JPS6232311A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPS6232311A
JPS6232311A JP17161085A JP17161085A JPS6232311A JP S6232311 A JPS6232311 A JP S6232311A JP 17161085 A JP17161085 A JP 17161085A JP 17161085 A JP17161085 A JP 17161085A JP S6232311 A JPS6232311 A JP S6232311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
photoelectric conversion
signal
receiving element
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17161085A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Yoneyama
米山 寿一
Tsugukazu Atsumi
二一 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP17161085A priority Critical patent/JPS6232311A/ja
Publication of JPS6232311A publication Critical patent/JPS6232311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は測距装置に関し、例えばカメラなどに適用し得
るものである。
〔従来の技術〕
カメラにおける測距装置として、第5図に示すような二
角測距手法を用いたものがある。第5図において、例え
ばLED (発光ダイオード)光源でなる発光素子lか
ら瞬時的に発生された光は、発光レンズ2においてビー
ム状測距光パルスLPに変換されてカメラ本体3から発
射され、位Hp1、B2、B3、B4にそれぞれ測距対
象として被写体SBI、5I32、SB3、SB4があ
るとき、当該被写体SBI、SB2、SB3、SB4に
おいて反射されてカメ゛う本体3側に戻って来る。
カメラ本体3には、発光レンズ2と並ぶように受光レン
ズ4が設けられ、被写体SBI、SB2、SB3、SB
4からの反射光パルスRPLを受光レンズ4において集
光して受光素子LLI、LL2、LL3、LL4を配列
してなる受光素子列LLに入射する。受光素子LLI、
LL2、LL3、LL4は光電変換素子でなり、各受光
素子LLI、LL2、LL3、LL4が受光した反射光
パルスRPLのうち、最も振幅の大きい反射光パルスR
PLを受光した受光素子を検出することにより、被写体
の位置(従ってカメラ本体3から被写体までの距M)を
知ることができる。
ところでこのような三角測距手法によって被写体までの
距離を測距しようとする場合、受光素子LLI、LL2
、LL3、L L 4に入射する反射光パルスRPLの
強度及び断面形状は、実際上被写体までの距離によって
変化するのみならず、被写体の反射率などの測距条件に
よって変化することを避は得す、これが外乱となるおそ
れがある。
゛ かかる外乱を除去する方法として、従来第6図に示
すようなピーク検出回路11が用いられている。受光素
子L L 1〜L L 4の光電変換信号S1〜S4は
、増幅回路12〜15を通じてピーク検出回路11に与
えられる。ピーク検出回路11は、それぞれ比較回路C
ON及び基準電流調整用トランジスタTRを存する調整
回路16〜19を有し、比較回路CONの非反転入力端
に増幅回路12〜15の出力を受ける。
各調整回路16〜19において、比較回路CONの出力
が基準電流調整用トランジスタTRのベースに与えられ
、トランジスタTRを通じて電源+VCCから流入する
電流を制御するようになされている。各調整回路16〜
19のトランジスタTRのエミッタは共通に接続されて
抵抗20及び21の直列回路に接続されると共に、比較
回路CONの反転入力端に接続される。
かくして受光素子LLI〜LL4に反射光パルスRPL
が入力されたとき、その最大振幅値を有する光電変換信
号が供給された比較回路CONを通じて対応するトラン
ジスタが導通状態になり、このトランジスタTRを通じ
