JPS6230944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230944B2
JPS6230944B2 JP58180666A JP18066683A JPS6230944B2 JP S6230944 B2 JPS6230944 B2 JP S6230944B2 JP 58180666 A JP58180666 A JP 58180666A JP 18066683 A JP18066683 A JP 18066683A JP S6230944 B2 JPS6230944 B2 JP S6230944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
pulse
drowsy driving
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58180666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076424A (ja
Inventor
Takatoshi Seko
Haruhiko Iizuka
Takayuki Yagishima
Hideo Obara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58180666A priority Critical patent/JPS6076424A/ja
Publication of JPS6076424A publication Critical patent/JPS6076424A/ja
Publication of JPS6230944B2 publication Critical patent/JPS6230944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、ステアリングの回動を検出して当
該検出結果に基づき居眠り運転の発生を検出する
装置に関し、居眠り運転の検出精度を向上した居
眠り運転検出装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] ステアリングホイールの操舵角および操舵頻度
等の検出結果から居眠り運転の発生を検出しよう
とする居眠り運転検出装置が、従来から提案され
ている(例えば特公昭56―42488号、特開昭51―
25228号)。これらの装置では、ステアリングホイ
ールが相対的に所定角度(例えば3゜)回動操作
される毎に出力される操舵信号について、例えば
その信号数が予め設定された閾値を越えたか否
か、当該操舵信号が一定時間以上出力されなかつ
た(無操舵状態)か否か等を判断してそれらの結
果に基づき居眠り運転の発生を検出している。
この種の居眠り運転検出装置としては、本願発
明者が次に説明する内容のものを出願(特願昭57
―187612号)済であり、以下この発明に基づいて
本願従来例を説明する。すなわち、ステアリング
ホイールが1゜だけ回動操作される(第1図A参
照)毎に出力される回動信号(第1図B参照、以
下「1゜パルス」と呼ぶ)からステアリングホイ
ールが同一方向に3゜だけ連続して回動されたこ
とを示す操舵信号(第1図C参照、以下「3゜パ
ルス」と呼ぶ)を形成する手段(図示せず)を設
ける。そして、当該3゜パルスについて、一定時
間T0(例えば1秒)以上出力がないことを検出
すると居眠り運転発生の疑いがあると判断して
(無操舵状態)、その後に発生するステアリングホ
イールの同一方向への操舵(第1操舵)による出
力が所定値(例えば5パルス)以上で、且つ引き
続き発生する反対方向への操舵(第2操舵)によ
る出力が所定値(例えば4パルス)以上となる状
態が一定時間T1以内に起こつたときには、居眠
り運転が発生したと判断する(第1図の例では居
眠り運転ではない)。
このステアリングホイールの操舵角および操舵
頻度等に基づく居眠り運転検出方式は、適確な検
出が可能な居眠り運転検出装置を提供することが
できる。ところで、前述した装置においては、3
゜パルスを単にステアリングホイールの同一方向
操舵による1゜パルスが3個出力されたときに形
成していた。しかし、このような3゜パルスの形
成方法では、例えば第2図のA〜Cの信号状態に
おいて第1図の場合と同様に無操舵状態発生後の
ステアリングホイールの一定時間T1以内の急な
切返し操舵を検出しようとすると、本来であれば
当該切返し操舵の検出開始が第2図Bの参照記号
Pで示される1゜パルスからでなければならない
が、無操舵状態における参照記号P1で示される1
゜パルスから検出開始されてしまい、居眠り運転
判断のための3゜パルスデータとして適切でな
く、判定結果に誤りが生じることがある。これ
