JPS6231283B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231283B2
JPS6231283B2 JP6754379A JP6754379A JPS6231283B2 JP S6231283 B2 JPS6231283 B2 JP S6231283B2 JP 6754379 A JP6754379 A JP 6754379A JP 6754379 A JP6754379 A JP 6754379A JP S6231283 B2 JPS6231283 B2 JP S6231283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
transducer
measured
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6754379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54159248A (en
Inventor
Adorufuson Moogan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Norden Holding AB
Original Assignee
ASEA AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASEA AB filed Critical ASEA AB
Publication of JPS54159248A publication Critical patent/JPS54159248A/ja
Publication of JPS6231283B2 publication Critical patent/JPS6231283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • G01H9/006Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors the vibrations causing a variation in the relative position of the end of a fibre and another element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/342Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells the sensed object being the obturating part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/093Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by photoelectric pick-up

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアナログ光学フアイバ変換器を用いて
測定する時に、発光ダイオード、ホトダイオー
ド、光電流増幅器、発光ダイオードエレクトロニ
クス、フアイバ、フアイバ接触子、フアイバホル
ダー、変換器機械装置、その他における不安定性
を補償する装置を備えた安定光学のフアイバ測定
装置に関するものである。
(発明の要約) 本発明による測定装置は位置、加速度、力、圧
力、伸び、温度、その他、などのさまざまな物理
量の光学フアイバ測定に使用するものである。こ
の測定装置の主な特徴は変換器からの光を少なく
とも2つの成分に分割し1つの測定成分は測定信
号及び電子工学上の両方の状態に関する情報を備
えており、また少なくとも1つの安定化成分は測
定装置の構成上の状態すなわち電子工学上の状態
にのみ関し測定値には影響されない情報を備えて
いるようにすることである。この測定成分と安定
化成分は測定装置の光検出器に連結されている電
子フイルターによつて分離されており、さらに安
定化成分の復調の後に信号が得られ、この信号は
補償信号と呼称されて、測定信号が測定装置の上
述の不安定性へ依存することを抑制するのに利用
される。測定信号はこのように測定成分と補償信
号との間の商の形成によつて、あるいはもし補償
信号が測定装置の光源への駆動電力における調整
器かあるいは測定装置の検出器増幅器の増幅を制
御するならば直接測定成分として得ることができ
る。本発明の別の点での特徴は特許請求の範囲か
ら明らかとなろう。
(実施例) この測定装置を添付図面を参照しながら説明す
ることにする。
第1図は動的測定量の測定装置を図示してお
り、この装置において発光ダイオード1は光を導
入する光学フアイバの中へと一定の光を放射する
ようになつている。このフアイバの出力端と光を
伝導するフアイバ7の入力端との間にはエアギヤ
ツプがあり、そこでは全体としてSで示されてい
る変換器のスクリーンが動かせるようになつてい
る。この変換器は機械装置4を備えており、これ
によつて測定量5が前記エアギヤツプに在るスク
リーン3の動作に移されるようになつている。こ
の装置4は特定の周波数領域内で作動しまたエア
ギヤツプにおけるスクリーン3の動作は光を伝導
するフアイバ7に入りこむ光の強さを変調する。
スクリーン3の動作の振幅とフアイバ7における
光の振幅との間に線型関係を持たせるために、線
型化「ギヤツプ」6がエアギヤツプに置かれてい
る。この「ギヤツプ」は光線の方形ビームが得ら
れるように構成し、例えばその断面積が「ギヤツ
プ」の1部がスクリーンによつてどの位おおわれ
ているかによつて決定されるようにするとよい。
光を伝導するフアイバ7からの光はホトダイオー
ド8によつて検出されてから増幅器9において適
切なレベルに増幅される。発光ダイオード1から
のフアイバ2における光の1部は斜めの接合個所
39によつて外へ伝導されてホトダイオード40
へと連結され、この光電流は増幅器41において
増幅される。電子ユニツト42において、増幅器
41の出力における雑音と増幅器9の出力におけ
る雑音との相関がとられることによつて、電子ユ
ニツト42からの出力信号が、発光ダイオード1
からの雑音が相関によつて除去された後の、検出
信号から成るようにする。この相関を実行する最
も簡単な方法は増幅器41の出力信号を増幅器9
の出力信号から引くこと、及び差の信号において
最小雑音が得られるまで増幅器41の増幅を制御
することから成つており、この時この差の信号は
電子ユニツト42からの出力信号を構成してい
る。電子ユニツト42からのこの出力信号は低域
フイルタ12と帯域フイルタ14とのいずれにも
供給され、またフイルタ14の通過周波数領域
は、装置4の周波数領域内である。これは、フア
イバ7内の出力信号がこのフイルタ14を通過す
ることができるようにするためである。フイルタ
14からの出力信号U(t)は測定装置の測定信
号を構成する。低減フイルタからの出力信号は加
算装置11において基準信号Vrefと比較されこ
の装置からの出力信号によつて調整器13は制御
されて発光ダイオード1の駆動電子工学装置10
が調整されフイルタ12からの出力信号がVref
に等しくなるようになる。このようにして電子工
学装置10、発光ダイオード1、フアイバ2、フ
アイバ7、ホトダイオード8、及び増幅器9にお
けるパラメータの変化における補償が得られる。
調整器13から増幅器9への点線は調整器13が
前記増幅器の増幅も制御でき、その時電子工学ユ
ニツト10は不変信号によつて制御されるという
方法を図示している。
第1図における構成は光検出器の零位点ドリフ
トに対しては補償していない。もしこのような補
償が必要ならば、第2図における測定成分と調整
成分とのいずれもに交番光線を使用する。部品1
〜10は第1図のものと同一である。発光ダイオ
ードにおける駆動装置10は調節可能増幅器17
を通して発振器18からの周波数の交流電圧
によつて電力が供給される。増幅器9の出力は通
過周波数の帯域フイルタ15に接続されてい
る。フイルタ通過信号は整流器16において整流
されてから低域フイルタ12を通して加算装置1
1に供給され、ここでこの信号は基準信号Vref
と比較される。装置11からの出力信号は誤差信
号として調整器13に供給され調整器13は増幅
器17を調節し、増幅器17の出力信号は駆動電
子ユニツト10に供給される。発光ダイオード1
は低域フイルタ12からの信号がVrefと等しく
保持されるように調節される。増幅器17は発振
器18によつて発せられる交流信号の振幅を制御
する。この最も簡単な形式では調節可能増幅器1
7は乗算回路すなわち電界効果トランジスタを備
えた調節可能分圧器を備えていてその電圧が調整
器13によつて調節されるようにしてもよい。発
振器18の周波数は標本化定理を満たすため
に測定信号の最高発生周波数の少なくとも2倍以
上の周波数であるものとする。測定信号は増幅器
9からの出力信号のフイルタ14における復調に
よつて得られる。周波数は測定測置の搬送周
波数と呼ぶことができ、また搬送波は変換器にお
けるスクリーン3の動作によつて変調される振幅
であると言える。
第2a図は測定信号が電気信号のみから成るこ
とが可能なことを図示している。発光ダイオード
1からの光はフアイバ2を通過して変換器に設け
られているダイオード35へと伝導され、このホ
トダイオードの光電流は増幅器36で増幅されて
その後制御信号として調節可能増幅器37へ供給
される。測定電圧は増幅器37で増幅されさらに
発光ダイオード38を駆動して光を伝導するフア
イバ7の中を通してホトダイオード8へと光を供
給させる。測定信号を発生させて発光ダイオード
1を調整する電子工学装置は第2図に図示されて
いるものと同一である。フアイバ7を通る信号の
変調はこの場合、前に図示したように機械的にで
はなく、電気的になされている。
第3図は第2図に図示されているものよりはい
くらか簡単な電子工学装置を備えた測定装置を図
示している。もし搬送波がアナログスイツチ20
の出力から得られる方形波28から成るならばこ
のようにすることができる。感知器によつて変調
された方形波29の振幅はこの時光電流増幅器9
から得られる。この方形波は高域フイルタ21を
通して増幅器22に供給され、ここにおいてフイ
ルタ21からの出力信号は方形波発振器23から
の出力信号30によつて乗算される。この測定信
号は帯域フイルタ24を通して取り出されるが、
一方電気光学上の状態は低域フイルタ25を通し
た後で得られる。このフイルタの最高周波数は測
定信号の最低周波数よりも低く選択されている。
低域フイルタ25からの出力信号及び基準信号V
refは加算装置27で比較され、こうして得られ
た差の信号は積分器26に供給され積分器26は
駆動電子工学ユニツト10への方形波の振幅を制
御してフイルタ25からの出力信号がVrefと等
しくなるようにする。このようにして光学回路の
パラメータ変化に対する補償が確実となる。発振
器23からの信号30はスイツチ20を制御する
のに使用され、また周波数は発生している最
高測定周波数の2倍以上に選択しなければならな
い。
前述の装置は変換器と発光及びホトダイオード
との間にただ1つのフアイバを備えている光学フ
アイバ測定装置に代えても好都合である。この装
置は第4図に図示されている。発光ダイオード1
からの光はフアイバ2を通してフアイバ31に伝
導されフアイバ31はこの光を変換器へ伝導す
る。この変換器はスクリーン3が移動するエアギ
ヤツプに線型化コラム6を備えており、またミラ
ー32を備えて照射光の1部をフアイバ31へと
反射して戻すようになつている。このため、反射
光の1部はフアイバ7を通つてその後ホトダイオ
ード8へと伝導される。このダイオードからの光
電流は増幅器9で増幅されてからフイルタ14及
び12によつて測定成分と安定化成分とにそれぞ
れ分割される。この2つのフイルタからの出力信
号は商形成器19に供給され、この出力信号は―
前記2成分間の商から成るが―測定信号U(t)
を構成する。この商形成は電気光学及びフアイバ
光学における不安定性における測定信号を補償す
ることとなる。フアイバ2,7及び31における
光学的Y結合が図示されているがこれの代りに第
4a図による発光ダイオード及びホトダイオード
構成を使用することが可能であり、このようにす
ると光の損失が少なくてすむ。発光ダイオード1
はフアイバ31の端面の中心へと光を送り、一方
この発光ダイオードの周囲に同中心に位置する環
状ホトダイオード9はミラー32によつてフアイ
バ31へと反射された光を吸収するようになつて
いる。
第5図は第4図における光学変換器の修正した
1実施例である。この図においてフアイバ31は
変換器ハウジング33に取り付けられており、ま
た変換器の内側に位置するフアイバの部分34は
取付け部で回転するようになつており、これによ
つてフアイバ部分34の端面は部分的にミラー4
3の前で動くようになつている。図においてこの
端面が上方に動く時、フアイバへ反射される光は
少なくなり、またこの端面が下方に動く時にはフ
アイバへ反射して戻る光はより多くなることとな
る。これに反して変換器は紙面に垂直な動きには
感応しない。フアイバ端は第2次的機械発振装置
として動作するので、変換器は光学加速装置を構
成する。
幾何光学変換器の感度及び同時に線型性を増す
ために、第6図及び第7図における格子構成を使
用することができる。第6図によると、フアイバ
31からの光は指数整合材料44を通してガラス
かあるいは石英から成る光伝導板45に伝導され
る。この光伝導板は基底部を、例えば真空蒸着法
によつて、薄い反射格子46で被覆してある。こ
の格子を通して光の1部は指数整合材料47及び
別の格子50を通つて光伝導板48へ伝導され
る。この光伝導板は端面を反射層49によつてお
おわれており、この反射層49によつて光が材料
47を通つて光伝導板45へさらにフアイバ31
の中へと反射して戻ることになる。フアイバ31
へと送り戻される光の量は光伝導板45及び48
の結合によつて決定され、さらにこれらの結合は
格子46及び50の相対位置によつて決定され
る。光伝導板48は変換器ハウジング51の基底
に固定されており、また光伝導板45は可動コン
パウンド52に固定されている。このコンパウン
ドはばね53によつて下方へ押されており格子4
6と格子50との間の距離を最小にしている。コ
ンパウンド52は横方向にはばね54によつて保
持されている。図示しかつ説明してきた変換器は
矢印55の方向に敏感な加速度計として動作する
ものとし、重力コンパウンド52及びばね定数は
ばねによつて、さらにどうしても指数整合材料4
7によつて決定されるものである。選択的に、光
をフアイバ31から下方の光伝導板48へと伝導
することができ、この時上方の光伝導板45は反
射短絡面を設ける。
第7図はフアイバ31からの光が光伝導板45
及び48の表面に垂直な格子へ伝導されることを
図示している。光は指数整合材料44を通つて光
伝導板45を通過しさらに格子46、材料47、
格子50、光伝導板48を通過し、光伝導板48
の背面における反射面56で反射され、さらに格
子を通つて戻りこうして反射光の1部はフアイバ
31へ伝導して戻されることとなる。この変換器
はひずみ計として動作することとなる。光伝導板
48は下方端が点58においてロードセル(負荷
箱)57に取り付けられている。一方光伝導板4
5は上端がクランプ59によつてロードセル57
に取り付けられている。力(F)がロードセル5
7にかかると、ロードセルは圧縮され、これによ
つて格子46及び50は相対的に移動してフアイ
バ31から伝導されてきた光の変調を起こさせる
こととなる。2つの格子間の距離を最小にするた
めに、ばね60が変換器ハウジング51と光伝導
板45との間に取り付けられている。
第8図は光学薄膜変調器76及び77を備えた
測定装置を図示している。これらは薄膜光伝導体
86における光を薄膜支持層85において変調す
る。駆動装置73から駆動される半導体レーザ7
4からの光は、モノモードフアイバ(単一モード
フアイバ)75へと伝導され、このモノモードフ
アイバは前記光伝導体86に接続されている。光
伝導体86は例えばチタン拡散酸化ニオブリチウ
ム結晶(Ti―diffused LiNbo3 crystal)である
とよい。この光は電気光学変調器76及び77に
よつて変調されてからフアイバ78へ伝導され、
フアイバ78は変調光を光検出器79に伝導し、
この光電流は増幅器80において増幅される。変
調器77は測定信号Uioによつて制御され、一方
もう1つの変調器76は電流電圧変換器72を通
してホトダイオード71によつて制御される。ホ
トダイオード71は変調光をフアイバ70を通し
て発光ダイオードすなわちレーザ69から受ける
がこれは駆動装置68及び周波数の発振器6
7から駆動されるものである。増幅器80の出力
に生じる入力信号は2つの帯域フイルタ81及び
82によつて測定成分及び安定化成分にそれぞれ
分割される。復調器83における安定化成分
の復調及び測定成分fnと、復調された安定化成
に対応する安定化信号との商形成の後、測
定信号が商形成器84の出力において得られ、こ
の測定信号は、商形成を通して電気光学及びフア
イバ光学における不安定性に対して補償すること
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は無周期信号を伴う光源の調整を示した
図である。第2図は周期信号を伴う光源の調整を
示した図である。第2a図は電気変調を備えた別
の構成を示した図である。第3図は方形波を伴う
光源の調整を示した図である。第4図は1つのフ
アイバを備えた変換器及び商形成を示した図であ
る。第4a図は発光ダイオード及びホトダイオー
ドの別の構成を示した図である。第5図はフアイ
バ及び半分のミラーを備えた変換器を示した図で
ある。第6図はフアイバ及び相対的に可動な2つ
の格子を備えた変換器を示した図である。第7図
はフアイバ及び相対的に可動な2つの格子を備え
た別の変換器を示した図である。第8図は光学薄
膜変調器を備えた変換器を示した図である。 参照符号の説明、S……変換器、Xio……測定
量、U(t)……測定信号、……安定化成
分、fn……測定成分、1……発光ダイオード、
2,7……光学フアイバ、8……ホトダイオー
ド、10……駆動電子工学装置、12,14……
電子フイルタ、13……調整器、18……発振
器、31……フアイバ、33……変換器ハウジン
グ、34……フアイバ端、40……ホトダイオー
ド、42……電子工学ユニツト、43……ミラ
ー、44……指数整合材料、45,48……光伝
導板、46,50……格子、49……反射層、7
1……ホトダイオード、76,77……電気光学
変調器、81,82……帯域フイルタ、83……
復調器、84……商形成器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物理量における動的変量を測定する安定光学
    フアイバ測定装置であつて、測定すべき物理量の
    作用を受ける変換器S、と前記変換器への光学入
    力信号を発生しかつこれに対応する変換器からの
    光学出力信号を処理する装置、を備えさらに少な
    くとも1つの光源及び少なくとも1つの光検波器
    と、変換器と光学信号を発生しかつ処理する前記
    装置との間に前記光学入出力信号を伝達する少な
    くとも1つの光学フアイバ、とを備え前記変換器
    は変換器への光学入力信号の少なくとも1部を変
    調する装置を備えており前記光学出力信号が被測
    定量を表わす少なくとも1つの測定成分と該測定
    量に対しては、前記測定成分よりも依存しにくい
    少なくとも1つの安定化成分とを備えるように
    し、光学信号を発生しかつ処理する前記装置は前
    記測定成分と前記安定化成分とを互いに分割する
    装置、とこれらの成分から測定信号及び補償信号
    を発生させる装置、と同様に前記補償信号を使用
    して測定信号の測定装置における不安定性への依
    存を減少させる装置、とを備えているものにおい
    て、 変換器に備えられている前記信号変調装置は変
    換器への光学入力信号及び変換器からの光学出力
    信号における伝達の減少を測定量に依存して起こ
    すようになつており、また、 前記光学入出力信号を発生させ処理する装置は
    フイルタ、位相制御増幅器、及び相関器あるいは
    これらのうちのいずれか1つであるような電子回
    路を備えて周波数において測定成分と安定化成分
    とを分離し、測定成分の周波数領域は測定量の変
    化の周波数領域によつて決定し、安定化成分の周
    波数領域は使用している光源の変調周波数によつ
    て決定するようにしたこと、を特徴とする安定光
    学フアイバ測定装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記安定化
    成分の復調及び前記補償信号の形成装置82,8
    3と測定成分と補償信号との商を形成することに
    よる前記測定信号形成装置84とを備えていると
    したことを特徴とする光学測定装置。 3 特許請求の範囲第1項において、補償信号は
    調整器13に供給されて前記光源1の駆動電子工
    学装置への駆動電力を制御しさらに検出器8の出
    力信号の増幅を制御するかあるいはこれらのうち
    のいずれか一方をなすようにしたことを特徴とす
    る光学測定装置。 4 特許請求の範囲第1項において、前記光源1
    は発振器18,67からの信号によつて変調さ
    れ、この周波数は、周波数が0であつて、被
    測定量の周波数領域の外側に在るものであるとし
    たこと、安定化成分は光検出器8に接続しており
    かつ前記発振器周波数に同調されている電子フイ
    ルタ12によつて発生されるとしたこと、及び測
    定成分は前記検出器に接続している別の電子フイ
    ルタ14によつて形成され、前記フイルタは安定
    化成分を削除しているとしたことを特徴とした光
    学測定装置。 5 特許請求の範囲第1項において、変換器にお
    ける前記信号変調装置は前記光源の照射スペクト
    ルの少なくとも1部における光の吸収が被測定量
    に依存するような材料を備えているとしたことを
    特徴とする光学測定装置。 6 特許請求の範囲第1項において、変換器にお
    ける信号変調装置は相対的に可動な格子を備えて
    おり、前記格子の相対的動作は被測定量に依存し
    ていることとし、格子46,50は相互に部分的
    に重複するようになつていること、格子間の空間
    は指数整合材料44で満たされていること、及び
    前記格子は前記指数整合材料の厚さを最小にする
    よう相互に押し合つているとしたこと、とを特徴
    とする光学測定装置。 7 特許請求の範囲第1項において、光変調装置
    は電子回路を備えており、該電子回路は一方では
    光学入力信号を被測定量の作用を受ける電気信号
    に変換する光検出器71を備えており、他方では
    電気信号を光学出力信号に変換する装置を備えて
    いるとしたことを特徴とする光学測定装置。 8 特許請求の範囲第1項において、光源1から
    の光学信号の1部は直接に光検出器40に伝導さ
    れるとしたこと、及び前記光検出器からの出力信
    号は電子光学ユニツト42において変換器の出力
    信号における測定成分と統合されるとしたこと、
    及び前記電子工学ユニツトからの出力信号は測定
    成分に含まれている光源1及びその駆動装置10
    から発出する雑音を抑圧するのに使用されるとし
    たことを特徴とする光学測定装置。 9 特許請求の範囲第6項において、格子46,
    50は光伝導材料から成る板45,48の上に構
    成されているとしたこと、及び光を変換器の中に
    伝導しかつ外へ導き出す少なくとも1つのフアイ
    バ31は前記光伝導材料板の少なくとも1つの表
    面に接続されているとしたことを特徴とする光学
    測定装置。 10 特許請求の範囲第1項において、1つであ
    りかつ同一のフアイバ31は入力信号及び出力信
    号のいずれもにおいて使用され、前記フアイバは
    変換器ハウジング33の中へと通されておりまた
    変換器ハウジングに貫通している間は変換器ハウ
    ジングの内側に位置するフアイバ端34が取付け
    部の周囲で振動することができるように取り付け
    られており、前記変換器ハウジングはまた自由フ
    アイバ端の1部の前方に反射面43を支持してい
    るとしたことを特徴とする光学測定装置。 11 特許請求の範囲第1項において、変換器に
    おける光変調装置は光学薄膜変調器76,77を
    備えているとしたことを特徴とする光学測定装
    置。
JP6754379A 1978-06-02 1979-06-01 Device for measuring stable optical fiber Granted JPS54159248A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE7806486A SE411955B (sv) 1978-06-02 1978-06-02 Fiberoptiskt metdon med hogst tva fibrer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54159248A JPS54159248A (en) 1979-12-15
JPS6231283B2 true JPS6231283B2 (ja) 1987-07-07

Family

ID=20335107

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6754379A Granted JPS54159248A (en) 1978-06-02 1979-06-01 Device for measuring stable optical fiber
JP6754279A Granted JPS54158954A (en) 1978-06-02 1979-06-01 Device for measuring fiber optical

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6754279A Granted JPS54158954A (en) 1978-06-02 1979-06-01 Device for measuring fiber optical

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4275296A (ja)
EP (1) EP0005798B1 (ja)
JP (2) JPS54159248A (ja)
CA (1) CA1117311A (ja)
DE (1) DE2967269D1 (ja)
SE (1) SE411955B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0027540A3 (en) * 1979-09-11 1981-10-07 Hydroacoustics Inc. Optical sensor and transducer array system
SE431259B (sv) * 1979-10-10 1984-01-23 Asea Ab Fiberoptisk temperaturgivare baserad pa fotoluminiscens hos ett fast material
US4293188A (en) * 1980-03-24 1981-10-06 Sperry Corporation Fiber optic small displacement sensor
JPS5714729A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Nec Corp Temperature measuring device
JPS5779417A (en) * 1980-11-04 1982-05-18 Mitsubishi Electric Corp Temperature measuring device
FR2494837A1 (fr) * 1980-11-26 1982-05-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif de controle des dimensions et de l'ecartement de pieces rigides disposees en faisceau
US4356396A (en) * 1980-12-17 1982-10-26 Siemens Corporation Fiber optical measuring device with compensating properties
US4408123A (en) * 1981-02-02 1983-10-04 Siemens Corporation Fiber optical sensor device for measuring a physical parameter
US4379226A (en) * 1981-02-02 1983-04-05 Siemens Corporation Method and sensor device for measuring a physical parameter utilizing an oscillatory, light modulation element
US4598996A (en) * 1981-05-07 1986-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Temperature detector
SE428061B (sv) * 1981-09-15 1983-05-30 Asea Ab Fiberoptisk metapparatur
AU556459B2 (en) * 1981-11-23 1986-11-06 Dennis William Burt Optical fibre remote sensing
JPS58111435A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Nec Corp 出力論理回路
SE435967B (sv) * 1982-04-01 1984-10-29 Asea Ab Fiberoptiskt luminiscensmetdon
SE430825B (sv) * 1982-05-27 1983-12-12 Asea Ab Fiberoptisk givare for metning av dynamiska rorelser
US4596925A (en) * 1982-10-27 1986-06-24 The Foxboro Company Fiber optic displacement sensor with built-in reference
JPS59137818A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Omron Tateisi Electronics Co 光学センサ
GB2138588B (en) * 1983-04-19 1987-07-29 Barr & Stroud Ltd Optical grating for displacement sensor
GB8325921D0 (en) * 1983-09-28 1983-11-02 Marconi Avionics Optical method of measuring displacement
GB2151774A (en) * 1983-12-16 1985-07-24 Atomic Energy Authority Uk Measuring displacement
JPS60200121A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Mitsubishi Electric Corp 光応用計測装置
US4678905A (en) * 1984-05-18 1987-07-07 Luxtron Corporation Optical sensors for detecting physical parameters utilizing vibrating piezoelectric elements
US4897541A (en) * 1984-05-18 1990-01-30 Luxtron Corporation Sensors for detecting electromagnetic parameters utilizing resonating elements
US4678904A (en) * 1984-07-06 1987-07-07 Technology Dynamics, Inc. Optical measuring device using a spectral modulation sensor having an optically resonant structure
US4945230A (en) * 1984-07-06 1990-07-31 Metricor, Inc. Optical measuring device using a spectral modulation sensor having an optically resonant structure
US4647211A (en) * 1985-04-12 1987-03-03 Esm International, Inc. Apparatus for measuring reflectivity which is tolerant of background and product trajectory variations
US4677305A (en) * 1985-06-28 1987-06-30 Simmonds Precision Products, Inc. Opto-acoustic fuel quantity gauging system
AT382719B (de) * 1985-07-08 1987-04-10 Carl M Dr Fleck Amplituden- oder intensitaetsmodulierter faseroptischer schallsensor
US4933545A (en) * 1985-12-30 1990-06-12 Metricor, Inc. Optical pressure-sensing system using optical resonator cavity
CH668642A5 (fr) * 1986-04-25 1989-01-13 Vibro Meter Ag Procede de detection de grandeurs mecaniques et de transmission du signal detecte et dispositif pour sa mise en oeuvre.
DE3765028D1 (de) * 1986-06-18 1990-10-25 Schmidt Feintechnik Gmbh Beschleunigungssensor.
GB2197946B (en) * 1986-06-19 1989-12-20 Pirelli General Plc Sensing strain and temperature
JPS63234123A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Chino Corp 光学式温度測定装置
JPS63234125A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Chino Corp 光学式温度測定装置
JPS63234124A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Chino Corp 光学式温度測定装置
JPS63234126A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Chino Corp 光学式温度測定装置
JPS63236936A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Chino Corp 光学式温度測定装置
JPH0629798B2 (ja) * 1987-09-02 1994-04-20 株式会社チノー 光学式温度測定装置
US4914290A (en) * 1988-04-06 1990-04-03 Dukane Corporation Method and apparatus for measuring of microdistances
US4874941A (en) * 1988-05-11 1989-10-17 Simmonds Precision Products, Inc. Optical displacement sensor with a multi-period grating
US5039492A (en) * 1989-01-27 1991-08-13 Metricor, Inc. Optical pH and gas concentration sensor
US5039491A (en) * 1989-01-27 1991-08-13 Metricor, Inc. Optical oxygen sensor
US5021731A (en) * 1989-02-21 1991-06-04 Metricor, Inc. Thermo-optical current sensor and thermo-optical current sensing systems
US5140155A (en) * 1990-10-17 1992-08-18 Edjewise Sensor Products, Inc. Fiber optic sensor with dual condition-responsive beams
US5087810A (en) * 1990-10-17 1992-02-11 Edjewise Sensor Products, Inc. Fiber optic magnetic field sensor
US5276322A (en) * 1990-10-17 1994-01-04 Edjewise Sensor Products, Inc. Fiber optic accelerometer
US5379649A (en) * 1991-12-23 1995-01-10 Micro Motion, Inc. Coriolis effect meter using optical fiber sensors
US5349181A (en) * 1993-07-26 1994-09-20 Fci-Fiberchem, Inc. Fiber optic chemical sensor having specific channel connecting design
GB2317008B (en) * 1996-09-06 2000-02-02 British Aerospace A fibre optic interferometric strain gauge assembly
DE19701221C1 (de) * 1997-01-16 1998-04-23 Abb Research Ltd Verfahren zur Temperaturkompensation von Meßsignalen eines faseroptischen Sensors
US6744034B2 (en) * 2002-01-30 2004-06-01 Texas Instruments Incorporated Micro-electromechanical apparatus and method with position sensor compensation
US6776543B1 (en) * 2003-02-04 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fiber optic print media thickness sensor and method
EP2392894A3 (en) * 2009-01-23 2012-10-24 Acro Associates Fluid control platform, fluid control systems, intelligent fluid control components and optical aperture sensors
US9417260B2 (en) * 2013-12-11 2016-08-16 Northrop Grumman Systems Corporation Optical accelerometer systems and method
DE102016211150A1 (de) 2016-06-22 2017-12-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102017202396A1 (de) * 2017-02-15 2018-08-16 Wicor Holding Ag Faseroptischer Schwingungs- und Beschleunigungssensor
US11079230B2 (en) 2019-05-10 2021-08-03 Northrop Grumman Systems Corporation Fiber-optic gyroscope (FOG) assembly
CN110207806B (zh) * 2019-07-10 2021-10-26 国网上海市电力公司 一种斜角端面光纤振动传感器及其测量振动的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282149A (en) * 1963-04-10 1966-11-01 American Cyanamid Co Linear photoelectric refractometer
DE1698013A1 (de) * 1968-01-30 1971-06-16 Zimmer Karl F Einrichtung zur analogen Umwandlung einer mechanischen Verschiebung in eine proportionale Spannung
US3746452A (en) * 1968-09-05 1973-07-17 Compteurs Comp D Device for determining the transparency of the atmosphere
US3602037A (en) * 1969-07-09 1971-08-31 Franklin D Neu Apparatus for measuring minute deflections
US3590259A (en) * 1970-04-20 1971-06-29 Kinemotive Corp Chopper stabilized photoelectric transducer
JPS4829849U (ja) * 1971-08-13 1973-04-12
BE790938A (fr) * 1971-11-04 1973-05-03 Dryczynski Kurt Procede et dispositif photoelectriques de controle
US3919546A (en) * 1974-05-29 1975-11-11 Philips Corp Apparatus for obtaining an electrical signal from mechanical motion
SU574631A1 (ru) * 1975-07-22 1977-09-30 Предприятие П/Я В-2763 Устройство дл измерени температуры в электрических аппаратах
JPS52104003A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Yokogawa Hokushin Electric Corp Signal transmission apparatus
DE2620914C3 (de) * 1976-05-12 1979-05-10 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen Analoger Beschleunigungsmesser
CH607018A5 (ja) * 1976-06-15 1978-11-30 Mettler Instrumente Ag
CH620771A5 (ja) * 1977-10-05 1980-12-15 Hectronic Ag
CH639196A5 (de) * 1977-11-23 1983-10-31 Asea Ab Messgeraet zum messen von physikalischen groessen mittels optischer mittel.

Also Published As

Publication number Publication date
US4275296A (en) 1981-06-23
DE2967269D1 (en) 1984-11-29
CA1117311A (en) 1982-02-02
SE411955B (sv) 1980-02-11
SE7806486L (sv) 1979-12-03
JPS6231282B2 (ja) 1987-07-07
JPS54158954A (en) 1979-12-15
JPS54159248A (en) 1979-12-15
EP0005798B1 (de) 1984-10-24
EP0005798A1 (de) 1979-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231283B2 (ja)
US4281245A (en) Fiber optical measurement apparatus
US4270050A (en) Apparatus for measuring pressure by absorption spectrum change
US4249076A (en) Optical measuring device using optical fibers
US4313344A (en) Fiber optical temperature measurement devices
US4759628A (en) Wavelength scanning interferometry and interferometer employing laser diode
GB2052053A (en) Measuring fields using an optical modulator
JPH071808B2 (ja) 角速度センサ
Norgia et al. Exploiting the FM-signal in a laser-diode SMI by means of a Mach–Zehnder filter
US4129041A (en) Method and apparatus for receiving ultrasonic waves by optical means
JP2901995B2 (ja) 荷重物体の振動及び加速度を測定する光ファイバー式モニター装置
JPS58137710A (ja) 光フアイバ測定装置
US6844936B2 (en) Device for the non-contacting measurement of an object to be measured, particularly for distance and/or vibration measurement
JPH0521382B2 (ja)
EP0483277A1 (en) Improving holographic lithography
EP0733888B1 (en) Measuring apparatus with a vibrating element
JPH067099B2 (ja) チューナブルエタロンを用いたガスセンサ
SU1026010A1 (ru) Устройство дл измерени малых медленных изменений оптической длины измерительного плеча интерферометра
JP3137427B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
RU2016382C1 (ru) Оптико-электронное измерительное устройство
SU1516968A1 (ru) Устройство дл бесконтактного дистанционного измерени параметров ультразвуковых колебаний
RU2073200C1 (ru) Оптико-электронное измерительное устройство
SU739384A1 (ru) Устройство дл измерени атмосферной рефракции
SU911168A1 (ru) Оптический виброметр
JP2629319B2 (ja) 膜厚モニター装置