JPS6232406A - 光コネクタの端末構造 - Google Patents

光コネクタの端末構造

Info

Publication number
JPS6232406A
JPS6232406A JP17268085A JP17268085A JPS6232406A JP S6232406 A JPS6232406 A JP S6232406A JP 17268085 A JP17268085 A JP 17268085A JP 17268085 A JP17268085 A JP 17268085A JP S6232406 A JPS6232406 A JP S6232406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
optical
recess
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17268085A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanabe
田辺 尚
Hideya Tanabe
田辺 秀弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP17268085A priority Critical patent/JPS6232406A/ja
Publication of JPS6232406A publication Critical patent/JPS6232406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光フアイバ通信システムや光応用機器等におい
て光伝送路を結合する際に使用される光コネクタの端末
構造に関する。
〔従来の技術〕
光フアイバ通信システムや光応用機器等では、光ファイ
バどうしを互いに接続するのに光コネクタが用いられて
いる。
第4図は従来のこのような光コネクタの一例を示す縦断
面図である。この光コネクタでは、2つの光ファイバ1
.2を互いに接続するのに、ステンレスあるいはプラス
チックからなる2つのフェルール3.4と、燐青銅から
なる1つのスリーブ5とが用いられている。フェルール
3.4の中心軸上には貫通孔6.7が設けられている。
この光コネクタで2つの光ファイバ1.2を互いに接続
する場合には、まず光ファイバ1.2の一端をフェルー
ル3.4の貫通孔6.7に挿入し、その端面10.11
がフェルール3.4の端面12.13とほぼ同一面とな
るようにする。次に、フェルール3.4の貫通孔6.7
に接着剤を注入し、フェルール3.4を光ファイバ1.
2のそれぞれ一端に固定する。次に、フェルール3と光
ファイバ1の端面12.10を研磨し、同端面を光ファ
イバ1の中心軸に対して直交する平面とする。
また、フェルール4と光ファイバ2の端面13.11も
同様に研磨し、同端面を光ファイバ2の中心軸に対して
直交する平面とする。次に、フェルール3.4の一端を
スリーブ5に挿入し、その端面12.13をスリーブ5
の中央部において互いに突き合わせる。フェルール3.
4の端面12.13がこのように突き合わされると、光
ファイバ1.2の端面10.11も互いに突き合わされ
ることになる。これにより、2つの光ファイバ1.2は
光学的に接続される。
ところで、このような光コネクタでは、フェルール3.
4の端面12.13を完全な平面とすることは加工精度
上極めて困難であり、数μm程度の微細な凹凸がどうし
ても生じてしまう。このため、フェルール3−14の端
面12.13を互いに突き合わせたときその間に微小な
隙間が生じ、ひいては光ファイバ1.2の端面10.1
1の間にも微小な隙間が生じてしまうことになる。光フ
ァイバ1.2の端面10.11の間に微小な隙間が生じ
ると、この隙間によって形成される空気層と光ファイバ
の屈折率とが異なることにより、その境界面で反射が生
じてしまう。この反射した光が半導体レーザ等の光発振
源に戻ると、発振を不安定とし、伝送波形に歪を発生さ
せる等の不都合を生じさせてしまうことがあった。
そこで、このような問題点を解決するために、第5図に
示すように、フェルール3.4の端面12.13および
光ファイバ1.2の端面10.11を中心軸に対しであ
る程度傾斜させてなる光コネクタ、あるいは第6図に示
すように、フェルール3.4の端面8.9および光ファ
イバ1.2の端面10.11を凸球面としてなる光コネ
クタが先に提案されている。
第5図に示す光コネクタでは、空気層と光ファイバのコ
アと境界面で生じた反射光はこのコアの外に逃げること
になるので、光発振源に戻ってしまう如き不都合は回避
されることになる。また第6図に示す光コネクタでは、
光ファイバ1.2の端面10.11のみが直接突き合わ
されることになるので、この間に隙間が生じることがな
く、従ってこの部分で反射光が発生しない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、第5図に示す光コネクタでは、端面10〜1
3が中心軸に対しである程度傾斜しているので、互いに
突き合わせると傾斜面に沿う方向に分力が生じ、釉ずれ
が発生し易くなる。軸ずれが発生すると、これにより、
軸ずれ損失が増加し易(、また反射損失を減少させるこ
とができないという問題があった。
また第6図に示す光コネクタでは、フェルール3.4の
端面12.13右よび光ファイバ1.2の端面10.1
1を均一な凸球面に加工するのは極めて困難であり、ま
た光ファイバ1.2の中心軸上に凸球面の中心が位置す
るようにすることも加工精度上極めて困難であるという
問題があった。
更に、光ファイバ1.2の端面10.11どうしが直接
突き合わされることになるので、これらの端面10.1
1が損傷し易かった。また突き合わせによる圧縮力が光
ファイバ1.2のみに作用するので、これらに塑性変形
が生じるおそれがあり、初期の形状を長期間にわたって
維持することができず、接続箇所の寿命を短くするとい
う問題があった。
本発明の目的は、2つの光ファイバの接続部分で反射が
発生しにくく、また軸ずれが生じることがなく、更に加
工が比較的容易で光ファイバの初期の形状を長期間にわ
たって維持することのできる光コネクタの端末構造を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、2つのフェルールの各一端面を互いに対向
させることにより、その各中心軸にそれぞれ配置された
光ファイバの各先端面を互いに接続するようにした光コ
ネクタにおいて、前記したフェルールの一端面に凹部を
設け、中心軸上に貫通孔を有する球状部材をこの凹部に
嵌合してその貫通孔を前記したフェルールの中心軸の延
長上に位置させると共に、その一部を前記凹部から突出
させる。そして前記したフェルールからその凹部に突出
された光ファイバを前記した球状部材の貫通孔に挿入し
、光ファイバの先端と前記した球状部材の凹部から突出
した部分とを光ファイバの中心軸に対して直交する平面
とすると共に、これら平面を同一面とするようにしたも
