JPS6232823A - 植生物育成構造体 - Google Patents

植生物育成構造体

Info

Publication number
JPS6232823A
JPS6232823A JP60169909A JP16990985A JPS6232823A JP S6232823 A JPS6232823 A JP S6232823A JP 60169909 A JP60169909 A JP 60169909A JP 16990985 A JP16990985 A JP 16990985A JP S6232823 A JPS6232823 A JP S6232823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
soil
filter
spacer
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60169909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342042B2 (ja
Inventor
浩一 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dokoo KK
Original Assignee
Dokoo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dokoo KK filed Critical Dokoo KK
Priority to JP60169909A priority Critical patent/JPS6232823A/ja
Publication of JPS6232823A publication Critical patent/JPS6232823A/ja
Publication of JPH0342042B2 publication Critical patent/JPH0342042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 開示技術は、ビルの屋上等に芝生等を広い面積で植成層
させるための構造体の構造技術分野に属する。
〈要旨の概要〉 而して、この出願の発明は、プラスチック製の箱型のフ
レームに芝生等を植成させる土壌を収納させ、これらの
フレームを横に複数個相互に設けてビルの屋上等にセッ
トした植生物育成構造体に関する発明でおり、特に、核
種フレームが下側にフィルタを設けてその最下部のフレ
ームが下側に芝生の根の部分等に対する保水層土壌を収
納載置するようにされ、一方、上側の芝生等を直接成長
させる植成層土壌を収納載置しており、これらの上下の
フレームの間には高さ調整可能であるようなスペーサが
設けられて両フレーム間に空気層を介装させるようにし
、更には、上下のフレームの間に中間層土壌をフィルタ
上に載置したフレームが少くとも1段介装させることが
出来るようにしだ植成物育成構造体に係る発明である。
〈従来技術〉 周知の如く、都市、或は、その近郊に於いては、自然地
勢が人工的に広く、且つ、高度に利用されているために
、緑地が少く、国土開発が優先されて環境整備が後退し
兼ねない傾向にあり、特に、近時、所謂緑化問題が叫ば
れるほど大きな問題になっている。
そこで、民生家屋の狭隘な庭やマンションのベランダ、
テラスは勿論のこと、ビルの屋上等に細やかな人工庭園
や鉢植棚を設けて果菜や芝生等を設けるようにして自然
の緑や緑地を確保するようにしている。
しかしながら、かかる小規模の花壇や鉢植棚の陳列によ
る緑地配列の程度やミニ庭園の芝生は観賞用や趣味の域
を出ず、歩行を兼ねる庭園やゴルフ練習が出来るほどの
実用性を有する面積の緑化現出を図るには至っていない
これに対処するに、ビル屋上に人工芝を敷設する等もあ
るが、散策やゴルフ練習には適うものの、光合成による
炭酸同化作用や酸素呼吸等の整理作用がなく、本来的な
環境整備に沿うところの緑化施設には程遠いものであり
、自然の芝生や果菜類の植成には及ばないものであった
そこで、近時、プラスチック製等の所定サイズの方形枠
に植成用の土壌を充填して芝生やクローバ−1笹、或は
、苔等の地被植物を植成層させるようにしてこれらをビ
ルの屋上に設定数多数相互に相隣らせてセットし、相当
の面積を緑で被うようにし、全体的にフラットな面積に
することにより、これらの植成層面上を歩くことが出来
るようにした一種のセミ人工庭園等も造園する技術も開
発されてはいる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ざりながら、核種のセミ人工庭園に於いては、その基盤
を成しているビルの屋上等が当然のことながら、防水性
であるために、その上面に多数載置される方形枠状のフ
レーム群に対しては何ら保水能力がなく、各フレームも
従来の一種の鉢植え同様に水捌けが良いために、・広範
なセミ庭園面積に対する散水を頻繁に行わねばならず、
その作業が極めて煩瑣である難点があるうえに、相当な
厚みの植成用の土壌を充填しなければ反復して印加され
る踏み付は圧力により、その土壌中に育成される根が印
加される圧力に耐えられず育成が停止し、結果的に、芝
生等の植成が設計通りの成長をなし得ないという欠点が
あった。
そして、自然の植成層に近い造園技術からみると、頻繁
に印加される植成層面からの圧力が土壌中に本来的に保
有されねばならない微細な無数の空気層保有の間隙を経
時的に潰して芝生等の根に対する弾力性を削減し、又、
窒息状態にするという不都合さがあった。
この出願の発明の目的は上述従来技術に基づく都市部に
おけるビル屋上等に形成される緑化植成物の育成の問題
点を解決すべき技術的課題とし、著しく厚い土壌層を設
けずとも土壌の下部の同化を阻止し、植成層の根に対す
る弾力性を保持し、空気供給を維持し、更に、水捌けが
良いにもかかわらず、保水性を充分に維持することが出
来るようにし、通常の自然の植成層同様に散策やゴルフ
練習等が充分に行えながらも、植成層の育成が図られる
ようにして建設産業における緑化技術利用分野に益する
優れた植成物育成構造体を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉上述目的に沿い
先述特許請求の範囲を要旨とするこの出願の発明の構成
は、前述問題点を解決するために、例えば、ビルの屋上
、マンションの廊下、或は、テラス、民生木造住宅の狭
隘な坪庭等の庭先に、先ず、最も下側に水捌は用の排水
溝等を形成するようにし、スペーサを介して最下医の方
形のプラスチック製等のフレームのフィルタに設定厚さ
の保水層土壌を収納載置し、更に、スペーサを介して上
部の同じくプラスチック製等の方形フレームに植成用の
土壌をフィルタ上に収納載置して種子、或は、直接植え
付けにより芝生等の植物を育成させ、このような上下方
向の方形フレームを各ユニットごとに横方向に多数相隣
って隣接状態でセットして所定の広さの面積にし、上部
の植成用の土壌に於ける植物の成長を促進するようにし
、その間、上部より均一に散水することにより、水は上
部の植成層用の土壌を通り、フィルタを介して下側の保
水層土壌に充分に滲み込み、余剰の水は更に落下して排
水溝等から適宜に排水されるようにされ、而して、下側
のフレームの保水層土壌と上側の植成層土壌のフレーム
との間には空気層が介装されて保水層土壌に植成層土壌
から伸びて成長する根に対する水の補給と酸素の補給が
充分に行われ、植成層土壌上に頻繁に踏付は力が印加さ
れたり、ゴルフのバットの練習等によるインパクトが衝
撃的に頻繁に印加されてもこれらの力がスペーサを介し
て下部構造体に吸収されて植成層土壌に及ばず、したが
って、保水層の根の成長機能には全く影響が無いように
し、更には、保水層土壌と植成層土壌との間には高さ調
節可能であるようなスペーサを介してフィルタ上に中間
層土壌を載置している少くとも1段の中間層フレームが
設けられるようにして上述機能がより更に促進され、こ
れほどの厚さを形成しないまでも自然の植成同様に人工
庭園式の植成面積が得られるようにした技術的手段を講
じたものである。
〈実施例−構成〉 次に、この出願の発明の実施例を図面に基づいて説明す
れば以下の通りでおる。
第1〜8図に示す実施例において、1はこの出願の発明
の要旨を成す植成物育成構造体であり、当該態様はビル
の屋上、或は、マンションの廊下、テラス等にセットし
て形成する人工芝植成に供するものであり、ビルの屋上
2に対して設置される排水パネル3とその上部に下側か
ら保水層4、中間層5、植成層6がスペーサ7.8を介
して4段に積層されており、各ユニットは水平方向に、
可及的に広く相隣って隈無く隣接して敷設するようにさ
れている。
そして、各層のフレームはプラスチック製でおり、充分
な強度を有しており、特に、上下方向では人の歩行やゴ
ルフのパッド等の重力や衝撃荷重に充分に耐えるような
強度に形成されている。
又、各層の各ユニットの形状は、第7.8図に示す様な
方形の設定サイズに均一に形成されており、排水パネル
3は当該箱7.8図に示す様に、その中央部に一つの辺
の方向に沿って段差部9.9を介して排水溝10が形成
され、左右から排水溝10に対し緩い傾斜の斜面11.