は、所定時間以上前に出力された1゜パルスにつ
いても3゜パルスの形成対象としたために発生す
る不具合である。
[発明の目的および概要] この発明は、上記に鑑みてなされたもので、そ
の目的としては、居眠り運転検出のための適切な
データ信号を得られるようにして検出精度を向上
した居眠り運転検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明は、第3
図に示す如く、ステアリングが一定角度回動した
ことを検出して操舵検出手段1から出力される回
動信号を積算して所定値に達したことを検出した
ときに操舵信号形成手段3から出力される操舵信
号に基づいて居眠り運転の発生を検出して警報す
る居眠り運転検出手段5を有する居眠り運転検出
装置において、前記回動信号の入力間隔時間が所
定時間を越えたことを検出すると操舵信号形成手
段3にクリア信号を出力して当該操舵信号形成手
段3による回動信号の積算値をクリアするパルス
間隔検出手段7を設けたことを要旨とする。
[発明の実施例] 以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明す
る。
第4図はこの発明の一実施例を示すものであ
る。同図において、9はステアリングが一定角度
(例えば1゜)回動する毎に回動信号(1゜パル
ス)を出力する操舵角センサ、11は当該1゜パ
ルスを入力して処理し、居眠り運転の発生を検出
したときにはランプ、ブザー、音声等の警報手段
13を介して警報するマイクロコンピユータであ
る。なお、マイクロコンピユータ11は、CPU
15、ROM17、RAM19、入出力ポート21
を有する構成である。
操舵角センサ9としては、例えば弊社出願の特
願昭57―187612号の第1図および第2図のaおよ
びbに示されている構成のものが考えられる。
次に、この実施例の作用を第5図に示すCPU
15の処理フローチヤートに基づいて説明する。
まず、車速が所定速度を越えたか否か等の居眠
り運転検出開始のための所定の前提条件が成立す
ると(ステツプ30)、1゜パルスを入力して当
該1゜パルスがステアリングの右操舵によるもの
か、左操舵によるものかを判定した後(ステツプ
40)、カウンタレジスタUDCの内容をインクリ
メントして当該内容が所定値(例えば3)に達す
ると操舵信号(「3゜パルス」)を出力する(ステ
ツプ50)。そして、当該3゜パルスに基づき演
算を行ない居眠り運転が発生しているか否かにつ
いて判定して(ステツプ60および70)、居眠
り運転が発生していれば警報する(ステツプ8
0)。
ステツプ40の処理の詳細としては、例えば弊
社出願の特願昭57―187612号の第7図に示す如き
ものがある。
ステツプ50の処理の詳細としては第6図に示
す如くである。1゜パルスを入力すると、その前
に入力した1゜パルスとの入力間隔時間△tを求
め、その時間△tが所定時間(例えば1秒)を越
えていれば前記カウンタレジスタUDCと後述す
る左パルスレジスタLおよび右パルスレジスタR
の内容をクリアしてからステツプ140に進む
(ステツプ100〜130)。すなわち、入力間隔
時間△tが1秒を越えた以前に入力した1゜パル
スについては以下に説明する3゜パルスの形成に
は用いないようにしている。なお、入力した1゜
パルスが1番目のものである場合には、ステツプ
120を介してステツプ140に進む。
ステツプ140では、入力した1゜パルスがス
テアリングの左方向操舵によるものであればステ
ツプ150に進み、逆に右方向操舵によるもので
あればステツプ210に進んで、3゜パルスの形
成を行なう。
ステツプ150に進むと、前記カウンタレジス
タUDCの内容をインクリメントし、その値がス
テアリングの連続した左方向への最大操舵角を示
す左パルスレジスタLの内容を越えたときには、
レジスタLの内容をカウンタレジスタUDCの内
容に更新後にステツプ180に進む(ステツプ1
50〜170)。これは、現在のカウンタレジス
タUDCとレジスタRの最小値の差をとり相対的
に3゜変化を検出している。このため、220、
230のステツプで最小値を記憶しておく。ステ
ツプ180に進むと、ステアリングの左方向操舵
が継続して3゜行なわれたか否かを判定して、3
゜となると3゜パルスを出力すると共に、カウン
タレジスタUDCと左パルスレジスタLおよび右
パルスレジスタRの内容をクリアにする(ステツ
プ180〜200)。なお、ステツプ180にお
いて、条件が成立しなければステツプ100にも
どつて次の1゜パルスの入力待期状態となる。
一方、ステツプ210に進むと、前記カウンタ
レジスタUDCの内容をデクリメントし、その値
がステアリングの連続した右方向への最小操舵角
を示す右パルスレジスタRの内容以下になつたと
きには、レジスタRの内容をカウンタレジスタ
