JPS5941123B2 - 光学的位置検出装置 - Google Patents

光学的位置検出装置

Info

Publication number
JPS5941123B2
JPS5941123B2 JP10590175A JP10590175A JPS5941123B2 JP S5941123 B2 JPS5941123 B2 JP S5941123B2 JP 10590175 A JP10590175 A JP 10590175A JP 10590175 A JP10590175 A JP 10590175A JP S5941123 B2 JPS5941123 B2 JP S5941123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
receiving element
subscale
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10590175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5230459A (en
Inventor
晋一 林
好司 藤本
吉明 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10590175A priority Critical patent/JPS5941123B2/ja
Publication of JPS5230459A publication Critical patent/JPS5230459A/ja
Publication of JPS5941123B2 publication Critical patent/JPS5941123B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発光素子と受光素子との間に遮光物体を挿入
した光結合インタラプタを用いた光学的位置検出装置に
関する。
発光素子と受光素子とを若干の距離をもたせて対向配置
し、画素子間に外部から遮光物体を挿入できるように容
器にみぞをつけたものが光結合インタラプタである。
たの光結合インタラプタを、すなわち、光に対して透明
と不透明の明暗部分を有し、かつ両端を位置検出される
対象に固定したメインスケールM、S、と光結合インタ
ラプタに固定したサブスケール5.5、とを、発光素子
1.1と受光素子1.4との間に第1図に示すように対
向配置させる。そして、第2図に示すごとく、両端を固
定したメインスケールM、S、の光に対して透明と不透
明の明暗部分に沿つて、サブスケール5.5、が接触せ
ずに左右に移動する。発光素子1.1から出た光はメイ
ンスケールM、S、を通過し、受光素子1.4に到達す
る。受光素子1.4は入射光量に比例して出力電圧を発
生する。入射光量はメインスケールとサブスケールの透
過光量によつて決まるので、第3図aのように正弦波状
に変化する。受光素子1.4の出力値は機械的振動によ
り、振幅値がばらついているので、第3図bに示すよう
に、一定の振幅を有する安定した矩形波に変換する必要
がある。第4図は、安定した位置決め制御を行なう回路
構成の簡略図を示す。受光素子1.4の出力を増幅器4
.2により波形増幅し、波形整形回路4.3により一定
の振幅を有する安定した矩形波に変換し、さらにカウン
タ4.4で矩形波を計数し、安定した位置検出を行なう
。本発明の目的は、発光素子と受光素子の対向距離を小
さくし、かつ構成要素を少なくした光結合インタラプタ
を用いた高精度位置検出装置を提供することにある。
従来、第1図に示すように、点光源1.1から出た光は
レンズ1.2により平行光線に変換され、メインスケー
ルM.S.とサブスケールS.S.を通過し、再びレン
ズ1.3により、受光素子1.4に収束する。
第5図に示す本発明においては、点光源1.1から出た
光は、レンズ1.2′により直接受光素子1.4に収束
されるが、途中でメインスケールM.S.とサブスケー
ルS.S.を通過する。サブスケールS.S.は受光素
子1.4を覆うように配置する。したがつて、本発明に
おいては、レンズは1個だけで済ますことができ、受光
素子1.4をサブスケールS.S.へさらに接近させる
ことができる。また、レンズ1.2′と受光素子1.4
との間の光束分布が受光素子へ行くほど密になつている
ので、メインスケールかサブスケールの明暗部分を微小
な間隔にすることが可能である。また、この場合の収束
光の収束率もしくは焦点距離をより短かく絞るようにす
れば、匍脚されるべきメインスケールM.Sの明暗部分
を細かくできより高精度な位置検出を行なうことが可能
である。メインスケールとサブスケールの配置はいくつ
かの方法があるが、一実施例として第6図に示すように
発光素子6.1と受光素子6.4とメインスケール6.
2およびサブスケール6.3を配置した光結合インタラ
プタを考えることにする。以下、本発明を実施例を用い
て詳細に説明する。
第7図は、第1図に示す光結合インタラプタ間のメイン
スケールM,SとサブスケールS.Sを示しており、明
と暗のそれぞれの部分の大きさは等しく、またメインス
ケールの明暗部分λMとサブスケールの明暗部分λsは
等しい。メインスケールとサブスケールの間の位相差に
より受光素子の入射光量は正弦波状に変化する。第7図
aは受光素子の入射光量が大きくなる場合であり、同図
bは入射光量が小さくなる場合である。第8図は第5図
に示す本発明の光結合インタラプタ間のメインスケール
M.SとサブスケールS.Sを示しており、明暗それぞ
れの部分の太さは等しいが、メインスケールの明暗部分
の太さはλMとサブスケールの明暗部分の太さλsの関
係は第8図aの状態での受光素子への入射光量が最大と
なり、かつ第8図bの状態での受光素子への入射光量が
最小になるためには、言いかえると、メインスケールM
.Sにより生じる影の明暗のピツチがサブスケールS.
Sの面上でサブスケールの明暗のピツチと等しくなるた
めには次式を満足する必要がある。↓δ ただし、Ysは受光素子面に当たる入射光束のサブスケ
ールにおける幅を示し、YLは発光素子のレンズの口径
を示し、XDは発光素子のレンズとサブスケール間の距
離を示し、XGはメインスケールとサブスケールとの間
の間隔を示しており、λM〉λsとなつている。
メインスケールとサブスケールの間の位相差により受光
素子の入射光量は正弦波状に変化する。第8図aは受光
素子の入射光量が大きくなる場合であり、同図bは入射
光量が小さくなる場合である。上記(1)式は次のよう
にして求められる。
すなわち、メインスケールの光が当る部分の長さをYM
とすると、YL−Ysの長さとYM−Ysの長さの間に
は次式が成り立つ。したがつて、 ー方、上記した如くメインスケールにより生じる影の明
暗のピツチがサブスケールの面上でサブスケールの明暗
のピツチと等しくなるためには、1Vi′1▼1VIし
たがつて、 が満足されなければならない。
そこで、(自)式に(自)式を代入すると、前記(1)
式が求められる。第7図と第8図との本質的な違いはλ
M=λsとした場合メインスケールとサブスケールの間
の間隔XGを大きくしても受光素子の出力が第T図では
不変であるが、第8図では落ちることが予想される。第
9図は、光結合インタラプタの全体図を示しており、9
.1は発光素子より出た光を受光素子9.2に収束させ
るレンズである。点光源の強度を一定εとして、受光素
子の入射光量を以下計算してみる。メインスケールない
しサブスケールの光に対して透明なιル不透明の明暗部
分は第10図に示すようにフーリエ級数表示することが
でき、第2式で表現することができる。ただし、ω=π
/λである。
さらに、メインスケールとサブスケールの間の位相差を
αとすると、〕(受光素子の入射光量Iは、第2式を利
用して、第3式で近似できる。
ただし、Kは点光源の強度である。第3式において、1
1.XGの関係をグラフ表示すると、第11図に示すと
おりである。第11図においてYL=YsよりもYL>
Ysの方がIは減少する。これは前に予想してあつたよ
うに、λMの値をXGの値に応じて変化させることが必
要でλMを第1式のように決めれば、YL=Ysと同じ
ようにIは減少することはない。以上のようにして光結
合インタラプタの発光素子と受光素子の対向距離を小さ
くでき、構成要素を少なくでき、さらに高精度位置検出
が可能となるために、XGの値を一定にする必要がある
が、機械的変動によるXGのばらつきは従来の光結合イ
ンタラプタに比較して若干大きくなり、受光素子の出力
の変動を吸収するため、第4図より詳細な第12図に示
す波形整形を行なう必要がある。光結合インタラプタの
発光素子として発光ダイオード(LED)が使用され、
受光素子としてホトトランジスタPTrなιルホトダー
リントンが使用される。ただし高速性が要求される場合
はホトトランジスタPTiが使用されるが出力が小さい
。そこで、増幅トランジスタで増幅し、さらに、ヒステ
リシス・インバータで波形整形を行なう。なお、上記実
施例ではメインスケールをレンズ側に配置したがサブス
ケールの方をレンズに近い側へ配置してもよい。以上説
明した本発明を要約すると次のようになる。
すなわち、光源から発せられた光束をレンズでしぼり受
光部を照射する。ただし、レンズと受光部との間には光
透過部と光不透過部とを等間隔に繰返し有するサブスケ
ールおよびメインスケールを設ける。なお、サブスケー
ルにおける光透過部と光不透過部とのピツチ間隔λS、
メインスケールにおける光透過部と光不透過部のピツチ
間隔λMとし、サブスケールの位置における光束の所定
方向の幅をLs,メインスケールの位置における光束の
上記所定方向の幅をLMとしたとき、λs:λM=LS
:LM(4)となるようにする。
したがつて、サブスケールとメインスケールとの間に光
束の収束点があつても(4)式の関係が満足されればよ
い。以上、説明したごとく本発明によれば、次のような
効果がある。
発光素子と受光素子との間をレンズ1個で済まし、間隔
を小さくでき、さらにメインスケールおよびサブスケー
ルの明暗部分を微小にでき、小型・安価・高精度の位置
検出装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第7図は従来説明図、第2図から第6図お
よび第8図から第12図は本発明の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源、該光源からの光を収束するレンズおよび該レ
    ンズからの収束光を受光する受光素子からなる光学系と
    、上記レンズと上記受光素子間で上記レンズの光軸に対
    して垂直に設けられ、かつ上記光に対して透明の部分と
    不透明の部分とが交互に配列されると共に、一方が制御
    される対象に固定され他方が上記光学系に固定された第
    1および第2のスケールとを備えた光学的位置検出装置
    において、上記第1および第2のスケールとの間隔をX
    _G、上記光源から出た光が当るレンズの直径をY_L
    、上記光源から出た光が当る第2のスケールの直径をY
    _S、レンズと第2のスケールとの間隔をX_D、第1
    および第2のスケールとの間隔をX_G、上記第1およ
    び第2のスケールのそれぞれの光に対する明暗それぞれ
    の部分の太さは等しく、前者の明暗部分の太さをλ_M
    、後者の明暗部分の太さをλ_Sとすると▲数式、化学
    式、表等があります▼ なるように 上記第1および第2のスケールを構成したことを特徴と
    する光学的位置検出装置。
JP10590175A 1975-09-03 1975-09-03 光学的位置検出装置 Expired JPS5941123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10590175A JPS5941123B2 (ja) 1975-09-03 1975-09-03 光学的位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10590175A JPS5941123B2 (ja) 1975-09-03 1975-09-03 光学的位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5230459A JPS5230459A (en) 1977-03-08
JPS5941123B2 true JPS5941123B2 (ja) 1984-10-04

Family

ID=14419774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10590175A Expired JPS5941123B2 (ja) 1975-09-03 1975-09-03 光学的位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941123B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234242Y2 (ja) * 1980-11-14 1987-09-01
JPS6234244Y2 (ja) * 1980-12-17 1987-09-01
JPS58184514A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 Oval Eng Co Ltd 流量発信器
JPS6363917A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出器
JPS6350722A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出器
JPS6350721A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出器
JPS6363916A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5230459A (en) 1977-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES440060A1 (es) Sistema de deteccion de foco opto-electronico.
JPH0658258B2 (ja) 弦振動検出装置
JPS5941123B2 (ja) 光学的位置検出装置
US4436418A (en) Distance detector device
JPH048724B2 (ja)
JPS6269111A (ja) 反射型傾き検出素子
US4888491A (en) Device for measuring angular deviation of flat plate
US4579450A (en) Distance detector device
SU868341A1 (ru) Устройство дл бесконтактного измерени рассто ний
JPH0521485B2 (ja)
FR2422178A1 (fr) Systeme optoelectrique de detection et de localisation angulaire de cible rayonnante
JPS60244802A (ja) 距離計測装置
SU1613850A1 (ru) Оптический датчик линейных перемещений
SU621958A1 (ru) Фотоэлектрический автоколлимационный датчик крена
SU1087774A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь перемещений
SU746609A1 (ru) Устройство дл определени направлени перемещени полос интерференционной картины при распознавании информации
SU1585677A1 (ru) Устройство дл определени координат длинномерных объектов в процессе производства
JPH03113316A (ja) 光学式変位検出装置
SU883843A1 (ru) Оптико-электронное устройство дл автоматической фокусировки
SU1312384A1 (ru) Устройство дл измерени линейного смещени объекта
SU1589046A1 (ru) Устройство дл измерени линейных перемещений
SU1657957A1 (ru) Устройство дл измерени перемещени объекта
JPH06196726A (ja) 受光素子及び該受光素子を備える変位検出装置
JPS55124002A (en) Optical position detector
SU1136011A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь положени