JPS6230903A - 光学式変位検出装置および方法 - Google Patents

光学式変位検出装置および方法

Info

Publication number
JPS6230903A
JPS6230903A JP16975085A JP16975085A JPS6230903A JP S6230903 A JPS6230903 A JP S6230903A JP 16975085 A JP16975085 A JP 16975085A JP 16975085 A JP16975085 A JP 16975085A JP S6230903 A JPS6230903 A JP S6230903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fiber bundle
displacement
probe
receiving fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16975085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hayashi
正和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16975085A priority Critical patent/JPS6230903A/ja
Publication of JPS6230903A publication Critical patent/JPS6230903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明i71ニー彼Wttl 5”q物のjり・、射率
の変化による影響を受けることシ、く変位が)!ミ出で
きる光学式変位検出装置およびこれを筒用1.た光学式
変位検出方法に関する。
〔発明の技術向背はとその問題点〕
従来、微少々変位を非接触で高精度に測定する装置とし
て光ファイバ(以下ファイバと称す)を用いたものが知
らtlでいる。これは複数本のファイバを東ねた投光用
ファイバ束と、同様な構成の受光用ファイバ東とを1と
めてプローブを構成し。
これの横断面、すなわち測定端面を被測定物に対向させ
て、投光用ファイバ束から測定光を投射し。
受光用ファイバ束でその反射光を取り出し、その強さを
電気何月1例ぐは電圧に変換し、被測定物から測定端面
1での間隔すなわち変位と電圧との関係を示す特性曲線
を求めてお春、測定に際しては出力される電圧により変
位を検出するようになりている。上述の測定端面は1例
えば第8図〜第10図に示すように、各ファイバ東を構
成するファイバの分布配置により種々な形式に分かれて
いる。
すなわち笥8図に示すものは投光用ファイバ(白丸)(
1) 、・・・と受光用ファイバ(黒丸)(2+ 、・
・・とがランダムに配列されたランダム形のものである
第9図に示すものけ投光用ファイバ(1)、・・・を中
心に、受光用ファイバ(2)、・・・をその外周に配し
た同心形であり、第10図のものは中心に投光用ファイ
バ(I)、・・・を配し、その外周に受光用ファイバ(
2)、・・・を同心に配し、さらにその外周に同じ開口
角をもった受光用ファイバ(2)、・・・を同心に配し
たもので。
投光用ファイバ束(5)と、同じ開口角の受光用ファイ
バ束(6)、f力で構成した三重同心形である。このよ
うな光学式の変位検出装置は非接触という大きな利点が
ある反面、被測定物の反射率が変化した場合には反射光
の強度変化として検出され、変位の増減によるものか、
否め≧の判別ができないという大きな欠点がある。
これは被測定物が測定端面に対してその横方向に移動す
ることなく測定端面の方に進退変位するような場合は変
位測定部位が変わらないので余り問題にならないが、被
測定物が測定端面に対して横方向に移動して変位測定部
位が変わるような場合は反射率が一定に保たれるととけ
期待できずその影響は大である。第1I図はどれらの関
係を示すもので、横軸に変位をとり、縦軸に電圧をとっ
た線図で、特性曲線mは例えば反射率1の場合のもので
あり、特性曲線nは反射率εの場合のものである。特性
曲線については詳細な説明は省略するが1位置y、に於
てピーク値Ernp 、ピーク値E。、がある。詳細は
後述するが、との値は反射率に対応した値を示していて
、任意の位喚I、における出力emとenとの[ヒはE
mpとEnpとの比に等しい。これを利用して反射率の
変化を補償する装置が知られている。例えば第12図に
示すように被測定物(1つに対し、プローブni、u7
)を対向させると、プローブαeの出力は反射率1の場
合の出力f(D)と反射率6との積f(D)xεとなり