UDCの内容に更新後にステツプ240に進む
(ステツプ210〜230)。ステツプ240に進
むと、ステアリングの右方向操舵が継続して3゜
行なわれたか否かを判定して、3゜となると3゜
パルスを出力すると共に、カウンタレジスタ
UDCと左パルスレジスタLおよび右パルスレジ
スタRの内容をクリアする(ステツプ240〜2
50、200)。なお、ステツプ240におい
て、条件が不成立であればステツプ100にもど
つて次の1゜パルスの入力待期状態となる。
第5図ステツプ60の処理の詳細としては第7
図に示す如くである。前述したステツプ100〜
250の処理で形成された3゜パルスを入力する
と、無操舵状態の発生を示す無操舵フラグMSF
の状態を判別し、セツト状態であれば急操舵を判
定すべくステツプ540に進み、リセツト状態で
あれば無操舵の発生の有無を判定すべくステツプ
520に進む(ステツプ500〜510)。
ステツプ520に進むと、前に入力した3゜パ
ルスとの入力間隔時間が所定時間T0(例えば1
秒)を越えているか否かを判別し、越えていない
場合にはステツプ500にもどり、越えている場
合には無操舵状態が発生していると判断して無操
舵フラグMSFをセツトしてからステツプ500
にもどり、いずれの場合も次の3゜パルスの入力
待期状態となる(ステツプ520〜530)。
一方、ステツプ540に進むと、既に無操舵状
態が発生して居眠り運転発生の疑いがあるので、
以後の処理で急操舵(第1操舵および第2操舵)
の発生の有無を判断して居眠り運転発生の信疑を
判断するが、まず前記第1操舵が既に行なわれた
か否かを第1操舵フラグF1の状態で判別し、セ
ツト状態であれば、すなわち既に第1操舵がなさ
れていれば前記第2操舵の発生を判断すべくステ
ツプ590に進み、リセツト状態であれば第1操
舵の発生を判断すべくステツプ550に進む。
ステツプ550に進むと、ステアリングの同一
方向操舵による3゜パルスの入力が所定時間(例
えば1秒)以内に所定値(例えば4)を越えたか
否かを判別する。その結果、当該判別条件が成立
すると前記第1操舵があつたと判断して前記第1
操舵フラグF1をセツトしてステツプ500にも
どり、逆に条件が不成立であればステツプ570
に進んで入力した3゜パルスが前に入力した3゜
パルスに対しステアリングの反対方向操舵による
ものである場合には居眠り運転の疑いが晴れたと
判断して無操舵フラグMSFをクリアしてからス
テツプ500にもどる(ステツプ560〜58
0)。
ステツプ590に進むと、第1操舵を成立させ
た3゜パルスに対しステアリングの反対方向操舵
によつて形成された3゜パルスの入力が所定時間
(例えば1秒)内に所定値(例えば4)を越えた
か否かを判別する。その結果、当該判別条件が成
立するとその条件成立が第1操舵フラグF1がセ
ツトされてから所定時間(例えば1秒)以内か否
かを判別し(ステツプ600)、所定時間以内で
あれば居眠り運転が発生していると判断して警報
すべくステツプ70に進み、逆に所定時間を越え
ていれば居眠り運転は発生していないと判断して
無操舵フラグMSFおよび第1操舵フラグF1を
クリア後にステツプ500にもどる(ステツプ6
20)。一方、当該判別条件が不成立であればス
テツプ610に進んで、入力した3゜パルスが前
に入力した3゜パルスに対しステアリングの反対
方向操舵によるものである場合には居眠り運転の
疑いが晴れたと判断して無操舵フラグMSFおよ
び第1操舵フラグF1をクリアしてからステツプ
500にもどる(ステツプ610〜620)。
なお、ステツプ60の処理方法としては、例え
ば弊社出願の特願昭57―149218号、特願昭58―
24850号等に記載された方法でもよい。
したがつて、この実施例によれば、第2図のス
テアリング状況においても参照記号Pで示される
1゜パルスから急操舵の判断が行なわれることに
なり、正確な急操舵の有無判断ができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、ステ
アリングが一定角度回動したときに出力される回
動信号の積算値が所定値になつたときに形成出力
する操舵信号に基づいて居眠り運転の発生を検出
する装置において、前記回動信号の入力間隔時間
が所定時間を越えたときには前記積算値をクリア
して当該所定時間以前に出力された回動信号によ
つては操舵信号を形成しないようにしたので、操
舵信号に基づいた居眠り運転の誤検出を防止して
検出精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はステアリング操舵に伴う
1゜パルスおよび3゜パルスの信号状況例図、第
3図はクレーム対応図、第4図はこの発明の一実
施例を示す構成ブロツク図、第5図乃至第7図は
