JPS58137710A - 光フアイバ測定装置 - Google Patents

光フアイバ測定装置

Info

Publication number
JPS58137710A
JPS58137710A JP58014475A JP1447583A JPS58137710A JP S58137710 A JPS58137710 A JP S58137710A JP 58014475 A JP58014475 A JP 58014475A JP 1447583 A JP1447583 A JP 1447583A JP S58137710 A JPS58137710 A JP S58137710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
source
light
layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58014475A
Other languages
English (en)
Inventor
トルグニイ・ブロガルド
バ−テイル・ホ−ク
クリステル・オブレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Norden Holding AB
Original Assignee
ASEA AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASEA AB filed Critical ASEA AB
Publication of JPS58137710A publication Critical patent/JPS58137710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は1位置、速度、加這度、力・圧力、伸び、温度
等のような物理量を一定するための光ファイバ一定装置
に関するものであって、電子装置Xと変換器Gとの閾に
光を導く少(とも1個の覚ファイバを備え、また変換器
には少くと4111の尭元素子を含むものである。
背景技術 ルゼネセンス変換!によって機械的な量を画定する場合
、広い温度範i!IP!で高確度を得るKは。
ルゼネセンススペクトルの@豪奪位によ◆間liIが生
じる1日本−特許出願第18368/80号を一一械的
な量を測定するための1ル(ネセンスを基礎とした元フ
ァイバ一定amを一示しているeこの一定装置において
一機械的な量の変化が、センナ本体中の覚ファイバ末端
KIIIシて、iI党光り位置を変化させる0反射部鍵
の位置変″化に基づ(機械的センサに比較したこの置の
セシ管の利点は。
セνす中で波長変換が得られるので、 jt*tにおけ
る光反射か、JItm生器又は元検aS器に党フィルタ
を使用することによって瞼責できることである。
しかしながら−確度に511tする要求ti!h1びし
く、同時に1セン管が大きな温度変化を受けるときは。
このルイネセシスWkWiL測定装置は、役に立たない
ことが4Ill@I、、た。
発儒の要約 本m@は、上記の問題及びそれに間過する他の間@KH
して解決を与えることを回的とする0本発明は1機械的
な量を測定するための光ファイバの〃(ネセνスに基づ
(画定装置に関する鬼のであpvこのstms置は、闘
足の多くの場合に極めて重畳となる前記のべall#有
していない0本*Wの特徴は、両軍する智瀧量t、変換
器中の元プアイバ、又は前記発光素子に対して例えば1
.a収奪又は千11kMの元スペクトルフィルタの位置
に影響するように配置し、またこの元ヌペタトルフィル
タを、元ファイバ末端面と少くとも1個の発光素子閲に
広範囲又は少範囲に影響する位tK配置することである
。さらに1本発明の特徴としては、異る発光スペクトル
をもつ2個のlIW!位置発光素子からの相対的光強度
t−■定するのではなく、同−発光スベクトルをもつ選
択的励起ルミネセンスを測定することKよって、温度の
影響を除去している。
発明の実施態様 本発明について、添付第1図ないしll9i1を参照し
て以下に詳細説明する。
第1a図およびgib図において、駆動回路IK接続さ
れている発光ダイオード(L皇D) 2からの放射光の
一部は、フィルタ3を通過した後、党ファイバ枝路4に
結合され、さ6に!ファイバ5を経由して、センナ14
Ktで伝達される。七νす14には、2個の半導体素子
15と16があって。
両者のa″L位置関係は固定しているかそれらは。
覚ファイバの末端面に51tして上下に移−できるか又
はその末端面に駕し他の方向KJ―できるものとする・
半導体素子15及び16は、その設計から1.それぞれ
に異るル(ネセンススペクトルを与えておくので1.半
導体素子の変位によって1.光フアイバ5に帰還する光
のスペクトル組成が変化する。こり変化を員る光フイk
l@及び1をもったホトダイオード8及びsKよって検
出し、その党電流を増幅II)10及び11で増幅して
、−配電電流の商は1.WiM号妬生器12において発
生され、前記充電Rが図示した計器13に信号な表示す
る・この1号は1.半導体素子の位置に影響されるが。
光フアイバ系の減衰の変化又は発光ダイオードのjt、
ak射の変化KItt9に響8t1−”1!’−’m 
IG 1 b FMiK、 半導体素子15及び11i
の一実施例を示しである。
符号20及び24は基板を示す4ので、これら基板上に
、エビタdPシャに層17.IJ1.IS1.&び21
.22.23をそれヤれ形成しである。ルミネセンスは