、プローブ面で反射率Cが出力されるとすると、演算装
!、Q1により補償されたf(D)を得ることができる
。しかしこのような装置では2個のプローブを使用する
ので測定している部位が異っていて、必らずしも反射率
が同じとけいえない欠点がある。これを解決する方法と
して。
2個のプローブの代りに先に第10図に示した三重同心
形のプローブを用いることが考えられる。このプローブ
を用いた場合は、たしかにプローブを2個使用しないの
で、信頼性は高くなるが、この方法では2つの受光用フ
ァイバ束は開口角が同じファイバを使用しているので、
2つの特性曲線の分離が悪く、精度よく変位を検出でき
ないという大きな不都合がある。
〔発明の目的〕
本発明は反射率の変化による影響を受けることなく変位
測定するのに適した光学式変位検出装置およびこれを使
用した光学式変位検出方法を提供することを目的とする
〔発明の概要〕
第1の発明は投光用ファイバ束と受光用ファイバ束をも
ったグローブを被測定物に対向させて測定光を投射し、
その反射光の強弱にょシ変位を検出する光学式変位検出
装置において、受光用ファイバ束を開口角の異った2束
の受光用ファイバ束で構成し、たことを特徴とする光学
式変位検出装置で、1個のプローブに2束の受光用ファ
イバ束をことにより十分に分離1〜た2つの特性曲線を
得て。
反射率の変化を補償するとともに測定の精度を向上させ
たものである。
また第2の発明は上記発明装置を用いて反射率の変化に
よる影響を除去した測定方法であって。
一方の受光用ファイバ束による第1の特性曲線の第1の
ピーク値および他方の受光用ファイバ束による第2の特
性曲線の第2のピーク値のうちのいずれか一方のピーク
値と、測定すべき位置における2つの出力の比とにより
変位(間隔)を検出する光学式変位検出方法である。
さらにまた第3の発明は上記第1のピーク値と。
上記第2のピーク値と、測定すべき位置における2つの
出力の差とによシ変位を得る光学式変位検出方法である
〔発明の実施例〕
以下、各発明の詳細を図示の実施例を参照して説明する
第1図は本発明装置の一実施例の全体構成を示す図で、
被測定物(21)に対向しているプローブ(22)は投
光用ファイバ束(23C)と、互に開口角を異にする第
1の受光用ファイバ束(23a)および第2の受光用フ
ァイバ束(23b)とを有していて、その測定端面(財
)は第2図に示すようになっている。すなわち、白丸で
示す投光用ファイバ(25C)、・・・の一端と。
黒丸で示す第1の受光用ファイバ(25a)、・・・の
一端と、斜線で示す第2の受光用ファイバ(25b)、
・・・の一端とが1例えば投光用ファイバ(25C)を
中心に3本の第1の受光用ファイバ(25a)、・・・
と3本の第2の受光用ファイバ(25b、)、・・・と
が等配に交互に囲繞して配置されていて、かつ互に同様
々位置関係になる幾何学的な均等分布に配設されており
、ランダム配役とほぼ同様々効果を奏するようになって
いる。なお、必ずしもまったくの均等配置である必要は
ない。投光用ファイバ束(23C)のグローブ(2つ側
とは反対側の他端には光源端をもった投光体(ハ)が設
けられていて、測定光−として他端から入射する。第1
の受光用ファイバ束(23a)および第2の受光用ファ
イバ束(23b)のプローブ(社)側とは反対側の他端
には、それぞれ第1光電変換器(31a) 、第2光電
変換器(31b)が設けられていて。
反射光04の強弱を電気信号に変換する。とれら第1、
第2光電変換器(ata)、 (atb)はプリアンプ
(33a)I (33b)に接続されていて、電流の電
気信号は電圧の信号に変えられ、これらはさらにAD変
換器およびインターフェースをもった接続回路(財)に
接続されて、これを介してマイクロコンピュータ0ωに
接続されている。そしてマイクロコンビ、−タ(ハ)に
よシ演算処理された結果は変位表示器(至)によって表
示される。
さて上述の本発明装置の作用を本発明方法の実施態様と
ともに説明する。
本実施例に用いられた各ファイバ(250)、 (25
a)。
(25b)は第3図の光ファイバの断面図に示したよう
に、コアガラス(41)、クラッドガラス(4ワの材料
成分がそれぞれ異なシ、開ロ角αが異なった値をもって
いる。一般にコアガラス(41)の屈折率をnl+クラ
ッドガラスのそれをn、とすると、コア・クラッド面で
全反射を起こす最大の角度−受光角または開口数NAj
たは開口角α−は NA−顯α=バ訴−T で決まり、ガラスを選択し屈折率を変化させることによ
り、開口角を調節することが知られている。
従って本発明においては、このようにして作られたファ
イバを使用する。第4図はプローブ(社)の断面の一部
と、これにより得られる第1の特性曲線E1と第2の特
