JPS623302B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623302B2
JPS623302B2 JP4439779A JP4439779A JPS623302B2 JP S623302 B2 JPS623302 B2 JP S623302B2 JP 4439779 A JP4439779 A JP 4439779A JP 4439779 A JP4439779 A JP 4439779A JP S623302 B2 JPS623302 B2 JP S623302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
air flow
fuel
deceleration
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4439779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55137322A (en
Inventor
Matsuo Amano
Shinichi Sakamoto
Takao Sasayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4439779A priority Critical patent/JPS55137322A/ja
Publication of JPS55137322A publication Critical patent/JPS55137322A/ja
Publication of JPS623302B2 publication Critical patent/JPS623302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料噴射制御方法に係り、特に、自動
車特有のクランク角回転に対応する脈動に影響す
ることなく、加減速の変動情報を得てこれに基づ
いて燃料噴射量を制御する燃料噴射制御方法に関
する。
燃料噴射量は流入空気量に対応させることが、
エンジン回転制御上、燃料消費、排気ガス対策上
等必要とされている。そして、この種の空気流量
計としては特開昭50―77732号公報にあるような
熱式空気流量計が知られている。
従来、燃料噴射量は空気流量の平均流量により
決定されているが、このような方法ではエンジン
制御上精度が低く、そのため応答性、燃料消費、
排気ガス対策上問題がある。特に、加減速時の燃
料噴射が大まかになり、精度のよい制御、即ち応
答性が悪く、燃料噴射量が多い場合には燃費、排
気ガス対策上不都合が生ずる。
本発明の目的は、エンジンにおける空気流量等
の脈動その他の変動情報を取込み、この脈動より
区別した加減速時の変動情報に対応して加減速に
必要とされる真の燃料噴射量を制御することがで
きる燃料噴射制御方法の提供にある。
本発明は、クランク角の回転に応じた脈動その
他の変動情報を所定クランク角毎に検出するステ
ツプと、これらの変動情報を記憶するとともに前
に取込んで記憶しているその変動情報の最小値又
は最大値と比較し、エンジンの回転数が加速或い
は減速を判断するステツプと、加速或いは減速の
判断に基づき、燃料の噴射量を決定するステツプ
とを含んでなることを特徴とする。
以下、本発明を図面に示した実施例に基づき詳
細に説明する。
第1図にはエンジン系統全体の制御装置が示さ
れている。図において、吸入空気はエアクリーナ
2、スロツトルチヤンバ4、吸気管6を通り、シ
リンダ8へ供給される。シリンダ8で燃焼したガ
スは、シリンダ8から排気管10を通り、大気中
へ排出される。
スロツトルチヤンバ4には、燃料を噴射するた
めのインジエクタ12が設けられており、このイ
ンジエクタ12から噴出した燃料はスロツトルチ
ヤンバ4の空気通路内で霧化され、吸入空気と混
合して混合気を形成し、この混合気は吸気管6を
通つて、吸気弁20の開弁により、シリンダ8の
燃焼室へ供給される。
インジエクタ12の出口近傍には絞り弁14,
16が設けられている。絞り弁14は、アクセル
ペタルと機械的に連動するように構成され、運転
者により駆動される。一方、絞り弁16はダイヤ
フラム18により駆動されるように配置され、空
気流量が小の領域で全閉状態となり、空気流量が
増大するにつれてダイヤフラム18への負圧が増
大することにより絞り弁16は開き始め、吸入抵
抗の増大を抑止する。
スロツトルチヤンバ4の絞り弁14,16の上
流には空気通路22が設けられ、この空気通路2
2には空気流量検出器を構成する電気的発熱体2
4が配設され、空気流速と発熱体24の伝熱量と
の関係から定まる空気流速に応じて変化する周期
電気信号が取り出される。発熱体24は空気通路
22内に設けられているので、シリンダ8のバツ
クフアイア時に生じる高温ガスから保護されると
共に、吸入空気中のごみなどによつて汚染される
ことからも保護される。この空気通路22の出口
はベンチユリの最狭部近傍に開口され、その入口
はベンチユリの上流側に開口されている。
インジエクタ12に供給される燃料は、燃料タ
ンク30から、フユーエルポンプ32、フユーエ
ルダンパ34及びフイルタ36を介して燃圧レギ
ユレータ38へ供給される。一方、燃圧レギユレ
ータ38からはインジエクタ12へパイプ40を
介して加圧燃料が供給され、そのインジエクタ1
2から燃料が噴射される吸気管6の圧力と上記イ
ンジエクタ12への燃量圧の差が常に一定になる
ように、燃圧レギユレータ38から燃料タンク3
0へリターンパイプ42を介して燃料が戻される
ようになつてる。
吸気弁20から吸入された混合気はピストン5
0により圧縮され、点火プラグ52よるスパーク
により燃焼し、この燃焼は運動エネルギに変換さ
れる。シリンダ8は冷却水54により冷却され、
この冷却水の温度は水温センサ56により計測さ
れ、この計測値はエンジン温度として利用され