て電源+vceから抵抗20及び21の直列回路に電流
が流れる。このとき抵抗20及び21のトランジスタT
R側端の電圧、従ってトランジスタTRのエミッタの電
圧は、反射光パルスRPLの最大振幅値に対応する値に
上昇されるので、当該最大振幅値の反射光パルスを受け
た受光素子以外の受光素子のトランジスタTRはオフ動
作し、これによりピーク値が検出される。また、抵抗2
0.21の接続中点の電圧はピーク値より、わずかに低
い電圧となる。
この時オン動作していたトランジスタTRのエミッタ電
圧に基づいて全ての調整回路CONに対する比較基準電
圧が決まることにより、反射光パルスの振幅値が測距条
件に応じて変化しても、これに応動してピーク検出動作
を誤ることはない。
かかる構成に加えて抵抗20及び21の接続中点に得ら
れる電圧が、出力比較回路22〜25の反転入力端に与
えられ、またその非反転入力端にそれぞれ増幅回路12
〜15の出力が供給され、かくして出力比較回路22〜
25の出力に得られる論理出力が、測距信号として送出
される。
ここで最大振幅値を有する光電変換信号が供給された出
力比較回路には、反転入力として当該振幅に対応する基
準電圧が抵抗20及び21の接続中点から供給されるこ
とにより、出力端に高い電圧でなる論理r HJレベル
の検出出力が得られる。
これに対して最大振幅の反射光パルスRPLを受けた受
光素子以外の受光素子には、抵抗2−0.21の接続中
点の電圧よりも低い電圧が入力されているので、対応す
る比較回路からは低い電圧でなる論理「■、」レベルの
検出出力が得られることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが第6図のピーク検出回路11は、各受光素子L
 L 1〜LL4に対してそれぞれ比較回路CON及び
基準電流調整用トランジスタTRでなる調整回路を設け
なければならない。従って測距装置全体として見たとき
の回路構成が複雑になるという欠点があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、たとえ反
射光パルスRP Lの強度が変化したり、断面形状が変
形したりなどの外乱条件が生じたとしても、その影響を
軽減した測距信号を得ることができるようにした簡易な
構成の測距装置を提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題点を解決するため第1の発明においては、測
距対象SBI〜SB4に対して測距光LPを発射し、測
距対象SBI〜SB4からの反射光RPLを複数の受光
素子LLI〜LL4を配列してなる受光素子列LLに照
射して各受光素子LL1〜LL4から得られる光電変換
信号S1〜S4に基づいて測距検出信号を得るようにな
された測距装置において、複数の受光素子LLI〜L 
L4からそれぞれ得た光電変換信号S1〜S4のうち、
1つ置いて隣り合う2つの受光素子の光電変換信号に基
づいて、当該2つの光電変換信号の信号レベルの相対的
変化によって受光素子列Ll−上の反射光RPLの位置
を判定して当該信号レベルの相対的変化に対応して論理
レベルが変化する測距検出信号DRI〜DR5、DR−
II〜DR14を形成する測距信号形成手段30を設け
る。
また第2の発明においては、第1の発明の構成に加えて
測距信号形成手段30として、互いに隣り合う2つの受
光素子の光電変換信号に基づいて、当該2つの光電変換
信号の信号レベルの相対的関係によって受光素子列LL
上の反射光RPLO位置を判定して第2の判定結果を得
、当該第1及び第2の判定結果から、測距信号を形成す
るようにする。
〔作用〕
受光素子列LL上の反射光RPLの位置は、測距対象ま
での距離が変化すればこれに応じて変化する。従って受
光素子列を形成している各受光素子には、反射光RPL
の照射位置が変化すればこれに応じて振幅値が変化する
光電変t#!信号が得られる。
その結果各受光素子から得られる光電変換信号の相対的
な信号レベルは反射光RPLの照射位置が変化すればこ
れに応じて変化する。この点に着目して、隣り合う2つ
の受光素子から得られる光電変換信号の相対的信号レベ
ルの変化、又は1つ置いて隣り合う2つの受光素子から
得られる光電変換信号の相対的信号レベルの変化、又は
隣り合う受光素子から得られる光電変換信号及び1つ置
いて隣り合う2つの受光素子から得られる光電変換信号
の相対的信号レベルの変化を判定し、当該判定結果に基
づいて測距信号を測距信号形成手段30において形成す
るようにする。
このようにすると、各受光素子から得られる光電変換信
号の変化はたとえ反射光RPLの断面形状が変化したと
しても、実際上受光素子列LL上における反射光RPL
の移動方向の垂直方向に対して対称的に変形して行くの
で、光電変換信号の信号レベルの変化は実質上反射光R
PLのほぼ中心点の移動に相当することになる。
また2つの受光素子から得られる光電変換信号の相対的
信号レベルの変化に基づいて測距信号を得るようにした
ことにより、たとえ反射光RPLの強さが変化したよう
な場合においても、その影響に基づいて誤判定するおそ
れを軽減し得る。その結果高い精度の測距信号を得るこ
とができる。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本発明の一実施例を一詳述する。第
6図との対応部分に同一符号を付して示す第1図の測距
回路において、受光素子列LLの受光素子LL1〜LL
4から得られる光電変換信号S1〜S4が増幅回路12
〜15を通じて必要に応じて紹み合わされた比較回路3
1〜35に与えられる。
すなわち受光素子LLIの光電変換信号S1は、第1の
比較回路31の非反転入力端に与えられ、隣の受光素子
LL2光電変換信号S2は該比較回路31の反転入力端
に与えられる。また第2の比較回路32には第1の受光
素子L L 1の光電変換信号S1が非反転入力端に与
えられると共に、1つ置いた隣の第3の受光素子LL3
の光電変換信号S3が反転入力端に与えられる。以下同
様にして、第3の比較回路33には第2の受光素子LL
2の光電変換信号$2及びその隣の第3の受光素子LL
3の光電変換信号S3が与えられ、第4の比較回路34
には第2の受光素子LL2の光電変換信号S2及び1つ
置いて隣の第4の受光素子LL4の光電変換信号S4が
与えられ、第5の比較回路35には第3の受光素子LL
3の光電変換信号S3及び第4の受光素子LL4の光電
変換信号S4が与えられる。
この実施例の場合光電変換素子LL1.LL2、LL3
、L L 4は、第2図(A)に示すように順次隣接す
るようにその順序で配列されており、かくして第5図に
ついて上述したように被写体が位11P1近傍のゾーン
にあるとき、反射光パルスRP Lが第1の受光素子L
LIの中央部上に照射する状態になる。この状態から被
写体が遠のいて行ってこの第1のゾーンより遠い位1Z
P2近傍のゾーンに移動していくと、受光素子上の反射
光パルスRP Lは第2の受光素子【、L2側に移動し
て行き、やがて受光素子LLI及びL L 2の境界位
置を越えて受光素子LL2を照射する位置に移って行く
さらに被写体が遠のいて行って位置P3近傍のゾーンに
入ると、反射光パルスRP Lは、第3の受光素子L 
L 3の方に移動して行き、やがて受光素子LL2及び
L L 3間の境界を越えて受光素子LL 3を照射す
る状態になる。さらに被写体が遠のいて行って第4の位
iP4近傍のゾーンに入ると、反射光パルスRPLは第
4の受光素子LL4の方向に移動して行き、やがて受光
素子L L 3及びLL4間の境界を越えて第4の受光
素子LL4に入って行く。
このように受光素子LLI〜LL4上の反射光パルスR
PLの位置は、被写体がカメラ本体3から遠くなるに従
って受光素子LLIからLL4の方向に移動して行くが
、反射光パルスRPLの強度及びその断面形状が、上述
のように被写体の距離及び反射率などによって変化する
ために、反射光パルスRPLの強度及び形状もこれに応
じて変化することになる。
光電変換信号S1〜S4の波形は第2図(I3)におい
て破線で示すように少しなまる。しかしこの波形なまり
は、対称的に生ずるので、反射光パルスRPLの中心点
の位置に変動は生じない。
第1図の測距回路は、かかる現象を利用して、反射光パ
ルスRPLの受光素子LLI〜LLA上の位置を表す測
距信号DRI〜DR5を、光電変換信号5l−34に基
づいて形成する。先ず受光素子L L 1から得られる
光電変換信号S1は、第2図(13)に示すように、反
射光パルスRPI、が第1の受光素子LLIの左端付近
から中央部に行くに従って次第に信号レベルが上昇して
行き、やがて中央位置に来たとき最大信号レベルになり
、その後中央位置を通過して隣の受光素子I、L 2と
の境界位置を通って当該受光素子L1.2の右端付近の
方へ移って行くに従って信号レベルが低下して行(。
また第2の受光素子LL2の光電変換信号S2は、反射
光パルスRPLが第1の受光素子L L 1の左端付近
にある状態から境界位置を通って第2の受光素子LL2
の中央部に向かって行くに従って次第に信号レベルが上
昇して行き、受光素子LL2のほぼ中央位置に来たとき
最大信号レベルになり、やがて中央位置を通り過ぎて隣
の受光素子LL3との境界位置を通り過ぎて当該受光素
子の右端付近に行くに従って次第に信号レベルが低下し
て行く。
以下同様にして第3の受光素子LL3の光電変換信号S
3は、第2の受光素子LL2の左端付近から、第3の受
光素子LL3の中央部に行(に従って信号レベルが次第
に上昇して行き、中央位置を通って第4の受光素子L 
L 4の右端付近に行くに従って次第に信号レベルが低
下して行く。
また第4の受光素子LL4の光電変換信号S4は、第3
の受光素子LL3の左端付近から第4の受光素子LL4
の中央部に行(に従って信号レベルが次第に上昇して行
き、その後中央部を通り過ぎて第4の受光素子L■、4
の右端付近に行くに従って信号レベルが徐々に低下して
行く。
反射光パルスRPLが、例えば受光素子L L 1とL
L2の境界線上で対称的に投影されている時には出力信
号Sl及びS2は等しいレベルになっており、他の受光
素子の境界線上に投影されている時も同様である。また
反射光パルスRPLが、例えば受光素子LL2の中心に
投影されている時には出力信号S1及びS3は等しいレ
ベルになっており、他の受光素子に投影されている時も
同様である。このように反射光パルスRP Lが受光素
子の境界線上あるいは中心に投影されている時には第2
図(B)に示される如くそこでの各出力信号は等しくな
っている。
従って、反射光パルスRPLが受光素子L I、1〜L
LA上を移動するに従ってこれに応じて光電変換信号S
1〜S4の信号レベルが変化して行くと、比較回路31
〜35の測距信号DRI−DR5は、第2図(C1)〜
(C5)に示すように、反射光パルスRP Lが所定の
位置に来たとき論理レベルを反転するような変化を呈す
る。
先ず第1の比較回路31の測距信号DRIは、光電変換
信号Sl及びS2の信号レベルを比較し、光電変換信号
SLの信号レベルが光電変換信号S2の信号レベルより
高いとき論理r I−I Jかつ低いとき論理rLJに
なる。そしてこの論理レベルの変化は、反射光パルスR
PLが互いに隣り合う第1及び第2の受光素子L L 
1及びL L 2の境界位置を丁度通過するときに生ず
る。
また第2の比較回路32の測距信号DR2は、光電変換
信号S1及びS3の信号レベルを比較して光電変換信号
S1の信号レベルが光電変換信号S3の信号レベルより
高いとき論理「H」かつ低いとき論理rLJになる。そ
してこの論理レベルの変化は、反射光パルスRPLが1
つ置いて隣り合う第1の受光素子LLI及び第3の受光
素子LL3の中央位置(すなわち第2の受光素子LL2
の中央位置)を通過したとき生ずる。
さらに第3の比較回路33の測距信号DR3は、光電変
換信号S2及びS3の信号レベルを比較して光電変換信
号S2の信号レベルが光電変換信号S3の信号レベルよ
り高いとき論理r IT Jかつ低いとき論理rLJに
なる。そして当該信号レベルの変化は、隣り合う受光素
子LL2及びLL3の境界位置を反射光パルスRPLが
通過したとき生ずる。
また第4の比較回路34の測距信号DR4は、光電変換
信号S2及びS4の信号レベルを比較して光電変換信号
S2の信号レベルが光電変換信号S4の信号レベルより
高いとき論理r )i Jかつ低いとき論理rLJにな
る。そしてこの信号レベルの変化は、反射光パルスRP
Lが1つ置いて隣り合う受光素子LL2及びL L 4
の中央位置(すなわち第3の受光素子LL3の中央位置
)を通過したとき生ずる。
さらに第5の比較回路35の測距信号DR5は、光電変
換信号S3及びS4の信号レベルを比較して光電変換信
号S3の信号レベルが光7F1変換信号S4の信号レベ
ルより高いとき論理r HJかつ低いとき論理rLJに
なる。そしてこの信号レベルの変化は、隣り合う受光素
子LL3及びLL4の境界位置を反射光パルスRPLが
通過したとき生ずる。
ここで第2図(C1)〜(C5)に示す測距信号DRI
〜DR5の論理レベルの変化を組み合わせて、論理レベ
ルに変化が生ずるごとに測距ゾーンZFO−ZF5を割
り当ててみると、測距信号DRI〜DR5は反射光パル
スRPLが受光素子L L 1〜LL4上の6つの測距
ゾーンZF−0−ZF5に対応するコードを表す。
すなわち反射光パルスRPLが受光素子LLI上にある
第0番目のゾーンZFOにおいては、別表1に示すよう
に、測距信号DPI、DR2、DR3、DR4、DR5
の論理レベルで表されるコードはr HI−I I(H
IIJになる。また反射光パルスRPLが第2の受光素
子LL2の左側の半部にあるとき、測距信号DRI〜D
R4のコードは「LHHHHJになる。以下同様にして
測距信号DR1〜DR5のコードは、反射光パルスRP
 Lが第2の受光素子LL2の右側半部にあるときrL
I、HHtI Jになり、第3の受光素子Ll、3の左
側半部のゾーンZF3にあるときr L L L HH
Jになり、第3の受光素子LL3の右側半部のゾーンZ
F4にあるときはr L L L L HJになり、第
4の受光素子L L 4のゾーンZF5にあるときrL
LLLLJになる。
第1図の測距回路によれば、受光素子列LLを構成する
受光素子のうち、互いに隣り合う受光素子及び1つ置き
の受光素子から得られる光電変換信号の相対的信号レベ
ルの変化に基づいて、4っの受光素子LLI〜LL4に
ついて6つのゾーンZFO〜ZF5に反射光パルスRP
Lが入れば、これに応じて所定のコードをもつ測距信号
DRI〜DR5を得ることができることになる。かくす
るにつき第1図の測距回路によれば、第6図の従来の構
成と比較して、はぼ従来のピーク検出回路11の構成を
省略したと同様の簡易な構成で済む。
第3図は本発明の他の実施例を示すもので、この場合第
1図との対応部分に同一符号を付して示すように、受光
素子LLI〜LL4の光電変換信号S1〜S4を直接2
つの差動増幅回路41及び42に与え、その差出力Sl
l及びS12に基づいて比較回路51.52.53.5
4を用いて測距信号DR11〜DR14を形成する。こ
こで差動増幅回路41及び42は、例えばツートン型差
動電流増幅器を適用し得る。
第1の差動増幅回路41の非反転入力端には第1の受光
素子LLIの光電変換信号S1が直接与えられると共に
、反転入力端に1つ置いた隣の受光素子LL3の光電変
換信号S3が与えられる(第4図(B))。従って差動
増幅回路41の出力端には、光電変換信号S1及びS3
の差を表す差信号Sll  (=S1−33)が得られ
る(第4図(C))。
また差動増幅回路42の非反転入力端には、第2の受光
素子LL2の光電変換信号S2が与えられると共に、反
転入力端に1つ置いた隣の受光素子LL4の光電変換信
号S4が与えられ(第4図(B)) 、従って差動増幅
回路42の出力端には、光電変換信号S2及びS4の差
信号512(=32−S 4)が得られる(第4図(C
))。
この差信号Sll及びS12は必要に応じて組み合わせ
られて比較回路51〜54に選択的に入力され、これに
より、受光素子LLI−LL4上の所定位置において論
理レベルが反転する測距信号DRII〜DR14が形成
される。
すなわち比較回路51の非反転入力端に差信号Sllが
与えられると共に反転入力端に差信号S12が与えられ
、かくして第4図(DI)に示すように、第1及び第2
の受光素子LLI及びLL2の境界位置において論理r
 HJレベルから「L」に立ち下がりかつ第3及び第4
の受光素子LL3及びLL4間の境界位置において論理
rLJレベルからr HJレベルに立ち上がるような測
距信号DRIIが得られる。
また比較回路52の非反転入力端には差信号$11が与
えられて反転入力端に与えられたアース電位と比較され
、かくしてその出力端に、第4図(D2)に示すように
、差信号Sllが正の間論理r HJレベルになる測距
信号DR12を発生し、かくして測距信号DR12は、
第2の受光素子LL2のほぼ中央位置において論理レベ
ルを反転する。尚、受光素子LL4の右側では測距信号
DR12が第4図(D2)で示すようにr HJか「L
」レベルか不安定な領域となっている。
また差信号Sll及びS12は、抵抗61及び62を通
じて比較回路53の非反転入力端に共通に与えられる。
ここで抵抗61及び62の値は、比較回路53への入力
信号S13が差信号Sll及びS12の平均値を表すよ
うな値に予め選定され、かくして入力信号S13は、第
4図(C)に示すように、受光素子LLI〜LL4の各
位置において、差信号Sll及びS12の平均値を表す
ような変化をする。これに加えて比較回路53の反転入
力端にはアース電位が与えられ、これにより比較回路5
3の出力端には、第4図(D3)に示すように、平均値
出力313が正の間論理r H」レベルに立ち上がる測
距信号DR13が得られる。かくして測距信号DR13
は、第2及び第3の受光素子LL2及びLL3の境界位
置において論理レベルを反転する。
さらに比較回路54の非反転入力端には差信号S12が
与えられ、反転入力端に与えられたアース電位と比較さ
れる。か(して比較回路54の出力端には、第4図(D
4)に示すように第3の受光素子LL3のほぼ中央位置
において論理r IT JレベルからrLJレベルに立
ち下がる測距信号DR14が得られる。尚、受光素子L
LIの左側では測距信号DR14が第4図(D4)で示
すようにr HJかrLJレベルか不安定な領域となっ
ている。
このようにして形成した測距信号DRII〜DR14は
、反射光パルスRPLが所定位置に来たとき、論理レベ
ルを変化して行(ので、測距信号DRII〜DR14の
論理レベルによって表されたコードの変化によって反射
光パルスRPLが照射している受光素子LLI〜LLA
上のゾーンを表すことができる。すなわち別表2に示す
ように、測距信号DRII〜DR14のコードは、反射
光パルスRPLが第1の受光素子L L lの右側半部
゛のゾーンZFO1にあるときr HHHIT jにな
り、第2の受光素子LL2の左側半部のゾーンZFIに
あるときr L H11HJになり、・・・・・・、第
4の受光素子LL4の左側半部のゾーンZF51にある
ときr HL L L Jになる。
従って第3図の構成によれば、受光素子列L Lを構成
する受光素子のうち、1つ置きの受光素子から得られる
光電変換信号の相対的信号レベルの変化に基づいて、反
射光パルスRPLの照射位置従ってカメラ本体3から被
写体までの距離を表す測距データを測距信号DR11〜
DR14の論理レベルで表されたコードとして得ること
ができる。
か(するにつき第3図の場合は、第1図の場合と比較し
て、増幅回路ないし比較回路の数を一段と少なくするこ
とができ、かくして測距回路の構成を簡易化し得る。
なお上述においては、本発明をカメラの測距装置に適用
した場合について述べたが、応用範囲はこれに限らず、
要は反射光パルスが測距距離に対応して受光素子上を移
動するような原理の下に構成された測距装置に広く適用
し得る。
また上述の実施例においては、受光素子の数が必要に応
じて変更し得る。
さらに上述の実施例においては受光素子LLI〜LL4
をほぼ等しい幅をもつように構成したが、これに限らず
、各受光素子の幅を必要に応じて変更しても上述の場合
と同様の効果を得ることができる。
さらに、上述した実施例において分割ゾーンを少なくし
ても良い時には、1つおいて隣り合う2つの受光素子の
光電変換信号に基づいて求められた測距信号DR2、D
R4(又DR12、DRI4)によって対象物の位置を
検出することも可能である。
〔発明の効果〕 以上のように本発明によれば、反射光が測距距離に対応
して受光素子列上に位置するように構成することにより
測距距離に対応した測距信号を得るにつき、反射光の強
度及び断面形状などが測距条件によって変化したような
場合に、その影響を軽減し得る簡易な構成の測距装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による測距装置の一実施例を示す接続図
、第2図はその受光素子と反射光パルスの入射位置との
関係を示す路線的信号波形図、第3図は本発明による測
距装置の他の実施例を示す接続図、第4図はその受光素
子と反射光パルスとの関係を示す路線的信号波形図、第
5図は三角測距手法の原理を示す路線図、第6図は従来
の測距装置を示す接続図である。 1・・・・・・発光素子、2・・・・・・発光レンズ、
3・・・・・・カメラ本体、4・・・・・・受光レンズ
、LL・・・・・・受光素子列、LLI〜LL4・・・
・・・受光素子、RPL・・・・・・反射光パルス、D
RI〜DR5、DRII〜DRI4・・・・・・測距検
出信号。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測距対象に対して測距光を発射し、上記測距対象
    からの反射光を複数の受光素子を配列してなる受光素子
    列で受光して各受光素子から得られる光電変換信号に基
    づいて測距検出信号を得るようになされた測距装置にお
    いて、 上記複数の受光素子からそれぞれ得た光電変換信号のう
    ち、1つ置いて隣り合う2つの受光素子の光電変換信号
    に基づいて、当該2つの光電変換信号の信号レベルの相
    対的変化に対応して論理レベルが変化する測距検出信号
    を形成する測距検出信号形成手段 を具えることを特徴とする測距装置。
  2. (2)測距対象に対して測距光を発射し、測距対象から
    の反射光を複数の受光素子を配列してなる受光素子列で
    受光して各受光素子から得られる光電変換信号に基づい
    て測距信号を得るようになされた測距装置において、 上記複数の受光素子からそれぞれ得た光電変換信号のう
    ち、1つ置いて隣り合う2つの受光素子の光電変換信号
    に基づいて、当該2つの光電変換信号の信号レベルの相
    対的関係を示す第1の判定結果を得ると共に、互いに隣
    り合う2つの受光素子の光電変換信号に基づいて、当該
    2つの光電変換信号の信号レベルの相対的関係を示す第
    2の判定結果を得、上記第1及び第2の判定結果から、
    上記信号レベルの相対的関係に対応して測距信号を形成
    する測距信号形成手段 を具えることを特徴とする測距装置。
JP17161085A 1985-08-03 1985-08-03 測距装置 Pending JPS6232311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17161085A JPS6232311A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17161085A JPS6232311A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6232311A true JPS6232311A (ja) 1987-02-12

Family

ID=15926359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17161085A Pending JPS6232311A (ja) 1985-08-03 1985-08-03 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084658A (en) Distance measuring apparatus
US4403859A (en) Photoelectric incremental measuring apparatus
US4712100A (en) Coordinate inputting apparatus using multiple sensors
US3649122A (en) Method and apparatus for measuring the position coordinates of one point in relation to a reference point
US5367379A (en) Luster detector
JPS6019441B2 (ja) フオトセルパタ−ン感知装置の検出回路
JP4970649B2 (ja) リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ
JP3215232B2 (ja) 光電式距離センサ
JPS60230018A (ja) 光電型エンコ−ダの基準位置検出装置
JPS6232311A (ja) 測距装置
JP2004361411A (ja) 受光装置
JP2003161645A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0868667A (ja) 光学式エンコーダ装置
JPS6280055A (ja) インク滴の2次元位置検出装置
JPS6232312A (ja) 測距装置
JP3270176B2 (ja) 三角測距式光電センサ
JP2674468B2 (ja) 距離検出装置
JPH0750569A (ja) 光電スイッチ
JP3117227B2 (ja) 距離検出装置
JP3825671B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2901747B2 (ja) 距離測定装置
JPH0467606B2 (ja)
JP2928061B2 (ja) 変位センサ
JPH046410A (ja) 光電スイッチ
JP3159828B2 (ja) 光電センサ