、それヤれのPi鐸層18及び22から発生するのでこ
れらの層に1例月t、 GaA−系でだの異なる成分を
もたせることによ)1.又は例えはGILAa系でGe
と81のような異なる物質をドーピングすることKよっ
て異なるバンド・イヤツブをもたせ、半導体素子15及
び16かう異なるルミネセンススペクトルを得る。覚フ
ァイバセンナのこれらタイプの構造化ついては、IPI
FF文献(fIえは1日本特許出願第151935/8
1及び177024/81)Kよく記載されている。
1! i a図、llb図の装置におけるスペクトル関
係の例を、第2図に示しである。この図で符号25は発
光ダイオード2の放射スペクトルを示し、符号26a及
び26bは、半導体素子15及び16の層18及び22
のそれぞれの吸収スペクトルを示す。また符号21は層
Illからのルくネセンススペクトルを1.符号28は
層22からのルミネセンススペクトルを示し、符号29
はフィルタ6の透過スペクトルを示し1.また符号30
は、フィルタ1の透過スペクトルを示す。セνす14が
大きく温度変化するときは、ルミネセンススペクトル2
T及び28の波長が変位するので、#11定俊置の確度
については、フィルタ2sの機能を臨界的なものとする
第6a図及び纂3)図には、−遂した間馳及びそれに関
連した問題の解決方法を示すもので、フィルタ29(@
)と関連するホトダイオード8とを取除くと、ともに、
新しい発光ダイオード31゜新しいホトダイオード33
及びセンナフィルタ3aを導入したもノテあル* IE
 5 a 511−115 b IiAによる画定装置
の動作機式t−以下に説明する。
スイッチ31&によって、発行ダイオード2及び31は
、l1lIIE器3G、!I信号発生器3S及び基**
号vrarからなる安定回Jll!に、交互に結合す 
る、発光ダイオードからの元の一部は、光分in@32
によって一部ファイバ5から外側に結合され光検出@3
3によって檎知されて、増幅器34及び−起脅尤lイオ
ード安定回路に結合する。こめようにして、いつも1.
発−xrダイオード及び31から等しい大きさの光量が
光フアイバ5Km合することをg裏にしている。センナ
14から元2アイバ中に放射されるルミ車センス元は、
検出@!8によって検出される。フィルタ1の横目は1
発光ダイオード2及び31からの光が党ファイバ系での
反射光を阻止するもので1.このフィルタの一絽は・測
定信号自体となるルイネセンス信号から、励起信号を除
去することにある。検出器if)充電流は1.増幅−1
1で増幅されて、スイッチ311と同期して動作するス
イッチ37m)Kよって、す:zfルホ−tvW回1&
 (8&11)391jLヒ4 GK!2!iK結合さ
れる。また繭記すシデル永−kFll路の出刃信号の商
が、商信号発生器12で発生されて。
画定信号となって計器13に表示される。新しい測定装
置用に設計したセンサの一1lIを第5b図に示しであ
る。上部のセンナ素子15は、第11)IIのセンサ素
子15と同一のものであるが、下方のセンサ16は、第
1b図の層21を1層21に対する吸収スペクトルとは
^る吸収スペクトルなもつ層38Kil換したものであ
る0発元ダイオード2から励起光が発生すると、層18
中の電子だけが励起されるので、この層だけが弛元する
。しかし発光ダイオード31かも励@元が発生するとき
は、層18と層220両方の層が発光する。これは、嬉
4図のスペクトル分布1纏から明らかである・嬉4図で
符号25は1発光ダイオード2の放射スペクトルを示し
、符号41は発光ダイオード31の放射スペクトルを示
し1.符号zstt、m1a及び22の吸収スペクトル
を示し、符号42は11層38の徴収スペクトルを示し
、符号43は、層1Tの吸収スペクトルを示し、s号2
1は11層18及び22のルイネセンススペクトルを示
し、また符号3oは、フィルタ1の透過スペクトルを示
す一発光ダイオードの安定fヒによって。
JXzCλ)dλ−JXs(λ)dλを確実にし、tた
スペクトル25.41及び42は、その設計によってス
ペク)/’42F)a度によってNl起される変位が、
七νすのスペクトル41に影響しないようにしである。
第4#Aから明か存よう#c、スペ夛トル21の温度に
よる変位は、検出1号に#響しないので、素子IS・及
び1.@の一厘方向の変位を、広い温度II−円で正確
に一定することができる・そのほか、ルゼネセンス層1
8と22とを注意して葺合しておいて、測定及び再現性
の確度を向上した。
$ 3 a #AK示す測定装置には、異る設計のセン
サを使用することができる。j1511に示すセンナは
、素子15及び16を、1儀の同−基板上に集積したも
のである。*えは、液体エピタキシを便用するときは1
層23.22,311.19.Nl及びITが基[24
上忙適当な願序Kl出される。
その後1層17.18及び19は1例えば、選択エツチ
ングによって、エツチングされる。
AJI−XGaエムS畢疼おいては、Xの^る筐によっ
て層が決足されるので1.所期の光学的Il#性が1選
択エツチングの条件を与えると同時に、失意されるもの
である。第6図に示したい(ふん簡素な構成では1層1
7.18及びISが1両方のセンナ素子に共通になって
いる0層3Jiは、エツチングによって、上部センサ素
子から除いであるので、このセンサ素子は1発元ダイオ
ード2及び31の両方からの励起中、ルばネセンスを放
射するが1.下方のセンナ素子は、@光素子31が励@
IIであるときKjiIKってルイネセンスを放射する
0層38は。
