線断面
図、第4図は同プレートの側面図、第5図は同底
面図、第6図はシリンダヘツドカバーの底面図、
第7図は同破断側面図、第8図は同平面図、第9
図はブリーザプレートを組み付けた状態のシリン
ダヘツドカバーの破断側面図である。 尚、図面中、5はシリンダヘツド、6はシリン
ダヘツドカバー、10は吸気マニホールド、11
はスロツトルボデイ、12はエアクリーナ、24
はブリーザプレート、24cは突出部、26は
PCVバルブ、29,30はブローバイガス流入
口、31,32はブローバイガス流出口、Sはブ
リーザ室、S1,S2は第1、第2チヤンバ、S
1i,S2iはブローバイガス流入室、Sid,S
2dはブローバイガス流出室である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダヘツドカバー内面に隔壁を一体成形
    し、該隔壁にプリーザプレートを接合してシリン
    ダヘツドカバー内部にブリーザチヤンバを形成す
    る内燃機関のブローバイガス還元装置において、
    前記ブリーザチヤンバを相連通する2室に区画
    し、一室にブローバイガス流入口を、他室にブロ
    ーバイガス流出口を夫々設けるとともに、ブロー
    バイガス流入室の平均流路断面積をブローバイガ
    ス流出室の平均流路断面積より大きく設定し、ブ
    ローバイガス流出室を構成する前記ブリーザプレ
    ートにブリーザチヤンバ内部に向かつて突出する
    突出部を設けたことを特徴とする内燃機関のブロ
    ーバイガス還元装置。
JP14017882U 1982-09-16 1982-09-16 内燃機関のブロ−バイガス還元装置 Granted JPS5943614U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14017882U JPS5943614U (ja) 1982-09-16 1982-09-16 内燃機関のブロ−バイガス還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14017882U JPS5943614U (ja) 1982-09-16 1982-09-16 内燃機関のブロ−バイガス還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943614U JPS5943614U (ja) 1984-03-22
JPS6233051Y2 true JPS6233051Y2 (ja) 1987-08-24

Family

ID=30313946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14017882U Granted JPS5943614U (ja) 1982-09-16 1982-09-16 内燃機関のブロ−バイガス還元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943614U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5943614U (ja) 1984-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337452Y2 (ja)
US5129371A (en) Cam cover oil separator for crankcase ventilation
US7047955B2 (en) Crankcase emission control device
US4674457A (en) Dry sump crankcase
JPS6237933Y2 (ja)
JPS6218643Y2 (ja)
US4603673A (en) Breather device in internal combustion engine
JPS6326246B2 (ja)
JPS6233051Y2 (ja)
JPS6212821Y2 (ja)
JP2000038915A (ja) 内燃機関のブリーザ室構造
JPS6215453Y2 (ja)
JP2572509Y2 (ja) 内燃機関のブローバイガス環流装置
JP2007297941A (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
JP3025861B2 (ja) エンジンのブリーザ装置
JPS6215448Y2 (ja)
JPS6229653Y2 (ja)
JPS6215454Y2 (ja)
JPH0627774Y2 (ja) 内燃機関のブローバイガス抽出装置
US4637367A (en) Crankcase emission control system for an internal combustion engine
JPS6231608Y2 (ja)
JP3904297B2 (ja) 気液分離室
JPH0586831A (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JPS6211301Y2 (ja)
JPH0627784Y2 (ja) エンジンヘツドカバ−のブリ−ザ装置