11が形成され、排水溝10には粗い孔が多数設けられ
ている発泡スチロール製のバルクヘッド9′が設けられ
て一気に排水がされないようにされている。
そして、ビルの屋上には第4.5図に示す様な前記スペ
ーサ7がセットされ、そのネジ13を有するスタンド1
4が高ざ調節ネジ15を有すると共に、上部に十文字状
のノツチ16を有するスペーサ本体17が螺合されるよ
うにされて取付孔18.18・・・に図示しないスタッ
ドボルトで定位置にてビルの屋上に固定され、第8図に
示す様に周囲に上記排水パネル3の隅部が横桁12を介
して寄せ集められてセットされるようにされている。
而して、スペーサ7のネジ13に、第1.3図に示す様
な設定高さにカラー19.19・・・を螺合させて上記
排水パネル3と平面視同一サイズの多孔性のフィルタ2
0がセットされ、上記スタンド14にスペーサ本体17
が螺合されてネジ15により高さを固定され、フィルタ
20上に小石や砂利21等を設定厚さの薄い層で敷いて
、更に、その上にスペーサ7の高さには至らない設計高
さで保水層土壌22を突き詰めないように軽く充填収納
載置する。
このようにして保水層4を形成する。
次に、各スペーサ7の上部に形成させた十文字状のノツ
チ16に対し、各ユニットは上記排水パネル3と平面視
同一サイズのプラスチック製の方形のフレーム23を嵌
着させて各フレーム23.23・・・が相隣って相互に
密着するようにセットする。
而して、各フレーム23はその内部に直交する設定数の
多数のグリッド24.24・・・が格子状に交叉してフ
レーム23と一体的に成形されていると共に、下側には
所定メツシュのフィルタ25が同じく一体成形されてい
る。
そして、各フレーム23.23の密着相隣る交叉部にて
上記スペーサ7の上部に第6図に示す他のスペーサ8が
嵌着して立設されている。
スペーサ8は、第6図に示す様に、上記スペーサ7のス
ペーサ本体17と同様に内側に高さ調節ネジ15を有し
、先端に十文字状のノツチ16を有するスペーサ本体1
7.17が一対逆姿勢にしてボルト26に螺合すること
により両者の高さが調節自在にされるようにされている
而して、上記フレーム23の角部に各スペーサ8を嵌着
立設し、設定高ざまで詰め込まないようにして中間層±
IH27を充填する。
そして、上部のスペーサ本体17のノツチ16に対して
上記第2図に平面視で同一サイズのプラスチック類の方
形枠28が嵌着セットされている。
尚、フレーム28内には、上述フレーム23同様に設定
数多数の直交するグリッド24.24・・・が交叉して
一体成形されてあり、スペーサ8.8・・・に対する嵌
着前に設定メツシュの、例えば、ポリエステル製のフィ
ルタ29が各グリッド24.24・・・の間に嵌着セッ
トされている。
そして、当該フレーム28の外側に上記スペーサ8のノ
ツチ16を介してやや大きい方形状のホルダフレーム3
0が嵌着され・てフレーム28のフィルタ29上に設定
高ざの植成間土壌31を充填し、植成層6を形成するよ
うにしている。
したがって、第1図に示す様に、保水層4と中間層5と
の間、及び、中間層5と植成層6との間に設定厚さの空
気層32.32を2層形成されるようにされている。
〈実施例−作用〉 上述構成において、ビルの屋上2に上記植成物育成構造
体1をセットし、その植成層上IH31の表面に芝の種
を蒔くか、その苗を植える等して散水して芝33を植成
し、散水を定期的、不定期的に行うと、散水された水は
植成層上11131を通りフレーム28のフィルタ29
を通って空気層32を落下して中間層土壌27に浸透し
、フレーム23のフィルタ25を通って落下し、保水層
土壌22の中に浸透して保水状態になり、オーバーする
保水量はフィルタ21を通り、排水パネル3の斜面11
.11を降下して排水溝10より適宜に排水される。
尚、この場合、排水溝10にはウレタンフオーム9′が
充填されているために一気には排水されず、適宜に貯溜
されて蒸発によりフィルタ21を介し保水層土壌22に
対しこの保水能力を充分に維持させるように機能する。
したがって、第1図に示す様に、最上段の植成間土壌3
1にて成長する芝生33の根34は次第に下方に向けて
成長し、フィルタ29のメツシュを貫通し、空気層32
を通り、更に、中間層土壌27にその成長を進めていき
、更に、フィルタ25のメツシュを貫通して空気層31
を通り、保水層±11122内にて充分に充密状に成長
して水分を吸収する。
又、空気層32.32が2層介装されているために、保
水層土壌22、及び、中間層土壌27、植成間土壌31
の空気保有量は充分に保たれて根34に対する酸素供給
は充分に保証され、芝生33の成長は促進される。
又、最上段に成育する芝生33の成長に伴い、散策、或
は、ゴルフのバット練習等に供されて、それ相当の重力
荷重やインパクト荷重が印加されてもこれらの荷重はス
ペーサ7.8を介してダイレクトに下部構造物に伝達吸
収されて中間層土壌27、及び、保水層土壌22、就中
、保水居士1922に対する課程印加荷重は全く及ばず
、又、中間の空気層32.32があるために、各土壌2
2.27は締め固め作用等が付与されずに、初期の充分
な間隙を保有した状態が維持され、根34の成長は自然
の植成同様に全く何ら阻害が与えられない状態で充分な
成長が付与される。
尚、上述実施例における空気層32.32、或は、各土
壌22.27.31の厚ざはスペーサ7.8のボルト1
3.26に対する調整で設計通りの厚さにすることが可
能である。
而して、上述実施例は土壌を3段にして植成層6、中間
層5、保水層4にした態様であるが、植成間土壌の下側
に土壌に対する落下防止のフィル夕に対し中間層の空気
層を介装する4m造であれば、上述実施例の3層に限ら
ず、2層、1層でも良く、例えば、第9図に示す実施例
は第1図に示す実施例の最上段の植成層6を形成させる
フレーム28を設けて一つの1段のスペーサ7の下側に
直接排水パネル3を設置し、第1図態様同様にその上に