第4図の動作フローチヤート図である。 図の主要な部分を表わす符号の説明、1…操舵
検出手段、3…操舵信号形成手段、5…居眠り運
転検出手段、7…パルス間隔検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ステアリングが一定角度回転する毎に回動信
    号を出力する操舵検出手段と、当該回動信号の積
    算値が所定値に達したことを検出して当該積算値
    をクリアすると共に操舵信号を出力する操舵信号
    形成手段と、当該回動信号の出力間隔時間が所定
    時間を越えたことを検出したときには当該積算値
    をクリアするパルス間隔検出手段と、前記操舵信
    号について演算して居眠り運転の発生を検出して
    警報する居眠り運転検出手段とを有することを特
    徴とする居眠り運転検出装置。
JP58180666A 1983-09-30 1983-09-30 居眠り運転検出装置 Granted JPS6076424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180666A JPS6076424A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 居眠り運転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180666A JPS6076424A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 居眠り運転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076424A JPS6076424A (ja) 1985-04-30
JPS6230944B2 true JPS6230944B2 (ja) 1987-07-06

Family

ID=16087184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180666A Granted JPS6076424A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 居眠り運転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076424A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076424A (ja) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1013526B1 (en) Instant detection/diagnosis of abrupt bias fault in signals of vehicle motion sensors
EP0119484B1 (en) Alarm system for a drowsy driver and method of detecting driver drowsiness
US7028804B2 (en) Steering angle neutral position detection error protecting method and detection error protecting apparatus
JPS6234212B2 (ja)
JPS6234211B2 (ja)
JPH0346505A (ja) 舵角センサの異常検出装置
JPS6153251B2 (ja)
JP2006327474A (ja) 車輪速度センサ監視装置
JP2007127480A (ja) 車両の操舵角センサの異常判定装置
JP3255108B2 (ja) ヨーレートセンサの故障判定装置
JPS6230944B2 (ja)
JPH11227490A (ja) 車両の危険運転判定装置
JP2000203302A (ja) 車両の危険運転判定装置
JPH0793678A (ja) 居眠り運転検出装置
JPH0665545B2 (ja) アンチスキッド装置の誤動作防止制御方法及び誤動作防止制御装置
JPH079880A (ja) 運転者の異常警報装置
JPS6012341A (ja) 居眠り運転検出装置
WO2009157473A1 (ja) 運転者状態推定装置
JP2671741B2 (ja) 車両用警報装置
JPH11227489A (ja) 車両の危険運転判定装置
KR100235017B1 (ko) 조향각 검출 방법
JPS627012B2 (ja)
JP3261026B2 (ja) ヨーレートセンサの異常検出装置
JPH05162562A (ja) 居眠り運転検出装置
JPH09311036A (ja) 車両用操舵角検出装置