る。点火プラグ52には点火コイル58より点火
タイミングに合わせて高電圧が供給される。
また、図示しないクランク軸にはエンジンの回
転に応じて基準クランク角毎におよび一定角度
(例えば0.5度)毎に基準角信号およびポジシヨン
信号を出すクランク角センサが設けられている。
このクランク角センサの出力60、水温センサ
56の出力56A及び発熱体24からの電気信号
24Aはマイクロコンピユータなどからなる制御
回路70に入力され、制御回路70で演算処理さ
れ、この制御回路70の出力によつてインジエク
タ12及び点火コイル58が駆動される。
以上説明したエンジンの作動を第2図について
説明すると、第2図Aは4気筒エンジンにおける
インジエクタからの燃料の噴射タイミングを示し
たものである。横軸はエンジンのクランク軸の回
転角度であり、各気筒の吸入行程をハツチングで
示している。図から明らかなようにクランク角の
180度毎に吸入行程が存在し、0度〜180度の間は
第1気筒、180度〜360度の間は第3気筒、360度
〜540度の間は第4気筒、540度〜720度の間は第
2気筒である。第2図Aにおいて、A1ないしA4
は燃料噴射時間を示し、又、P1ないしP4は点火時
期を示している。
第2図Bはクランク角回転角θに対する瞬時空
気流量qaを示している。瞬時空気流量qaはクラ
ンク角の変化に対応して変化し、その変化は一定
の脈動周期をもつている。この周期はクランク角
θに対応している。
つぎに、制御回路70を第3図に基づき説明す
る。第3図には、制御回路70の具体的ブロツク
が示され、図において、入力信号としては大別す
ると3種類に分類できる。即ち、第1に吸入空気
量を検出する前記発熱体24の出力24A、エン
ジン冷却水を検出するセンサ56の出力56Aな
どから送られてくるアナログ入力がある。これら
アナログ入力はマルチプレクサ(以下MPXと記
す)100に入力され、時々分割的に各センサの
出力がセレクトされ、アナログデイジタル変換器
(ADCと記す)102に送られ、このADC102
でデイジタル値に変換される。第2にオン、オフ
信号として入力される情報であつて、これは例え
ば絞り弁の全閉状態等を表わす信号θTHで、絞
り弁と連動して動作するスイツチ104から送ら
れてくる信号104Aがある。この信号は1ビツ
トのデイジタル信号として取り扱うことができ
る。
さらに第3に考えられる入力信号はパルス列と
して入力される信号で、例えば基準クランク角信
号(以下CRPと記す。)やポジシヨンパルス信号
(以下CPPと記す)があり、クランク角センサ1
06よりこれらの信号が送られてくる。CRPは
4気筒の場合、クランク角180度毎に出力され、
6気筒の場合120度毎、8気筒の場合90度毎に出
力される。CPPは例えばクランク角の0.5度毎に
出力される。
CPU108はデイジタル演算処理を行うプロセツ
シングセントラルユニツトであり、ROM110
は制御プログラムおよび固定データを格納するた
めの記憶素子であり、RAM112は読み出しお
よび書込み可能な記憶素子である。入出力インタ
ーフエイス回路114は入力信号をADC102
およびセンサ104,106から信号を受け、
CPU108へ信号を送る。また、CPU108か
らの信号を信号INJやIGNとしてインジエクタ1
2や点火コイル58へ送る。なお、上記制御回路
70を構成する各回路および素子へ電源端子11
6より電圧が印加されているが、図面上その記載
は省略する。さらに、インジエクタ12および点
火コイル58にはそれぞれに弁を駆動するための
電磁コイルおよび電磁エネルギを蓄積するための
1次コイルが設けられ、これらコイルの一端は電
源端子116に接続され、他端は入出力インター
フエイス回路114に接続され、インジエクタ1
2や点火コイル58へ流れ込む電流が制御され
る。
以上説明したインジエクタ12によつて噴射さ
れる燃料の噴射量は、発熱体24によつて検出さ
れた流入空気量に基づき制御回路14によつて制
御されるようになつている。特に、前述したよう
に瞬時空気流量qaはクランク角θによつて変動
している訳であるが、この変動に影響されること
なく、エンジン回転の加減速時の空気流量の変動
に対応して必要とされる燃料噴射量が制御され
る。
以下、制御回路114における燃料噴射制御方
法を第4図ないし第7図に基づき説明する。
第4図はRAM112への定角度流量取込タイ
ミングを示している。この取込タイミングはクラ
ンク角の所定角度毎にt1,t2……tnに前記発熱体
24から瞬時空気量qa1,qa2……qanを取込む
ものである。この取込まれた瞬時空気流量qa1
a2……qanはRAM112へ格納される。
第5図はRAM112におけるレジスタの格納
内容を示している。図において、瞬時空気流量q
a1,qa2……qanは所定のm個のレジスタに順次
格納、即ち記憶される。この格納の過程におい
て、同時に格納されている空気量情報と比較し、
最小値qMIN,最大値qMAXを判断し、格納されて
いる最小値qMIN,最大値qMAXを更新する。これ
は別のレジスタに格納され、第5図中qMIN,qM
AXはこれを示している。
第6図は燃料噴射制御方法の流量割込処理の各
ステツプを示している。このプログラムはROM
110に設定されている。
割込処理の開始ステツプ202からステツプ2
04において新たな空気流量qNEWが所定のクラ
ンク角毎に取込まれる。
次にステツプ206で新たに取込んだ空気流量
NEWが格納空気流量データ中の最大流量qMAX
り大か否か、即ち、qNEW>qMAXを判断する。仮
に、空気流量qNEWがqMAXより小さい場合即ち、
NEW>qMAXとすると、次のステツプ208で次
の判断がなされる。
ステツプ208では空気流量qNEWが格納空気
流量データ中の最小流量qMINより小か否か、即
ちqNEW<qMINを判断する。仮にこれがqNEW
MINであるとすると、ステツプ210,212