光源2及び31に対し選択的なフィルタとして作用する
もので、第7図に示すようにルイネセシス嵩子から取外
すこともできる。また#1定する量によって、フィル/
38を1元7アイパ5と俺党層18との間を、*7j同
に移動させるようにする・セン−の分解能を増すために
1層1mは、−V−版印刷を使用して、Jia図のよう
なスクリーンパターンにエツチングすることができる。
同*に、覚ファイバの車tIIIA函に配置する透明基
板44にもスクリーンパp−ν45を設けておかねはな
らない・これによりN度を増すほか、よ)よい再現性も
得られる。盆センナ表面に、同時に変調を加えるからで
あるe局部的な欠・点は1重畳なものではない。
フィルタ38が1元ファイバ5の移動に追随することが
Iil壜れるときは、発光層141の一路を。
119図のように、エツチングによって取除く、これに
よって、aS変換器磯目跡得られる可圏性を抜書する・ 以上に記述したI2置は、脣許d求の範d円の多(の方
法において、変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第1b図は従来の元7アイパ測定装置の構成
を示す図、第2図は、111図の装置(D@分拡大図。 第6a図、第3b図は本発@による実施11關定装置の
全体を示す図、lGA因は第5図に示す本発明測定装置
のスペクトル関係を示す図、及び第5図から第9図まで
はセンサの別実施fI″Ik示す図である。 2.31・・・・・・発光ダイオード 5・・・・・・元ファイバ 7.38.42・・・・・・光スペクトルフィルタ9・
・・・・・ホトダイオード(光検出器ン14・・・・・
・変換器(センサ] 15.1&、17.1!1,23・・・・・・早場体層
18.22・・・・・・発光牛導体層 25・・・・・・発光ダイオード(2)の放射スペクト
ル371L、37b・・・・・・スイッチ41・・・・
・・発光ダイオード(31)の放射スペクトル代場人 
浅 村   皓 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  位置、速度、加速度、力、圧力、伸び、装置
    等のような智fIAtを一定する元ファイバ測定表置に
    おいて1.IE子装置(7)と変換器(G)との関に光
    を等(ための少(とも1個の元7アイパ(5)な1.ま
    た前記変換器((lは少くとも1個の発−yt素子(1
    5,16,111等)を備えるものであって。 一定するwattを11例えば吸装置又は干装置の元ス
    ペクトルフィルタ(38,42)の変換器(14)中の
    元ファイバ(5)又は前記弗−yt素子に51する位置
    に影響するように配置し、また前記スペクトルフィルタ
    (38)を前記党ファイバC%)の末端1mト少< ト
    41 (1)llie@元嵩子(15,11i)との間
    で、広範囲又は小範囲に影響を受ける位置に配置し、か
    つi!I紀電子エニット(2)には少くも2mの光源t
    2.31)を備えて、これらの光源がlII紀元ファイ
    バ(5)によって、−記発元素子(15,163を照明
    するように配置してあって。 前記スペクトルフィルタ(38)の光透過スペクトルと
    前記元源(2,31)の光放射スペクトルとは%前記ス
    ペクトルフィルタが、−万の光源から発生する元を他方
    のJJt源から発生する元よシも広範囲に通過させるよ
    うに選定しであることを特徴とする前記の元7アイパ欄
    定装置。 (2)特許請求の範a第1項において、繭妃光源(2,
    31)は1時分割又は周波数分割で多重化され(3L&
    )11前記2個の光源から光ファイバ(5)へ結合する
    元効果は1元字的帰jl(32゜33.34.35.4
    @3によって互に一定の関係に保たれ、変換器から発生
    する放射光は光ファイバ(5)及び光フィルタ(1)を
    通過して光導電IE(9)KM違L1.mE9.74m
    1 (T )は光源(2,31)からの光反射を阻止す
    るようになっておnl、tた一記党検出器(9)からの
    検出信号は、多重分−されて、2個の光源(2,31)
    に励起される変換器(14)中の発光に応答する2信号
    を得るようKなっていることを藷黴とする元ファイバ一
    定装置。 (3)特許請求の範IN!第2項において%t III
    A定する量によって明かに影響される信号を得るために
    、多重分離した検出信号の商を形成する装置な備えてい
    ることを特徴とする光7アイパ纒定装置・(4)特許請
    求の範囲第1項においで、鵬紀光スペクトルフィルタ(
    311)、$a収アイル#(42)で、波長に対する吸
    収端が2儂のtll(2,31)の放射スペクトル(2
    5,41)D中間に位置する構成となっていることを特
    徴とする光フアイバ測定装置。 (5)  41許iI求の範WA第1項において、11
    発覚素子が、m定中照射される盆!!藺とできる限〕同
    一のIKP#組成とすることを脅黴とする党ファイバ一
    定装置。 (63Wit’F*X)範1i!11111項においf
    %11Mfi素子(15,1g)の発t#1)(18,
    22)&−,。 半導体層(18,223?−成し、またその周辺材(1
    7,111,38,23)も半導体層で構成し、これら
    の半導体層は、Ii党層(18,22)の格子定数にで