性曲線E、とを示したもので、第1の受光用ファイバ(
25a)、第2の受光用ファイバ(25b)および投光
用ファイバ(25C)が等間隔に並んだ場合の図である
6図示のように各ファイバ(25C) 。
(25m)、 (25b)のコア径をφ、ココア志の間
隔をS。
また、それぞれのファイバ(25c)、 (25a)、
 (25b)の全開口角を2α1.2αr1,2αr、
でかつαI〉αr、>α「1〉0のように選んである。
このようなプローブC擾と特性曲線P”” l 馬とに
より本発明装置の作用と本発明方法とにつき説明する。
まず第4図において、投光用ファイバ(25C)から射
出された光の一部の測定光−はこのファイ/< (25
C)の全開口角が2α1であることから1図中の線分L
1.μiの内側を前方に進む。次にこの投光用ファイバ
(25C)より射出された測定光C!jのうち、第1の
受光用ファイバ(25a)に受入れられる光束を考察す
る。第1の受光用ファイバ(25a)の全開口角は図示
のように2αr、であり、従って開口縁を通って延長し
た直線’r1)と1r8.の内側の光でこれより小さい
角度をもった測定光−だけが受光用ファイバ(25a)
に入射することになる。特に測定対象面OBが鋳面状で
ある場合には正反射光のみを考えればよく、また対象面
OBが焼面状で々い場合にも1反射光の主成分はやはり
正反射光である場合がほとんどであることから、鏡面状
の対象物体の場合から特性を類推することができる。す
なわち投光用ファイバ(25C)を出て第1の受光用フ
ァイバ(25a)に入る光量がピークとなる位置は線分
jlrl1)r1)の交点G、を通る面となる。ここで
’Irl。
Lr1)ともに各ファイバ(25a)、 (25C)と
αr1の角をもっていることから、交点G1の位置をg
+ (図の下部参照)とすると 2g1)−I+1αrI−φ十S となる関係式を得る。また第2の受光用ファイバ(25
b)を考えると、このファイバについても全開口角2α
【、が2引より小さいことから、前述と同様な理論がな
妙たつ。すなわち 29、tanα□=φ+8 が成立する。またαr、<αr、からFh > Imで
、ピークの光量の光電変換値EIIll+ E!Pも異
なるものとして一般化しである。(等しい場合も含む)
次に信号処理系の作用につき述べると、上述のようにし
て第1の受光用孔アイバ束(231)および第2の受光
用ファイバ束(23b)に入射した反射光03は前述し
たように光電変換器(31a)、 (3tb)に導かれ
電気信号に変換される。電気信号としての電流はプリア
ンプ(33a)、 (33b)によシミ圧変換されて、
ぞれぞれ電圧値e1+elとなる。との電圧出力eと変
位gとの関係を示した線図が第4図において下方部分に
示した特性曲線E、、E、である。このような特性の電
圧eI + %は変換装置04)によりAD変換されマ
イクロコンピュータ05)に入力される。
以上が本発明装置の作用説明であるが、この装置を用い
て反射率に関係なく変位を検出する方法である第2の発
明の実施例につき述べる。
第5図は横軸に変位9をとり、縦軸に出力(電圧)eを
とった線図で、第4図と同様に曲線E1は投光用ファイ
バ束(25c)と第1の受光用ファイバ束(25a)と
からなる第1検出系(26a)による反射率1の場合の
特性曲線で1曲線−は投光用ファイバ束(25e)と第
2の受光用ファイバ束(25b)とからなる第2検出系
(26b)による反射率1の場合の特性曲線である。な
お1反射率は必ずしも既知のものでなくてもよいが、測
定面内では均一であることが望ましい。そして位W1g
+にピーク値E、pがあり1位置9冨にピーク値E!p
がある。また曲1B ””t 、 B’!は反射率が1
ではなく1例えば未知のe(−膜化した表現)である場
合の第1測定系(26a) 、第2の測定系(26b)
の変位対出力曲線であって、それらのピーク値踏$1 
+ ””IGlはgElp、瀘E、pでありJi’+ 
、 gx上にある。
さて第2の発明によれば先ず第1検出系(26a)。
第2の検出系(26b)により出力eI、etを得、こ
れに上記eI t elの値を代入しコンピュータc3
Qにより演算されて変位gxが得られる。
ま九変位&、が変位り近傍であることが判っていると1
式 に上記Je’!の値を代入し変位fixを得る。
次に上述の式(1)、(2)を誘導し、このようにして
得られた変位9x+が被測定物の表面状態−反射率の変
化−によらず得られ1本発明の目的に合致したものであ
ることを説明する。
先ず同一変位における両特性曲線E、、B、の出力の比
の関数を新に定義する。すなわち変位gxが変今反射率
1の場合に光電変換器(3xa)、 (alb)から得
られる出力電圧eが、その特性のピーク値Jil*E1