小石、砂利21を設けられるようにした態様であり、当
該態様は土壌が2層、空気層が1層となる態様である。
又、第10図に示す実施例は、第1図に示す実施例にあ
ける排水パネル3の上部にフィルタ20、及び、フィル
タ25付きのフレーム24を設けるだけにし、当該フレ
ーム23上に植成層土壌31を載置して植成させるよう
にするようにした態様であり、土壌は2層であるが、空
気層は1層にし得る態様である。
又、上述第1.9.10図に示す実施例は既存のビルの
屋上やマンションの廊下、テラス等に新設してセットす
る態様であるが、ビルの新築時に最初からセットする場
合には、第11図に示す様に、例えば、ビルの屋上2に
対し防水シート35をコンクリ−1〜中に埋設し、その
最上面に排水溝36を形成してフィルタ37を載置し、
その後、上述同様にスペーサ7.7・・・を介して第1
図に示す最上段のフレーム28を嵌着させ、各グリッド
24間に29.29・・・をセットしてその上部に植成
層±11131を載置するようにすることが出来る態様
であり、例えば、コスト的な面からみると、第9図の態
様が最もコスト高になり、第11図の態様では低コスト
で、第10図の場合はその中間である等の選択が可能に
なる。
而して、上述第9.10図に示す実施例に於ては第1.
3図に示したカラー19の代りに高低用調節ナツト35
を用いてスペーサ7の高低を出しており、該調節ナツト
35は第12.13.14図に示す様にスペーサ17の
下側にてネジ13に螺合されてスタンド14からのスペ
ーサ17の高さを調節するようにされると共に四方に一
体的に延設したボス36.36・・・の各突起37に第
15図に示す横桁12の端部の孔37を嵌着係合して各
横桁12上にフィルタ20やフレーム24を載置するよ
うにした態様である。
尚、この出願の発明の実施態様は上述各実施例に限るも
のでないことは勿論であり、例えば、各フレームに自動
散水装置を設ける専権々の態様が採用可能である。
又、適用対象は芝生に限らず、先述した如く、クローバ
−や笹、苔等にも適用出来、設計によっては果菜類等の
植成に対しても適用可能である。
そして、場所的にはビルの屋上やマンションの廊下、テ
ラスに限らず、木造住宅等の坪庭等の庭先等にも設置す
ることが出来るものである。
〈発明の効果〉 以上、この出願の発明によれば、基本的に、ビルの屋上
や廊下、テラス等において自然の植成同様の芝生等の地
被植物を自然植成状態のまま順調に成育させることが出
来、又、散策やゴルフのバット練習等も出来るという優
れた効果が秦され、このような荷重を上から印加させて
も何らその成長に阻害が与えられないという優れた効果
が奏される。
しかも、その層厚さは十数センチ程度でよいために、載
置セットする土壌の量はそれほど要らず、しかも、土壌
の間には空気層を介装させるために、土壌の量は更に少
くすることが出来るという優れた効果が秦される。
而して、土壌は水捌けが良いにもかかわらず、下側に排
水パネルを設けることにより、最下層の土壌は排水パネ
ルから蒸発する水分によって保水能力が常に維持され、
その植成の成長が充分に保証されるという効果も秦され
る。
又、空気層が土壌に介装されることにより、散策等の重
力やゴルフのインパクト等の荷重が上層面に印加されて
も空気層により吸収され、植成の保水層土壌の根に対す
る固め作用が波及せず、載置初期の微少間隙が保持され
るために成長が阻害されず、酸素の供給も充分で成長が
促進されるという優れた効果が奏される。
又、据え付けや撤去が各フレームやスペーサ等による組
み付けであるために容易に行われ、作業性も良く、コス
ト高につながらないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの出願の発明の詳細な説明図であり、第1図は
1実施例の部分拡大縦断面図、第2図は1つの段のフレ
ームの部分平面図、第3図は第2図■−■断面図、第4
図は1つのスペーサの側面図、第5図は同平面図、第6
図は他のスペーサの側面図、第7図は排水パネルの平面
図、第8図は第7図■−■断面図、第9.10.11図
は他の実施例の部分概略縦断面図、第12図は第4図の
他の実施例の側面図、第13図は調節ナツトの側面図、
第14図は同平面図、第15図は横桁の部分斜視図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植成層土壌を収納したフレームが横方向に複数隣
    接されている植生物育成構造体において、フィルタに載
    置された下側の保水層土壌とフィルタに載置された上側
    の植成層土壌との間にスペーサを介しての空気層が形成
    されていることを特徴とする植生物育成構造体。
  2. (2)上記スペーサが高さ調整自在にされていることを
    特徴とする上記特許請求の範囲第1項記載の植生物育成
    構造体。
  3. (3)植成層土壌を収納したフレームが横方向に複数隣
    接されている植生物育成構造体において、フィルタに載
    置された下側の保水層土壌とフィルタに載置された上側
    の植成層土壌との間にスペーサを介しての空気層が形成
    され、而して該保水層土壌と植成層土壌との間に少くと
    も1段のスペーサを介して空気層を介装する中間層土壌
    がフィルタに載置されて付設されていることを特徴とす
    る植生物育成構造体。
  4. (4)上記フィルタがフレームと一体に形成されている
    ことを特徴とする上記特許請求の範囲第3項記載の植生
    物育成構造体。