    きる@〕一致させるが、脅尤層(18,22)よ〕も大
    きなバンド・ヤヤツlをもつものとする・ことを特徴と
    する覚ツアイAmA定装置。 (7)  特許111京のlK囲第6項において、−起
    生導体層(17,18,11311,22,23)t’
    ()11−zAjzムs # InzG&1−zム’Y
    Pよ一! ”又は周期律表第ffl族ないし第V族の3
    元素及び4元素からなる牛導体で製造するものとし、上
    記X及び!は牛導体の層ごとく変えて所期の址ネJ&イ
    ー帝閲−関係な得るようにし、また発光半導体層(18
    ,22)は1所期の偽卑スペクトkを24もために、け
    い素(8エハマダネVウム(Mg)、又はrルマエウム
    (G・)でドービνrすることを特徴とする党ファイバ
    一定装置・ (8)  特許請求の範11j17項においてイ前記党
    スペクトルフィルタ(38)を−起生導体層の一つで構
    成するが、こ″の層は選択的エラチン/によって、下方
    の半導体層(17)の1儀又は歇侭の部分貴厘からlR
    除いであることを特徴とする光ファイバ測定装置・ (9)  特#!F#II求の範囲第8項において、7
    −起部分濶面をスクリーンパターンとして形成しし謳a
    m)vこのスクリーンパターンが他のスクリーンパター
    ン(41に対して相対的に*励可耗とする覚7アイパ副
    定装置。
JP58014475A 1982-02-02 1983-01-31 光フアイバ測定装置 Pending JPS58137710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE82005752 1982-02-02
SE8200575A SE435966B (sv) 1982-02-02 1982-02-02 Fiberoptiskt metdon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137710A true JPS58137710A (ja) 1983-08-16

Family

ID=20345891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014475A Pending JPS58137710A (ja) 1982-02-02 1983-01-31 光フアイバ測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4560868A (ja)
EP (1) EP0085875A3 (ja)
JP (1) JPS58137710A (ja)
CA (1) CA1186525A (ja)
SE (1) SE435966B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200121A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Mitsubishi Electric Corp 光応用計測装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8311256D0 (en) * 1983-04-26 1983-06-02 Central Electr Generat Board Measuring external parameter
US4621929A (en) * 1983-10-12 1986-11-11 Luxtron Corporation Fiber optic thermal anemometer
US4683374A (en) * 1985-08-07 1987-07-28 General Signal Corporation Method and means for multiplexing optical sensors
US4743119A (en) * 1985-08-22 1988-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical measuring apparatus
US4701611A (en) * 1985-09-30 1987-10-20 Mechanical Technology Incorporated Reflectivity compensated fiber optic sensor
US4752141A (en) * 1985-10-25 1988-06-21 Luxtron Corporation Fiberoptic sensing of temperature and/or other physical parameters
GB8531149D0 (en) * 1985-12-18 1986-01-29 Smiths Industries Plc Optical transducers
US4947036A (en) * 1986-10-03 1990-08-07 Conax Buffalo Corporation Self-monitoring optical sensor having a ratiometric output signal
EP0288514A4 (en) * 1986-10-03 1990-01-08 Conax Buffalo Corp FIBER OPTIC PROTECTION APPARATUS.
GB8625471D0 (en) * 1986-10-24 1986-11-26 Bicc Plc Displacement detection
JPS63124901A (ja) * 1986-11-07 1988-05-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 干渉計
GB8909593D0 (en) * 1989-04-26 1989-06-14 Unicon Holdings Ltd Optical fibre sensor system
US5177352A (en) * 1991-06-06 1993-01-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Integrated optical tamper sensor with planar waveguide
US7043984B2 (en) * 2004-01-13 2006-05-16 Fling John J Automatically actuated liquid level sensor
US7418861B2 (en) * 2006-01-10 2008-09-02 Fling John J Mechanically self actuated liquid level sensor
US20070171638A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Apparatus and methods for transmitting light over optical fibers
US7444865B2 (en) * 2006-05-04 2008-11-04 Fling John J Parallelogram actuated liquid level sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE415397B (sv) * 1978-06-02 1980-09-29 Asea Ab Fiberoptiskt metdon
SE413555B (sv) * 1978-09-15 1980-06-02 Asea Ab Fiberoptiskt metdon
SE7903175L (sv) * 1979-04-10 1980-10-11 Asea Ab Fiberoptiskt metdon
SE417137B (sv) * 1979-05-31 1981-02-23 Asea Ab Optiskt metdon for metning av magnetiska och elektriska felt
SE431259B (sv) * 1979-10-10 1984-01-23 Asea Ab Fiberoptisk temperaturgivare baserad pa fotoluminiscens hos ett fast material
SE418904B (sv) * 1979-12-28 1981-06-29 Asea Ab Fiberoptiskt metdon for metning av fysikaliska storheter sasom lege, hastighet, acceleration, kraft, tryck, tojning och temperatur
US4356396A (en) * 1980-12-17 1982-10-26 Siemens Corporation Fiber optical measuring device with compensating properties

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200121A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Mitsubishi Electric Corp 光応用計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1186525A (en) 1985-05-07
SE8200575L (sv) 1983-08-03
EP0085875A2 (de) 1983-08-17
US4560868A (en) 1985-12-24
EP0085875A3 (de) 1986-09-17
SE435966B (sv) 1984-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58137710A (ja) 光フアイバ測定装置
US4880972A (en) Fiber-optic measuring apparatus using luminescent material
EP0111853B1 (en) Temperature measuring apparatus
KR101415648B1 (ko) 시모스 엠오이엠에스 센서 소자
JPS59180329A (ja) フアイバ光学測定装置
SE420130B (sv) Optiskt metdon for metning av kraft eller tryck
JPS6398548A (ja) 物質濃度を測定するためのセンサ素子
JPS6231283B2 (ja)
GB2025608A (en) Fibre opticalmeasuring devie
GB2215039A (en) Optical absorption gas sensor
JPS593360A (ja) 光フアイバ測定装置
US3999856A (en) Diffractometric refractometer
JPS62118223A (ja) デュアルスペクトル光学式高温計
US11092644B2 (en) Method and system for inspecting boards for microelectronics or optics by laser doppler effect
JPS58170084A (ja) 圧力センサとして適したルミネセンスダイオ−ド
US6320178B1 (en) Optoelectronic component arrangement
JPS5944620A (ja) 相対運動センサ
CN208140286U (zh) 一种基于线阵ccd的数字差分式张力传感器
JP2621750B2 (ja) 光学式温度測定装置
JPS5941123B2 (ja) 光学的位置検出装置
JPH11237479A (ja) 放射線強度計測装置
JPS58100739A (ja) オイル劣化検出装置
CN218238858U (zh) 一种集成光学陀螺
SU951087A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
Johnson et al. Self‐detecting light‐emitting diode optical sensor