pを用いて。
at = F’tp f+(j’) el = Btp ’t (f) と表わせるとする。’+ (7)およびft(jl)は
第6図に示すようにピーク値E1□l’iipをそれぞ
れ1とした場合の正規化された出力電圧である。次に被
測定物01)の反射率が一様でg(g(1)の場合には
、出力電圧eS s eILは e、 =ge、 = g B、p f、(7)a、 =
 ge、 = gel!pf、(リ       とな
る。
今プローブ(2″4の測定端面(財)と被測定物との間
隔(変位)gが変位g、付近であることが予め判ってい
る場合には。
et=gE1p fl(p)申g Pi 1 pe、=
εE、、f倉(f)−8−εE□(Ap十B)としてよ
い。すなわちとの式は’s (g)、 ft (p)関
数を変位&−fh上の点Pta+ plb (第6図参
照)で直線近似したものとなっている。
ここでI中I、としてδ(e、)を求めると。
となシ被測定物の反射率8によらず、変位yのみによシ
決定される関数δ(el)を得る。この式を変形して前
述した式(1) また変位1 : gx付近については上剥と同様にして と々す、これより を得てマイクロコンピヱータにより変位Iを算出する。
次に第3の発明につき、その夾施例によシ説明おいてΔ
e=el、−e2なる差分関数を考えるとa =e、−
e2=sFi、pf、(7) −1)3*pft(#)
−g (Btp ’t (f)  Btp ft(II
) )となる。ここでΔe′−〇を満す条件はE+p 
fs (gm) −E2p ’(7m)となり、この値
はεとは無関係であることが判る。
すなわち、2つの特性曲線El + Elは反射率に無
関係に変位、!7 = 、ji’mでe、〜e2−0と
なる。第7図は横軸に変位を縦軸に差分をとったもので
1曲線eはΔe = 6.− e、を1曲lieはΔe
’ = e′1−6−  をとツタものである。従って
変位&=9゜付近を用いれば反射率によらずに零位法に
よる測定が可能と寿る。
すなわち光電変換器(31a)、 (31b)により得
られた電気信号e、とe8とが等しくなる位置が所定の
変位f1mである。
なお上述の実施例においては、信号処理装置はAD変換
、インターフェイスをもった接続回路04)。
マイクロコンピュータ(ハ)とそのソフトウェア−によ
シ実現する装置であるが、光電変換器(3ta) 。
(31b)から得られる電気信号を直接ハードウェアに
よυ演算を行い、変位gを得るようにしてもよいことは
もちろんである。
またプローブ12つの測定端面0.1)も本実施例に限
定さ!Lず、三重同心杉でもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように第1の発明装置は開口角の異乃・る
2つの受光用ファイバ束と投光用ファイバ束でプローブ
ン構成したので、2つのプローブによる場合と同様に十
分に分離17た2つの特性曲線を得ることができるので
1反射率に影響されずに変位の検出ができる。またプロ
ーブは1個なので被測定物の不均一な反射率に対I〜で
もほとんどその影響を受け々い。
さらに1だ第2のイと、明方法は第1および第2の検出
系の出力の比を用いて2つの毛・性曲線を利用するよう
にしたので、全く反射率をnj1)定する必仲なしに変
位を求めることができるため、プローブに対して横方向
に移動する被測定物に対しても反射率の不同と関係なく
高精度な検出ができる。
さらにまた第3の発明方法は第1および第2の検出系の
出力の差分がOの位置を用いて変位検出を行なうように
したので全く反射率に関係なく変位検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の構成図、第2図は同じ
くファイバ配役図、第3図は同じくファイバを説明する
要部断面図、第4図は同じく作用説明図、第5図は本発
明装置および第1の本発明方法および泥2の本発明方法
の実施[〈1)を特とする特性曲線図、第6図は同じく
特性曲線を正規化した線図、第7図は第3の発明方法の
一笑り&例を説明する出力の差分曲線図、第81ン1〜
t410図は従来におけるプローブ測定端面のファイバ
配設図、第1)図は従来例を説明する特性曲線図、第1
2図は従来例の構成図である。 El、J・・・特性曲線、     ゾ・・・変 位。 α・・・開口角、      0υ・・・被測定物。 (2)・・・プローブ、       (23a)・・
・第1の受光用ファイノー(23b)・・・第2の受光
用ファイバ束、  (23C)・・・投光用ファイバ束
、124)・・・測定端面、     、  (26a
)・・・第1の検出系。 (26b)・・・第2の検出系、    翰・・・測定