で次のような処理がなされる。
このような判断がなされた場合、空気流量qa
は加減速時以外の定常状態の空気流量であるとさ
れることから、ステツプ210では加速フラグリ
セツトがなされ、またステツプ212では減速フ
ラグリセツトがなされる。
以上の判断がなされた後に、ステツプ214で
取込んだ空気流量qNEWはRAM112の所定のレ
ジスタに格納される。
ステツプ216では格納空気流量データ中の最
大空気流量qMAX及び最小空気流量qMINを判断
し、これをRAM112に格納し、タスクが終了
する。
以上が加減速時以外の定常状態における空気流
量取込みの場合である。第7図にはクランク角の
回転角θに対する瞬時空気流量qaが示されてい
るが、以上は加速点Kより前の場合ということが
できる。第7図中、qMAX,qMINのポイントは、
RAM112に格納される最小値qMIN,最大値q
MAXを示している。qMINはRAM112における
更新された最小空気流量である。
次に、加速時において、取込まれた空気流量q
NEWが格納空気流量データ中の最大空気流量qMAX
より大、即ちqNEW>qMAXとステツプ209で判
断された場合、即ち第7図におけるK点に達した
とき、次のステツプ220で次の判断がなされ
る。
ステツプ220では(qNEW―qMAX)の演算が
なされ、この値が加速定数qKより大であるか否
かが判断される。このように変動値を加速定数q
Kと比較するのは、加速時にあるか否かを一定値
以上の空気流量の変動をもつて判断するためであ
る。この判断の結果、演算値が加速定数qKより
小さいときは前記したと同様にステツプ210に
移行し、加速処理はなされない。しかし、この判
断の結果、演算値が加速定数qKと等しいか或い
は大であるときは、即ちqNEW―qMAXKの場
合には、次のステツプ222で加速フラグセツト
がなされる。このフラグセツトの後、ステツプ2
24で加速噴射開始のタスク起動が開始され、次
のステツプ214に移行する。
次に、空気流量qNEWの取込みの結果、ステツ
プ208でqNEWが最小空気流量qMINと等しいか
或いは小さいと判断された場合には、次のステツ
プ226で減速時か否かを判断する。即ち、第7
図に示すG点における判断である。
ステツプ226では、(qNEW―qMIN)の演算
がなされ、この演算値が減速定数qGより大か否
かが判断される。演算値がqGより小さいとき
は、減速時にないと判断されるから、ステツプ2
12で減速フラグセツトに移行する。しかし、こ
の226において、演算値が減速定数qGより大
であると判断された場合には、ステツプ228で
減速フラグセツトがなされる。
このフラグセツトの後、ステツプ230で減速
燃料カツトのタスク起動が開始されることにな
り、ステツプ214に移行する。
なお、加減速時以外の状態、即ち、定常状態に
おいては、ステツプ210で加速フラグリセツト
がされ、ステツプ212で減速フラグリセツトが
なされるが、第7図においてK点を超えてピーク
点における瞬時空気流量qaの脈動状態において
も同様に定常状態にあり、減速フラグリセツト及
び加速フラグリセツトとなる。
以上説明したように本実施例では、更新される
空気流量の最大値qMAX,最小値qMINと取込んだ
新しい空気流量qNEWとを比較判断するととも
に、所定の加速定数qK,減速定数qGを設定して
これと比較判断しているため、常に相対的な判断
の上に変動量の大きさを考慮して加減速の判断が
なされることになり、極めて正確な判断が得られ
ている。従つて、この結果で燃料の噴射量が制御
されるため、応答性の向上したしかも精度の高い
噴射量が得られる。これは応答性,燃料噴射量の
調整,排気ガス対策上極めて有利となる。
なお、以上説明した実施例では、空気流量の変
動を取込んで加減速時の燃料の噴射量を制御して
いるが、加減速の判断は空気流量の変動のみなら
ずクランク角に応じて脈動或いは変動する自動車
特有の情報であればいずれのものでもよく同様の
効果が得られるものである。ただ、空気流量は燃
料噴射量に直接関係している点で極めて有利であ
る。
以上説明したように本発明によれば、脈動する
情報を基にして判断した加減速情報に対応して必
要とされる燃料の噴射量が制御されるので、加減
速時にエンジンの回転制御が極めて高精度とな
り、走行性が向上すると同時に、燃費,排気ガス
対策上極めて有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジン系統全体の制御装置を示す説
明図、第2図はエンジンの工程と燃料噴射タイミ
ングを示す説明図、第3図はエンジンの制御回路
のブロツク図、第4図は定角度流量取込みタイミ
ングを示す説明図、第5図はRAMの記憶内容を
示す説明図、第6図は本発明の燃料噴射制御方法
の実施例を示すフローチヤート、第7図はクラン
ク回転角に対応する加減速時の瞬時空気流量を示
す説明図である。 70……制御回路、108……CPU、110
……ROM、112……RAM、114……入出力
インターフエイス回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クランク角の回転に応じた脈動、その他の変
    動情報を所定クランク角毎に検出するステツプ
    と、これらの変動情報を記憶するとともに前に取
    込んで記憶しているその変動情報の最小値又は最
    大値と比較し、エンジンの回転数が加速或いは減
    速かを判断するステツプと、加速或いは減速の判
    断に基づき燃料の噴射量を制御するステツプとを
    含んでなることを特徴とする燃料噴射制御方法。
JP4439779A 1979-04-13 1979-04-13 Fuel injection control method Granted JPS55137322A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439779A JPS55137322A (en) 1979-04-13 1979-04-13 Fuel injection control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439779A JPS55137322A (en) 1979-04-13 1979-04-13 Fuel injection control method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7993686A Division JPH0231327B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 Nainenkikanyokyunyukukiryokenshutsusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55137322A JPS55137322A (en) 1980-10-27
JPS623302B2 true JPS623302B2 (ja) 1987-01-24

Family

ID=12690368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4439779A Granted JPS55137322A (en) 1979-04-13 1979-04-13 Fuel injection control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55137322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199809U (ja) * 1987-06-13 1988-12-22

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582442A (ja) * 1981-06-25 1983-01-08 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の燃料制御方法
JPS5828554A (ja) * 1981-07-31 1983-02-19 Toyota Motor Corp 燃料噴射式エンジンの燃料噴射電子制御方法
JPS5838336A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS5934429A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199809U (ja) * 1987-06-13 1988-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55137322A (en) 1980-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0040814B1 (en) Control system for exhaust gas-driven supercharger used in vehicle engine
US4523284A (en) Method of controlling internal combustion engine
US4363307A (en) Method for adjusting the supply of fuel to an internal combustion engine for an acceleration condition
US8170776B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
CN101680414A (zh) 用于内燃发动机的点火正时控制装置
US4574588A (en) Automobile exhaust purifying system
JPS638296B2 (ja)
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
US4501249A (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JPH09250387A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0375740B2 (ja)
JPS6343579B2 (ja)
KR920003200B1 (ko) 엔진제어장치
JPS623302B2 (ja)
JPS626097B2 (ja)
US4785783A (en) Engine control apparatus
KR920003201B1 (ko) 내연기관용 연료분사장치
US4951635A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine with compensation of overshooting in monitoring of engine load
EP0161611B1 (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US8315782B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
US4522178A (en) Method of fuel control in engine
JPH0138176B2 (ja)
JPS6053778B2 (ja) エンジン制御方法
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP2561248B2 (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置