のである。
本発明によれば、フェルールの代わりに球状部材の端面
が互いに突き合わされることになるが、この端面ば比較
的小さいので、この部分を一層平滑な面に仕上げること
ができる。この結果2つの光ファイバの端面間に隙間が
発生しにくくなる。
また、中心軸に直交する端面が互いに突き合わされるこ
とになるので、軸ずれが生じることもない。
また、突き合わせ面は中心軸に直交する平面であるので
、加工が比較的容易となる。更に、球状部材の端面が互
いに突き合わされることになるので、光ファイバの端面
が損傷しに<<、また光ファイバに不要な圧縮力が作用
することもない。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の要部を示す縦断面図、第2
図はその一部の拡大縦断面図である。
本実施例の光コネクタでは、2つの光ファイバ21.2
2を互いに接続するのに、ステンレスあるいはプラスチ
ックからなる2つのフェルール23.24と、同じくス
テンレスあるいはプラスチックからなる2つの球状部材
25.26と、燐青銅からなる1つのスリーブ27とが
用いられている。フェルール23.24の中心軸上には
貫通孔28.29が設けられている。また、フェルール
23.24の一端面には、中心軸を中心とする円柱状の
凹部31.32が設けられている。球状部材25.26
の中心軸上には貫通孔33.34が設けられている。
この光コネクタで2つの光ファイバ21.22を互いに
接続する場合には、まず球状部材25.26をフェルー
ル23.24の凹部31.32に嵌合し、その貫通孔3
3.34をフェルール23.24の貫通孔28.29の
延長線上に位置させる。
凹部31.32の深さは球状部材25.26の直径より
も適宜に小さくなっているので、この嵌合状態では、球
状部材25.26の一部が凹部31.32から適宜に突
出されることになる。次に、光ファイバ2L22の一端
をフェルール23.24の貫通孔28.29に挿入し、
更に球状部材25.26の貫通孔33.34に挿入し、
その端面が球状部材25.26の表面近傍に位置するよ
うにする。次に、フェルール23.24の貫通孔28.
29および球状部材25.26の貫通孔33.34に接
着剤を注入し、フェルール23.24および球状部材2
5.26を光ファイバ21.22の一端に固定する。ま
た、必要に応じて、球状部材25.26をフェルール2
3.24に接着剤を用いて固定する。次に、光ファイバ
21の端面とその近傍の球状部材25の表匡を研暦し、
光ファイバ21の中心軸に対して直交する平面からなる
端面35.36とする。また、光ファイバ22の端面と
その近傍の球状部材26の表面も同様に研暦し、光ファ
イバ22の中心軸に対して直交する平面からなる端面3
7.38とする。次に、フェルール23.24の一端を
スリーブ27に挿入し、球状部材25.26″の端面3
6.38をスリーブ27の中央部において互いに突き合
わせる。
球状部材25.26の端面36.38がこのように突き
合わされると、光ファイバ21.22の端面35.37
も互いに突き合わされることになる。
これにより、2つの光ファイバ21.22は互いに接続
される。
本実施例の光コネクタでは、球状部材25.26の端面
36.38が比較的小さいので、これら端面をより一層
平滑な面に仕上げることができる。従って、光ファイバ
21.22の端面35.37の間に隙間が生じにくいこ
とになる。
なお上記実施例では、フェルール23.24の凹部31
.32を円柱状としているが、例えば第3図に示すよう
に、円錐台状としてもよい。このようにすれば、凹部3
1.32への球状部材25.26の嵌合が容易となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、2つの光ファイバ
の端面をその間にほとんど隙間を生ぜしめることなく突
き合わせることができるので、この突き合わせ部分で光
の反射が生じることがなく、半導体レーデ等の光発振源
に悪影響を及ぼすことがなく、また反射損失が生じるこ
ともない。更に、突き合わせ面は中心軸に直交する平面
であるので軸ずれが生じることがなく、軸ずれ損失が生
じることがない。またこれらの突き合わせ面は、特殊な
設備を用いることなく容易に加工することができ、ひい
てはコストの低減を図ることができる。
更に、球状部材の端面が同時に突き合わされることにな
るので、光ファイバの端面が損傷しにくく、光ファイバ
に不要な圧縮力が作用することもない。
このため光ファイバの初期の形状を長期間にわたって良
好に維持することができ、耐久性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す縦断面図、第2
図はその一部の拡大縦断面図、第3図は本発明の他の実
施例の要部を示す縦断面図、第4図〜第6図はそれぞれ
従来の光コネクタの各側を示す縦断面図である。 21.22・・・・・・光ファイバ、 23.24・・・・・・フェルール、 25.26・・・・・・球状部材、 27・・・・・・スリーブ、 31.32・・・・・・凹部、 35.37・・・・・・光ファイバの端面、36.38
・・・・・・球状部材の端面。 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2つのフェルールの各一端面を互いに対向させることに
    より、その各中心軸にそれぞれ配置された光ファイバの
    各先端面を互いに接続するようにした光コネクタにおい
    て、前記フェルールの一端面に凹部を設け、中心軸上に
    貫通孔を有する球状部材を前記凹部に嵌合してその貫通
    孔を前記フェルールの中心軸の延長上に位置させると共
    にその一部を前記凹部から突出させ、前記フェルールか
    らその凹部に突出された前記光ファイバを前記球状部材
    の貫通孔に挿入し、前記光ファイバの先端および前記球
    状部材の前記凹部から突出した部分を前記光ファイバの
    中心軸に対して直交する平面とすると共にこれら平面を
    同一面としたことを特徴とする光コネクタの端末構造。
JP17268085A 1985-08-05 1985-08-05 光コネクタの端末構造 Pending JPS6232406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17268085A JPS6232406A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 光コネクタの端末構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17268085A JPS6232406A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 光コネクタの端末構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6232406A true JPS6232406A (ja) 1987-02-12

Family

ID=15946372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17268085A Pending JPS6232406A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 光コネクタの端末構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9239274B2 (en) 2008-11-07 2016-01-19 Michelin Recherche Et Technique S.A. Evaluation of the relief of a tire surface by active stereovision

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9239274B2 (en) 2008-11-07 2016-01-19 Michelin Recherche Et Technique S.A. Evaluation of the relief of a tire surface by active stereovision

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678165B2 (ja) モード・フィールド・モディファィア
US4781431A (en) Lensed optical connector
US4615581A (en) Optical fiber connector
US4978193A (en) Optical fiber connector which provides a high signal return loss
JPH03120504A (ja) 光ファイバコネクタ
EP0705448A1 (en) Ferrule, fiber optic connector using such ferrule and method of preparing the ferrule
JPS6158806B2 (ja)
JPH05113519A (ja) 光コネクタ
WO2017149844A1 (ja) 光コネクタ付きファイバ、及び光結合構造
JPH0915453A (ja) 光コネクタ
JPH1090558A (ja) 偏波保持ファイバ用光コネクタ
JPS6232406A (ja) 光コネクタの端末構造
JPS58102911A (ja) 光コネクタ製造方法
JPS62229111A (ja) 光コネクタ付多心光フアイバ
JPH0961673A (ja) 光半導体モジュール
JPS61267708A (ja) 光フアイバ端末構造
JPS61132910A (ja) 光コネクタ
JPS61132911A (ja) 光コネクタプラグ
JPS61102604A (ja) 光コネクタ
JPS5829486B2 (ja) 光伝送路接続器
JPS6355507A (ja) 光コネクタフエル−ル
JPH0556483B2 (ja)
JPS62106419A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH0511140A (ja) 光フアイバつきフエルール
JPS61138216A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル