JPH0629798B2 - 光学式温度測定装置 - Google Patents

光学式温度測定装置

Info

Publication number
JPH0629798B2
JPH0629798B2 JP62221108A JP22110887A JPH0629798B2 JP H0629798 B2 JPH0629798 B2 JP H0629798B2 JP 62221108 A JP62221108 A JP 62221108A JP 22110887 A JP22110887 A JP 22110887A JP H0629798 B2 JPH0629798 B2 JP H0629798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference film
temperature
film filter
optical fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62221108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6463830A (en
Inventor
敏彦 井手
利房 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp filed Critical Chino Corp
Priority to JP62221108A priority Critical patent/JPH0629798B2/ja
Publication of JPS6463830A publication Critical patent/JPS6463830A/ja
Publication of JPH0629798B2 publication Critical patent/JPH0629798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、感温部として干渉膜フィルタの利用した光
学式温度測定装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、温度により透過率等が変化する半導体等を感温部
とし、これに光ファイバにより光を投光、受光し、検出
器の受光量から温度を測定するものがある。
[この発明が解決しようとする問題点] しかしながら、感温部として半導体等を用いると、材料
の性質から透過率等の特性は決ってしまい、必要に応じ
た測温範囲、感度を自由に選択しにくい問題点があっ
た。また、感温部は通常1個であり、多点の温度測定は
困難だった。
この発明の目的は、以上の点に鑑み、感温部として干渉
膜フィルタを用い、高感度に多点の温度測定を可能とし
た光学式温度測定装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明は、温度により透過特性が変化する干渉膜フィ
ルタを複数個互いに中心波長を異にするものを設け、光
源からの光を最初の干渉膜フィルタに投光し、その反射
光を次の干渉膜フィルタに入射・反射することをくり返
し、最後の干渉膜フィルタからの反射光を各中心波長近
傍の波長に分離手段で分離し、この分離した光を検出器
で検出し、この検出器からの測定手段で温度を測定する
ようにした光学式温度測定装置である。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示す構成説明図であ
る。
図において、白熱電球、ハロゲンランプ、LED等の光
源1の光は、レンズLで集光され、光ファイバ 201に
入射し、光コネクタC11、C12によりY分岐とされた光
ファイバ21の先端に形成された感温部としての多層の
干渉膜フィルタ31に光コネクタC11、光ファイバ21
を介して投光・入射する。干渉膜フィルタ31を反射し
た光は、光ファイバ21、光コネクタC12、光ファイバ
210、光コネクタC21を介し、次のY分岐とされた光フ
ァイバ22の先端の干渉膜フィルタ32に入射する。干
渉膜フィルタ32を反射した光は、光ファイバ22、光
コネクタC22、光ファイバ 220等を介して次の干渉膜フ
ィルタに入射する。以下このように順次、干渉膜フィル
タに入射、反射をくり返し、光コネクタCnを介し、
最後のY分岐とされた光ファイバ2nの先端の干渉膜フ
ィルタ3nに入射する。これらの干渉膜フィルタ31、
32、…、3nは、温度により透過特性が変化し、互い
に中心波長を異にする第2図A、A、…で示すよう
な反射特性をもつ。
最後の干渉膜フィルタ3nを反射した光は、光ファイバ
2n、光コネクタCn、光ファイバ 202、レンスL
を介して取り出され、モータMにより回転し、干渉膜フ
ィルタ31、32、…3nの中心波長を近傍の測定波長
λ、λ、…λn、およびそれら以外の参照波長λr
の複数のバンドパスのフィルタ41を有する分離手段と
しての回転セクタ4により分離され、検出器5により電
気信号とされ、測定手段6で所定の演算が行われ、感温
部としての各干渉膜フィルタ31、32、…、3nの各
測定点についての温度測定が行われる。
つまり、バンドパス特性をもつ各干渉膜フィルタ31、
32…は、第2図A、A、…で示すように、互いに
中心波長を異にし、中心波長付近で谷をもつ反射特性を
もち、分離手段4の各測定波長λ、λ、…は、第2
図B、B、…で示すように、この中心波長の各部の
近傍にあり、また、参照波長λrは第2図Brで示すよ
うに中心波長λ、λ、…以外にあり、その特性波長
のみを透過する。
たとえば、第1図の干渉膜フィルタ21について考える
と、第2図Aのような反射特性をもち、この中心波長
は温度が上昇すると長波長側にずれ、第2図Bで示す
分離手段4のフィルタの一定の測定波長λの透過部分
との重なり具合が変化し、検出器5への入射光量は、温
度によつて変化する。そこで、測定手段6により、入射
光量の変化から温度を測定する。
また、次の干渉膜フィルタ32には、第2図Aで示す
光が入射するが、第2図Aのような中心波長で谷をも
つ反射特性をもち、第2図Bで示す透過波長λとの
重なり具合が温度により変化し、同様に温度測定ができ
る。
以下同様にして、各点の温度測定が可能となる。そし
て、各干渉膜フィルタ31、32、…、3nによる出力
と、これらと無関係の参照波長λrとの出力の比をとる
ことにより、光ファイバの光路状態変化等による誤差は
除去できる。
また、感温度としての各干渉膜フィルタ31、32、
…、3nと光ファイバ21、22、…2nとは、光コネ
クタC11、C12、C21、C22、…、Cn、Cnで他
の光ファイバと着脱可能なので交換、保守が容易であ
り、また、干渉膜フィルタは光ファイバの端面に蒸着等
で形成でき、製造容易で、特性も均一である。
第3図は、他の一実施例を示し、最後の干渉膜フィルタ
の光を光フアイバ 202で取り出し、プリズム、回折格子
等を分光手段のような分離手段40で分光し、CCD等
のイメージセンサの検出器50に入射し、各測定波長λ
、λ、…、λn、参照波長λrに対応した素子出力
を取り出し、測定手段6で、同様の演算を行って温度測
定を行う。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明は、干渉膜フィルタを複数
個設け、光ファイバ等で連結し、干渉膜フィルタの特性
変化から各点の温度測定を行っているので、高精度に安
定して必要とする多点の温度測定を行うことができる。
また、干渉膜フィルタは膜構成等により透過、反射特性
を自由に変えることができ、測温範囲、感度等に応じた
各種測温が容易に可能となり、しかも、イメージセンサ
等を用いることにより、波長変更等にも容易に対応でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は、この発明の一実施例を示す構成説明
図、第2図は、波長特性説明図である。 1……光源、 201、 202、21、22〜2n、 210、 2
20……光ファイバ、31、32〜3n……干渉膜フィル
タ、4、40……分離手段、5、50……検出器、6…
…測定手段、C11、C12、C21、C22〜Cn、Cn
……光コネクタ、L、L……レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光コネクタによりY分岐とされた光ファイ
    バの先端に設けられ互いに中心波長の異なる感温部とし
    ての温度により透過特性が変化する干渉膜フィルタを複
    数個設け、光源からの光を光ファイバを介して最初の干
    渉膜フィルタに入射させ、その反射光を光ファイバを介
    して次の干渉膜フィルタに入射・反射させ、以下順次干
    渉膜フィルタに入射・反射するよう光ファイバで連結し
    て構成し、最後の干渉膜フィルタからの反射光を各干渉
    膜フィルタの各中心波長の近傍の測定波長およびこれら
    の波長以外の参照波長に分離する分離手段を設け、分離
    手段で分離された光を検出する検出器を設け、検出器の
    前記各中心波長の近傍の測定波長についての出力および
    参照波長についての出力の比から各温度を測定する測定
    手段を設けたことを特徴とする光学式温度測定装置。
JP62221108A 1987-09-02 1987-09-02 光学式温度測定装置 Expired - Lifetime JPH0629798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62221108A JPH0629798B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 光学式温度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62221108A JPH0629798B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 光学式温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6463830A JPS6463830A (en) 1989-03-09
JPH0629798B2 true JPH0629798B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16761608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62221108A Expired - Lifetime JPH0629798B2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 光学式温度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629798B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE411955B (sv) * 1978-06-02 1980-02-11 Asea Ab Fiberoptiskt metdon med hogst tva fibrer
JPS55132921A (en) * 1979-04-05 1980-10-16 Fujitsu Ltd Sensor using optical fiber
JPS55158525A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Toshiba Corp Optical sensor for detecting temperature
JPS616431Y2 (ja) * 1979-09-07 1986-02-26
JPS58189530A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Omron Tateisi Electronics Co 温度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6463830A (en) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102661755A (zh) 基于光纤布拉格光栅的可扩展分布式传感系统
CA2070330C (en) High resolution spectroscopy system
JPH0629798B2 (ja) 光学式温度測定装置
JPS63234125A (ja) 光学式温度測定装置
JPS62184312A (ja) 光路センサ
JPS63234124A (ja) 光学式温度測定装置
JP2590129B2 (ja) 液体の物性値測定装置
JPS6367521A (ja) 変位を測定する装置及び方法
JPS63236936A (ja) 光学式温度測定装置
JPS59230533A (ja) 医療診断用反射光分析装置
JPS5915841A (ja) 屈折率測定方法
JPS6153549A (ja) 光学的測定装置
SU1550378A1 (ru) Способ определени показател преломлени прозрачных сред
JPS61231422A (ja) 放射温度計
SU1599685A1 (ru) Измеритель давлени
JPS63234127A (ja) 光学式温度測定装置
SU746207A1 (ru) Способ дистанционного измерени температуры и устройство дл его осуществлени
JPH0718962Y2 (ja) 光学式膜厚計
JPH0442745Y2 (ja)
JPS6211128A (ja) 光学的測定装置
JP3353285B2 (ja) 放射温度計を用いた多点計測装置
JPH08219989A (ja) 屈折率・温度の測定方法及び装置
JPH0460212B2 (ja)
JPS63218828A (ja) 測色装置
JPH04355308A (ja) 多層膜厚測定装置