光。 03・・・反射光。 @2EI 第 3 図 92g1  変位グ    ・ 第4図 第5m !!I 7 図 第1O図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光用ファイバ束と受光用ファイバ束とをもった
    プローブを有し 上記投光用ファイバ束か ら上記被測定物に測定光を投射しその反射光を上記受光
    用ファイバ束で受光してその強度に対応した電気信号を
    得てこれにより上記被測定物と上記測定端面との相対変
    位を測定する光学式変位検出装置において、上記プロー
    ブは互に開口角の異った2束の受光用ファイバ束を有す
    ることを特徴とする光学式変位検出装置。
  2. (2)プローブの測定端面は投光用ファイバ束を形成す
    る投光用ファイバの端面と2束の受光用ファイバ束を形
    成する各受光用ファイバの端面とほぼ均等分布に配置さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光学式変位検出装置。
  3. (3)被測定物に測定光を投射する投光用ファイバ束と
    上記測定光の反射光を受光する受光用ファイバ束とをも
    ったプローブの測定端面を上記被測定物に対向させ上記
    反射光の強さを電気信号に変換し、この電気信号と上記
    被測定物および上記測定端面間の相対変位との関係の特
    性曲線を求めこれにより上記変位を検出する光学式変位
    検出方法において、上記受光用ファイバ束を互に開口角
    を異にする第1の受光用ファイバ束と第2の受光用ファ
    イバ束とで構成したプローブを使用し上記投光用ファイ
    バ束と上記第1の受光用ファイバ束とからなる第1の検
    出系による第1の特性曲線のピーク値E_1_pおよび
    上記投光用ファイバ束と上記第2の受光用ファイバ束と
    からなる第2の検出系による第2の特性曲線のピーク値
    E_2_pを求めかつ変位を検出すべき位置における上
    記第1の受光用ファイバ束の電気信号e′_1および上
    記第2の受光用ファイバ束の電気信号e′_2を求め、
    上記電気信号e′_1、e′_2の比と上記ピーク値E
    _1_pまたは上記ピーク値E_2_pとにより上記変
    位を求めることを特徴とする光学式変位検出方法。
  4. (4)被測定物に測定光を投射する投光用ファイバ束と
    上記測定光の反射光を受光する受光用ファイバ束とをも
    ったプローブの測定端面を上記被測定物に対向させ上記
    反射光の強さを電気信号に変換し、この電気信号と、上
    記被測定物および上記測定端面間の変位との関係の特性
    曲線を求めこれにより上記変位を検出する光学式変位検
    出方法において、上記受光用ファイバ束を互に開口角を
    異にする第1の受光用ファイバ束と第2の受光用ファイ
    バ束とで構成したプローブを使用し上記投光用ファイバ
    束と上記第1の受光用ファイバ束とからなる第1の検出
    系による第1の特性曲線のピーク値E_1_pおよび上
    記投光用ファイバ束と上記第2の受光用ファイバ束とか
    らなる第2の検出系による第2の特性曲線のピーク値E
    _2_pを求めかつ変位を検出すべき位置における上記
    第1の受光用ファイバ束の電気信号e′_1および上記
    第2の受光用ファイバ束の電気信号e′_2を求め、上
    記電気信号e′_1、e′_2の差と、上記ピーク値E
    _1_pと、上記ピーク値E_2_pとにより上記変位
    を求めることを特徴とする光学式変位検出方法。
JP16975085A 1985-08-02 1985-08-02 光学式変位検出装置および方法 Pending JPS6230903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16975085A JPS6230903A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 光学式変位検出装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16975085A JPS6230903A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 光学式変位検出装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230903A true JPS6230903A (ja) 1987-02-09

Family

ID=15892148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16975085A Pending JPS6230903A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 光学式変位検出装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420409A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Position detector
JPH036419A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Hitachi Zosen Corp 非接触変位測定方法
JPH0440315A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Stanley Electric Co Ltd 光学的測定装置
JP2014529740A (ja) * 2011-08-26 2014-11-13 クアルコム,インコーポレイテッド 近接センサの較正

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420409A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Position detector
JPH036419A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Hitachi Zosen Corp 非接触変位測定方法
JPH0440315A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Stanley Electric Co Ltd 光学的測定装置
JP2014529740A (ja) * 2011-08-26 2014-11-13 クアルコム,インコーポレイテッド 近接センサの較正

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314124B2 (ja)
US4897536A (en) Optical axis displacement sensor with cylindrical lens means
CN111721235B (zh) 一种光电式边缘检测系统及其检测方法
US4906097A (en) Imaging and inspection apparatus and method
JPH0652170B2 (ja) 光結像式非接触位置測定装置
JPH08114421A (ja) 透明材料からなる物体の厚さの非接触型測定装置
EP0274091B1 (en) Optical displacement sensor
JPS6230903A (ja) 光学式変位検出装置および方法
US5592285A (en) Optical source position and direction sensor
Yuan Automatic-compensated two-dimensional fiber-optic sensor
JPS63149513A (ja) 光学式変位計測方法
JPS61260113A (ja) 面傾斜角検出装置
US4814624A (en) Method and apparatus for measuring the position of an object boundary
JPH02114146A (ja) 構造部品や試験片における亀裂長さやひずみを測定する方法とその装置
JPH0739946B2 (ja) 表面状態検査装置
JPS63142210A (ja) 距離測定方法及びその装置
JPS63263401A (ja) 変位測定方法
JPS63263412A (ja) 非接触変位計
JPH0599620A (ja) エツジ検出装置
JPS6473214A (en) Non-contact displacement meter
JPH0230655B2 (ja)
SU787891A1 (ru) Фотоэлектрический автоколлимационный датчик крена
SU1481596A1 (ru) Устройство дл измерени перемещений объекта
RU1775598C (ru) Способ измерени параметров прозрачных труб и устройство дл его осуществлени
JPS62156515A (ja) 変位測定装置