JP60169909A 1985-08-02 1985-08-02 植生物育成構造体 Granted JPS6232823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169909A JPS6232823A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 植生物育成構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169909A JPS6232823A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 植生物育成構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232823A true JPS6232823A (ja) 1987-02-12
JPH0342042B2 JPH0342042B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=15895212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169909A Granted JPS6232823A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 植生物育成構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924465A (en) * 1988-06-30 1990-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory with function test of error detection/correction device
JP2008067635A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009171884A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toho Leo Co 屋上緑化の施工システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141331A (en) * 1976-05-18 1977-11-25 Tsunezou Nakazuru Green house

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141331A (en) * 1976-05-18 1977-11-25 Tsunezou Nakazuru Green house

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924465A (en) * 1988-06-30 1990-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory with function test of error detection/correction device
JP2008067635A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP2009171884A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toho Leo Co 屋上緑化の施工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342042B2 (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100043285A1 (en) Apparatus and Method for Covering Surfaces with a Planting Module
JPH0499411A (ja) 植栽装置
CN106613507A (zh) 一种适用于铁皮石斛和金线莲立体共生的栽培设施和方法
RU2247487C2 (ru) Способ создания участков растительности
JP2583819B2 (ja) 壁面緑化兼熱負荷低減設備
JP3581277B2 (ja) 植物栽培コンテナ
CN1579137A (zh) 一种用于建筑物平台和屋顶绿化的花槽装置
JP3895198B2 (ja) 緑化方法と植栽ユニット
JP2005323589A (ja) 緑化設備
JP4927038B2 (ja) 緑化ブロック及びこれを用いた植え込み構造、並びに緑化工法
JP3285201B2 (ja) 自生型屋上緑化施工方法
JPS6232823A (ja) 植生物育成構造体
CN111749534B (zh) 一种别墅庭院生态花槽砖及别墅庭院生态围墙
CN211210685U (zh) 一种建筑室外自动灌溉的空中绿化种植构架系统
JPH07150513A (ja) スポーツグラウンド用排水システム及びこのシステムに使用される多孔質層形成ユニット、スポーツグラウンド用排水システムに使用されるパイプユニット並びにスポーツグラウンドの施工方法
JP2002017161A (ja) 緑化装置と建築物における屋上用緑化装置の形成方法
CN2640227Y (zh) 一种用于屋顶绿化和室内外摆放的节水型花槽装置
KR20200144922A (ko) 등반매트와 격자가 조합된 덩굴식물류를 이용한 벽면 녹화 프레임
JP2005027608A (ja) 植栽基盤装置
JP2546563Y2 (ja) 人工植物栽培床
JP3312687B2 (ja) 人工地盤への植栽物植生方法
KR200388494Y1 (ko) 콘크리트에서도 잔디의 재배관리가 용이한 배수판
CN221043880U (zh) 一种蒙古栎专用基质育苗床
JP2824472B2 (ja) 植物栽培用人工床
JP2010193771A (ja) 園圃栽培装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees